1
[更新日時] 2013-06-27 12:08:43
建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計です 質問があればどうぞ
-
221
設計R(スレ主)
下地とは壁面ボードの裏側にある「骨」で、後からの入れ込み施工は素人にはほぼ不可能です。
場所によって下地はことなり、LGSもしくは木で構成されています。
1キロ強の固定物でしたらt=9.5mmでも3本釘打タイプのボード用Jフック(下地関係無しで良いが、LGSには釘が入らないので当てないようにしたい)でも大丈夫だとは思うのですが、>>145では念のため下地がある場所にしっかりと固定することをお薦めしました。
下地があれば5キロくらいでも大丈夫なので。
-
222
匿名さん
若干それてしまいますが教えてください。
主さんが下記からマンション購入するとして買いたい順位と簡単な理由をつけていただきたいです。
・三井
・住友
・三菱
・東京建物
・東急
・日本グランデ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
223
匿名さん
スレ主さま
このたび中古物件を購入致しました。
■リフォームする予定です。
対面式キッチンで木製のカウンターが設置されているのですが
そのカウンターを木製⇒白系のカウンターにしたいと思っています。
ですが、壁にシッカリと埋め込まれている角が丸いカウンターなので
どの業者も提案が様々です。
現状をご覧になられてないので、判断しがたいかもしれませんが
スレ主さんでしたら、どの様なご提案をれますか?
■その物件は築9年目の最上階です。
この掲示板でも色々な意見が交わされていますが、
最近のマンションは外断熱が効いているので、それほど暑くないと聞きます。
だた10年程前の鉄筋コンクリートマンションだと、どうなのでしょうか?
周囲には、暑い、寒い、光熱費が掛かる、雨漏りすると言われ、些か心配です。
またビルトインエアコンが、最初から付いているのですが、
メンテナンスは大変なのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご意見頂けると助かります。
宜しくお願いします。
-
224
設計R(スレ主)
>白のカウンターに関して
要望が白のカウンターですので白のカウンターを既存下地を使ってつくる提案をします。
天板が白ミカゲなのか人工大理石なのかメラミンポストフォームなのかは予算と好みと下地剛性次第です。
ちなみに余程気遣う方でない限り、積極的に大理石(ビアンコ)の提案はしないと思います。
>築9年目の最上階に関して
最近のマンションも外断熱は主流ではないと思いますが、ビルトインエアコンが設置されているような環境では、10年前だからと言って熱い寒いはそれほど気にしなくても良いと思います。
以前も書きましたが最上階の屋上からの熱負荷は住戸に対する熱負荷の一部でしかありませんし、エアコンで解決できる程度です。
マンションの熱負荷を憂うならば、タワーに見られるような南西向きのバルコニー無しハイサッシュFIX.ガラスがおそらく最も強烈です。
(しかしその魅力は熱負荷の負担を補ってあまりある程のものなのでしょうけどね。)
一般的な分譲RCマンションの最上階は、学生が住む賃貸アパートのロフトとはわけが違います。
9年目の現時点で雨漏りが無い場合、今後雨漏りがするかしないかは運です。今後雨漏りした場合は諦めてその時対応しましょう。
>エアコンに関して
ビルトインと言っても住設ですから天井カセット式ではないですか?
それであれば下面のパネルを取り外せるのでメンテ(基本フィルタ清掃)は難しくありません。
もし天井内隠蔽(本体が見えない)+ダクト方式の場合は、点検口が適切な位置になければメンテナンスは大変です。
ほぼ無いパターンだとは思いますが、その場合は専門の方にメンテを任せましょう。
-
225
設計R(スレ主)
>主さんが下記デベからマンション購入するとして買いたい順位と簡単な理由をつけていただきたいです。
私(消費者)が持つ「買いたい」という意志は物件単体に対してのものなので、デベに対する順位付けはありません。
本当に、、、です。
東京グランデさんがポジション的に他と違う印象を受けましたが、それはそれで良いのではないでしょうか。
市場に様々な選択肢があるということは喜ばしいことです。
ありがちな話ではあるのですが、実需の住まいをデベロッパーでランク付けしたり、過度にブランドに拘って選んだりしているうちは、本当の住まい選びができていないのだと思います。
(投資目的なら別ですが)
一方で、建築や住まいに対して疎い消費者に対して、わかりやすい指標のような存在としてブランド(やネーミング)を立ててやるという手法はうまいやり方だと思いますし、そのことによって消費者側が選び易くなっているということもまた事実です。
否定はしません。 ・・・が、そこが住まい(マンション)の本質でもありません。
-
226
設計R(スレ主)
■訂正
「東京グランデ」さんではなく、「日本グランデ」さんでしたね。失礼。
-
227
匿名
すいません。初心者です。今の乾式壁って遮音性はどうなのでしょうか?136㍉の低層マンションです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
228
夢〜眠
家の手入れに質問したいと思います。玄関が白い人造大理石です。見た目はいいのですが、手入れに困った。水ふきはしないほうがいいのですか
フローリングは水ふきするとざらざらしますか?ガスレンジまえがやけにざらざらします。てでさわると白い粉がつきます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
229
設計R(スレ主)
-
230
設計R(スレ主)
>人造大理石の手入れは?
人造大理石(テラゾー)は大理石チップを樹脂やセメントで固めたものです。
白系大理石はアルコール(赤ワインなどが厳しい)類に極端に弱いのでお気をつけください。
絞ったタオルでの水拭きなどは充分耐えます。積極的にしてOKです。
通常、床材に水拭きできない素材を使うことはまずないですから。
人大の系統でもメンテ法は異なりますので詳細は売主に問い合わせください。
>フローリングは水ふきするとざらざらしますか?
通常そのようなことはありません。
-
-
231
夢〜眠
ありがとうございます。だけど、白くざらざらするのはなぜそうなってしまうのですか?マットをひこうかと思います。がよろしいでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
232
匿名
24時間換気について教えていただけますか?
少し前に新築マンションを購入、ウキウキと住んでいたのですが、ある日リビングおよび居室の24時間換気口(っていうのかわかりませんが…外壁とリビングの間を繋ぐフィルターつき換気口です。)から、茶色い水が白い壁紙を伝ってタラ~っと垂れてきているのを見つけました。
大雨&大風の後だったので、下から吹き上げるような形で水が入ってきたのかもしれません。
慌てて中性洗剤とスポンジで掃除したら、幸いかなり目立たなくはなりましたが…。
再発を防ぎたいと思っています。
● ウチの24時間換気は、各部屋の居住者の判断で着けたり消したりが出来ません。
これは、義務付けられてそうなのでしょうか?もしくはウチのマンションの建て方がそうなのでしょうか?
24時間換気が義務化というのは聞いたのですが、台風の時ぐらいは切りたいと思っていまして…。換気が稼働している時に外部からの吸気を止めないでくださいと言われてます。
● ブレーカーが独立していれば、電気を絶ってしまえば落ちる、と思い試してみたところ、洗面脱衣所、トイレ、玄関などかなりまとめて落ちてしまいました。ほんとにひどい台風の際の最終手段としては使えそうですが、それなりに不便になるのは否めません。例えば、24時間換気の電気を、余っているほかのブレーカーに振り分ける…なんていうのは、相当大変な工事になってしまうのでしょうか?
まだ施行主さんに相談してみていないのですが、上記質問含め、妙案がありましたらぜひアドバイスをいただけますか?
ぜひお願いします!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
233
匿名さん
どんなマンションでも上階でかなり大きく飛跳ねられるとドンドンと音が聞こえて当たりまえでしょうか?
-
234
設計R(スレ主)
>フローリングが白くざらざらするのはなぜそうなってしまうのですか?
文面からだけでは不明です。
>二十四時間換気について教えていただけますか?
24時間換気の設置は法定(建築基準法)義務となっています。
採用されているのは各部屋の壁にファンモーターが着いているタイプでしょうか?
それとも各部屋には通気穴だけで天井裏(多くは洗面所など)隠蔽ファンからの集合排気タイプでしょうか?(←最近のマンションの場合このタイプが多い)
スイッチを設ける電気工事自体は(特に後者の場合は)さほど難しくありませんが、取り付け箇所によってはそれにより生じる内装壁などの部分解体+復旧工事が若干やっかいなものになります。
メーカーによっては外気取り入口の外壁側につける全天候型フードなどがあったかと思いますが、設置する場合は共用部への取り付けとなるため慎重に。
>どんなマンションでも上階でかなり大きく飛跳ねられるとドンドンと音が聞こえて当たりまえでしょうか?
「当たり前」というより「無理もない」といったところかと思います。
-
235
匿名さん
スレ主さま
白のカウンターに関して質問した者です。
お忙しいところ丁寧なご回答、ありがとうございます。
■最上階に関しまして
ご回答有難うございました。スラブは18cmの築9年マンションです。
これから夏をむえるにあたり暑さが心配でしたが、ホッとしました。
■エアコン
おっしゃられている通り「天井カセット式」でした。
フィルタ清掃は難しくなく、メンテ・維持面での不安が
ぬぐえました。
本当にどうも有り難うございました。
またカウンターに関して、もう少し質問させて下さい。
(関係ない方々を含め、長々とスミマセン)
■角が丸い木製カウンター
今現在の木製カウンターは真四角ではなく、角が丸いものです。
そのため下地に使用する場合、丸みがある部分を綺麗に覆えるかまでは
お約束はできないと、各社からナカナカ良い提案を頂けてません。
一番確実なのは、手間とお金が掛かるのですが
埋め込まれているカウンターを外して、白いものに
付け替える方法なようです。
→カウンターの周辺を壊す為、関係ない部分もリフォームすることになります。
出来れば避けたいです。
スレ主さんでしたら「白のカウンターを既存下地を使ってつくる提案をする」
との事でしたが、丸みがある角は綺麗に囲うとなると、
どういった方法でご提案して下さいますでしょうか?
どうしても白いしたい気持ちがあり。。。
リフォーム会社と話すにあたり、
何かヒントをいただけると有り難いです。
宜しくお願いします。
-
236
設計R(スレ主)
新規天板を既存のR天板より一回り大きくした上でコグチまで覆ってしまえば良いようにも思えるのですが、各社さんが
>丸みがある部分を綺麗に覆えるかまではお約束はできない
というからには、きっと奇麗に「納める」ことが難しい状況なのでしょうね。
一度丸みのある端部を落とすなどしては?とも思いますが、きっとそれも難しいのでしょう。
なにせ現場を見た人が難しいと判断しているくらいなのですから。
申し訳ないのですが、見ていない私から言えることは、その程度です。
-
237
物件比較中さん
非常階段の造りについて質問させて頂きます。
18階建てくらいのマンションの場合に、非常階段はスチール製とコンクリート製ではどちらが良いと思われますか?
見た目の良さでは、勿論コンクリート製のほうが良いに決まっていますが、東京で関東大震災並みの大地震が起きた場合には、スチール製のほうが柔軟性が有るので大きな揺れや歪みに対する強度が、コンクリート製よりもはるかに優れているように思うのですが実際にはいかがでしょうか?
大地震などの非常事態に本当に役に立つ階段は、スチール製かコンクリート製かを教えて頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。
-
238
夢〜眠
あの、スレ主さま、フローリングは油かはねるから水ふきをしました。それ以外は何もしていません。それなのにざらざらします。さわると白い粉がつきます。ワックスがとれたんでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
239
匿名
こんにちは
一つ質問をさせてください。
24時間換気ですが、雨の日でもつけっぱなしが理想なのでしょうか。
シックハウス対策だと伺ったのですが、雨の日に外気を取り込むことで、
部屋の湿度が上がり、良くないのでは?との疑問を感じています。
よろしくお願いします
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
240
匿名
スレ主さんはいい人だなぁ。すべての質問に解りやすく答えてくれる。
で、>238のざらざらが気になるかた、わかりませんと既に回答貰ってるんですからしつこいですよ。
私の経験だと油汚れが残っているだけなので頑張って掃除しなさい。ぐらいしかいえないなぁ。
油があるのに水ふきすると余計汚れがめだったり、ざらざらしますよ。
どーしても嫌なら業者に頼んでしまいなさい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
241
匿名
夢~眠さんは投稿する前に一度自分の文章を読み直した方が良いのでは。必ず誤字が入るうえに元々の質問内容が回答に困るレベルのものばかりな気が。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
242
匿名さん
ケチつける様で悪いけど、要するにこのスレって
「当方建築についてはド素人よりはマシなので知ってる範囲でお答えしますよ」
というスタンスで立てられたスレだよね?^^;
もしも俺が質問者だったら、同じ質問内容の関連スレに行って便乗質問するか
それが無い様だったら独自にスレ立てて、確実に答えてくれる人を探すけどなぁ…。
もちろんそれだとハズレもたくさん引く事になるとは思うけどさ。
実際見てると空振りに終わってる質問や、質問が質問になってないケースもある様だ。
スレ主さんの回答は、回答してる範囲では的確で良心的な内容だとは思うけど
独立したQ&Aスレ(?)をわざわざ立ててる行為自体には違和感を覚える。
お店を開いて質問者を集めるくらいなら、数多あるスレッドの中から自分が答えられる
質問を自らセレクトしてアドバイスしてあげた方が良くないかな。
一頃いた「ゼネコンボーイ」を思い出したよ俺は・・・。
-
243
匿名さん
スレ主さんは、正面きって有益なスレを立ててくれています。
あちらこちらに勝手に移動しながら断片的なアドバイスをするよりも、一定のスレにいてもらえれば、更に重ねて質問が出来るし、皆のために大いに有意義な事をして頂いていると思います。
今後も頑張って頂ければ、とても有りがたいです。
-
244
夢〜眠
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
245
匿名
>>242
それならあなたが他のスレ言って質問すればよいのでは?
他に「的確で良心的な回答をしてくれるスレ」があればの話だけど。
知識豊富な人が答えてくれるスレだからこそ私たち質問する側にとって価値があるということに気がつかないのかな。
まあ何も考えずにとりあえずケチをつけてみたかっただけなのだろうけどさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
246
匿名さん
大変興味深い数々のお話参考になります。スレ主様ありがとうございます。
質問させてください。
ドライエリア付き住戸(いわゆる地下住戸)のデメリットとして湿気があげられていますが、
それほどひどいでしょうか?
日照が確保されていればいくらかマシですか?
完全地下でなく、3分の1くらいが地面より下になるような部屋もやはり湿気はひどいでしょうか?
通風に気をつけたり、24時間換気を稼動させていれば問題ないでしょうか?
ほかのデメリットもあれば教えていただけるとありがたいです。
-
247
サラリーマンさん
18階建てくらいのマンションの場合に、大地震でベランダは玄関もベランダもスチール製やガラスとコンクリート製ではどちらが良いか興味あります。
廊下を歩いている時に外れて落ちてしまわないかどうかなんです。
へんな質問ですいません。
-
248
入居予定さん
質問が切れ目無く出されている時に更なる質問で恐縮ですが、教えてください。
もうすぐ引渡しなのですが、LDの照明が決まっていません。
長方形(3.1m×4.8m位)の約11畳のLDです(東南角で南:バルコニー、東:窓2箇所)。
フローリングは濃茶色、壁と天井は白色です。
引掛シーリングが長辺の天井中央に2.2mほど離れて2箇所付いています。
照明を選ぶ場合、スレ主さまなら以下のどの案を選びますか?
あるいは、以下の案以外のアドバイスなどもいただけると幸いです。
案①⇒同じ蛍光灯シーリングをつける場合、(4.5~6畳用×2個)で明るさは大丈夫でしょうか?
案②⇒同じ意匠で大小(4.5~6畳用+6~10畳用)にして、入口手前に大、奥に小とし、明るさとともに
広さも演出できるかと。逆に明る過ぎますか?
案③⇒リビング側に蛍光灯シーリング(6~10畳用)、ダイニング側に似た意匠のペンダント。
(ただし、ペンダントはダイニングテーブルの真上から少し外れます。)
ちなみにリンクの照明機器(例として4.5~6畳用)を予定しています。
http://www.nelt.co.jp/navi/hl_lka/7lkz786lsg/l.htm
よろしくお願いいたします。
-
249
設計R(スレ主)
>非常階段に関して
スチール製階段もコンクリート製階段も、非常時には同じように役立ちますのでご安心ください。
なぜなら今販売されているマンションに設置されているような非常階段であれば、その仕様を問わず、震災時に階段単体が使用不能になったり倒壊するとは考えにくいからです。(建物根こそぎ・・・の場合は差異が出ませんので)
スチールも鉄骨+コンクリート二次製品のもの(現在主流?)や、階段踏面までスチールのもの(今の分譲では見かけない)までありますね。
RCのメリットは足音の響きが小さいことで、2階や3階に住まわれる人にとっては見逃せない大きなポイントです。
見た目は好み次第で、一長一短でしょうか。
力強いRCの魅力がある一方、鉄骨+アルミルーバー囲いの軽快な意匠が似合う建物もありますしね。
コスト的には鉄骨が有利です。また、建築物の剛性バランス上、剛性の高い非常階段(RC)を建物本体に繋げたくない場面もあると思うので、作り手側からすると鉄骨造が使いやすくはあります。
>フローリングをさわると白い粉がつきます。ワックスがとれたんでしょうか?
残念ですが、文面からだけでは不明です。
>二十四時間換気は雨の日でもつけっぱなしが理想なのでしょうか?
「何にとって理想的なのか?」にもよりますが、仮に「住む人にとって」であれば、雨の日でもつけっぱなしが良いとお答えできます。
また、雨中の24時間換気が建物にとって悪い影響を与えるかというと、そうでもありません。
-
250
匿名さん
カウンターに関して質問した者です。
スレ主さんのアドバイスを念頭において
リフォーム会社へ相談してみたいと思います。
掲示板越しですが、スレ主さんのお陰で
不安が緩和されました。
お忙しいところ有難うございました。
沢山の方々が抱えている住まいの悩み、
またそれを解決する方向へ向けてくださる
スレ主さんの回答、とても参考になります。
最初にスレ主さんがおっしゃっていましたが、
スレ主さんが詳しくない分野には、その分野に
長けている方からアドバイスを頂いてと・・・
色々な疑問をもつ私のような者と、詳しい方々とが
気軽に集える場になるといいなと思います。
様々な意見があるとは思いますが、些細な悩みでも
何かあれば「とりあえず、ここを見てみようかな」
と思えるスレが出来て、有り難い限りです。
-
251
匿名さん
質問します。
マンションの玄関ドアの枠は、なぜ経年で膨れてくるのでしょうか。
枠の下のステンレスが盛り上がってきて、扉がこすれて途中からは手で閉めていますし、カギも硬くなってきました。
さらに、扉が浮き上がって上枠に接触寸前です。(閉めると蝶番軸の中央が開いてきます)
実家の戸建てでは築30年の玄関でもこのようなことは起きません。
管理会社は「錆びたんだ」と言いますが、ステンレスは錆びると膨らむのでしょうか。
また、設計者と相談したら、補修はカバーして一回り小さな玄関に作り直す。下枠は5センチほど上がるといいますが、躓きやすくなりませんか?補修で段差ができるのは設計上やむを得ないのでしょうか?
-
252
設計R(スレ主)
>ドライエリア付住戸に関して
どの程度酷いかは、環境(地盤や水位や地域気候)により大きく異なります。
戸建てでしょうか?マンションでしょうか? 大きく考えて地下住戸には
1:躯体透湿の問題。2:外気結露の問題(1の問題とは別です)。3:災害時の安全性 の問題があります。
1:コンクリートは水を通します。
建物によっては地下躯体は元々透水するものとして設定し、地下室の躯体壁際に側溝を設けてその側溝際で防水処理し、内装壁は躯体から100mm程離れて側溝をはさんだ内側に単独で立てるところもたくさんある程です。(住宅用途では少なそうですが)
躯体壁を面で防水するにしても結構難しいもので、場所(地下水位)によってはなかなか止まらないんですよ、これが。どうしても湿気も入ってきますね。
2:仮に断熱されていない低温の地下躯体に対し夏場の高温高湿(含有水蒸気量が多い)空気を直接取り入れると結露になりやすく、その結露が更なる湿気を招く結果になる場合があります。なので、単に常時換気すれば良いというわけでもありません。(理想的には外気の除湿が欲しいが現実的には。。。)
しかしながら換気は絶対に必要です。これはどちらかというと断熱の問題ですね。
3は集中豪雨に対する危険性です。
これも同じ地下室とは言え、地域構造により危険度はピンキリですね。
-
253
設計R(スレ主)
>大地震で・・・廊下を歩いている時に外れて落ちてしまわないかどうかなんです。
まずは落ち着いてご質問ください。
残念ですが素材の選定が「壊れる・壊れない」を決定する唯一の分岐点ではないので、ご質問に答えることができません。
一つ言えるとすれば、今販売されているマンションは、基本的に地震では崩壊しないものと考えていただいて結構です。
-
254
設計R(スレ主)
>>248さん
天井高を2500mm程度と仮定してお答えします。
「1」は私の好みからすると光量がアンダーなので、選択肢の中から私が自分で選ぶ場合は「2」にします。
私は明るい部屋が好みなので、引掛ローゼットの間隔と照明器具の直径次第では6〜10畳用×2までいくかもしれません。
*大きいシーリングが近接して並ぶとバランスが悪いので、引掛ローゼットが近接していたり照明器具径が大きい場合には避けます。
(心配するほど明る過ぎるレベルでは無いと思いますよ。明るさが必要なければ絞れば良いのですから)
ペンダントをつけるかどうかは好みですね。明るさは補助的に、お飾りと考えて、つける場合も照度面で頼りにしない方が良いです。
(元々ペンダントは外からの光を強く受けずに透過光で見た方が綺麗なので、明るい空間ではあまり映えないのですが、このタイプの意匠のペンダントであれば明るい空間にもなじむと思いますよ)
また、同じ照明を2つつける場合にはリモコンが2チャンネル切替対応かどうかを御確認すると良いと思います。(おそらく2チャンネル対応です)
-
255
匿名さん
雨中での24時間換気を質問させていただいた者です。
ありがとうございました。
これから梅雨に入りますので、
部屋内の湿度が上がってしまうとしたら、カビが生えやすいのかな???
と疑問に思い、どうしたらいいのかと思っておりました。
雨中での24時間換気は、建物に悪影響を及ぼさないということですので、
つけっぱなしにしておこうと思います。
重ねてお礼申し上げます。
-
-
256
設計R(スレ主)
>マンションの玄関ドアの枠は、なぜ経年で膨れてくるのでしょうか。
マンションドアは化粧が何であれ基材はスチールです。また、そうそう枠が変形するものではありません。
錆びて膨張することもありますが、扉がしまりにくくなる程というのはあまり聞きません。
>躓きやすくなりませんか?
なりますが、5センチであれば、まだなんとか。。。
>補修で段差ができるのは設計上やむを得ないのでしょうか?
現在計画されているように既存の下枠の上から新たな下枠をかぶせて新規扉を吊込む方法をとるのであれば段差はやむをえません。
スチールドアの下枠1辺をカットし新規下枠を既存三方枠に溶接という工事は歪みなどの原因にもなり、施工業者はやりたがらないです。
そのため、理想的には補修よりも枠ごと交換です。
しかし枠交換は枠周辺部の再仕上などが必要になり金銭的負担が大きいのでやりたくないのでしょうね。
-
257
物件比較中さん
237ですが、非常階段についての的確なアドバイス有り難う御座います。
恐れ入りますが、更に質問をさせて頂きます。
ご回答の中で、{ 建築物の剛性バランス上、剛性の高い非常階段(RC)を建物本体に繋げたくない場面もある } との事ですが、 鉄骨(基本構造)+ 二次製品コンクリート使用(階段踏面)の非常階段で、建物本体とは独立した構造(細いスチール棒とコーキングで繋げてある)よりも、大地震が起きた時には剛性の高いコンクリート製は不利だという意味なのでしょうか?
低いマンションならばコンクリート製の非常階段でも大地震に絶え得るけれども、20階位以上になると揺れによる歪がかなり大きくなりますので、剛性の高いコンクリート製非常階段が建物本体と繋がっている場合には確かに不利だと思いますが。
-
258
物件比較中さん
↑ 剛性の高いコンクリート製 = 地震などによる歪みに対する柔軟性が無いという意味です。
-
259
設計R(スレ主)
>大地震が起きた時には剛性の高いコンクリート製は不利だという意味なのでしょうか?
違います。
スチール製階段もコンクリート製階段も、非常時には同じように役立ちますのでご安心ください
-
260
匿名さん
スレ主さま
LDの照明で質問させていただいたものです。
254にてアドバイスをいただき、案②で決めて、照明機器を発注しました。
ありがとうございまいした。
今後ともこの有意義なスレが継続しますように・・・。
-
261
匿名
スレ主様。
朝から晩までせっせと回答お疲れ様です。
スレ立てした責任感からの行動には敬意を表しますが、そろそろ面倒臭くなってきたんじゃないの?
後どんだけもつやら楽しみにしてますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
262
匿名さん
スレ主様
非常階段の件、どうも有り難うございました。
いろいろな意味で、安心し、納得出来ました。
-
263
匿名さん
261の嫌味は無視するとしても
私も、主さんはまめに回答しすぎじゃないかと心配してます。
諸葛孔明は過労死しました。
レスは気が向いたときにほどほどでよろしいのでは。
-
264
入居予定さん
スレ主さま
いつも勉強させて頂いております。
質問ですが、60平米弱の小さな2LDKを購入し
入居予定です。
床は濃い茶色(黒に近い)壁は白、建具は濃い茶色
(ヴェンゲ色?)玄関タイルは黒です。
今までナチュラルな色調の家にしか住んだ事がなく
どのようなインテリアがあうのかわかりません。
おすすめのインテリアの系統についてありましたら
教えて下さい
-
265
匿名さん
スレ主さま
洗面台のクッションフロア床を、大理石、もしくは大理石調のフロアタイルに変えようかと思っています。
視覚的に変えたいだけなのですが、スレ主さんの本音として
お勧めしたい変更ですか?
っというのも機能的にはどうなのか?
また維持するにあたり、ちょっと心配で・・・
せっかく変えるんならば結果的に「変えて良かった」と思いたく
質問させていただきました。
また、お勧めのフロア床等がありましたら
合わせてお教え頂けると嬉しいです。
お手数ですが宜しくお願いします。
-
-
266
入居予定さん
スタートから1ヶ月も経っていないのに266件!
日に10件以上ですからすごい反響です。
スレ主さんの回答のすばらしさを物語っていますね。
仮に回答内容が想定内であったとしても、質問者としては安心・確信が得られるんですよね。
それだけでもこのスレの価値は大いにあると思います。
yahoo知恵袋よりはるかにお役立ち度が高いと思います。
ご無理の無い範囲で可能な限り続けて頂きたいです。
ネガレスはスルーして、共感できる皆さん守っていきましょうよ!
-
267
設計R(スレ主)
>床は濃い茶色(黒に近い)壁は白、建具は濃い茶色(ヴェンゲ色?)玄関タイルは黒です。
>おすすめのインテリアの系統は?
ウエンジは色よりも木目に特徴があり、大柄でゼブラウッドのようにハイコントラストなものになると結構主張が強いです。
玄関が黒ということなのでモダンにまとめることを想定したベース色なのでしょうか。
何にせよ登場する木目は2系統までにするのががまとめやすいですね。(パッと見、まとめた感がある)
好み次第ですがウエンジの濃い木目には白でも真白ではなくアイボリー、金属系ではSUS.鏡面やクロム、ガラステーブル、コードバンのイスに一色有彩(赤・朱系)のアクセント、、、などどモデルルームのようなコーディネートを想像してしまいます。
ちなみに合うからといって好みと違う系統に振っても仕方が無いですけどね。(上記の組み合わせは、あまり私好みの住空間ではないですし)
オーク系(やさしめ)のウエンジではシャープでモダンな方向に持って行かずともアイボリーホワイトのファブリックソファーとの組み合わせなどでソフトな感じが出せるのではないでしょか。(自分で住むならこっち系かな)
ただしウエンジと考えると白や白木系の木色とのマッチングは私もお勧めしません。
まあ、何にせよ上記は現場を見ていない私が勝手に想像したものでしかありませんが。
-
268
設計R(スレ主)
>洗面台のクッションフロア床を、大理石、もしくは大理石調のフロアタイルに変えようかと思っています。
フロアタイル=塩ビタイルでしょうか。
クッションフロア(CF)にはその名の通りクッション性があるため、他素材に置き換えると歩行感が結構異なります。
石、タイルであれば冷たくも感じるでしょう。CFに較べ滑り易くもなるでしょうし。使い勝手(メンテ含む)上、大理石はあまりお勧めしません。
機能性を考えると素足で歩くことのある洗面所であればCFや塩ビ長尺シート、塩ビタイルまでがお勧めですね。木目の。
今の合成樹脂系床材(CFや塩ビ)は木目であればかなり良い線まで来ています。安いフローリングより意匠性に富んだものもある程に。
しかし石目はまだまだ不得意で、毎年新作が発表されていますが、個人的な意見を言えば今でもまだ再現性に乏しい(偽物っぽい)ものが多いです。デザイナーズストーン(本石の単なる再現ではない石目)系は良いものもありますけどね。
*石目は磁器系のタイル分野で進化が激しいです。ここ5年でおそらく一般の方では見分けがつかないレベルまで来ていると思いますし、メンテは石よりずっと楽です。
また、床素材の厚みを変更する工事というのは結構大工事です。
既存CF→石貼や磁器・陶器系タイル貼仕上への変更であれば一般的な住宅の合板製二重床では下地剛性としてNGですし(目地が割れます)、床下配管の点検口があればそのケアも問題。
仕上厚の違いによる床段差を見切を入れてごまかすだけでは難しい場合も多いです。
そのような点もCFや塩ビ長尺シート、塩ビタイルまでをお勧めした大きな理由ですね。
-
269
設計R(スレ主)
>皆様
イロイロなご心配ありがとうございます
たぶん今は自分でも書き込みたい時期なのだと思います。きっとそのうち飽きるでしょうけどね。
今後どのようになるかわかりませんが、その時のコンディションに合わせてやっていきますからご安心を。
-
270
匿名さん
ここのスレは、本当にめずらしいほどの優良スレですね。
質問をしない人でも、ここのスレを読んで参考にしている人は数多いと思います。
スレ主様は、お体に気を付けられて今後もご活躍頂ければ幸いです。
ネガレスは、性格の悪い者のしわざですからお気にせずに^^
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)