マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 181 匿名

    ありがとうございます。

  2. 182 匿名さん

    152です。低風量でも夜間の排気音が気になることがありました。住宅なので、24時間換気機能について、
    (床面積×天井高)÷時間あたり排気量=1日の最低稼働時間
    という計算も成り立つかもしれません。そういうだいたいの目安をマンションの仕様から算出してくれると少し安心だったりしますが、他の条件の影響があり過ぎて実用的な目安にはならず、できるだけ24時間稼働させてください、ということになるのでしょう。

  3. 183 夢~眠

    いつもありがとうございます。あの、敷居の質問をしたものですが、掃除の仕方は任意、というのはどういうやり方のことですか?

  4. 184 設計R(スレ主)

    >>182さん
    「大体のめやす」と問われると=法規上の要求量となってしまうのが私としても残念です。(実験から導かれた数値でしょうから)
    新築の場合はプレ設定の排気量(0.5回/h)がそれとなる場合が多いのですが、実際にはその量だと深夜などは排気音が耳障りに感じる場合も多いと思います。
    自己の都合でそれより絞る場合は基準排気量を下回っているということだけ認識しておいた方がよろしいかと思います。
    何の参考にもなりませんが、ちなみに我が家はおよそ基準の60%風量設定で稼働しており、およそ50CMH×24時間です。
    現在主流の静音型ストレートシロッコファンの場合は50CMH未満であれば夜も気にならない音量かと。。。(人によりますが)

    >>183さん
    「任意の方法」とはつまり、「どのようにやっても結構です」という意味です。
    残念ながらここでは特定の枠に対しての掃除の仕方までアドバイスすることはできませんので。

  5. 185 匿名

    最近のよく設置されているミストサウナですが使用後のカビ、洗面場クロスの剥離が気になります。

    換気栓のみで大丈夫なのでしょうか。
    因み窓はありません。

  6. 186 設計R(スレ主)

    ミストサウナを使ったことが無いのでなんとも、、、な部分が多いのですが、クロスは湿気程度でそうそう剥離するものでもありませんし、どちらかというとクロス職人さんの腕次第な部分の方が大きいと思います。
    窓が無いのであれば既存の動力換気くらいしか換気の方法は無く、取りうる有効な改善方法もありません。
    ミストサウナを好きで使うのであればクロスなど気にせず使うくらいの考えでも良いのではないでしょうか。
    クロスは消耗品的要素もありますので、ダメになったら張り替えるという割り切った考え方もアリだと思いますので。

  7. 187 匿名

    そうですね。割り切ります。
    ありがとうございました。

  8. 188 匿名さん

    ミストサウナ利用者ですが(窓なし)、使用後ユニットバスの扉を解放せず、閉めて動力換気を1時間かそこらかけていれば洗面場のクロスのダメージはありません。

    貼り替えるときは、水気に強いクロスと、弱いクロス、さらには吸放湿するクロスなどがあるのでよく相談してください。新築時に貼られているのは強くも弱くもない安価なものです。換気ができていれば、差は施工職人の丁寧さで出ます。

  9. 189 匿名

    入居はまだなので先に洗面所のクロスは貼り替えたほうが下地のダメージを考えると良さそうですね。

    ありがとうございました。

  10. 190 匿名

    コージェネレーションのマンションってどうなのでしょうか?
    営業マンは便利ですごそうな話をしていたのですが、正直なところよくわかりませんでした。

  11. 191 匿名さん

    エアコンについて
    もし参考に意見して頂けるならお願いいたします。

    約20畳のリビングの場合
    パンフレットにおける暖房20畳までと23畳まででありましたらどちらが良いかと迷います。
    エアコンメーカーや販売店に聞きましててもどちらともはっきりお答えいただけません。

  12. 192 匿名さん

    エアコンの化粧カバ-については
    ネジを壁に打ち込んでも特に問題ない程度なんでしょうか?
    マンションの場合、禁止かどうかはっきりせず迷うところです。

  13. 193 匿名さん

    フイルム&リフレについて
    もし参考に意見して頂けるならお願いいたします。

    西側リビングの場合
    夏場の西日対策で施工するにはどちらが良いかと迷います。
    メーカさんや電気屋さんに聞きましても教えてくれません。
    また、明るさそのままで眩しさのみカットできる良いものあれば
    指南ください。

  14. 194 匿名さん

    20畳なら200V電源タイプですね。天井で熱を受ける最上階ならちょっとパワーに余裕を見るべきではないでしょうか。化粧カバーのビス打ちにNGが出るマンションってあるんですか?あのパイプがウネウネするとかなり見苦しく、外見上イメージ悪化→資産価値低下です。

    西窓対策は重要ですね。ガラスフィルムは一度施工するときれいに剥がすのが面倒だとは思いますが、3Mの透明で熱線遮断効果が高い、良いものを選んだほうがいいです。安くて遮熱効果の高い銀色タイプは本当にギラギラ光るので住宅なら透明タイプでしょう。何年も貼り替えないものですから。さらに、遮熱効果のあるブラインドとの組み合わせも有効ではないでしょうか。カーテンと異なり、角度で光を反射しつつ、隙間から外が見えたり、明るさの調整ができます。

    リフレっていうのはどういうものですか。どなたか教えてください。

  15. 195 設計R(スレ主)

    >コージェネレーションのマンションってどうなのでしょうか?

    コージェネレーションをマンションに導入する表向きの目的は大きく2つあり、
    1つは電力喪失の際にも独自にエネルギーを供給できるという防災面の強化。
     (性能は機器により異なり電力供給が出来ないものも多いですが)
    もう1つは熱エネルギー効率とランニング費用(光熱費)向上です。

    エネルギーシステムとしては理論上も設備としても良くできていて、うたい文句どおりだと思います。
    ・・・が、個人的にはあまりオススメなシステムとは言えず、今は様子見段階ですね。
    理由は以下の通りです。

    1:コージェネシステムの中核をなすガスレシプロエンジンの騒音と設置スペースというハードの問題。
    2:誰がシステムを維持管理し続けるのかというソフトの問題。
    3:そもそも住宅用途にコージェネシステムが合うのか?本当に実総費用は減るのか?というメリットに対する疑問。

    1番目は書いたとおりですが、騒音の問題は技術改善でクリアできる部分が多いと思います。
    メンテを考えるとメインシステムが地階に設置されることが必須である点は設計上の難点として残りそうですね。
    このことが都心部への進出を阻んでいる原因の一つであるとも感じます。

    2番目は一番大きな問題で、端的な例を挙げると「居住者が減ってしまった場合にも同じシステムを維持できるのか?維持すべきなのか?その場合の費用負担はどうするのか?」というマンションのような区分所有建築物特有の問題。
    ちなみに私は日本の文化や住まい方を考えた場合、集合住宅において維持管理が必要なメインエネルギーシステムを共有することは、効率云々の話は別として適していないと考えています。(セントラルは不適という意味です)

    3番目は上記のように複雑な(ハード的にもそうですが、ソフト面で複雑な点が一番良くない)システムを構築している割にはメリットが大きくない点。
    これは電力ピークと給湯ピークとがズレるという住宅用途の特性も関係しているものと思いますが、維持更新費用を含めて本当にコストメリットとなるか不明なレベルのものもあります。
    防災面・コスト面で同じくメリットを謳うはるかに単純設備なオール電化と比較をして勝てるのかというと、公証スペックで考えても現時点では厳しい状態です。

  16. 196 設計R(スレ主)

    >エアコン能力に関して
    空調負荷は主にお住まいの地域と窓からの熱負荷(方角含)、外気負荷(24時間換気量と考えてOKです)の取入れ方、天井高(2.7mより高いとワンサイズ大きめでも良いかも)と室内熱源で決めることになります。
    >>194さんがおっしゃるように最上階であればその影響も多少あるかと思います。
    また、一般的に東京地区と同等の気候であれば、暖房能力ではなく冷房能力で機種を決めて大丈夫とされています。
    (多くは暖房能力よりも余裕が出てワンサイズ小さくなるはず)
    以上の点から、よほど寒がりでない限り20畳であれば暖房能力20畳までの機種で良いのではないかと思います。

    >エアコンの化粧カバーに関して
    規約上、該当する壁への物品取り付けがダメなマンションであれば、エアコンの配線カバーもビス止めはダメという意味です。
    しかし規約とは関係無しに影響があるのかどうか? と聞かれれば実用上問題ない場合も多いです。
    *それでも乾式戸境壁に対するビス止めはオススメしませんが。

    余談になりますが、洗濯物を干しては資産価値低下、アルコーブに物を置いては資産価値低下という話をよく聞くのですが、本当にそうでしょうか?
    私はその殆どが言いすぎな表現だと考えています。
    「資産価値の低下」というなんとも危うい言葉がつくと、理想論でしかないものも何故か必須の要件であるかのように聞こえるようになってしまいがちです。
    「マンションは管理を買え」という話を否定はしませんが、資産価値が現金価値だとすれば、物件の価値は冒頭で書いたような要素で決まるものではありません。
    また、管理と言っても「躯体メンテ」と「美観に関する考え方」とでは大きく違う性質のものです。
    規約でも何でも縛ることは容易ですが、それによって実的な利便性が低下する場合もあり、それは居住者にとっての価値の低下にもつながるものです。
    人は集団になると「ポジティブで、おりこうさん」な意見に傾きがちで、規約もとにかくポジティブに厳しく縛ることが善しとされがちですが、本当に重要なのは居住する者にとってのメリットとデメリットのバランスです。
    これは一つの例ですが、共用通路(アルコーブ)への物品設置(資産価値の低下と言われがち)に対し、ある程度の自由と規則を並列して設けることで、居住者の利便性や景観が向上し、価値が高まるという考え方があっても良いはずです。
    *ちなみに私は何一つ物が無く人の気配のないアルコーブが続いた共用通路が景観上良いかと問われたら、意匠設計としてはNOと答えると思います。

  17. 197 設計R(スレ主)

    >フイルム&リフレについて
    リフレとはこれのことでしょうか?
    http://www.mmm.co.jp/cmd/scotchtint/recommend/purerefle/

    だとすると一般的に西日対策の赤外線反射フィルムの中にリフレも含まれるので、比較しようがなく、お答えすることが難しいです。
    また、実際に個々の製品名があったとしても、その差を私からお答えすることも難しいです。
    (3Mさんの製品は信頼のできるものが多いですが、ちょっとお高めですよね。私もお勧めではありますが、その全機能を把握しているわけではありません。)
    何を貼るにせよ窓面へのフィルム貼はガラスの熱割れ防止等の観点から色や透過度や性能が管理規約に定められている場合も多いですから、一読後に契約・施工することをお勧めします。

    「明るさ(照度)をそのままで眩しさ(グレア)のみカットできる」フィルムは残念ながらありません。
    ただし西日が入った場合の照度は充分すぎる値になるので、多少照度を犠牲にしてもまぶしさをカットした方が良いと思われます。
    一般的な横型ブラインドはリビング(バルコニー出入有)には機能上のデメリット(出入りする時開けるのが面倒)があるため、あまりお勧めできない部分があります。
    一方でブラインドの遮光機能は魅力的なので、ちょっとお高めですがバーチカルブラインドも視野に入れてみてはいかがでしょう。個人的にはスラットが大きく(意匠面)、合板(反りにくく安価)のものがお勧め。
    また、グレアを緩和するのであれば、単純にミラーレースカーテンでも良いと思いますよ。(多少の緩和ですが)
    白以外のミラーレースもありますので、好みのものを探してみるのも良いと思います。西日対策なら華奢ではなくしっかりした生地のものがお勧め。
    透過拡散性のあるレースカーテンは逆光時に見た目の明るさ感(単位で言えばFeu)を損なわずグレアを効果的に抑えます。

  18. 198 190

    190です。
    コージェネレーションのご説明ありがとうございました。わかりやすく私にも理解することができました。

  19. 199 190

    連投で申し訳ないのですが、195の電力ピークと給湯ピークという部分をもう少し詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?

  20. 200 匿名

    20畳のリビング、ダイニングにダウンライトを設置予定です。

    メリット、デメリットありますか?

    個人的には調光つきなので夜に雰囲気をだして夕食や落ち着きたいときに使いたいと思ってます。

    ダウンライトならではの使い道ありますか?

  21. 201 匿名

    大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。

  22. 202 設計R(スレ主)

    >195の電力ピークと給湯ピークという部分をもう少し詳しく教えて頂いてよろしいでしょうか?
    コージェネでは基本的に給湯(ガス消費)時に電力を生み出しています。
    電力は貯めておけないので、給湯がピークを迎える時間帯で生み出された電力を使うことが求められます。
    しかし実際の住宅では給湯がピークを迎える時間帯は、電力需要のピークを大幅に過ぎた夜間となる実態があります。
    コージェネにはこのような時間のズレに対応した機種もありますが、効率上はそれぞれが同時性をもっていることが理想的だという意味です。

  23. 203 匿名さん

    >200ダウンライトを何個付けるのでしょうか?部屋が広いのに全部ダウンライトに?

  24. 204 設計R(スレ主)

    >>200さん
    ダウンライトのメリットとデメリットを質問されていると考えてお答えします。
    (メリットとデメリットというか、どちらかというと、適・不適の「個性」ですけどね)
    <メリット>
    ・グレアを抑え、光源を隠した状態で空間をすっきり見せることができる。
     (そのような意味で、シャンデリアのような意匠照明との相性も良い)
    ・制御がされた光を使って空間(主に平面上)にメリハリをつけることが可能。
    <デメリット>
    ・シーリングなどに較べ、明るく感じにくい。
    ・一般的に壁面への光投射が不得意。(その素直な不器用さを演出に利用する時もありますが)

    「どのように使うか」は、ベース照明として使うのか、アシストなのかで全く考え方が異なりますが、「夜に雰囲気をだして夕食や落ち着きたいときに使いたい」ということだけであればダイクロハロゲン球のミラーピンホールですっきり! とも思います。(ダウンライトの特性を活かした使い方の一つ)
    反面、様々なシチュエーションがある住環境ではそれほど攻めた配灯をするべきではないとも思っており、昼間などは全開にしても明るさを感じにくい配灯(上記の例もその一つ)は個人的にはNGですね。

    正直言ってライティングは経験が必要なので、一般の方がイメージに合わせてダウンライト等を選んで配灯するというのはなかなか難しいかもしれないですね。
    MRやショップ(用途として住宅と異なるという点を意識すべきですが)を参考に、好きな光環境で行われているライティングをまねたりしていくと、失敗しにくいと思いますよ。

  25. 205 設計R(スレ主)

    >大手有名会社の物件の方が安心なのでしょうか?今は検査も厳しく手抜きや耐震偽装はないと安心してどこでも購入して良いものかどうかと思いました。

    まず、耐震偽装は心配をする必要はありません。理由は、心配しても仕方が無い(悪意ですので仕掛けられた場合、消費者側からはほぼ防ぎようがない)からです。

    安心にもいろいろあって、大手には長期にわたって保証をしてもらえるだろうという安心感がありますね。
    クォリティーに対する安心という点でも、大手では確かにチェックが厳しい傾向にあります。
    その反面コストがかかる体質になっているため、同じ価格だと中小規模の会社ではワンランク上の仕様を実現できる場合もありますね。一長一短です。
    要は買い手が何を優先するかだと思いますよ。市場に様々な選択肢があることは良いことです。

    個人的には「大手かどうか」という点に、それほど拘る必要は無いと思います。
    何にせよ、売主、施工者を分けて考える必要がありますけどね。

  26. 206 匿名さん

    「資産価値の低下」ってのも確かに分かりにくい言葉ですね。販売当時の壁窓以外何もない生活感の無い共用廊下ってのもつまらない。みんなに花をかざってもらえると共用外廊下は特に良いのでは。資産価値っていうよりも、住人や周辺の人たちが見て、「幸せになる状況」かな。しかし、問題になるのは、資産価値だろうと幸せになる状況だろうと、あんまりに感性が異なり過ぎると、不幸せになってしまうかもしれません。良く、話に出てくるのは、子供なら何をさせてもいいという派と、親の責任派とに分かれたりしますしね。

    エアコンのグニュグニュのパイプは、見て幸せになる人はかなり少数派になるかと思いますので、小さい共用外壁に小さいビス打ちで壁に近い色ででもカバーつけてもらえると、ちょっとばかり+αの幸せになります。

    洗濯物は、・・・見て楽しむ人もいるかも(笑)しれませんし、極端な話、どっかの国の町みたいに、となりのマンションとの間に紐を引いて洗濯物を干しまくるのも、その町の味わいという観光客視点もあったりします。しかし、バルコニー前面は、せっかくタイル張りできれいに仕上げてあるんだから、その全体の雰囲気を布団干したり洗濯物見せたりしてしない方が、個人的には見ていて幸せに感じます。

    ミラーレースの件ですが、元来、外から中が見えにくい、という性質のレースカーテンです。西日対応として意味があるとは考えませんでしたし、経験したことはありません。ちなみに、ミラーレースは、かなりゴアゴアしてレースの質感としてはあまり良いものではないと、個人的には感じております。

    水平のブラインドは腰窓に、垂直(バーチカル)のブラインドは出入りもする掃き出し窓に向いてます(下の安定紐をはずすと閉めたまま出入りも可)。遮熱機能をもったものはアルミ製の水平ブラインドでは? 垂直ブラインドは、木のものも、布のものありますが、木の垂直ブラインドはかなり高価になります。垂直ブラインドの問題は、風が吹くとかなりバタバタします。エアコンの風も当たらないところが良いですよ。タワマンのような大きな窓は、カーテンの開け閉めが困難で厚みでゴアゴアするので、垂直ブラインドがぴったりです。特に窓が開かない大窓には。

    最後に、大手かどうか。明らかにコスト効率は、物件の土地代が下がる地方になるほど、大手のコスト効率の悪さ、人件費の高さなどが目立ってくるでしょう。住みやすさはそれぞれの物件ごとの議論でしょう。アフターサービスは拠点や本社が近い地域の方が良いかもしれません。企業が継続するかどうか(つぶれるかどうか)は、メンテナンス等で居住後も影響するでしょうが、大手だから潰れない、と言い切れるかは大手の質によるかもしれません。とはいえ、例えば、天下の住友といえば、潰れはしないだろうと、多くの人は考えます。

  27. 207 195

    195です。ご回答いただきありがとうございました。

  28. 208 匿名さん

    守備範囲外の質問かと思いますがお願いします。

    中古(築10年)の8階建てマンションの最上階に住んで半年ほどになります。
    お風呂やトイレ等の水周り全般の水圧が弱いのです。
    以前のマンション(1階)ではシャワーも全開にすると痛いぐらいの勢いでしたが、
    今のところでは勢いがなく重力に負けて弱々しい感じです。
    シャワーヘッドを交換して弱冠の改善はみられましたがさほどの変化はありませんでした。

    そこで、水圧を高めることはできるのか?
    あきらめるしかないのかお聞きしたいです。
    尚、貯水槽は屋上にあるタイプです。
    仲介業者は最上階はどうしても弱くなってしまうとの事でした。

    よろしくお願いします。

  29. 209 設計R(スレ主)

    >>206さん
    補足ありがとうございます。
    確かにバーチカルは揺れ出すとなかなか止まらないですよね。
    私も以前揺れに苦しみ下端にウエイトを仕込むなど苦労をした(かけた?)ことがありました。

    ミラーレースカーテンはものにもよりますが、紫外域〜可視光域〜赤外域まで一般レースカーテンの約60%位の透過率のものが多いようですから、紫外線対策や西日、熱負荷対策にも効果はありますよ。
    質感はゴアゴア・・・というのか「張り」が強いものが多いですね。
    プリーツが決まれば美しいシェイプを保てるので個人的には高評価だったりしますが、自重の無い薄手のものは扱いづらくなることは確かです。

  30. 210 設計R(スレ主)

    水圧を高めることは可能ですが、共用部の設備に手を出すことになるので、まずはマンション側の承認が必要になります。
    仮にやる場合は費用も安くはないので、更新時期でもない限りあまり現実的ではない気がします。
    シャワーの水圧は給水圧よりも給湯能力がネックになる場合が多いですのでご確認ください。
    また、トイレの給水は一般的にはタンクへの20A給水で、正常でも全開状態では機能していません。(バルブで絞らずとも便器側で流量が絞られます)
    *タンクレスでは給水圧が低いと流量が低下する現象が起きます。
    まずはメインバルブ(PSの中など)の開度を確かめてみることをお勧めします。

  31. 211 匿名さん

    すいませんが、教えてください。

    うちの築3年ほどのマンションの床は、
    リビングなどは直床で、洗面所だけ二重床となっています。

    今日、新聞でマンションの手抜き工事のことが取り上げられていたので、
    記事にも載っていたように、洗面所の点検口を見てみたところ、
    コンクリートスラブと床板の間が、木の棒で支えられていました。
    ゴムつきの金属製支持脚も入ってはいましたが、
    その間隔が適切なのかどうかはわかりません。

    記事では、最近は木材など使わないことが多く、
    基本的に手抜きだという意味のことが書かれていました。

    うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか?

  32. 212 匿名さん

    私のとこも洗面下だけ空間が空いています。
    お隣もお風呂と思います。
    隣どうしお風呂と洗面です。
    このような間取りのデメリットなどあるのでしょうか?

  33. 213 匿名さん

    >>212
    いまどき、部屋は直床でも、洗面所などは二重床にするのは当たり前。
    メンテナンスのことがあるから。
    212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。

    あまり防音支持脚を使わず、
    木の棒で簡素に支えているだけなのが、おかしくないか?
    という意味。

  34. 214 匿名さん

    213の訂正


    誤  212の人は、そういうことを問題にしているんじゃないでしょ。

    正  211の人は~

  35. 215 設計R(スレ主)

    >>211さん
    仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、木材が床やその他箇所に使われていることはいたって普通のことなのでまずはご安心を。
    たとえ二重床であってもキワは木で組む場合も多く、木材が使われていないマンション内装はほぼ存在しないでしょう。
    加えて言うと、二重床工事に手抜きはあまり無いと思いますよ。手を抜いても作り手にとって良いことは少ないですから。
    (規定方法通りつくるのが一番簡単で、手を抜くのが逆にめんどう。)
    在来工法にくらべ、フリーフロアー(二重床上束の総称)での床上げやユニットバスの採用など、特に内装の世界では近年(と言ってもしばらく経ちますが)手抜きや腕の差が発生しにくい工法が確立しており、「手抜き工事の急増」などとマスコミや○○本で言われ煽られること自体が個人的には疑問ですらありますね。

    適材適所。要は使い方次第です。
    一般的に言って、木は非常に使い易く有用で高性能な材料なので、内装の世界では今後も使われ続けるでしょう。
    おそらくあと10年は木を超える同用途の素材は登場しないと思います。

    >うちも瑕疵として修繕の請求ができるんでしょうか?
    請求自体は出来るでしょうが、木が使われていること自体を瑕疵として問うのであれば、得られるものはないと思います。

    >>212さん
    ご質問の意味がよくわかりませんでした。
    ご自身の文章の内容をご確認の上、気になるようでしたらもう一度お問い合わせください。

  36. 216 匿名さん

    212の方は、まずは洗面下が二重床であることへの漠然とした不安と、その位置が隣戸の洗面と隣接していて何か不安が倍増するようなことがないか、というさらに漠然とした不安をお持ちなのでは。いずれも不安になるようなことではなく、洗面下が二重でないと、パイプのメンテナンスがやりにくくなるわけだし、また、隣戸も隣接して洗面があれば、水を使う騒音が互いに同じ条件で好都合になるわけです。

  37. 217 211

    スレ主さま、どうもありがとうございました。

    新聞に書いてあったのは、大要、、
    「洗面所の点検口をのぞいたら、金属の支持脚が使われておらず、棒で支えているだけだった。
     それを知り合いの建築士らに問い合わせたら、
     『いまどき木で支えるなんてあまりない。基本的に手抜き工事でしょう』と言われた。
     そこで、マンションメーカーに直すよう要求したが、
     当初、マンションメーカーは客の修繕要求を無視した。
     だが、新聞社の取材などで問題化したら、ようやく応じた」
    というものでした。

    それで、うちものぞいてみたところ、
    木を突っかえ棒のような感じで、支えに使ってあったので驚いたというわけです。

    木は、手でグラグラ動くような状態ではないものの。
    とくに接着されているわけでもなさそうなので、心配したのですが、
    スレ主さんからみて、それは特におかしいわけではないということであれば、
    あまり気にしないことにします。

    どうもありがとうございました。

  38. 218 夢~眠

    え~?なんか~怪しくないですか?止められていないって、、、なんか不安だな?

  39. 219 設計R(スレ主)

    仰られている状態を直接見たわけではないのでなんとも、、、な部分があるのですが、話を伺う限り、特におかしい部分は見受けられません。
    床部材は垂直荷重を支える部材と水平方向の振れを抑える部材とが別々だったりするので、仮に固定されていない部材があってもおかしいわけではありません。
    ・・・というか、二重床上用の束も垂直荷重だけを支えるように配置し、スラブには固定しない場合も多いです。
    一方で、「木材」はその特性(どこでもビスが効き易い)上、固定したい箇所にこそ使う傾向があります。
    また、木を「接着」して使用する場面はあまり多くないです。

  40. 220 匿名さん

    >>145

    >>138です。
    デベに問い合わせたら9.5mmでした……orz

    「下地」ってどうやったらいいのですか?
    3本釘打タイプのボード用Jフックを刺す前に
    壁に板か何か貼るとかそういう話ですか?

  41. 221 設計R(スレ主)

    下地とは壁面ボードの裏側にある「骨」で、後からの入れ込み施工は素人にはほぼ不可能です。
    場所によって下地はことなり、LGSもしくは木で構成されています。
    1キロ強の固定物でしたらt=9.5mmでも3本釘打タイプのボード用Jフック(下地関係無しで良いが、LGSには釘が入らないので当てないようにしたい)でも大丈夫だとは思うのですが、>>145では念のため下地がある場所にしっかりと固定することをお薦めしました。
    下地があれば5キロくらいでも大丈夫なので。

  42. 222 匿名さん

    若干それてしまいますが教えてください。

    主さんが下記からマンション購入するとして買いたい順位と簡単な理由をつけていただきたいです。
    ・三井
    ・住友
    ・三菱
    東京建物
    ・東急
    ・日本グランデ

  43. 223 匿名さん

    スレ主さま

    このたび中古物件を購入致しました。

    ■リフォームする予定です。
    対面式キッチンで木製のカウンターが設置されているのですが
    そのカウンターを木製⇒白系のカウンターにしたいと思っています。
    ですが、壁にシッカリと埋め込まれている角が丸いカウンターなので
    どの業者も提案が様々です。

    現状をご覧になられてないので、判断しがたいかもしれませんが
    スレ主さんでしたら、どの様なご提案をれますか?

    ■その物件は築9年目の最上階です。
    この掲示板でも色々な意見が交わされていますが、
    最近のマンションは外断熱が効いているので、それほど暑くないと聞きます。
    だた10年程前の鉄筋コンクリートマンションだと、どうなのでしょうか?
    周囲には、暑い、寒い、光熱費が掛かる、雨漏りすると言われ、些か心配です。
    またビルトインエアコンが、最初から付いているのですが、
    メンテナンスは大変なのでしょうか。

    お忙しいとは思いますが、ご意見頂けると助かります。
    宜しくお願いします。

  44. 224 設計R(スレ主)

    >白のカウンターに関して
    要望が白のカウンターですので白のカウンターを既存下地を使ってつくる提案をします。
    天板が白ミカゲなのか人工大理石なのかメラミンポストフォームなのかは予算と好みと下地剛性次第です。
    ちなみに余程気遣う方でない限り、積極的に大理石(ビアンコ)の提案はしないと思います。

    >築9年目の最上階に関して
    最近のマンションも外断熱は主流ではないと思いますが、ビルトインエアコンが設置されているような環境では、10年前だからと言って熱い寒いはそれほど気にしなくても良いと思います。
    以前も書きましたが最上階の屋上からの熱負荷は住戸に対する熱負荷の一部でしかありませんし、エアコンで解決できる程度です。
    マンションの熱負荷を憂うならば、タワーに見られるような南西向きのバルコニー無しハイサッシュFIX.ガラスがおそらく最も強烈です。
    (しかしその魅力は熱負荷の負担を補ってあまりある程のものなのでしょうけどね。)
    一般的な分譲RCマンションの最上階は、学生が住む賃貸アパートのロフトとはわけが違います。
    9年目の現時点で雨漏りが無い場合、今後雨漏りがするかしないかは運です。今後雨漏りした場合は諦めてその時対応しましょう。

    >エアコンに関して
    ビルトインと言っても住設ですから天井カセット式ではないですか?
    それであれば下面のパネルを取り外せるのでメンテ(基本フィルタ清掃)は難しくありません。
    もし天井内隠蔽(本体が見えない)+ダクト方式の場合は、点検口が適切な位置になければメンテナンスは大変です。
    ほぼ無いパターンだとは思いますが、その場合は専門の方にメンテを任せましょう。

  45. 225 設計R(スレ主)

    >主さんが下記デベからマンション購入するとして買いたい順位と簡単な理由をつけていただきたいです。

    私(消費者)が持つ「買いたい」という意志は物件単体に対してのものなので、デベに対する順位付けはありません。
    本当に、、、です。
    東京グランデさんがポジション的に他と違う印象を受けましたが、それはそれで良いのではないでしょうか。
    市場に様々な選択肢があるということは喜ばしいことです。

    ありがちな話ではあるのですが、実需の住まいをデベロッパーでランク付けしたり、過度にブランドに拘って選んだりしているうちは、本当の住まい選びができていないのだと思います。
    (投資目的なら別ですが)
    一方で、建築や住まいに対して疎い消費者に対して、わかりやすい指標のような存在としてブランド(やネーミング)を立ててやるという手法はうまいやり方だと思いますし、そのことによって消費者側が選び易くなっているということもまた事実です。
    否定はしません。  ・・・が、そこが住まい(マンション)の本質でもありません。

  46. 226 設計R(スレ主)

    ■訂正
    「東京グランデ」さんではなく、「日本グランデ」さんでしたね。失礼。

  47. 227 匿名

    すいません。初心者です。今の乾式壁って遮音性はどうなのでしょうか?136㍉の低層マンションです。

  48. 228 夢〜眠

    家の手入れに質問したいと思います。玄関が白い人造大理石です。見た目はいいのですが、手入れに困った。水ふきはしないほうがいいのですか
    フローリングは水ふきするとざらざらしますか?ガスレンジまえがやけにざらざらします。てでさわると白い粉がつきます。

  49. 229 設計R(スレ主)

    >今の乾式壁って遮音性はどうなのでしょうか?

    乾式遮音壁は厚さではなくその中身次第なので一概には何とも言えません。
    戸境壁には法規上防火区画が必要な場合が多いですが、遮音性能はマストではありませんので。
    参考迄に。(採用されている仕様とは異なる可能性があります)
    http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/syousai/syaonsei02.html

  50. 230 設計R(スレ主)

    >人造大理石の手入れは?
    人造大理石(テラゾー)は大理石チップを樹脂やセメントで固めたものです。
    白系大理石はアルコール(赤ワインなどが厳しい)類に極端に弱いのでお気をつけください。
    絞ったタオルでの水拭きなどは充分耐えます。積極的にしてOKです。
    通常、床材に水拭きできない素材を使うことはまずないですから。
    人大の系統でもメンテ法は異なりますので詳細は売主に問い合わせください。

    >フローリングは水ふきするとざらざらしますか?
    通常そのようなことはありません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸