マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 321 匿名さん

    >ちなみにGLなのかLGSなのかはスタッドセンサーでボードの上からしらべれば分かります。

    専門家でないので専門的な道具は持ってません。

    ですが、上からトントンノックすればわかります。
    LGSは垂直に棒が伸びているので、水平方向に叩けば音が変わるポイントが、例えば30cm間隔くらいであります。その音が変わったポイントで、今度は垂直方向に叩けば、同じ音が変わらず続きます。縦に棒が入っていることがわかります。

    GLボンドは、団子が格子状に点々とドットで入ってますので、同じように、水平方向にトントン叩いていき、音が変わったところで垂直方向にもトントン叩くと、垂直方向でも音が変わります。線ではなく点で支えているからです。

    そんなところで判断になるでしょうか。

  2. 322 匿名さん

    スレ主様

    質問させて下さい。もしスレ違いや、文章に分かりにくい点があれば申し訳ございません。

    築8年の中古MS(五階建て、四階部分)を購入し、リフォーム予定です。内容は、
    ・クロス張り替え ・和室→洋室(フローリング)へ改装、防音室に変更
    間取りはよくあるタイプで、南北に縦長で、北側(通路側)に洋室二つ(六畳、七畳)、
    西側がキッチン・洗面所などで東側が和室(六畳)、南側にリビングダイニング、バルコニーと
    なっています。80平米、中住戸です。

    和室から洋室へ改装するついでに床、壁、天井の防音も同時にした方が簡単かな、と思ったのですが、
    リビングダイニング面した部分が三枚のふすまで、一枚の部分に壁を作り、残り二枚で防音ドアを作る、
    見積もり時に業者さんからこう説明を受けました。防音面と費用の面で、このまま工事を進めるか、
    北側にあるどちらかの洋室を床をはがさないといけませんが、防音室にした方とどちらがよいと思われますか?

    6歳の娘がピアノを弾くため、こちらのサイトを拝見しておりましたらピアノの事はかなり議論されており、
    何らかの防音対策を事前にしておいたほうがいいのかなと思いまして・・・。
    前にお住まいの方は大学生の娘さんが電子ピアノをひいており、周辺住民の方とトラブルはなかったそうです。
    我が家も電子ピアノですが、アップライトのピアノに変更し、いずれは姉妹で弾くかと思われます。
    また、3歳の娘にハウスダストアレルギーがあるのでカーペットなどはさけたいと思っています。

    長文で申し訳ございません。宜しくお願い致します。

  3. 323 匿名

    カーペットがハウスダストのアレルギーによくないとの誤解をしている方が多いですが、フローリングの方がダストが舞い易いのでフローリングをきちんと掃除してハウスダストを除去する予定なら、カーペットで同じ掃除をした方がアレルギー対策になります。

  4. 324 匿名さん

    ダイキンなどのフィルター空気清浄機を利用した場合、舞い上がったものを全て吸いこんできれいな空気を吐き出す出すので、フローリングの方が有利です。

    カーペットはそれ自体がハウスダストをキャッチして、上を歩いた時に舞い上がる、という問題が起こります。ただし、フローリングに無いカーペットの魅力はあるため、カーペットへ掃除機をかけるほか、カーペット自体にハウスダストアレルギーの原因となるアレルゲンを無力化する機能がある商品も出ており、検討に値します。

    ところで、ボードの下の話ですが、発泡断熱材にGL下地でボードを支えるのは本当に禁止なのでしょうか?? 自分の住んでるとこもそうなってるので気になります。

  5. 325 匿名さん

    上の住友の例なら、空気層があっても太鼓現象で響かないということですか?

    最近でも響くようなマンションって売られているのでしょうか?

  6. 326 匿名さん

    お願いしますm(_ _)m

    不動産屋に聞いたのですが誰も住んでない新築マンションでも、1年以上売れ残っているなら、新古マンションか中古マンションになってしまうのですか?

    年々、内装も外装も風化して行きますし、内装も汚くなります。
    ですから価格も中古価格になってしまうのですか?

    その価格は新築価格から20%~60%引きが妥当ですありますか?

  7. 327 住まいに詳しい人

    不動産の広告の表示の取り決めや品確法と言う法律に、完成後に1年経ったら新築とは呼べない旨の
    記載があります。

    つまり新古や中古と言う事になります。

    ただ、実際に人が住んでいないのですから、内部の汚れについてはさほど顕著には現れないでしょう。

    価格の面では利便性や希少価値が高ければ、新築よりも高値で取引される事例もあるので、必ずしも
    割り引かれるとは限りません。

    特に好況期に着工し、不況期に完成したマンションでは、売り急がずに少し市況が持ち直すのを見て
    いる物件もあり、他の部屋には人が住んでいるのにまだ発売されない部屋などがある場合もあります。

    1年経ったからと言って相当な値引をしているマンションは、そもそも人気が無く利便性等に難があ
    る可能性が高いと思います。

  8. 328 匿名さん

    スレ主様

    質問させて下さい。

    和室にエアコンを設置すると、リビングとのマルチタイプしかできないと言われました。壁に穴をエアコン用にもうひとつ開けれないからだそうです。何かよい設計変更はありますか?

  9. 329 匿名さん

    >上の住友の例なら、空気層があっても太鼓現象で響かないということですか?

    専門家ではない者ですのでスレ主さんの見解を参考にさせてもらっています。

    上記住友の発泡断熱材の上にGLボンドを下地とした例は、あくまでも外壁です。スレ主さんの分野では、断熱材にGLは無いのではと書かれてましたが、一般のマンションの外壁側は多いパターンのようです。

    生活音が気になる戸境壁(となりが他人の住居となる壁)については、同HPでは
    http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/tachikawa/structure.html
    から、「戸境壁」を見ると、180mmコンクリートに直接ビニールクロス張りになっています。これがGLボンド下地の二重壁になっていると、空気層を経る太鼓現象が発生するよりずっと強力に、堅いGLボンドを音が伝播して、その上のボードを直に振動させるということだと思います。戸境壁がGL下地かどうかのチェックは必要ではないでしょうか。

    戸境壁は、ピンなどが打てなくなりますが、コンクリート厚が同じであれば、二重壁よりもコンクリートの直壁がもっとも遮音性が高くなるそうです。下地の直接伝播によるボード共振もなければ、空気振動によるボード共振(太鼓現象)も無いから。床の場合も、二重床より直床の方が総合的な遮音性能は高いという説もあるようです。

    わざわざ二重壁にする理由は、最上階の熱収縮差でヘアクラックが起きるためあえて二重壁にするときと、最上階でなくても、コンクリート壁の表面仕上げをきれいにするのが大変だったり配線等が必要になるときに二重壁にすると聞いたことがあります。

    二重壁だっとして、スレ主さんのコメントにあったように、下地がGLボンドじゃなくてLGS(ライトゲージスタッド;軽鉄の角棒の下地)なら、天井から床へ垂直に立っている金属の角棒です。よって、空気層を通じた太鼓現象があっても、より騒音が伝わるGLボンドのような壁に直結した下地を通じて振動が伝播する可能性は低くなる思います。

    空気層を通じて起こる太鼓現象自体は、二重壁、二重床それぞれで問われるようですが、スレ主さんがおっしゃる通り、やや誇張されて一般に伝わっている傾向はあるかと思います。**現象の言葉の一人歩きは良くないと私も思います。

  10. 330 匿名さん

    スレ主様、湿気と空気の入れ替えについて質問させてください。

    現在、新築半年のマンションに住んでいます。
    ベッドと洋ダンスのみ置いた小さな部屋を寝室として使っているのですが、その部屋には窓がありません。
    真っ暗じゃないと寝れないので、寝室とするには好都合なのですが湿気と空気の換気で困っています。

    仕事へ行っている間は扉を空けていても効果はそれほどありません。
    やはり空気清浄機と除湿機を購入し24時間まわすしかないのでしょうか?
    (エアコンは苦手なので設置していません)

    お時間あるときにアドバイスいただけますと幸いです。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

  11. 331 匿名さん

    スレ主様

    質問させてください。

    入居一年・・・・昨日、窓枠に穴、発見。。。。
    どうやら、ヒラタキクイ虫で決まりの様子。
    管理会社に、連絡はしましたが、まだ、対応なしです・・・・
    窓枠と境目の石膏ボードにも、やはり、トンネルのような穴が・・・


    マンションで、どのような対応が、ベストでしょうか?

  12. 332 ビギナーさん

    戸建てに比べ最近の新築マンションですが部屋と部屋、隣のトイレの壁など、軽くトントンと叩くとよく聞こえます。
    部屋間では良く聞こえるような造りで普通なんでしょうか?

  13. 333 匿名さん

    スレ主さんお忙しいみたいで最近見ませんね。

    >軽くトントンと叩くとよく聞こえます

    マンションは薄いビニールの壁紙の下に石膏のボードが9.5mm~12.5mmで貼ってあるだけのところが多いです。物件によっては室内の部屋と部屋の遮音性を高めるために石膏ボードを2枚張りしてるものもあります。

    最近のものは、トイレと隣接する住居がある場合、その壁は石膏ボードと石膏ボードの間にグラスウールを入れて遮音性を高めてあることが多いのではないでしょうか。それでも静かな夜は音が聞こえますが。

    隣のご家族との境目となる戸境壁ほどは気を使われないことが多いのでは。場合によっては、室内の部屋と部屋の壁が耐力壁でコンクリートのこともあり、そのときは音は響かないと思います。しかし、そういう場合、将来の部屋の壁の変更ができないことになります。


  14. 334 設計R(スレ主)

    しばらく空けてしまいました。設計Rです。

    断熱材+GLに関しては、「我が社」の基準で禁止だったようです。
    理由は賃貸区画の原状回復の観点から、発泡ウレタンなどにGLで壁を貼ると、店舗等の撤退時にGLを完全にはがしきれない(無理に剥がすと断熱材を痛める=問題になる)ためです。構造・強度的な理由ではないようです。
    この工法はGLメーカーでも第一推奨の工法ではなく、個人的にもあまり望ましくはないとは感じる工法でもありますが、断熱材+GLはマンションでは一般的なようですね。
    マンションでも専有資産区分の絡みがあるはずなので、リフォーム時を考えると少々疑問が残りはするのですが。(まあ、そのくらい良いのか。)

  15. 335 設計R(スレ主)

    >>322さん
    >防音室にした方とどちらがよいと思われますか?
    状況は大まかに理解できたのですが、結局「何」と「何」とを較べられて迷われているのかがわかりませんでした。

    カラオケルームなども設計したことがありますが、防音室と言ってもそのレベルはピンキリです。
    また、引き戸は音漏れに対しては構造上不利になる場合が多いです。(金をかければ対策はできますが)

  16. 336 設計R(スレ主)

    >ハウスダスト対策はカーペットが良い? それともフローリングが良い?
    これ、私もわかりません。住宅系ではいろいろ
    以前、カーペットメーカーさんの実験で「カーペットの方が良かった」という結果をカタログに載せていたのを見たことはありますが、その実験が「どのような場合で何がどのくらい良かった」ものを示したものなのかはっきり覚えていないのが残念です。
    全く別の話ですが、カーペットはノロウイルスの流行以来、ウール系(以前は高級と言えばウールだった)よりも原着ナイロンなどの漂白消毒材に耐えられる仕様のものを使う場合が多くなってきた気がします。(ナイロン素材の進化も影響しているとは思いますが)

  17. 337 設計R(スレ主)

    >和室にエアコンを設置すると、リビングとのマルチタイプしかできないと言われました。壁に穴をエアコン用にもうひとつ開けれないからだそうです。何かよい設計変更はありますか?
    残念ですが私もノーアイデアです。
    窓から冷媒管を出したりと、無理をすればいろいろできることはできるでしょうが。。。

  18. 338 設計R(スレ主)

    >>330さん
    空気清浄機と除湿器では解決できません(空気清浄や除湿と換気とは全く別です)ので、今ある24時間換気の空気の通りみちに寝室を組み入れてあげると良いと思います。(加えて24時間換気量が調節できるタイプなら若干強めに。)
    具体的には壁面や建具にガラリを2カ所(流入・流出)設けて、隣接している居室から空気を引き入れ、廊下などに出してあげるという単純なものなのですが、そのガラリの配置が結構重要ですね(間取りにもよるので文章で伝えるのは難しいです)
    *場合によっては空気を引き入れる側の居室から現状で廊下に出ている空気を止めてあげると良いでしょう。(おそらくドア下で)
    工事自体は私(職人ではない)でもDIYでできるレベルのものですが、うまくやれば効果は大きいはずですよ。

    参考:ガラリ(PDFです)
    http://www.imdoor.com/vent-pdf/v12/043.pdf

  19. 339 設計R(スレ主)

    >>331さん
    キクイムシですか。。。
    対応としては、まず駆除を徹底することが重要かと思います。
    あまり経験が無く、、、アドバイスできずです。

  20. 340 設計R(スレ主)

    >戸建てに比べ最近の新築マンションですが部屋と部屋、隣のトイレの壁など、軽くトントンと叩くとよく聞こえます。
    >部屋間では良く聞こえるような造りで普通なんでしょうか?
    >>333のレスの通り、マンションの部屋間仕切りの多くはLGS+ボード貼です。叩くと音は聞こえますね。
    *個人的には12.5mmの不燃ボードと9.5mmの準不燃ボードとでは、音響や強度が結構違うと思います。
    最近(と言っても10年以上ですが)は戸建ても下地がLGS骨ではないにせよボード下地である場合が多いので、音の伝播は部屋間仕切りでは大差ないレベルかと思っていましたが、そうでもないのでしょうかね。

  21. 341 317です

    スレ主様、お忙しいとは思いますが、よろしければ>>317にもお答えくださいませ。(涙)

  22. 342 設計R(スレ主)

    >>317さん、ごめんなさい。飛ばしてしまったようです。
    床暖房対応フローリング材が特段高かった記憶はありませんので、フローリング単体での工事では大きくは違わないのではないでしょうか。
    *フリーリング材の選択肢は床暖房対応ということで狭まりますが。

    高くなる要因があるとすれば工法(人件費)になると思います。これは床暖房のタイプと指定工法次第ですね。
    床暖房でも工賃に大きな差が出る程特殊な工法を用いたものは少ないと思いますが。

  23. 343 317です

    ありがとうございます。お返事催促してしまいすみませんでした。いつも参考にさせてもらっています。ムリのない範囲でこれからもよろしくお願いします。

  24. 344 330です

    スレ主様、330です。

    お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
    ガラリというのを初めて知ったのですが、これならどうにかうちでもできそうです。
    早速検討してみたいと思います!

    本当にありがとうございました。

  25. 345 設計R(スレ主)

    >>330さん
    工事作業自体は簡単なのですが、ボード開口時にLGS(骨)と開口部とが重なってしまうことが開口してから(している最中に)わかると壁面を元に戻せず大変だと思いますので、DIYされる際にはそのあたりは慎重に。
    (壁をたたくだけではなく長ピンを刺してみるなどしてください)
    ボード開口4隅を決めるドリルとその穴から開口をつくる引きノコギリ(廻し挽鋸)は少なくても必要だと思います。
    また、ガラリは非居室寝室への流入口だけで、流出口は建具アンダーカットで賄えるかもしれません。(建具の場所によります)
    *自信がなければ職人さんに頼んだ方が良い作業です。

  26. 346 330です

    330です。

    スレ主様、お忙しい中、再度のアドバイスありがとうございます。

    色々と難しそうですね。。今、うちにある道具では足りないようなので
    自分でやるには色々と買い足さないといけなくなりそうです。
    マンション管理規約で音がするような道具を使って(のこぎりなど?)DIYする場合は、
    どんな作業になるのか、工期はどのくらいかなどなど管理組合に届け出てなんたらかんたら。。。
    と、色々調整が必要のようです。

    >>*自信がなければ職人さんに頼んだ方が良い作業です。

    はい。ど素人のわたしではとても手に負えないような気がしてきました。。
    子供の夏休みのときに家族でやってみようと思っていましたが
    やはり専門家に頼んだほうがよさそうですね。。
    家族と話し合ってどうするか検討してみたいと思います。

    ありがとうございました(^^)

  27. 347 匿名さん

    スレ主さん戻ってくれてありがとう。荒れたスレが多いなか、まっとうなご意見で大変参考になります。感謝いたします。専門家でない立場でこのように考えてますが、専門家のご回答があると、より深い理解が得られます。

    >個人的には12.5mmの不燃ボードと9.5mmの準不燃ボードとでは、音響や強度が結構違うと思います。

    聞くところ、12.5mmと9.5mmでは、マンション1戸でも十分個人で負担できる差額なので、12.5mmを使ってほしいことは多くのユーザーの希望となると思いますが(もし選べるなら、私も12.5mmにしてほしかった)、わずかな差額も全戸ではコストダウンでゼネコンやデベロッパーの利益となるため、9.5mmが使われるのが現実ではないでしょうか。残念!

    >床暖房対応フローリング材が特段高かった記憶はありませんので

    実際、多くの住居用物件で見る床材は、床暖設備がなくても、床暖対応となってることが多いです。傷防止のフィルムや加工とセットで、どんなことにも対応した材料が物件向けで出ているようです。床暖のところだけ床暖対応材料を用意する方がコスト高になるし、ロット違いで色の差も出てしまうのでしょう。施工も間違える可能性が出ますし。多機能でも値段が下がりきっている、ということかもしれません。

    >カーペットはノロウイルスの流行以来、ウール系(以前は高級と言えばウールだった)よりも原着ナイロンなどの漂白消毒材に耐えられる仕様のものを使う場合が多くなってきた気がします。

    原着ナイロンというと専門的ですが、その意味は糸の成分から着色されたもので、糸の表面から着色されたものではないため、オキシドールのようなものを垂らしても色が抜けません(自分でもやってみました)。発色の限界や多品種少量生産に向かないという課題はあるようですが、業務用では耐久性から原着が有利です。一方、個人で楽しむとなると、ウールカーペットの触感、温かさ(あるいは時には涼しさ)はナイロンでは再現できないものではないでしょうか。場所用途に応じて両方自宅で使ってますが、ナイロンもポリプロピレンもウールには勝てません(個人的な意見です、あくまでも)。

    > 理由は賃貸区画の原状回復の観点から、発泡ウレタンなどにGLで壁を貼ると、店舗等の撤退時にGLを完全にはがしきれない(無理に剥がすと断熱材を痛める=問題になる)ためです。構造・強度的な理由ではないようです。

    構造強度の問題は無い、ということで安心しました。ありがとうございました。

    >この工法はGLメーカーでも第一推奨の工法ではなく、(略)マンションでも専有資産区分の絡みがあるはずなので、リフォーム時を考えると少々疑問が残りはするのですが。(まあ、そのくらい良いのか。)

    専有資産区分(共用部との境界)はコンクリート躯体表面とされることが多いようです。発泡ウレタンの断熱材はコンクリート躯体境界の外になるため、専有部となるのではないでしょうか。ただ、発泡ウレタンを剥がす必要があるとすると、かなり大変そうです。また、住宅と店舗では断熱ニーズや改装ニーズや条件が異なるのだろうと思います。LGSならネジも通って展示棚もつくでしょうが、GLは点だし堅くてそういう下地に使えなさそうです。

    リフォームの疑問ですが、実際に業者にやってもらいましたが、ボードを剥がし、断熱材を維持したままGLボンドを切り出して、新たにGLボンドを付けて、ボードを貼る作業自体は簡単にできたようです。(ただし、部屋は埃まみれになるので、気軽にやるようなもんではないと、やってみてわかりました。)専門的なことはわかりませんが、もしかしたら、GLは戸境壁に使えないという制約を除くと、LGSを打ちなおすより効率的なのかもしれません(だからマンションの外壁に普及している?)。

  28. 348 匿名さん

    仕事分野が細かく深いからだと思いますが、設計さんの世界は意外と狭いんですね。店舗系の方は住宅系のことにとても疎かったり関心が薄かったりします。また、専門性の高い言葉を使いすぎて、ユーザーニーズとのギャップを埋めることも不得意な方が多いです。多くの方とお会いして不思議だなと思いました。建築物は一般人に最も身近な存在なのに、その内容は最も縁遠いですね。設計Rさんのご活躍を期待します。

  29. 349 匿名

    でもこのスレに関して言えば意識と知識が両方高いスレ主がわかりやすく答えてくれるから最高!

  30. 350 匿名さん

    多分ですが、どちらかといえば設計Rさんは設計の方の中では新人の部類か?建設業は誰かの収入が増えれば、誰かの収入が減るみたいなところも多く実名を出しての本音のコメントは出しずらいようです(簡単な例ではALL電化が進むとガス屋が困るなど)。今後ご経験を積まれていく中でも、高い志のまま、使う人たちの立場でコメントを出し続けていただければ、多くの方を幸せにすることができるでしょう。

  31. 351 ビギナーさん

    この季節、マンションの場合は除湿機は必要でしょうか?
    クローゼットの中などカビが生えないか心配です。

    普段は窓を開け、雨は24時間換気があるので除湿機を使うまでの必要がないかどうか思案中です。

  32. 352 匿名

    クローゼットの中には押入用の除湿剤を置いています。除湿機より目に見えて良いですよ。

  33. 353 匿名さん

    >雨は24時間換気があるので除湿機を使うまでの必要がないかどうか

    24時間換気の空気の流れがWICや納戸を通るかどうかは見ておく必要があるのでは? うちは、WIC内には排気口がないため、WIC扉を昼間解放して、部屋の24時間換気はもちろん回します。あとは、次の・・

    >クローゼットの中には押入用の除湿剤を置いています

    常に除湿剤の状態を見て交換が必要だし、除湿器だと常に水をとりださねばなりません。そのへんがちょっと面倒だと思ってます。家電量販店で1万円切る値段でWIC用のプラズマナンチャラを買って、WICの中に設置し、24時間動かしています。除菌、消臭等の効果もあるようで、電気代もほとんどかからないので使ってみて様子を見ます。2年間動かし続けると、ユニットの交換が必要になるとか。除菌(防かびにもなれば・・・)して、扉を昼間解放する対応で使ってみます。

    また、ときどきエアコンの除湿は動かします。

  34. 354 匿名さん

    プラズマ発生器は湿気を取りませんので、除湿機か除湿剤と思います。
    どちらが効果あるでしょうか?
    考えるところです。
    普段はクローゼットの扉を開けて、窓からの風を通し、プラズマ空気清浄機などかけていたら
    カビも生えないでしょうか?
    これが清潔で空気も綺麗で安く済ませる方法かとも思えてきました。簡単にです。

  35. 355 匿名さん

    NO.252でスレ主様が躯体透湿の問題について書かれていますが、
    当マンションの問題について、深刻な事象かどうか、教えてください。

    当マンションは築2年、8階建てですが、山の傾斜面に建っており、
    1階の北側共用廊下は半地下になります。
    (壁の外側は1.5mほど上が地面になり、植栽されています)

    そして、1階のエレベーターホールはドアで仕切られていて、
    内廊下構造になっているので、雨が吹き込んできたりしないのですが、
    大雨が降ると、その1階エレベーターホール北側の壁面(つまり外が地中と接している壁)が、
    びしょびしょに濡れているのです。
    水が染み出てきた感じです。
    そして壁際の床には少々水たまりもできています。
    雨量の多いときはいつもこうなります。
    これは明らかに設計施工ミスとして、売主に改善を申し出るべきことでしょうか。
    それとも、湿気がたまる場所ということで、よくあることなのでしょうか。

    ちなみにエントランスは2階にあり、1階は、1階の住民以外は駐車場に行くときしか
    使いませんので、マンション内であまり大事になっていないのかもしれません。
    管理組合で意見する前に、基本的なことが知りたいと思い、投稿しました。
    よろしくお願いします。




  36. 356 設計R(スレ主)

    >>350さん
    建築さんの一部の世界ではそういうこと(大人の事情?)絡みの話も多いとは聞きますが、その上で私の周辺や私自身は、普段から言うべきことは言い、やるべきことはやります。(それが仕事なので)
    もともと私自身が配慮するしないの話ではなく、年齢や階級に関わりなく「何が良くてどうすべきなのか」の判断に対して「関係者利害」という観点からの外圧が加わる機会自体が殆どありません。
    私も残念ながら(笑)新人と呼ばれなくなって久しいのですが、これには建築さん達ほど規模や金額が大きくない世界だということもあるのでしょう。

    加えて言うと、とくにここ(この掲示板)では、みなさん、建前や一般論を聞きたいわけではなく、「実際どうなの?」という話が聞きたくて来ているのでしょうから、そこで私が実名投稿を控えるなどの利害関係に配慮した(?)コメントばかりしていたのでは意味はないでしょうしね。

    建設・内装の業界に対して一方的な誤解のないように、私から補足でした。

  37. 357 設計R(スレ主)

    >この季節、マンションの場合は除湿機は必要でしょうか?

    除湿を行った方が良いでしょうが、それがマストかと言われればそうでもないと思います。
    カビのような菌類が繁殖するかどうかは湿度だけの話でもないため、どこまでやればカビが生えないかという質問となると答えに窮してしまいますしね。
    答えるとすれば、24時間換気は除湿を目的としたシステムではなく、場合によっては湿気を居室内に持ち込む経路にもなりうるということ。(これが悪いから24時間換気は止めた方が良いということではありません)
    また、今の時期の空気中の水蒸気量は想像以上に多いため、ウォークインクローゼットのように人の出入りに伴って頻繁に空気が動く空間では一般的な除湿剤程度で湿度を常時コントロールすることは非常に難しいということでしょうか。
    (かといって現実的には除湿器をずっとかけるわけにもいかないでしょうから、結果的に言えば、まずは室内や衣類を清潔にし、次に定期的な空気の入れ替えをすることが望ましいと思います)
    「プラズマなんとか」の効果に関しては、私もよくわかりません。

  38. 358 設計R(スレ主)

    >>355さん
    実際に現場を見ていないのでなんとも、、、なところがあるのですが、文面から見る限り、水たまりができる程であれば深刻なのではないでしょうか?(使い手次第かと思いますが、どうですか?)
    「びしょびしょ」の原因が湿気(結露)なのか、地下水や浸透雨水なのかにもよりますが、まあどちらにしてもお粗末だとは思います。
    ちなみに私が管理組合委員であれば、売主には改善を求めると思いますよ。(本当は築1年目で改善を求めるべきだと思いますが)

  39. 359 匿名さん

    設計Rさんのコメントに感謝します。

    >その上で私の周辺や私自身は、普段から言うべきことは言い、やるべきことはやります。(それが仕事なので)
    >これには建築さん達ほど規模や金額が大きくない世界だということもあるのでしょう。

    多数の利害関係者があるなかで、誰に決定権があるか、というと、物件によって、設計さんに決定権があるものとないものがあるようです。

    >「何が良くてどうすべきなのか」の判断に対して「関係者利害」という観点からの外圧が加わる機会自体が殆どありません。

    素晴らしいことです。設計さんが、設計として他の利害関係者よりも決定権が強い物件の仕事ができることほど楽しいことはないし、ユーザーにとってあるべき姿を模索される設計さんであれば社会貢献にもなる。一方、住宅、施設それぞれ広く見ると、残念ながら、設計さんの判断の外で決まることも少なくない。

    > そこで私が実名投稿を控えるなどの利害関係に配慮した(?)コメントばかりしていたのでは意味はないでしょうしね。

    多数の利害関係者の中で、自分に絶対的な決定権があるなら、当然利害関係に配慮する必要もない(小さい)でしょう。好きなようにコメントして好きなように決定できる。しかし、そうでない物件に対して、どこまで本当のユーザー視点の話(短期、長期で相反することもありうるが)ができるか、社名実名を公表して話ができるか? というとなかなか難しいものがありそうです。

    そういうなかでも、筋の通った情報発信は、実名、匿名を問わずもっとなされるべできしょう。設計Rさんのコメントを見て、自分で考えて、購入する住宅の判断や、施工業者への相談、指示へ行動を起こすことができます。

    >カビのような菌類が繁殖するかどうかは湿度だけの話でもないため、

    その点が重要だと思いました。「プラズマなんとか」の効果を説明するメーカーのページを見ると、8畳相当の実験室に「プラズマなんとか」を195分稼働させると、浮遊カビ菌を100%除去(菌の活動を抑制)できる、というグラフが出てきます。また、浮遊するものだけでなく、付着したカビ菌の活動も抑制するといいます。スレ主さんも述べられた通り、今の空気中水蒸気が多い時期に密閉空間でもしないかぎり湿度管理は困難のようだから、期待してしまいますね。宣伝に乗せられただけか?

  40. 360 No.355

    NO.355です。
    アドバイス、ありがとうございました。

    共用部分のことだし、次の日に晴れたら乾いてしまっているしで、
    私も含め、住民が積極的に動かなかったのが悪かったと思います。
    とりあえず、管理組合に投書し、専門家にみていただけるように
    意見を出したいと思います。

  41. 361 匿名さん

    ホントに、建設業界というのは、こういう相談事もストレートに持っていく場所がなくて、匿名掲示板で相談するしかないってもの悲しい。TVの映りが悪くなったら、アンテナが悪かろうとコンセントが抜けていようと(冗談)、メーカーのお客様相談ダイヤルにすぐ電話するんですけどね。どんな量販店、あるいはバッタ屋で買ったものであってもですよ。

  42. 362 契約済みさん

    スレ主様

    初めまして。
    皆様同様、ご相談に応じて頂けたら幸いです。

    この度、狭いながらマンションを購入致しました。
    いわゆる田の字型で、外廊下側(真西)に洋室が2つあります。
    その2つの洋室は、それぞれ幅が2m67cm・2m56cmなのですが、
    そんな狭い幅でありながら、2部屋とも幅1m10cm・高さ2mの
    上部引き違い・下部FIXの窓が付いています。
    窓は複層ガラスでガラス厚はわかりませんが、空気層は12mmのものです。

    私の図面の見落としと勝手な勘違いで、契約時にこのような大きな窓が付くと知って
    やめようかとも思いましたが、立地や価格等を考えると諦めきれずにそのまま契約をしました。

    しかし双方寝室に利用する部屋ですし、世帯数が少ないとはいえ人の行き来もあり…
    光や視線はカーテン等でカバー出来ますが、音がどうなのかが一番心配です。
    腰高窓と比べて、やはり音の反響(進入?)は大きくなりますか?
    それと下部が壁ではなくガラスという事で、複層ガラスであっても温度は相当変わるのでしょうか?

    つたない分で申し訳ありませんが、
    ご返答を宜しくお願い致します。












  43. 363 購入経験者さん

    素人です。

    ただ、コンクリート工学のカリスマ(主に土木構造物)から色々話を伺っていますが、
    入居当初はコンクリートが乾いていないから壁から水分が放射され室内の湿度が多い
    と勘違いされている方が良く見受けられます。
    中にはデベの営業もその様な事を言う方が居るらしい。

    実際は一般的にコンクリートを打設してから49日が最大強度に達し、それから次第に
    年月とともに強度が下がっていくと聞いておりました。

    また、土木学会の方で某大学の権威が鉄道構造物のPC橋梁で、49日を過ぎても数年に
    渡って次第に強度が上がっていく珍しい物もあるとか…聞いたことがありました。

    入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。
    そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか?

  44. 364 購入経験者さん

    スレ主様

    ガラス単体での性能として、

    一枚ガラス < 複層ガラス(ペアガラス) < Low-Eガラス(種類あり)

    となっていて、その単体性能のスペックの差をメーカーが訴求しています。しかし、カーテンをつけたり、24時間換気の給気口の大穴があいていたりする総合的な条件で、どこまでそのガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか。教えてください。(投資対効果という意味でも)

    関西、関東、東北などの外気条件などにも影響を受けそうです。

    また、スペックが高いとされるLow-Eガラスは、逆に冬の太陽熱のポカポカ感が弱まるということで、南面利用のデメリットもありそうです。

  45. 365 設計R(スレ主)

    >>362さん
    騒音の件は腰高の窓に較べて窓が大きい分だけネガにはなるでしょうが、劇的な違いは無いと思いますよ。
    おそらくそれよりも24時間換気口の開口閉口の差の方が大きいくらいでしょう。
    温度はお住まいの地域の気候によりけりですが、東京地区程度であれば、あまり心配しなくても良いのではないでしょうか。
    私自身もなんとなく、、、ではあるのですが、>>362さんのお住まいの環境が過度に厳しいかと言われれば、それ程でもないレベルだと思うので。

  46. 366 設計R(スレ主)

    >入居が始まったら、コンクリートは完全に乾いているはずですね。
    >そうでないと架構構造物としての強度は脆すぎるのではないのでしょうか?
    私はコンクリート工学のカリスマでなないのであまり詳しくはないのですが、コンクリートからの水分が放散される期間と、コンクリート自体の強度が立ち上がる時間とは大きく異なることは確かだと思いますよ。
    そのため水分の放散が続いているからと言って、その時点での強度が脆すぎるということではないはずです。
    ご安心ください。
    ただし、新築入居時であっても水蒸気の発生源を考えた場合には、コンクリートからの自然放散よりも人体や生活の中からの発生の方が割合としては多いので、よく言われる「新築時のコンクリートからの水蒸気発生話」があまりにも目立って取り上げられがちな点に関しては、私自身も違和感がありますね。
    「何とか効果」や「なんとか現象」と同じで、いかにも専門知識っぽいところが一般的にウケているのでしょうか。
    実際には新築であっても入居時までには微々たるのレベルに収まっている場合が殆どだと思います。

  47. 367 設計R(スレ主)

    >どこまでガラスのスペック差(効果の差)が出るものなのでしょうか
    この分野に関しては私自身も知識がそれほど深くない上に、「どこまで?」という表現をすること自体もかなり難しいですね。
    ただ、東京地区程度の気候で、一般的(タワーの高層階で天井高4Mの全面ガラス窓等を除くという意味)なマンションであれば、それらの高性能ガラスを採用しても極端に大きな差を感じない場合も多いのではないでしょうか。
    (要は普通ガラスでもあまり不便さを実感するレベルではないということ)

  48. 368 匿名

    結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
    結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか?
    冬に向けて検討したく思います。
    新築ですが販売会社はマンションは経験上結露すると言っています。

  49. 369 購入経験者さん

    スレ主さんが書かれた通り、生活を原因とする結露の方が多いように思えます。しかし、同じマンションで、複層ガラスと複層ガラスでない部屋があり、ほぼ同じカーテンを閉めて冬を何度か経験しましたが、やはり、複層ガラスの窓はひと冬で結露する回数はわずかでしたが、単板の板ガラスの窓は冬はいつもビショビショで、カーテンの色が窓枠や窓周辺の壁に移ってました(夜間カーテン閉めてたので)。

    ただ、複層ガラスがあったのはリビング、単板のガラスがあったのは寝室だったため、まったく条件が同じではありません。24時間換気は夜間スイッチオフにしてました。

    24時間換気を本当に24時間フル稼働させれば、地域によっては複層でも単板でも結露は起きない、ということもあるかもしれません。

    ウエブのページを見ると下記のようなことが書かれてますが、そのほかの断熱条件や生活条件に大きく依存するような気もするので、最も高いガラスを入れると本当に効果的になるかはよくわかりません。スレ主さんのご経験から何か事例があったら皆さんの参考になるかと思います。

    ====メーカーウエブサイト(各社同等品があると思います)
    結露防止     

    断熱性にすぐれるペアガラスは結露も発生しにくくなります。室内温度20度、室内湿度60%の時、外気温が何度まで下がると結露が始まるか、比較してみます。
    ●透明板ガラス・・・・・約8度
    ●ペアガラス(複層)・・・・・・・約-4度
    ●サンレーヌ(高断熱複層)・・・・・・・約-21度
    ●サンバランス(高遮熱断熱複層)・・・・・約-23度
    このようにサンバランス、サンレーヌは結露対策に非常に有効です。
                     

  50. 370 363

    >>366

    素人の私としては、質問したくなった時にすぐに素人以上の専門家の回答が得られるのは心強いものがあります。
    有り難うございます。

    そう言えば良く勘違いされるのは、打設して長年たったコンクリートでもその性質上水分を
    浸透しやすく湿度が高くなる環境がありますね。(電顕レベルで骨材の変化を研究する方から
    の聞きかじりです。)
    それが地下鉄の隧道とか山岳長大トンネル、地下街などでしょうか。
    コンクリートは完全防水と勘違いされている方が、一般の人には見受けられるようで。

    そこで防水塗装か外壁タイルを一般の建築物には施工しますけど、公共の構造物、いわゆる
    道路と鉄道の高架橋の橋脚とかPC桁は一般の建築物よりも鉄筋までのかぶり厚が厚い為に
    打ちっ放しで防水塗装を施さないケースが殆どですね。

    遠回しで聞いたんですが、土木学会の教授さんだったか仰られていたらしいのですけど、
    打設から49日を過ぎても強度が劣化して行くより数年をかけて徐々に強度が上がっていく
    珍しい鉄道構造物が実存していたとの情報を聞いたことがありました。

  51. 371 匿名さん

    スレ主さん。

    宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について設計者の立場でのコメントをいただけない
    でしょうか。

  52. 372 370

    >>371

    スレ主様には横槍をすみません。

    コンクリート工学は主に土木方面(学会)の方が技術的に先に進んでいると思います。
    (セメント・水以外の他の骨材と複合材料としての強度解析)

    土木・建築構造物どちらにせよ、設計者として余裕を持って設計しているのが殆どで
    はないか? と思われます。
    中には趣味的というか設計の遊びと言うか、中間梁を何重にも設置し太い橋脚と頑丈そうな
    ハンチをつけた、お城みたいに高い所に位置する公共の構造物が見られるとか。
    それは山陽新幹線の姫路駅とか必要以上に高い所に位置する駅舎などですね。

    設計通り施工するかどうかはゼネコンの良心でしょうか?
    100%とは言えないものの限りなく近い施工と言うのはこれもゼネコンの良心でしょうか?

  53. 373 匿名さん

    不必要に余裕を持たせてるのっていい設計なのかな。姉歯物件なんて共同不足の物件がある一方、耐震等級
    で1段階上の強度もあった物件があるなんてことやってたよね。

  54. 374 設計R(スレ主)

    >結露対策としては二重窓やペアガラスは効果的でしょうか?
    多くの場合、効果的に機能します。

    >結露を出すことって生活環境にかなり悪いことでしょうか?
    結露の発生は良いことは何もないと思いますが、致命的なものでもないと思います。
    地域や程度にもよるでしょうが。

  55. 375 設計R(スレ主)

    >宇部三菱セメントの高強度コンクリートの件について

    設計者としてというより私個人として。
    「悪いことはしちゃいけない」と思いました。
    コメントというか、感想ですね。

  56. 376 匿名

    エアコン化粧カバ-の件
    当マンションでは壁に穴を開けたりしてはいけないなどで禁止となっています。
    実際は多くの人が化粧カバーを取り付けています。
    化粧カバ-のボルト程度は地震などに対し構造的に問題ないでしょうか?実際のところ壁なども構造的には地震に有利に働くのでしょうか?1階が全て駐車場のマンションもありますが構造的に少し耐震に劣ることはないでしょうか?
    よろしくお願いします。

  57. 377 購入経験者さん

    スレ主様

    複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということです(音域のヘルツによる)。全室ペアガラスにするのではなく、道路側(交通騒音側)のみ合わせガラス(防音ガラス)にする、という方法を取ることは有効なのでしょうか。

    ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、どうかと思いました。

  58. 378 匿名さん

    >>通常合わせガラスは防音目的であり、断熱効果は無いと聞きますので、

    コラコラ!

  59. 379 契約済みさん

    スレ主様

    おはようございます。№362です。
    早速のご返答ありがとうございました。
    こちらは神奈川なので問題は無さそうですね。
    ちょっとホッとしております。
    『24時間換気口の開口閉口の差』…全然頭にありませんでした。
    開口していれば外気も音も入る…確かに!!

    とりあえずその部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。
    生活してみて、もしも気になるようでしたら対策を考えたいと思います。

    それから更にお尋ねなのですが、
    その様な部屋(窓)にはカーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたら
    どちらが良いのでしょうか?



  60. 380 契約済みさん

    >開口していれば外気も音も入る…確かに!!
    >部屋で過ごす時は換気口を閉めようと思います。

    閉めても、給気口のフタはうすいプラスチック一枚(とフィルタ)です。20cm前後のコンクリ壁厚に対して、薄いプラスチック一枚部分ができるので、フタを閉めても実際騒音は聞こえました。風が強い日には、給気口のフタが鳴りました。

    都度閉めるまでやるならもうすこし効果的な方法があるといいんですけどね。もっとぶ厚いフタを用意するとか。スレ主さんが効果不明としながらも給気口のサイレンサーのようなオプションを引用されてました。

    設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。

  61. 381 匿名

    マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?売れない場合は1000万円の値引きもありますので販売原価に対し1500万円ぐらい上乗せしているようなものでしょうか?

  62. 382 匿名さん

    照明器具についてアドバイスをお願いします。

    横長リビング(内法で約7100×3180)に3つの引っ掛けシーリングが
    一列に約2mピッチで並んでいます。

    廊下からのドアはほぼ中央に位置し、天井高は2500です。
    壁・天井色は白、床はフローリングで白っぽい色(クレマシダー)です。
    入り口ドアも同色です。
    LDからキッチンキャビネットは見えませんが、キャビネットパネルは縞模様の焦げ茶です。

    片側(カウンターキッチン側)はダイニングテーブルを置かず、ローテーブルを
    置いて兼用LDコーナーにします。
    もう片方はパソコンや電子ピアノを置く程度の予定です。

    器具選びの前に全体の配置を決めようと思うのですが、どのようなイメージにしたら
    いいのかさえ悩んでしまって、先に進めません。例えば・・・

    1. 6畳用のシーリングライトを3つ設置する。
    2. 中央に10畳~のシーリングライトを設置し、両サイドは6畳用程度のものにする。
    3. 両サイドに8畳用程度のものを設置し、中央はシーリングスポットのようなものにする。

    など、必要照度などについても色々考えなければと思いますがプロの方のご意見としては、
    どのような案になるのでしょうか。

    照明器具として気になっているのは、
    yamada LF-3864-NG のようなスクエア型のシンプルなシーリングライトや
    yamada LI-3643G のような最近よくMRなどで見かけるシンプルなシャンデリア。
    EGLO LUCIA 87592J / SKIP 87938J / DAKAR 1 88474J などです。

    判りづらい文章で申し訳ありません。
    なかなかイメージしづらい部分もあるかと思いますが、お時間のある時にご意見をちょうだい
    出来れば幸いです。よろしくお願いいたします。

  63. 383 匿名さん

    >売れない場合は1000万円の値引きもありますので
    それは赤字覚悟だよ
    何で赤字でも売るのかって?
    だってずっともってたら持ってるってだけで更に赤字になるからね
    だから例えば今500万赤字を出して売る事で
    将来、1000万とか2000万の赤字を出さないようにしてるんだよ

  64. 384 匿名さん

    複層ガラス(断熱ペアガラス)にすると共振で遮音性能が落ちるということですか(音域のヘルによる)
    二重窓で複層ガラス(断熱ペアガラス)結果として三重のガラスに使用か検討しています。
    紫外線と熱のカットと遮音、結露防止を求めています。
    でも共振で遮音性能が落ちるということもあるのでしょうか?
    外からの音は聞こえなくなると思います。今でも静かですから。
    反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。

  65. 385 匿名さん

    >No.382 さん

    スレ主さんじゃないので専門家意見になりませんが、

    床材も壁天井も決まっているので、あとは照明、家具、窓回り(カーテン、ブラインド、シェードなど)を決めることになるかと思います。

    その際、LD全体を一つの場にする、ひとつのテイストで統一するか、二つくらいに分ける、つまり、片側の端の方を書斎のようにしてややテイストを変えるか、といった全体像を先に決めた方がいいです。

    そして、そのテイストにまとまるように、照明、家具、カーテンなどをセットで選んだほうがいいと思います。山田照明の総合カタログがあるのであれば、最初のページに、だいたいのテイストの方向性で商品を分類したチャートがありますので、そのあたりも代替案を絞っていく上で参考になるのではないでしょうか。

    カーテンのカタログなんかも、だいたいテイストでページが分かれてますので、照明のカタログと並べて合わせていくと楽しいでしょう。既にある家具を置くのであれば、家具に合うテイストは何かという事前絞り込みを検討しても良いでしょう。

  66. 386 設計R(スレ主)

    >エアコン化粧カバ-の件
    また、配管カバー取付けのためのコンクリビス等が躯体に打ってあっても、構造・強度に実質的影響は無いと考えて頂いて結構です。乾式戸境壁へのビス打ちは実質的な面でも控えた方が良いと思いますが。

    マンションのコンクリ壁は構造壁として構造体の一部をなす場合(あまり多くはないですが)もあるでしょうし、単なる「お荷物」になる場合もあります。
    重量と強度のあるコンクリート壁は、時として(主に超高層建築で)主要構造体(柱と梁)に対する負荷になる場合があるため、軽量で構造的にいたずらをしにくい(余計な剛性を出さない)ALCや乾式の界壁なども積極的に用いられています。
    現在のマンションは1階の壁が少ない駐車場だからといって心配する必要はありません。

    建築は強度だけではありません。使い勝手や収益性、意匠、構造などが目的に合ったバランスで計画されています。
    例えば1階部分で駐車場にすることで仮に構造的なデメリットが予測される場合でも、そのようにすることで敷地利用・平面計画がより良いものになるのであれば、構造的なグレード(柱強度など)を設計段階でランクアップさせるなどして対処するなど、「人にとってより良い建築(目的)」を達成するための手法はいろいろあります。
    構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。

  67. 387 設計R(スレ主)

    >複層ガラスは共振で遮音性能が落ちる?
    複層ガラスもいろいろなので、物によると思いますよ。
    私もあまり詳しくはありませんが、大きく影響するものでは無いと思います。

    >ペアガラスにするなら全室ペアガラスにしないと、断熱性能が低い窓が1か所あると全体の効果が落ちるとも聞きます。
    私もたまに聞きますが、全てが無駄になるというわけではありません。
    というか、1箇所断熱性能の低い窓があったとしても、その性能低減効果はガラスの面積按分に毛が生えた程度でしかないと思います。(詳しい方から異論があるかもしれません。どうぞ。)
    その部分で通気しているあるわけではありませんし、居室(リビングか風呂か等)が違えば屋内(同じ人の家)であっても熱の移動に制限がかかりますからね。
    ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。

    合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。

  68. 388 設計R(スレ主)

    >カーテンとブラインド、少しでも防音・断熱の効果を得るとしたらどちらが良いのでしょうか?
    元々防音や断熱のためのものではないため似たり寄ったりではありますが、それでも幾分カーテンの方が良いのではないでしょうか。
    ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと思われます。(カーテンも高くはありませんが。)
    しかしながらブラインドが好きならばブラインドでも良いと思いますよ。見た目や使い勝手も重要なので。

  69. 389 設計R(スレ主)

    >マンションって1戸数に対しどのくらい利益があるのでしょうか?
    住宅系ではないため、私もわかりません。
    ただ、1割あるか無いかと聞きますし、端から見ていても実際そんなものでは?と思っています。(売主にもよりますが)
    分譲マンションでは相当額の販管費がかかる上に、収益を各戸単体ではなくマンション全体で考える(と思われる)ため、戸単位では時折原価割れするような割引販売を行うこともあるのだと思います。
    また、1期ちょい前の決算期には大変な割引を行ったデベロッパーがありましたね。
    経営難に喘ぐ中、資産の現金化が何より重要という判断が下る場合もあるようです。稀ですが。

  70. 390 設計R(スレ主)

    >設計さんから見てこのあたりはどのようにお考えなのでしょうか。
    壁面給気口からの音の侵入を防ぐことは難しいですね。
    理想的には給気を防音性能のあるチャンバー(1戸で1カ所の集合給気口)などで一度受け、天井ダクティングで各居室へ分配を行った熱交換換気という手段が良いかなとは思いました。
    ・・・が、結構な金がかかるので、実際に私も買うかと聞かれれば微妙なものになりそうですが。
    今後は給気口のキャップ部の進化も期待できると思いますしね、それに期待でしょうか。

  71. 391 設計R(スレ主)

    >反対に静かすぎて上階や隣からの音が聞こえ安くなるのではと心配になってきました。
    心配のし過ぎです。
    それを言い出せばキリがありません。

  72. 392 設計R(スレ主)

    >>382さん
    デザインは好みやマッチング次第でもあると思うので言及は避けますが、最初にまず、どのくらいの明るさが欲しいのかをしっかり考える必要がありますね。
    挙げられたEGLOの器具は他のyamadaの照明に較べ、消費電力は多くても単純な「明るさ感」は感じにくいと思いますよ。
    *それが良いところでもあるのですが。

    「明るさ感」を考える時に「この器具は何ルクス・何ルーメンだから」と一言で言える物ではないのが難しいのですね。
    「なぜ?」と思う方は「フー」という単位の説明を検索して読んでみてください。
    私がどうしてもEGLOの上記器具をリビングで使う場合は、ダウンライトと併用すると思います。

    尚、等間隔で3連のシーリングならば、私なら薄くて大型のものではなく、比較的「高さ」のある器具を選ぶと思います。
    これは私の意匠上の好みですけどね。

  73. 393 匿名さん

    >合せガラスは一般的には防犯用途として認知されていると思いますが、確かに防音用もありますね。

    防犯も防音もガラスを厚くすることになるので、結果が近いんですね。窓の防音について相談したことがあり、合わせガラスで効果が出るようです。タワーマンションが大窓でも静かなのは合わせガラスの効果では。

    >ブラインドの防音・断熱効果は相当低いと

    ブラインドは隙間ができるため防音効果はカーテンより低いのではないでしょうか。経験的にもそう思います。
    断熱も同じ理由でそうかとも思いますが、太陽光線の熱線遮断については、最近のブラインドは金属表面に熱線遮断する材料を塗ってあり、布切れのカーテンよりも効果がありそうです。何度か、熱ランプとの間に遮熱機能を持ったブラインドを置いて温度の変化を見せるデモを見ました。カーテンにも、裏地にアルミ蒸着されている商品もありますが、品揃えがかなり限定されます。ブラインドはほとんどすべての商品で遮熱を選べます。

    >ペアガラスの採用は効果があります。ただ、東京地区程度の気候では、初期資額を増やしてまで入れないという選択も納得のいくものだと思います。

    ガラスメーカーの資料を見ると、確かにものすごい効果があっていかなる人も採用すべき、という気分になりますし、ペアガラス採用の住宅チラシにはその効果を絶大に宣伝してます。しかし、トータルな初期投資対効果は絶対的にYESとも言えない、ということですね。冷静に判断したい。

    >最初にまず、どのくらいの明るさが欲しいのかをしっかり考える必要がありますね。

    照明メーカーの人と話すと、明るさ等のことを熱心に話されますが、施設の建築化照明と違って住宅の場合は、デザインから決めていっても大丈夫だと思います。というのも、気に入ったデザインの機種があるページ周辺を総合カタログで見ると、必ず、ワット数や明るさの参考指標(何畳用と書いてある)とともに、同じか近いデザインで明るさのバリエーションが出ています。明るめを選んで、使ってみてから電球や蛍光ランプのワット数を落とす手があります。





  74. 394 匿名さん

    上階等の騒音打ち消しを期待してサッシ等級下げる(というか上げない)こと有りますよ。
    閑静な立地で更に無音過ぎると気になります。

  75. 395 匿名さん

    スレ主様

    上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか? ドアの音は下階からの模様。玄関のドアか、バルコニーのドアかはいずれも近い位置なので不明です。いずれもドアクローザーがあるので、ドアクローザーによって閉まった音であり、力ずくで閉めた音ではありません。

  76. 396 382です

    385さん、スレ主さん。
    アドバイスありがとうございます。

    まずは全体像を決めることが先決なのですね。
    1つの空間にするか、2つのテイストを織り交ぜるか・・・
    「絶対にこうでなくてはイヤ!」というほどの理想像があるわけではないので
    決めるのが難しいです。

    385さんのアドバイスに従い、カーテンや照明器具、その他のカタログなどを
    参考にして方向性を決めていきたいと思います。

    EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する
    明るさには足りなそうなので検討から外す可能性が高くなりました。
    電気代が高くつくのも困りますし。

    インテリアがこんなに難しいなんて思ってませんでした。
    センスを磨きたいです。

    お二方とも早々にご意見いただき嬉しかったです。
    本当にどうもありがとうございました。


  77. 397 匿名

    394
    打ち消しているんじゃなくて、誤魔化してるんだろ、それ。

  78. 398 匿名さん

    静かな(静か過ぎる)邸宅街の物件だとT1止まり。それ以上だと無音過ぎて通常は気にならないレベルの上階音等が感知できてしまうから、、、、。
    ということでしょ。
    誤魔化すといえばそうも言えるね。

  79. 399 匿名

    下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?

  80. 400 匿名

    下階の音を上階で測定すると50db前後でした。入居前の測定でした。
    下階であっても和室など強く開け閉めするならよく聞こえると言うことかと思います。

  81. 401 匿名さん

    >下階の音を上階で測定すると50db前後でした。入居前の測定でした。

    そういうことですか。なるほど。
    それにしても、ドアクローザーは集合住宅で必須です(消防法)。風が吹いたときも考慮して、ゆっくりとですがある程度の強さで閉まるようになっています。その閉まる音の大きさは、ドアの性能や、ドアクローザーの動作性能などで変わってくるものなのでしょうか? どっちにしろ、他人の住居に変えてくれというわけではないので、そういうもんだとするしかないですね。

    >EGLOはデザインが好きでお値段も安いので気になってましたが、希望する明るさには足りなそうなので

    照明器具の実売価格の差は、その器具のディテールを見ると納得することが多いです。特にペンダントで下げるものは視線が近くなるので気になりますし、天井のシーリングライトでも光の感じでわかります。金具の溶接の粗さや、配線や取り付けネジ、ガラスカバー(セード)の乳白色の発色などでわかります。輸入というだけで高価なものもありますが、輸入しないと日本で作れないタイプのガラスカバーは実は沢山あります。

    希望する明るさは、その器具が間接照明っぽくできているか、直接照明っぽくできているかにもよります。間接照明っぽくできているものは、スレ主さんのコメントにもあったと思いますが、ダウンライトやスタンドライトなどと組み合わせて楽しむものです。

    照明効率を言いだすと、裸蛍光管をつけるのが一番効率がいいかもしれませんが、コンビニやパチンコ屋みたいになってしまいます。照明効率は悪いですが、白熱灯、例えばダイクロハロゲンなどは蛍光灯やLEDでは到底表現できない発色の奥深さを見せます(化粧品や宝石店などのディスプレイでは必ず使ってると思います)。白熱灯は効率が悪い変わりに発色がいいわけですが、生活上常にコンビニみたいに最大限に真っ白に明るい部屋である必要はなく、またデザインや演出を楽しむ上でも、調光スイッチをつければ、電気を節約、電球の寿命を延ばしながら、光を楽しむことができます。

  82. 402 契約済みさん

    №362・379です。
    スレ主様・380様・393様、ありがとうございました。
    換気口の遮音に関しては、やはり難しいようですね。
    №304に書かれていたサイレンサーに興味があるので、
    メーカーに問い合わせてみたいと思います。
    カーテン・ブラインドについてもショールームに出向いてみるなど、
    どれが我が家に合うのか、もう少し勉強してみます。

  83. 403 ビギナーさん

    今日は雨でした。クローゼットの中の湿度は70でした。
    コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?
    日立のエアコンは湿度70になると自動的に除湿運転するとありましたので
    カビ菌対策などにはいいかとも思いました。ただネットでも最安で12万ぐらいします。
    除湿剤でも十分対応できるかどうか思案中です。

  84. 404 設計R(スレ主)

    >上階、下階、隣戸の生活音はほとんど気になりませんが、ガチャンというドアが閉まる音だけが聞こえます。これはどうしたものでしょうか?
    ドアクローザーの自閉力やダンパー(ダンピング)は通常マイナスドライバーがあれば調整できます。
    加えて枠の戸当たり部へのクッション材貼付けも効果が期待できますが、玄関ドアは通常防火戸なので本当はクッション材は使ってはダメですけどね。

  85. 405 設計R(スレ主)

    >下階のドアの大きな閉め音の場合は50db前後になるので遮音性能実質LL45でも聞こえということでしょうか?
    そもそもドアの閉め音は軽量衝撃音では無いと思いますし、50dbとLL45に直接的な関係は無かった気がしますが。。。

  86. 406 設計R(スレ主)

    >コンクリートマンションというのは湿度が上がりやすいもので普通でしょうか?

    >>366にも書いたように「コンクリートだから」という訳ではありませんが、現在販売されているマンションは気密性が高いため、換気を行わないと発生した水蒸気が室内に溜まりがちになります。(そしてそのマンションは結果的にコンクリートなのですが。)
    24時間換気は切らない方が良いですよ。

  87. 407 設計R(スレ主)

    >>376さん
    >エアコン化粧カバーの件
    エアコンの冷媒管カバー程度であれば、ミラーマットの様な粘着テープとコーキングで固定できますよ。
    屋外壁への施工は規約上禁止の場合も多いと思いますが、乾式戸境壁への取付施工は大概の場合これで何とかなります。
    (空調設備の専門の方に聞けばもっと良い専用接着方法がありそうですが)

  88. 408 設計R(スレ主)

    >照明に関して
    明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。
    加えてLEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できるような器具が続々出て来ていますし、価格も非常に安くなっています。(共にここ半年での出来事です)
    *実は少し前までは私もあまりLEDを肯定的に考えてはいなかったのですけどね。
     今はオールLEDで照明計画したりもするようになりました。
     クライアントからの要望にもLED化が挙げられる場合が珍しくありませんし。

  89. 409 購入経験者さん

    >>386

    >>構造は目的を実現するための手法だと思っているのは、私が意匠設計であることにも関係するのかもしれませんが。

    ここでふと思ったのですが、隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする…
    すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがる
    って事でしょうか。コンクリートはたわむと言うどうしても避けられない性質があり、それが衝撃音
    の原因になっていたように思います。

    建築とは関係ありませんが、新幹線の騒音対策として上越・東北新幹線のラーメン連続高架橋の柱
    や梁がかなり太くなっており、東海道新幹線より高速走行時の通過時の衝撃音・振動が越後湯沢駅の
    下の駅の中で待っていると気持ちいくらか改善されたように感じます。
    但し、施工コストがあまりにも膨れあがった(旧鉄建公団のリースであったが)事もあり旧国鉄が破綻
    し、分割民営化の布石の一つになったみたいですね。

    やりすぎも程々に…と言った所でしょうか。

  90. 410 マンション住民さん

    最近、引っ越しました。
    ベランダ側に換気扇の排出口があり、居室の窓を開けていると
    自宅の炒め物の臭いだけでなく、昼夜を問わず階下や隣の
    焼肉のにおいなど料理の臭いが部屋にこもってしまいます。
    前のマンションに住んでいるときは、
    換気扇の排出口がベランダ側ではなかったので
    困ったことはなかったのですが、
    これは、普通のことなのでしょうか?

  91. 411 匿名さん

    >明るさ感と明るさを決めることはとても重要ですよ。

    最初から決めるのは無理だと思います。明るさ感を決めるのは住む当人なので、なかなか他人が数値で定めて提案するのは困難。若い人と年寄り、目の青い人と黒い人、光を楽しむ人と関心が無い人、同一の照明に対して感じた結果はすべて異なります。

    本当に重要なのは明るさ感を操縦する方法を提供すること。提案される専門の方からは、ある一定範囲でユーザーが調節できるように提案していただいて、住む当人、ユーザーが電球を変えたり、調光したりして、当人に合う明るさを住みながら見出していけるようにしてあげることが重要ではないでしょうか。

    >LEDも最近非常に進化しており、プロレベルで見てもダイクロハロゲンからの代替が期待できる

    1年半前くらいのライティングフェアでしたか、見に行ったときに、LEDの光の品質はうんざりしたもんです。有機ELが実用化(実用単価に落ちない)しないため、LED光を導光板に通して(効率を落として)面の光に見せたり、演色性を高めたりして工夫をしている様子は理解しました。この半年でどこまでの改善がなされたのかは、是非見てみたいです。

    素人なりに体験して理解しているのは、蛍光灯にしてもLEDにしても、限定された光の周波数から発光させているので、電気エネルギーから光や色を作る効率が良いのはわかる。しかし、白熱球の、フィラメントを燃やして無駄も含めた全波長を出した光の豊かさには、無駄な波長はエネルギー(電気代)の無駄ですが、発色の美しさに反映されており、LED,蛍光灯では太刀打ちできない、と思っていました。

    この半年で本当に技術的なジャンプがあり、ダイクロハロゲンに代替できるクオリティのLEDが発売されたんでしょうか? メーカーと品番を教えてください。一つ購入して取り付けてみます。E11で60W前後のものがいいんですが。

  92. 412 設計R(スレ主)

    >隣接する住戸への騒音対策としてはコンクリートの厚みを大きくする
    >… すなわち荷重も大きくなりラーメン構造の場合、柱や梁が太くなる。そして施工コストが膨れあがるって事でしょうか。
    「膨れあがる」という言い方は極端だと思いますが、床スラブにせよ戸境壁コンクリートにせよ、厚くすることでコストアップに繋がることは事実です。

  93. 413 設計R(スレ主)

    >>410さん
    マンションの住戸レイアウトにもよりますが、多くの場合、住戸のキッチン排気の排出口は共用通路側かバルコニー側かの2つに1つしか選択肢がありません。
    共用通路側に排気してもそれはそれで匂いがこもるという現象が起こりがち(バルコニー側よりネガティブな場合が多いと思う)です。
    立地にもよりますが、建物に対して常に一定方向から風が吹くというパターンも多くはありませんので、バルコニー側に排気するという設計選択自体は悪いものではないと思いますよ。
    *一部マンションの専門家さん(?)からは「キッチン排気はバルコニー側に出すべき」という声もある中、>>410さんのような事象もあるわけで、難しいですね。

    匂いの問題は音の問題と同じく、どのマンションでもある程度仕方ない部分があると思います。(頂いた文面だけ読むと、今回はその範囲内かと思います。)
    なんと言ってもマンションでは壁一枚隔てた向こうに別な住戸があるわけなのですから。

  94. 414 設計R(スレ主)

    >>411さん、皆さん
    最近の照明に関する投稿は>>382さんのレスに対するものでした。
    >>382さんがyamadaの蛍光灯照明(明るい)とEGLOのハロピン球照明(明るさ感が蛍光灯に劣る)とが気になっているとのことだったので、>>392では「どのくらいの明るさにしたいのかといういことを最初に考えるべき」と回答しており、そのことを>>408でもう一度言っています。(>>393のレスがあったからなのですが)
    私が言っている話はなにもピンポイントで明るさを決めるべきというものではありません。
    >>411さんも書かれた「ユーザーが調節すべきある一定範囲」という部分を最初に選ぶ(考える)必要があるという話です。
    実際問題として照明器具を選んだ後では根本的な明るさを調整することができない場合が多く(特に明るくすることが難しい)、それに較べて照明に対するユーザーの好みや考え方はまちまちです。
    それでもパナソニックの住設用照明カタログ等から選んでいる分には問題も少ないと思うのですが、ここでは意匠性の高い輸入照明などに目を向けられている方もいらっしゃるようなので、一般の方だからこそ特にそのような考え方が必要だと思ってアドバイスしました。
    例えば>>382さんが挙げられていたEGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。
    >>204でも書いていますが、照明は突き詰める程に難しく、カタログだけで選ぶには経験が必要です。(明るさだけでなくディテイルに関してもですが)
    選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。)

    >>LEDに関して
    基本的な話ですが、私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです)
    また、これは失礼な話になるかもしれませんが、一般の方がご家庭でその演色性を感じ分けて拘っているかというと、個人的には正直言って疑問だったりもします。(勿論家庭を出れば拘る場面もありますが)

    LEDは春以降何社か見せて頂きましたが、「使えるな」と思った器具の殆どがLEDランプ交換タイプではありませんでした。(LED照明はランプ(発光体)を非交換とすることで光学設計の自由度が高まりますからね)
    品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。(一部は別冊カタログにすら載っていない器具だったので出ないのも仕方が無いとは思いますが)
    ちなみに私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。
    仮にランプ交換対応(ランプ別売)だったとしても、既存のダイクロハロゲン用照明器具に対して差し替えて使うことは難しいと思います。(おそらくはメーカー推奨環境でもないはず)
    前述しましたが、ここ半年程で性能と価格の両面でプロユースでも「使える」レベルになって来たと感じています。
    まあ、現在だって「LEDはちょっと光の性能が、、照明はやっぱり白熱球でしょう」(←1年くらい前の私?)というのもその通りと言えばその通りなのですが、それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。

    蛇足ですが、先日、改装中のとあるホテルさんのメインダイニングをたまたま覗いてみると、照明のほぼ全てがLEDでした。
    (しかし、おそらくそのことには来る人の1割も気がつかないでしょうけど)
    時代は変わって来ているな、、、と感じます。

  95. 415 匿名

    東北政令都市のマンションに住んでます。住環境は幹線道路に面した6F/30F・75m2・2LDKです。向かいのビル群からの反響音がかなりあります。仕様は内窓(ペアガラス+ペアガラス)施工し、エアコンの200Vより切り替え式で蓄熱暖房機3KW×1をリビングに設置。エコキュートと共に電力割引対象です。完璧と思いきや台所換気扇の換気口から冬は冷気と増幅された騒音が侵入します。対策として逆風防止のチャッキダンパー+サイレンサー+防音ベンドキャップでかなり改善されました。特に冬でも結露はありませんので、各部屋の24h換気用の3段式開閉吸気口の蓋内側に隙間テープを張り外気・騒音はシャットアウトです。季節の良い時は開口しています。それから台所換気扇のダクトは金属製150φで音が共鳴するので防音ベンドキャップのスポンジと某タイヤメーカーの低ノイズタイヤを参考に2㎝角×1mのスポンジをダクト内下部にダクト方向に両面テープで張り付けました。気分的に共鳴は無くなったように感じます。参考までに。先生に対し失礼かと存じましたがお許し下さい。。費用は内窓~蓄暖その他で55万。住宅エコポイントが5万程頂きました。来年は省エネリフォームで確定申告しようと考えてました。

  96. 416 匿名

    そんなに外の騒音が気になるのに街中に住む自体が…換気口は最低の開口でいいので開けておいて下さい。24時間換気の意味がないです。同じマンション住民としてお願いします。

  97. 417 匿名さん

    >EGLOのハロピン球照明を買ってしまった後で「デザインは良いんだけど、明るさはyamadaの蛍光灯くらい欲しかったのに」と思っても実際問題として事後対処が難しいですからね。

    おっしゃる通りですね。蛍光灯とハロピン球を並べられていたところまでは見てませんでした。

    どちらにするか、というよりは、光(明暗)に意匠性を大きく求めるかどうかを先に決めた方が良さそうです。

    国内メーカー、輸入品を問わず、光に意匠性を求め始めると、コンビニのような全面真っ白で明るい部屋から、ある程度明暗がある部屋を望むことになってくる(と思われる)わけですから、いくつかの照明を足したり引いたりして、自分に合うものを探す努力は必要になると思いました。

    >選定は慎重に(百聞は一見に・・・ですから、拘る方はショールームも面白いと思いますよ。)

    東京にある各照明メーカーのショールームはだいたい全て行ってみました。部屋のシミュレーションができるところもありました。実際には、個別の商品は、大きいスペースに多数が吊ってありますので、好きなデザインのものの組み合わせで部屋の明るさ感を検討するのはかなり難しい。結果的に、「・・畳用」といった広さのカタログのガイドを参考にして、電球のワット数を落としたり、スタンドライトなどの補助光を足してみたりしてます。コイズミのショールームに行ったときには、ワット数を落とすことは問題ないので、明るすぎるかなと思っても大丈夫ですよ、と聞いて、(電気的には当たり前ながら)なるほどなと思ったものです。

    デザインにこだわる場合は、安物だけど似たもの(IKEAなど)を最初購入して全体的な明るさ感を試してみながら、アップグレードするのもありだと思います。自分で判断できないのに、いきなり高いものを購入して、変更はできません、という方法はあまり良い方法ではなさそう。

    金額が張る商品の現物は、もちろんショールームで見ればなぜ高いのかわかるので、納得したものを買えばいいと思います。ショールームで見て安いネットで買う手もありますしね。


    >私は演色性の面でも現在の蛍光灯やLEDはタングステン球に及ばないながらも家庭で使用するに充分なレベルに達していると考えています。(これは私の考えです)
    >品番は今ネットで検索してみましたが残念ながら出ませんでしたね。

    一般人は生活で使いながら出ないと良さを理解できないので、まずは、通常ランプと交換可能なタイプで品質が向上したものを見ながら検討したいところです。

    業務用途ではなく、本当に個人的な生活からの意見になってしまうのですが、使う場所によると思います。近くで長く接しないところや面の照明は蛍光灯の方が合理的だと思います。それから、自らの経験ですが、室内のニッチを間接照明してるのですが、細長いラインライトを入れるところで、蛍光灯も入りにくいし(熱とサイズ)、近くの生地を傷めたりするため、LEDのラインライトを入れました(某国内有名メーカー製)。光源が直接目に入らない個所なので妥協できますが、蛍光灯より一段品質が低く感じてます。

    ホテルや商業施設でLEDに変わってきている場所は良く見るようになってきました。ただ、どれも自宅のリビングのように毎日長く滞在するものではないため、あまり気になりませんし、エコ意識で居心地もいいものです。

    個人的な意見となりますが、業務用と家庭用でどちらに高い品質が望まれるか、というと、実は、プライベートで毎日最も長く滞在する家庭のリビングの方に元来高い品質を確保すべきじゃないか、と思ったりしてます。

    >それぞれ一長一短ありますので、これから進化する過程でもその程度(←重要なのはここ)を見極めていきたいですね。

    まったくもって同意です。欧州では白熱灯のナス球(って呼ばれてるらしい普通の電球)が規制で無くなったらしいので、照明先進国の考えも変わってくるかもしれません。場所に応じて、いい光が使えるようになるのも悪くないと思います。LEDについても、交換可能でいい光のものが出てきたら教えてください。もちろん、買って使ってみます。

  98. 418 匿名さん

    >私が代替できると感じたのはグレアレスミラーコーンのダイクロハロゲン球ユニバーサルダウンライト(黒トリム)です。*100Vも12Vも。

    417です。すいません書き忘れです。グレアレスっていうのは光源のギラギラが見えない、っていう意味だと英語から推測します。ダイクロハロゲンと書かれてますが、ダイクロミラー付のLEDという意味になるんでしょうか? いずれにしろ、LEDの点光源のギラギラが目に入らない使い方のダウンライトなら自宅で使ってもいいかもしれません。ペンダントやシャンデリアで光源や、光が直接見えてくるときに、(個人的になりますが)高い光の品質を求めたくなってしまいます。

  99. 419 匿名

    スレ主さん、すみませんm(__)m

    >>416
    わたしは立地を買いました。その上での対策です。余計なお世話です。僻みですか?あなたの部屋のように汚い空気を入れたくはありません。吸気のフィルターを見たことがありますか?さぞかし24h換気装置はカビだらけでしょうね。ベランダの手すりに頬ずりでもして下さい。

  100. 420 匿名

    吸換気のフィルタが黒くよく汚れるのは空気が汚いと言うことでしょうか?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ユニハイム小岩プロジェクト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸