マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 341 317です

    スレ主様、お忙しいとは思いますが、よろしければ>>317にもお答えくださいませ。(涙)

  2. 342 設計R(スレ主)

    >>317さん、ごめんなさい。飛ばしてしまったようです。
    床暖房対応フローリング材が特段高かった記憶はありませんので、フローリング単体での工事では大きくは違わないのではないでしょうか。
    *フリーリング材の選択肢は床暖房対応ということで狭まりますが。

    高くなる要因があるとすれば工法(人件費)になると思います。これは床暖房のタイプと指定工法次第ですね。
    床暖房でも工賃に大きな差が出る程特殊な工法を用いたものは少ないと思いますが。

  3. 343 317です

    ありがとうございます。お返事催促してしまいすみませんでした。いつも参考にさせてもらっています。ムリのない範囲でこれからもよろしくお願いします。

  4. 344 330です

    スレ主様、330です。

    お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
    ガラリというのを初めて知ったのですが、これならどうにかうちでもできそうです。
    早速検討してみたいと思います!

    本当にありがとうございました。

  5. 345 設計R(スレ主)

    >>330さん
    工事作業自体は簡単なのですが、ボード開口時にLGS(骨)と開口部とが重なってしまうことが開口してから(している最中に)わかると壁面を元に戻せず大変だと思いますので、DIYされる際にはそのあたりは慎重に。
    (壁をたたくだけではなく長ピンを刺してみるなどしてください)
    ボード開口4隅を決めるドリルとその穴から開口をつくる引きノコギリ(廻し挽鋸)は少なくても必要だと思います。
    また、ガラリは非居室寝室への流入口だけで、流出口は建具アンダーカットで賄えるかもしれません。(建具の場所によります)
    *自信がなければ職人さんに頼んだ方が良い作業です。

  6. 346 330です

    330です。

    スレ主様、お忙しい中、再度のアドバイスありがとうございます。

    色々と難しそうですね。。今、うちにある道具では足りないようなので
    自分でやるには色々と買い足さないといけなくなりそうです。
    マンション管理規約で音がするような道具を使って(のこぎりなど?)DIYする場合は、
    どんな作業になるのか、工期はどのくらいかなどなど管理組合に届け出てなんたらかんたら。。。
    と、色々調整が必要のようです。

    >>*自信がなければ職人さんに頼んだ方が良い作業です。

    はい。ど素人のわたしではとても手に負えないような気がしてきました。。
    子供の夏休みのときに家族でやってみようと思っていましたが
    やはり専門家に頼んだほうがよさそうですね。。
    家族と話し合ってどうするか検討してみたいと思います。

    ありがとうございました(^^)

  7. 347 匿名さん

    スレ主さん戻ってくれてありがとう。荒れたスレが多いなか、まっとうなご意見で大変参考になります。感謝いたします。専門家でない立場でこのように考えてますが、専門家のご回答があると、より深い理解が得られます。

    >個人的には12.5mmの不燃ボードと9.5mmの準不燃ボードとでは、音響や強度が結構違うと思います。

    聞くところ、12.5mmと9.5mmでは、マンション1戸でも十分個人で負担できる差額なので、12.5mmを使ってほしいことは多くのユーザーの希望となると思いますが(もし選べるなら、私も12.5mmにしてほしかった)、わずかな差額も全戸ではコストダウンでゼネコンやデベロッパーの利益となるため、9.5mmが使われるのが現実ではないでしょうか。残念!

    >床暖房対応フローリング材が特段高かった記憶はありませんので

    実際、多くの住居用物件で見る床材は、床暖設備がなくても、床暖対応となってることが多いです。傷防止のフィルムや加工とセットで、どんなことにも対応した材料が物件向けで出ているようです。床暖のところだけ床暖対応材料を用意する方がコスト高になるし、ロット違いで色の差も出てしまうのでしょう。施工も間違える可能性が出ますし。多機能でも値段が下がりきっている、ということかもしれません。

    >カーペットはノロウイルスの流行以来、ウール系(以前は高級と言えばウールだった)よりも原着ナイロンなどの漂白消毒材に耐えられる仕様のものを使う場合が多くなってきた気がします。

    原着ナイロンというと専門的ですが、その意味は糸の成分から着色されたもので、糸の表面から着色されたものではないため、オキシドールのようなものを垂らしても色が抜けません(自分でもやってみました)。発色の限界や多品種少量生産に向かないという課題はあるようですが、業務用では耐久性から原着が有利です。一方、個人で楽しむとなると、ウールカーペットの触感、温かさ(あるいは時には涼しさ)はナイロンでは再現できないものではないでしょうか。場所用途に応じて両方自宅で使ってますが、ナイロンもポリプロピレンもウールには勝てません(個人的な意見です、あくまでも)。

    > 理由は賃貸区画の原状回復の観点から、発泡ウレタンなどにGLで壁を貼ると、店舗等の撤退時にGLを完全にはがしきれない(無理に剥がすと断熱材を痛める=問題になる)ためです。構造・強度的な理由ではないようです。

    構造強度の問題は無い、ということで安心しました。ありがとうございました。

    >この工法はGLメーカーでも第一推奨の工法ではなく、(略)マンションでも専有資産区分の絡みがあるはずなので、リフォーム時を考えると少々疑問が残りはするのですが。(まあ、そのくらい良いのか。)

    専有資産区分(共用部との境界)はコンクリート躯体表面とされることが多いようです。発泡ウレタンの断熱材はコンクリート躯体境界の外になるため、専有部となるのではないでしょうか。ただ、発泡ウレタンを剥がす必要があるとすると、かなり大変そうです。また、住宅と店舗では断熱ニーズや改装ニーズや条件が異なるのだろうと思います。LGSならネジも通って展示棚もつくでしょうが、GLは点だし堅くてそういう下地に使えなさそうです。

    リフォームの疑問ですが、実際に業者にやってもらいましたが、ボードを剥がし、断熱材を維持したままGLボンドを切り出して、新たにGLボンドを付けて、ボードを貼る作業自体は簡単にできたようです。(ただし、部屋は埃まみれになるので、気軽にやるようなもんではないと、やってみてわかりました。)専門的なことはわかりませんが、もしかしたら、GLは戸境壁に使えないという制約を除くと、LGSを打ちなおすより効率的なのかもしれません(だからマンションの外壁に普及している?)。

  8. 348 匿名さん

    仕事分野が細かく深いからだと思いますが、設計さんの世界は意外と狭いんですね。店舗系の方は住宅系のことにとても疎かったり関心が薄かったりします。また、専門性の高い言葉を使いすぎて、ユーザーニーズとのギャップを埋めることも不得意な方が多いです。多くの方とお会いして不思議だなと思いました。建築物は一般人に最も身近な存在なのに、その内容は最も縁遠いですね。設計Rさんのご活躍を期待します。

  9. 349 匿名

    でもこのスレに関して言えば意識と知識が両方高いスレ主がわかりやすく答えてくれるから最高!

  10. 350 匿名さん

    多分ですが、どちらかといえば設計Rさんは設計の方の中では新人の部類か?建設業は誰かの収入が増えれば、誰かの収入が減るみたいなところも多く実名を出しての本音のコメントは出しずらいようです(簡単な例ではALL電化が進むとガス屋が困るなど)。今後ご経験を積まれていく中でも、高い志のまま、使う人たちの立場でコメントを出し続けていただければ、多くの方を幸せにすることができるでしょう。

  11. 351 ビギナーさん

    この季節、マンションの場合は除湿機は必要でしょうか?
    クローゼットの中などカビが生えないか心配です。

    普段は窓を開け、雨は24時間換気があるので除湿機を使うまでの必要がないかどうか思案中です。

  12. 352 匿名

    クローゼットの中には押入用の除湿剤を置いています。除湿機より目に見えて良いですよ。

  13. 353 匿名さん

    >雨は24時間換気があるので除湿機を使うまでの必要がないかどうか

    24時間換気の空気の流れがWICや納戸を通るかどうかは見ておく必要があるのでは? うちは、WIC内には排気口がないため、WIC扉を昼間解放して、部屋の24時間換気はもちろん回します。あとは、次の・・

    >クローゼットの中には押入用の除湿剤を置いています

    常に除湿剤の状態を見て交換が必要だし、除湿器だと常に水をとりださねばなりません。そのへんがちょっと面倒だと思ってます。家電量販店で1万円切る値段でWIC用のプラズマナンチャラを買って、WICの中に設置し、24時間動かしています。除菌、消臭等の効果もあるようで、電気代もほとんどかからないので使ってみて様子を見ます。2年間動かし続けると、ユニットの交換が必要になるとか。除菌(防かびにもなれば・・・)して、扉を昼間解放する対応で使ってみます。

    また、ときどきエアコンの除湿は動かします。

  14. 354 匿名さん

    プラズマ発生器は湿気を取りませんので、除湿機か除湿剤と思います。
    どちらが効果あるでしょうか?
    考えるところです。
    普段はクローゼットの扉を開けて、窓からの風を通し、プラズマ空気清浄機などかけていたら
    カビも生えないでしょうか?
    これが清潔で空気も綺麗で安く済ませる方法かとも思えてきました。簡単にです。

  15. 355 匿名さん

    NO.252でスレ主様が躯体透湿の問題について書かれていますが、
    当マンションの問題について、深刻な事象かどうか、教えてください。

    当マンションは築2年、8階建てですが、山の傾斜面に建っており、
    1階の北側共用廊下は半地下になります。
    (壁の外側は1.5mほど上が地面になり、植栽されています)

    そして、1階のエレベーターホールはドアで仕切られていて、
    内廊下構造になっているので、雨が吹き込んできたりしないのですが、
    大雨が降ると、その1階エレベーターホール北側の壁面(つまり外が地中と接している壁)が、
    びしょびしょに濡れているのです。
    水が染み出てきた感じです。
    そして壁際の床には少々水たまりもできています。
    雨量の多いときはいつもこうなります。
    これは明らかに設計施工ミスとして、売主に改善を申し出るべきことでしょうか。
    それとも、湿気がたまる場所ということで、よくあることなのでしょうか。

    ちなみにエントランスは2階にあり、1階は、1階の住民以外は駐車場に行くときしか
    使いませんので、マンション内であまり大事になっていないのかもしれません。
    管理組合で意見する前に、基本的なことが知りたいと思い、投稿しました。
    よろしくお願いします。




  16. 356 設計R(スレ主)

    >>350さん
    建築さんの一部の世界ではそういうこと(大人の事情?)絡みの話も多いとは聞きますが、その上で私の周辺や私自身は、普段から言うべきことは言い、やるべきことはやります。(それが仕事なので)
    もともと私自身が配慮するしないの話ではなく、年齢や階級に関わりなく「何が良くてどうすべきなのか」の判断に対して「関係者利害」という観点からの外圧が加わる機会自体が殆どありません。
    私も残念ながら(笑)新人と呼ばれなくなって久しいのですが、これには建築さん達ほど規模や金額が大きくない世界だということもあるのでしょう。

    加えて言うと、とくにここ(この掲示板)では、みなさん、建前や一般論を聞きたいわけではなく、「実際どうなの?」という話が聞きたくて来ているのでしょうから、そこで私が実名投稿を控えるなどの利害関係に配慮した(?)コメントばかりしていたのでは意味はないでしょうしね。

    建設・内装の業界に対して一方的な誤解のないように、私から補足でした。

  17. 357 設計R(スレ主)

    >この季節、マンションの場合は除湿機は必要でしょうか?

    除湿を行った方が良いでしょうが、それがマストかと言われればそうでもないと思います。
    カビのような菌類が繁殖するかどうかは湿度だけの話でもないため、どこまでやればカビが生えないかという質問となると答えに窮してしまいますしね。
    答えるとすれば、24時間換気は除湿を目的としたシステムではなく、場合によっては湿気を居室内に持ち込む経路にもなりうるということ。(これが悪いから24時間換気は止めた方が良いということではありません)
    また、今の時期の空気中の水蒸気量は想像以上に多いため、ウォークインクローゼットのように人の出入りに伴って頻繁に空気が動く空間では一般的な除湿剤程度で湿度を常時コントロールすることは非常に難しいということでしょうか。
    (かといって現実的には除湿器をずっとかけるわけにもいかないでしょうから、結果的に言えば、まずは室内や衣類を清潔にし、次に定期的な空気の入れ替えをすることが望ましいと思います)
    「プラズマなんとか」の効果に関しては、私もよくわかりません。

  18. 358 設計R(スレ主)

    >>355さん
    実際に現場を見ていないのでなんとも、、、なところがあるのですが、文面から見る限り、水たまりができる程であれば深刻なのではないでしょうか?(使い手次第かと思いますが、どうですか?)
    「びしょびしょ」の原因が湿気(結露)なのか、地下水や浸透雨水なのかにもよりますが、まあどちらにしてもお粗末だとは思います。
    ちなみに私が管理組合委員であれば、売主には改善を求めると思いますよ。(本当は築1年目で改善を求めるべきだと思いますが)

  19. 359 匿名さん

    設計Rさんのコメントに感謝します。

    >その上で私の周辺や私自身は、普段から言うべきことは言い、やるべきことはやります。(それが仕事なので)
    >これには建築さん達ほど規模や金額が大きくない世界だということもあるのでしょう。

    多数の利害関係者があるなかで、誰に決定権があるか、というと、物件によって、設計さんに決定権があるものとないものがあるようです。

    >「何が良くてどうすべきなのか」の判断に対して「関係者利害」という観点からの外圧が加わる機会自体が殆どありません。

    素晴らしいことです。設計さんが、設計として他の利害関係者よりも決定権が強い物件の仕事ができることほど楽しいことはないし、ユーザーにとってあるべき姿を模索される設計さんであれば社会貢献にもなる。一方、住宅、施設それぞれ広く見ると、残念ながら、設計さんの判断の外で決まることも少なくない。

    > そこで私が実名投稿を控えるなどの利害関係に配慮した(?)コメントばかりしていたのでは意味はないでしょうしね。

    多数の利害関係者の中で、自分に絶対的な決定権があるなら、当然利害関係に配慮する必要もない(小さい)でしょう。好きなようにコメントして好きなように決定できる。しかし、そうでない物件に対して、どこまで本当のユーザー視点の話(短期、長期で相反することもありうるが)ができるか、社名実名を公表して話ができるか? というとなかなか難しいものがありそうです。

    そういうなかでも、筋の通った情報発信は、実名、匿名を問わずもっとなされるべできしょう。設計Rさんのコメントを見て、自分で考えて、購入する住宅の判断や、施工業者への相談、指示へ行動を起こすことができます。

    >カビのような菌類が繁殖するかどうかは湿度だけの話でもないため、

    その点が重要だと思いました。「プラズマなんとか」の効果を説明するメーカーのページを見ると、8畳相当の実験室に「プラズマなんとか」を195分稼働させると、浮遊カビ菌を100%除去(菌の活動を抑制)できる、というグラフが出てきます。また、浮遊するものだけでなく、付着したカビ菌の活動も抑制するといいます。スレ主さんも述べられた通り、今の空気中水蒸気が多い時期に密閉空間でもしないかぎり湿度管理は困難のようだから、期待してしまいますね。宣伝に乗せられただけか?

  20. 360 No.355

    NO.355です。
    アドバイス、ありがとうございました。

    共用部分のことだし、次の日に晴れたら乾いてしまっているしで、
    私も含め、住民が積極的に動かなかったのが悪かったと思います。
    とりあえず、管理組合に投書し、専門家にみていただけるように
    意見を出したいと思います。

  21. 361 匿名さん

    ホントに、建設業界というのは、こういう相談事もストレートに持っていく場所がなくて、匿名掲示板で相談するしかないってもの悲しい。TVの映りが悪くなったら、アンテナが悪かろうとコンセントが抜けていようと(冗談)、メーカーのお客様相談ダイヤルにすぐ電話するんですけどね。どんな量販店、あるいはバッタ屋で買ったものであってもですよ。

  22. 362 契約済みさん

    スレ主様

    初めまして。
    皆様同様、ご相談に応じて頂けたら幸いです。

    この度、狭いながらマンションを購入致しました。
    いわゆる田の字型で、外廊下側(真西)に洋室が2つあります。
    その2つの洋室は、それぞれ幅が2m67cm・2m56cmなのですが、
    そんな狭い幅でありながら、2部屋とも幅1m10cm・高さ2mの
    上部引き違い・下部FIXの窓が付いています。
    窓は複層ガラスでガラス厚はわかりませんが、空気層は12mmのものです。

    私の図面の見落としと勝手な勘違いで、契約時にこのような大きな窓が付くと知って
    やめようかとも思いましたが、立地や価格等を考えると諦めきれずにそのまま契約をしました。

    しかし双方寝室に利用する部屋ですし、世帯数が少ないとはいえ人の行き来もあり…
    光や視線はカーテン等でカバー出来ますが、音がどうなのかが一番心配です。
    腰高窓と比べて、やはり音の反響(進入?)は大きくなりますか?
    それと下部が壁ではなくガラスという事で、複層ガラスであっても温度は相当変わるのでしょうか?

    つたない分で申し訳ありませんが、
    ご返答を宜しくお願い致します。












  23. 363 購入経験者さん

    素人です。

    ただ、コンクリート工学のカリスマ(主に土木構造物)から色々話を伺っていますが、
    入居当初はコンクリートが乾いていないから壁から水分が放射され室内の湿度が多い
    と勘違いされている方が良く見受けられます。
    中にはデベの営業もその様な事を言う方が居るらしい。

    実際は一般的にコンクリートを打設してから49日が最大強度に達し、それから次第に
    年月とともに強度が下がっていくと聞いておりました。

    また、土木学会の方で某大学の権威が鉄道構造物のPC橋梁で、49日を過ぎても数年に
    渡って次第に強度が上がっていく珍しい物もあるとか…聞いたことがありました。

    入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。
    そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか?

  24. 364 購入経験者さん

    スレ主様

    ガラス単体での性能として、

    一枚ガラス < 複層ガラス(ペアガラス) < Low-Eガラス(種類あり)

    となっていて、その単体性能のスペックの差をメーカーが訴求しています。しかし、カーテンをつけたり、24時間換気の給気口の大穴があいていたりする総合的な条件で、どこまでそのガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか。教えてください。(投資対効果という意味でも)

    関西、関東、東北などの外気条件などにも影響を受けそうです。

    また、スペックが高いとされるLow-Eガラスは、逆に冬の太陽熱のポカポカ感が弱まるということで、南面利用のデメリットもありそうです。

  25. 365 設計R(スレ主)

    >>362さん
    騒音の件は腰高の窓に較べて窓が大きい分だけネガにはなるでしょうが、劇的な違いは無いと思いますよ。
    おそらくそれよりも24時間換気口の開口閉口の差の方が大きいくらいでしょう。
    温度はお住まいの地域の気候によりけりですが、東京地区程度であれば、あまり心配しなくても良いのではないでしょうか。
    私自身もなんとなく、、、ではあるのですが、>>362さんのお住まいの環境が過度に厳しいかと言われれば、それ程でもないレベルだと思うので。

  26. 366 設計R(スレ主)

    >入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。
    >そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか?
    私はコンクリート工学のカリスマでなないのであまり詳しくはないのですが、コンクリートからの水分が放散される期間と、コンクリート自体の強度が立ち上がる時間とは大きく異なることは確かだと思いますよ。
    そのため水分の放散が続いているからと言って、その時点での強度が脆すぎるということではないはずです。
    ご安心ください。
    ただし、新築入居時であっても水蒸気の発生源を考えた場合には、コンクリートからの自然放散よりも人体や生活の中からの発生の方が割合としては多いので、よく言われる「新築時のコンクリートからの水蒸気発生話」があまりにも目立って取り上げられがちな点に関しては、私自身も違和感がありますね。
    「何とか効果」や「なんとか現象」と同じで、いかにも専門知識っぽいところが一般的にウケているのでしょうか。
    実際には新築であっても入居時までには微々たるのレベルに収まっている場合が殆どだと思います。

  27. 367 設計R(スレ主)

    >どこまでガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか
    この分野に関しては私自身も知識がそれほど深くない上に、「どこまで?」という表現をすること自体もかなり難しいですね。
    ただ、東京地区程度の気候で、一般的(タワーの高層階で天井高4Mの全面ガラス窓等を除くという意味)なマンションであれば、それらの高性能ガラスを採用しても極端に大きな差を感じない場合も多いのではないでしょうか。
    (要は普通ガラスでもあまり不便さを実感するレベルではないということ)

  28. 368 匿名

    結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
    結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか?
    冬に向けて検討したく思います。
    新築ですが販売会社はマンションは経験上結露すると言っています。

  29. 369 購入経験者さん

    スレ主さんが書かれた通り、生活を原因とする結露の方が多いように思えます。しかし、同じマンションで、複層ガラスと複層ガラスでない部屋があり、ほぼ同じカーテンを閉めて冬を何度か経験しましたが、やはり、複層ガラスの窓はひと冬で結露する回数はわずかでしたが、単板の板ガラスの窓は冬はいつもビショビショで、カーテンの色が窓枠や窓周辺の壁に移ってました(夜間カーテン閉めてたので)。

    ただ、複層ガラスがあったのはリビング、単板のガラスがあったのは寝室だったため、まったく条件が同じではありません。24時間換気は夜間スイッチオフにしてました。

    24時間換気を本当に24時間フル稼働させれば、地域によっては複層でも単板でも結露は起きない、ということもあるかもしれません。

    ウエブのページを見ると下記のようなことが書かれてますが、そのほかの断熱条件や生活条件に大きく依存するような気もするので、最も高いガラスを入れると本当に効果的になるかはよくわかりません。スレ主さんのご経験から何か事例があったら皆さんの参考になるかと思います。

    ====メーカーウエブサイト(各社同等品があると思います)
    結露防止     

    断熱性にすぐれるペアガラスは結露も発生しにくくなります。室内温度20度、室内湿度60%の時、外気温が何度まで下がると結露が始まるか、比較してみます。
    ●透明板ガラス・・・・・約8度
    ●ペアガラス(複層)・・・・・・・約-4度
    ●サンレーヌ(高断熱複層)・・・・・・・約-21度
    ●サンバランス(高遮熱断熱複層)・・・・・約-23度
    このようにサンバランス、サンレーヌは結露対策に非常に有効です。
                     

  30. 370 363

    >>366

    素人の私としては、質問したくなった時にすぐに素人以上の専門家の回答が得られるのは心強いものがあります。
    有り難うございます。

    そう言えば良く勘違いされるのは、打設して長年たったコンクリートでもその性質上水分を
    浸透しやすく湿度が高くなる環境がありますね。(電顕レベルで骨材の変化を研究する方から
    の聞きかじりです。)
    それが地下鉄の隧道とか山岳長大トンネル、地下街などでしょうか。
    コンクリートは完全防水と勘違いされている方が、一般の人には見受けられるようで。

    そこで防水塗装か外壁タイルを一般の建築物には施工しますけど、公共の構造物、いわゆる
    道路と鉄道の高架橋の橋脚とかPC桁は一般の建築物よりも鉄筋までのかぶり厚が厚い為に
    打ちっ放しで防水塗装を施さないケースが殆どですね。

    遠回しで聞いたんですが、土木学会の教授さんだったか仰られていたらしいのですけど、
    打設から49日を過ぎても強度が劣化して行くより数年をかけて徐々に強度が上がっていく
    珍しい鉄道構造物が実存していたとの情報を聞いたことがありました。

  31. 371 匿名さん

    スレ主さん。

    宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について設計者の立場でのコメントをいただけない
    でしょうか。

  32. 372 370

    >>371

    スレ主様には横槍をすみません。

    コンクリート工学は主に土木方面(学会)の方が技術的に先に進んでいると思います。
    (セメント・水以外の他の骨材と複合材料としての強度解析)

    土木・建築構造物どちらにせよ、設計者として余裕を持って設計しているのが殆どで
    はないか? と思われます。
    中には趣味的というか設計の遊びと言うか、中間梁を何重にも設置し太い橋脚と頑丈そうな
    ハンチをつけた、お城みたいに高い所に位置する公共の構造物が見られるとか。
    それは山陽新幹線の姫路駅とか必要以上に高い所に位置する駅舎などですね。

    設計通り施工するかどうかはゼネコンの良心でしょうか?
    100%とは言えないものの限りなく近い施工と言うのはこれもゼネコンの良心でしょうか?

  33. 373 匿名さん

    不必要に余裕を持たせてるのっていい設計なのかな。姉歯物件なんて共同不足の物件がある一方、耐震等級
    で1段階上の強度もあった物件があるなんてことやってたよね。

  34. 374 設計R(スレ主)

    >結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
    多くの場合、効果的に機能します。

    >結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか?
    結露の発生は良いことは何もないと思いますが、致命的なものでもないと思います。
    地域や程度にもよるでしょうが。

  35. 375 設計R(スレ主)

    >宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について

    設計者としてというより私個人として。
    「悪いことはしちゃいけない」と思いました。
    コメントというか、感想ですね。

  36. 376 匿名

    エアコン化粧カバ-の件
    当マンションでは壁に穴を開けたりしてはいけないなどで禁止となっています。
    実際は多くの人が化粧カバーを取り付けています。
    化粧カバ-のボルト程度は地震などに対し構造的に問題ないでしょうか?実際のところ壁なども構造的には地震に有利に働くのでしょうか?1階が全て駐車場のマンションもありますが構造的に少し耐震に劣ることはないでしょうか?
    よろしくお願いします。

  37. 377 購入経験者さん

    スレ主様

    複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということです(音域のヘルツによる)。全室ペアガラスにするのではなく、道路側(交通騒音側)のみ合わせガラス(防音ガラス)にする、という方法を取ることは有効なのでしょうか。

    ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、どうかと思いました。

  38. 378 匿名さん

    >>通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、

    コラコラ!

  39. 379 契約済みさん

    スレ主様

    おはようございます。№362です。
    早速のご返答ありがとうございました。
    こちらは神奈川なので問題は無さそうですね。
    ちょっとホッとしております。
    『24時間換気口の開口閉口の差』…全然頭にありませんでした。
    開口していれば外気も音も入る…確かに!!

    とりあえずその部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。
    生活してみて、もしも気になるようでしたら対策を考えたいと思います。

    それから更にお尋ねなのですが、
    その様な部屋(窓)にはカーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたら
    どちらが良いのでしょうか?



  40. 380 契約済みさん

    >開口していれば外気も音も入る…確かに!!
    >部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。

    閉めても、給気口のフタはうすいプラスチック一枚(とフィルタ)です。20cm前後のコンクリ壁厚に対して、薄いプラスチック一枚部分ができるので、フタを閉めても実際騒音は聞こえました。風が強い日には、給気口のフタが鳴りました。

    都度閉めるまでやるならもうすこし効果的な方法があるといいんですけどね。もっとぶ厚いフタを用意するとか。スレ主さんが効果不明としながらも給気口のサイレンサーのようなオプションを引用されてました。

    設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。

  41. 381 匿名

    マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?売れない場合は1000万円の値引きもありますので販売原価に対し1500万円ぐらい上乗せしているようなものでしょうか?

  42. 382 匿名さん

    照明器具についてアドバイスをお願いします。

    横長リビング(内法で約7100×3180)に3つの引っ掛けシーリングが
    一列に約2mピッチで並んでいます。

    廊下からのドアはほぼ中央に位置し、天井高は2500です。
    壁・天井色は白、床はフローリングで白っぽい色(クレマシダー)です。
    入り口ドアも同色です。
    LDからキッチンキャビネットは見えませんが、キャビネットパネルは縞模様の焦げ茶です。

    片側(カウンターキッチン側)はダイニングテーブルを置かず、ローテーブルを
    置いて兼用LDコーナーにします。
    もう片方はパソコンや電子ピアノを置く程度の予定です。

    器具選びの前に全体の配置を決めようと思うのですが、どのようなイメージにしたら
    いいのかさえ悩んでしまって、先に進めません。例えば・・・

    1. 6畳用のシーリングライトを3つ設置する。
    2. 中央に10畳~のシーリングライトを設置し、両サイドは6畳用程度のものにする。
    3. 両サイドに8畳用程度のものを設置し、中央はシーリングスポットのようなものにする。

    など、必要照度などについても色々考えなければと思いますがプロの方のご意見としては、
    どのような案になるのでしょうか。

    照明器具として気になっているのは、
    yamada LF-3864-NG のようなスクエア型のシンプルなシーリングライトや
    yamada LI-3643G のような最近よくMRなどで見かけるシンプルなシャンデリア。
    EGLO LUCIA 87592J / SKIP 87938J / DAKAR 1 88474J などです。

    判りづらい文章で申し訳ありません。
    なかなかイメージしづらい部分もあるかと思いますが、お時間のある時にご意見をちょうだい
    出来れば幸いです。よろしくお願いいたします。

  43. 383 匿名さん

    >売れない場合は1000万円の値引きもありますので
    それは赤字覚悟だよ
    何で赤字でも売るのかって?
    だってずっともってたら持ってるってだけで更に赤字になるからね
    だから例えば今500万赤字を出して売る事で
    将来、1000万とか2000万の赤字を出さないようにしてるんだよ

  44. 384 匿名さん

    複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということですか(音域のヘルによる)
    二重窓で複層ガラス(断熱ペアガラス)結果として三重のガラスに使用か検討しています。
    紫外線と熱のカットと遮音、結露防止を求めています。
    でも共振で遮音性能が落ちるということもあるのでしょうか?
    外からの音は聞こえなくなると思います。今でも静かですから。
    反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。

  45. 385 匿名さん

    >No.382 さん

    スレ主さんじゃないので専門家意見になりませんが、

    床材も壁天井も決まっているので、あとは照明、家具、窓回り(カーテン、ブラインド、シェードなど)を決めることになるかと思います。

    その際、LD全体を一つの場にする、ひとつのテイストで統一するか、二つくらいに分ける、つまり、片側の端の方を書斎のようにしてややテイストを変えるか、といった全体像を先に決めた方がいいです。

    そして、そのテイストにまとまるように、照明、家具、カーテンなどをセットで選んだほうがいいと思います。山田照明の総合カタログがあるのであれば、最初のページに、だいたいのテイストの方向性で商品を分類したチャートがありますので、そのあたりも代替案を絞っていく上で参考になるのではないでしょうか。

    カーテンのカタログなんかも、だいたいテイストでページが分かれてますので、照明のカタログと並べて合わせていくと楽しいでしょう。既にある家具を置くのであれば、家具に合うテイストは何かという事前絞り込みを検討しても良いでしょう。

  46. 386 設計R(スレ主)

    >エアコン化粧カバ-の件
    また、配管カバー取付けのためのコンクリビス等が躯体に打ってあっても、構造・強度に実質的影響は無いと考えて頂いて結構です。乾式戸境壁へのビス打ちは実質的な面でも控えた方が良いと思いますが。

    マンションのコンクリ壁は構造壁として構造体の一部をなす場合(あまり多くはないですが)もあるでしょうし、単なる「お荷物」になる場合もあります。
    重量と強度のあるコンクリート壁は、時として(主に超高層建築で)主要構造体(柱と梁)に対する負荷になる場合があるため、軽量で構造的にいたずらをしにくい(余計な剛性を出さない)ALCや乾式の界壁なども積極的に用いられています。
    現在のマンションは1階の壁が少ない駐車場だからといって心配する必要はありません。

    建築は強度だけではありません。使い勝手や収益性、意匠、構造などが目的に合ったバランスで計画されています。
    例えば1階部分で駐車場にすることで仮に構造的なデメリットが予測される場合でも、そのようにすることで敷地利用・平面計画がより良いものになるのであれば、構造的なグレード(柱強度など)を設計段階でランクアップさせるなどして対処するなど、「人にとってより良い建築(目的)」を達成するための手法はいろいろあります。
    構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。

  47. 387 設計R(スレ主)

    >複層ガラスは共振で遮音性能が落ちる?
    複層ガラスもいろいろなので、物によると思いますよ。
    私もあまり詳しくはありませんが、大きく影響するものでは無いと思います。

    >ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。
    私もたまに聞きますが、全てが無駄になるというわけではありません。
    というか、1箇所断熱性能の低い窓があったとしても、その性能低減効果はガラスの面積按分に毛が生えた程度でしかないと思います。(詳しい方から異論があるかもしれません。どうぞ。)
    その部分で通気しているあるわけではありませんし、居室(リビングか風呂か等)が違えば屋内(同じ人の家)であっても熱の移動に制限がかかりますからね。
    ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。

    合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。

  48. 388 設計R(スレ主)

    >カーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたらどちらが良いのでしょうか?
    元々防音や断熱のためのものではないため似たり寄ったりではありますが、それでも幾分カーテンの方が良いのではないでしょうか。
    ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと思われます。(カーテンも高くはありませんが。)
    しかしながらブラインドが好きならばブラインドでも良いと思いますよ。見た目や使い勝手も重要なので。

  49. 389 設計R(スレ主)

    >マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?
    住宅系ではないため、私もわかりません。
    ただ、1割あるか無いかと聞きますし、端から見ていても実際そんなものでは?と思っています。(売主にもよりますが)
    分譲マンションでは相当額の販管費がかかる上に、収益を各戸単体ではなくマンション全体で考える(と思われる)ため、戸単位では時折原価割れするような割引販売を行うこともあるのだと思います。
    また、1期ちょい前の決算期には大変な割引を行ったデベロッパーがありましたね。
    経営難に喘ぐ中、資産の現金化が何より重要という判断が下る場合もあるようです。稀ですが。

  50. 390 設計R(スレ主)

    >設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。
    壁面給気口からの音の侵入を防ぐことは難しいですね。
    理想的には給気を防音性能のあるチャンバー(1戸で1カ所の集合給気口)などで一度受け、天井ダクティングで各居室へ分配を行った熱交換換気という手段が良いかなとは思いました。
    ・・・が、結構な金がかかるので、実際に私も買うかと聞かれれば微妙なものになりそうですが。
    今後は給気口のキャップ部の進化も期待できると思いますしね、それに期待でしょうか。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸