マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 1031 マンション住民さん

    最高の施工会社はどこですか?
    スーパーゼネコンでしょうか?

  2. 1032 匿名さん

    長谷工を施工会社として見た場合、別に悪い訳ではないでしょう。
    なぜなら、設計図どおりにマンションを作る仕事を受けて、それを設計図どおりに作っただけだから。
    むしろ、設計図どおりにちゃんと作れたのなら、いいと思います。

    ヘボいマンションを作れと言われて、高級マンションを作る訳ではありませんから。
    設計がそこそこのファミリーマンションであり、販売価格もそこそこのマンションの場合、
    まぁそれなり程度のマンションが出来て、それが普通でしょう。

  3. 1033 匿名さん

    では長谷工の安いファミリーマンションだと、それ相応にショボイということですか?

  4. 1034 購入経験者さん

    上の議論は、通常の売主と施工会社の関係。

    郊外大規模の長谷工施工物件は、長谷工が土地を押さえて自社に施工を発注することを
    条件に売主を選んでいる。
    戸建ての建築条件付物件と同様に、施工サイドの発言権が強い。

    長谷工のすごさは見た目は立派でありながら、しっかりコストダウンしていること。
    だから、低価格帯では一番の施工会社なんだよ。


  5. 1035 匿名さん

    つまり長谷工は見た目重視のヘボ物件ってことですね。

  6. 1036 匿名さん

    長谷工物件、見た目も安っぽいけどなあ。重厚感が皆無というか。
    玄関側(共用廊下側)もコンクリじゃなく、アルミ柵だし。
    あのアルミ柵、コストダウン仕様だけど、あれで一気に安っぽくなる。団地っぽい。下が丸見えで怖いし。
    スラブが薄いのか戸境壁が薄いのか、音問題も多いよね。

  7. 1037 匿名さん

    長谷工の肩を持つわけではありませんが、長谷工自社の物件にはファミリータイプが多く、買い易い値段設定のものが多いのですが、他のデベロッパーの建物を施工する場合、デベロッパーによって高級な物件もあれば一般にこの掲示板で書かれているような良くないと言われているような物件も建ててますね。
    しかしそれは、長谷工の技術とかではなく、依頼された通りに作っているからです。

    長谷工は施工物件数が多いので、手抜きと言うことはまずないのですが、多くのデベロッパーは、施工費を下げたいので長谷工などに依頼するのです。

    問題が多いのは長谷工の自社物件なら長谷工の考えですが、他のデベロッパーの物件であればデベロッパーの考えですので誤解のないようにして下さい。

  8. 1038 匿名さん

    ということはやはり、以前から言われてる通り長谷工物件は安物仕様ということですね。

  9. 1039 匿名さん

    悪意で表現すると、安物仕様となりますね。
    善意で表現すれば、無駄に豪華にしないで必要なものだけを選び抜いた買い易い値段を目指したマンションとも言えますね。
    取り方によって180度変わってしまいます。

  10. 1040 匿名

    長谷工施工より具体的に優れている施工やその違いがないよ。優れている物件あればホームページ示してよ。ないよな。

  11. 1041 匿名さん

    長谷工施工物件に売主の意向が反映されたと思えるのは、
    板橋などの初期のプラウドシティだけだよ。

    それ以外は、長谷工の仕様が一番売りやすいから、
    売主が長谷工さんの仕様にあわせた宣伝しているだけだ。
    郊外大規模の構造部分なんかみんな同じ。

  12. 1042 匿名さん

    1025です。
    皆様、ご意見ありがとうございます。

    当該物件ですが、郊外の一般的仕様、という認識で大丈夫でしょうか?
    ちなみに水廻りの縦管ですが、グラスウールは施工されてませんでした。
    床もLH-55とのことでした。

    私の書き方が悪かったせいで、長谷工さんが良くないというような文章になってしまい申し訳ありませんでした。
    長谷工さんですが、我が家周辺(郊外です)では非常に施工数が多く、実績は豊富のようです。

  13. 1043 住まいに詳しい人

    ほとんどどこの売主の仕様も床LH-55が基準ではないでしょうか?

  14. 1044 匿名さん

    でも不要な所に金かけないのはある意味良心的な場合もある

    うちはどうでも良いところに高額な御影石なんか使ってる

    もっとコストダウンできただろ、と今になると思う

  15. 1045 匿名さん

    でも遮音とか断熱って入居してからじゃどうにもならないですよね?
    そういったところは、ある程度お金掛けてほしいです。

  16. 1046 匿名

    たいした違いない どこが違っているか具体的にはない 遮音性能も他社もほとんど同じですね。

  17. 1047 匿名さん

    でも、他と比べて安物なのはたしか。

  18. 1048 匿名さん

    スレ主様、皆様こんにちは。
    ディスポーザーのスレッドにも質問させて頂いたのですが、お聞きしたいことがあります。

    現在検討中の部屋は最上階なのですが、二つ隣りの部屋の上(屋上)にディスポーザーの臭突ファンが付いています。
    「最上階,ディスポーザー臭突管出口あり住戸にお住まいの方」というスレッドで読んだのですが
    臭突ファンが常に稼働しているので低周波騒音による健康被害があるというのは本当でしょうか?
    低周波音が気になって不眠症になる方もいるらしいです。
    物件自体はとても気に入っているので購入したいのですが、上記のことが気になっています。
    自分の部屋の真上でなければ問題ないでしょうか?

    また、こういった話を聞いたことがある方がいらっしゃったら教えて下さい。

  19. 1050 匿名さん

    >1048
    マルチポストは掲示板利用のマナー違反なのでやめましょう。

  20. 1051 匿名

    向かい側にマンションができる ディスポタのしゅうきがくる可能性あるのでしょうか?夏は風向きが北から南とか決まっているのでしょうか?南ベランダは涼しい風がありますが部屋に風が入ってこないのです。

  21. 1052 匿名さん

    はじめまして。
    新築マンションのリビングの設計について教えてください。

    リビングにエアコンを購入しました。
    リビングなので室内カバーをお願いしたのですが
    梁等の関係で化粧カバーは無理…と言われてしまいました。
    やむなく、そのまま配管がむき出しの状態で設置していただきました。

    量販店なので仕方ない…と思っていましたが
    今度、別の部屋にもエアコンをつけたいな…と
    別の量販店の業者が見積もりと現状確認に来られました。
    (取り付けの際は、量販店が下請けの工事関係者に
     依頼しているようで設置に関しては、当たり外れがあるとは思いますが)
    その際に、リビングを見て、この梁がなかったら化粧カバーできるんだけど…
    でも、ジャバラのものを組み合わせたら何とかなりますよ…
    とアドバイスをいただきました。

    そこで思ったのですが、エアコンの配管に化粧カバーの取り付けられない設計って
    どうなんでしょう??
    そこまで考えて設計しないのでしょうか?
    教えていただけると助かります。

  22. 1053 匿名さん

    梁があっても化粧カバーできます。
    業者の力不足では?

  23. 1054 匿名さん

    直床でスラブ圧200mmです。絶望ですか?
    何か手の施しようはありませんか?

  24. 1055 匿名さん

    最上階を買えばいいじゃん。

  25. 1056 匿名

    >1053

    梁背にもよるよ。

    エアコンの底面と梁の下場からの間隔がどの位取れるか次第。カバーのコーナーパーツの寸法以下だと無理なのは理解できるでしょ。

  26. 1057 匿名さん

    >1054

    解約!

  27. 1058 匿名さん

    >1054
    スラブはともかく、直床というものは特にはマイナスでは無い。
    直床にさせてることによる理由やそれに伴う他の作りを理解してれば良いかと。
    (基本的には階高を圧縮したりする事が目的なのが多いので同様に他の部分をケチってる
    ことが多いので)
    価格が見あって納得できれば買いなのでは?

    遮音特性的には実は二重床よりは自家床の方が重量衝撃音は緩和されます。
    (軽量衝撃音は反対に悪くなるけど)

  28. 1059 匿名

    200直床は足音がよく聞こえる

  29. 1060 匿名さん

    たしかによく聞こえるっていうか、完全に聞こえる。
    ダンナの単身赴任マンションが直床は〇こーマンションですが
    上階の住人の歩く音がめちゃきこえるよ。かかと歩きしてるのかもだけど
    あんなに聞こえるんじゃ、規約にかかと歩き禁止と謳ってほしいくらい。

  30. 1061 匿名さん

    >1060
    築何年の建物ですか?
    鉄筋コンクリートのマンションですよね?
    もしかしてALCのアパートではないですよね?

  31. 1062 匿名さん

    築3年だよ。ほんとにすごいよ。歩き方の問題なのかな?RCだよ。

  32. 1063 匿名さん

    築3年だとすると、手抜きの可能性が高いと思います。
    今、建築基準法の最低限さえ守っていれば、直床であってもそんな音はしませんよ。

  33. 1064 匿名さん

    質問させてください。
    24時間換気ありの、中央が吹き抜けになっているタワマンに住んでいます。
    (ドーナツが積み重なっている感じです)

    台風のような強風時の風の音が非常にうるさいです。
    換気のせいかと思い、換気口を閉じて換気を切っていても、玄関ドアが外側から引っ張られてたり
    (内側から押されてる?)、窓からすきま風の音がします。
    なんとか解消または軽減する方法はないでしょうか?

  34. 1065 匿名さん

    ドーナツ状の吹き抜けに面している共用廊下は外廊下ですか、それともホテルのような内廊下ですか?
    24時間換気には2種類の方法があり、換気扇で室内の空気を吸い出す場合、そのようになるのでしょう。
    換気扇で外気を室内に入れるタイプの24時間換気であるのなら、そのような現象は少ないと思います。

  35. 1066 匿名さん

    >>1065さん
    レスありがとうございます、1064です。
    廊下は外廊下です。
    換気扇のタイプによるとなると、個人でどうこうするのは難しそうですね…。
    台風や大風もそう頻繁にある地域ではないので、季節の風物詩と思って我慢しようと思います。
    ありがとうございました。

  36. 1067 大地震について

    住友林業や積水ハウスの木造2階建物でも耐震等級3であり大地震でも倒壊しません。マンションはほとんど耐震等級1です。阪神淡路を超える大地震で耐震等級1の木造住宅はかなり半壊や倒壊するはずです。耐震等級1のマンションも同じように半壊や倒壊するのでしょうか?

  37. 1068 匿名さん


    耐震等級についてご存知ですか?
    誤解があるようですので簡単に書きます。

    等級1とは、数百年に一度発生する巨大地震が起こっても倒壊や崩壊しないで、数十年に一度発生する大地震が起こっても、損傷しない建物です。

    等級2とは、等級1での1.25倍の地震に対して、等級1と同じ結果になる建物です。

    等級3とは、等級1の1.5倍の地震に対して、等級1と同じ結果になる建物です。

    等級3というのをマンションなどの大きな建物で実現するには、柱や壁や床スラブに強度が出るように太く厚くする必要がありますので、とんでもなく不経済な建物となりますので、学校や病院などの建物にしか実現するのは難しいですね。

    木造の建物は、マンションのようなRC造よりも軽量で、補強の効果が出易く、ネックである上部の重量(屋根の素材)を軽くすればするほど地震には強くなりますので、等級を上げるのはマンションよりも圧倒的に容易です。

    しかし、冷静に考えてみれば、等級3というのが必要かどうかです。

    等級1でも、数百年に一度の巨大地震が起こったとしても、修理できる損傷にとどまるはずですからね。
     

  38. 1069 匿名さん

    東日本大震災でも陸地の建物に関して耐震等級1で大丈夫でしたし、阪神大震災のような直下型でも活断層の真上なら耐震等級2のほうが安心でしょうが、その他のエリアだと耐震等級1で大丈夫です。
    耐震等級3が必要な地震とは数百年に一度以下のスパンでしょうし、日本で起こるのかどうかのデーターすらない状況でしょう。

    おそらく、同じ面積と規模の耐震等級1のマンションと耐震等級2のマンションを並べて建てたとしたら、耐震等級2のマンションは耐震等級1のマンションよりも建坪が広がりますし基礎に相当な金が必要でしょうから、販売価格は2~3割高くなるのではないでしょうか。
    耐震等級3のマンションにするとなると、耐震等級1の1.5倍以上の値段になるのではないでしょうか。

    木造軸組みの戸建でも、耐震等級3にするのなら、建物重量が軽いとは言え、用いる部材のほとんどが変わるようですから、耐震等級1よりも構造体だけでも2割以上高くなるのではないでしょうか。

  39. 1070 匿名さん

    耐震等級を知らない人が知ったかぶりで間違って使うようで困りますね。

  40. 1071 匿名

    耐震等級1の木造住宅は体力壁も少なく大地震て半壊や倒壊する可能性があります。最近は等級1の木造住宅など販売されていません。同じ等級1でもツーバイフォ―の木造住宅は基準も厳しいので壁も多く阪神淡路大地震でも倒壊しませんでした。マンションは同じ等級1でも木造住宅の等級3ぐらいの強さがあるのでしょう。確かに阪神で半壊や倒壊した新しい物件はなんでしょう。木造住宅は新しい建物でも倒壊したものもあります。

  41. 1072 匿名

    どこでも足音などは歩き方と言うか踵から強く落とされるとよく聞こえるものである。実験済み。

  42. 1073 匿名さん

    >171
    耐震等級1に認定される建物とは、数百年に一度発生する巨大地震が起こっても倒壊や崩壊しないで、数十年に一度発生する大地震が起こっても、損傷しない建物ですから、そのようになる建物は、耐震等級1ではありませんよ。

  43. 1074 匿名

    同じ等級でもマンションのほうが倒壊しない強さがありそう。

  44. 1075 匿名

    うち、市役所が建物内に入ってるからか等級3だ。でも梁や柱がとんでもない太さだし、階高はあるのにスラブが分厚いせいで天井高めっちゃ低いし、住むにはどうなの?って感じ。内見した時に、橋脚が室内にあるの?っておもた。

  45. 1076 匿名さん


    >1074
    同じ等級でもマンションのほうが倒壊しない強さがありそうだと思うのは当然ですが、誤解です。

    戸建が在来工法(木の柱と梁と筋交いの建物)の2階建てである場合、通常の瓦に当たる部分を軽くするだけで地震に対する強度は上がります。
    高価ですがチタン瓦を使うことで、これまでと同じ柱や梁サイズのまま耐震性を上げる方法は、今の寺社修復に用いられています。

    鉄筋コンクリートのマンションの場合、戸建の屋根に当たる部分は屋上です。
    つまり、マンションの場合、屋上の上に屋根をつけないため、最上部を軽くすることが出来ないのです。
    よって、これを戸建に当てはめると、重い瓦を軽くできない戸建のように、柱や梁のサイズを太くしないと、同じ耐震性能にはならないのです。

    同じサイズの建物を、在来工法と手金コンクリートで作るとすると、同じ面積で同じ間取りなのに建物重量は驚くほど違います。
    在来工法の建物重さを1とすると、鉄筋コンクリートの建物重さは在来工法の5倍くらいにもなります。
    鉄筋コンクリートの比重は平均で2を越えます。
    鉄筋コンクリートの場合、ご存知のように壁も床もすべて鉄筋コンクリートで満たされますが、在来工法では柱と柱の間は空間で筋交いが入るくらいですし、床も約45センチ間隔で梁が用いられますので空間だらけだからです。

    地震に対しては、重いものほど不利ですから見た目が強く見えてしまうのは当たり前なのです。

    重さ10キロの綿は、体積が大きいですが一人で頭の上まで持ち上げられます。
    同じ体積でも、綿ではなく木の場合、重さは綿のように10キロではなく、少なくとも50キロ以上になります。
    その木の塊を頭の上に持ち上げるには、少なくとも4人は欲しいですね。
    在来工法は綿で、鉄筋コンクリートは木の塊を持ち上げているのと同じように見えるのです。

  46. 1077 匿名さん

    >1075
    私も、そう思います。
    耐震等級3の鉄筋コンクリートの建物は、分譲マンションには向きませんね。
    今もですが、耐震等級3は避難施設になるような建物にしか求められないですからね。

  47. 1078 匿名

    数百年に一度の災害でも無傷で生き延びたいというのが理解出来ませんね。人類は今迄何千年もそういう事を繰り返して生きて来たのだから、別に百年に一度の震災で人が一杯死んでも、それは神が決めた事なんだからしょうがないのでは?どんだけがめつくいきたいんだよ。因みに私は親戚を去年の震災で二人無くしましたが、くそ!っと言ってる人は居ません。その後家族に子供が出来たりして生まれ変わりだねと言ってます。頑丈な家を設計するより豊かな人生設計が大事ですよ。

  48. 1079 匿名さん

    頑丈な家は金で解決しますが、豊かな人生設計は運や努力、さまざまな巡り合わせが必要になると思われる。
    なら、金で解決するならそれをしないのは金がないからでもある。
    億万長者が家族の為に頑丈な家を建てるのに違和感ありませんが。
    生きる為にがめつい訳ではない。
    震災やその他災害で親戚でなく、自分の子供が犠牲になった方で頑丈な土地、家だったらと後悔している方を知ってますし、そういう悲しみを乗り越えて技術進歩していくのでは?

  49. 1080 匿名さん

    >1078
    >1079
    あなたの考えには、人間の寿命が全く考慮されていないようです。
    マンションを購入してから生涯を終えるまでの時間が無視されていて、建物が主役になっていることに気づいてもらいたいですね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸