1
[更新日時] 2013-06-27 12:08:43
建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。
■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。
[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
設計です 質問があればどうぞ
-
1002
オリジナルの投稿者
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1003
匿名さん
コンクリートを打設する場合、月に1フロアー分の場合が多いようですが
月に2フロアー打設するとどんな問題が発生するのでしょうか?
効率はいいと思うのですが?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1004
匿名
お邪魔いたします。
乾式と湿式について過去のやりとりも拝読いたしました。
防音性については、性能によっては遜色ない乾式も存在するということ、また間取りが自由にくめるなどメリットもあること、勉強になりました。
一点、教えてください。
地震の際に内装をゆがませる、もしくは破損させる可能性のみについていえば、
乾式のほうが高いですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1006
匿名さん
外壁のタイル貼り施工方法についてですが、コンクリート躯体に接着剤を塗って一枚ずつ貼っていくのでしょうか?
それとも90cm角くらいのパネルになったものをネジでとめていくような製品があるのでしょうか?
小さなタイルを一枚ずつ貼っていくとすごい労力と、あと目地をきれいに通すのがすごく大変なのではと思ったので。
コストにもよるでしょうが、普通グレードのマンションの場合の代表的な例を教えて下さい。
またわかりやすいサイトなどがありましたら、併せてお教え下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1007
匿名さん
スレ主さんではありませんが、目に留まりましたので書かせてもらいます。
1003
コンクリートを流し込んでから上の階に移るまでにコンクリートの設計で必要な強度が出るのに4週間掛かるのです。
その間に、コンクリートが固まると型枠を外して、上の階の鉄筋を組む準備をして型枠を組むのです。
小さな建物の場合には、数日の間、作業が出来ない日も出たりします。
早く固まるコンクリートもあるのですが、コストが高く施工性が悪いなどの理由で使うことはまずありません。
1004
細かく言えば切りがありませんので大雑把に言います。
RC造のマンションで、直床で直天井であるのなら、全ての内装壁は躯体に固定されていますので同じだと考えて良いと思います。
2重天井や2重床の場合、RCの変形に対してワンクッションの逃げ場が出来ますので、躯体壁に接している壁以外の間仕切壁は多少ですが壊れ難いと思います。
これは実験結果ではありません、これまで体験した震度5くらいまでの地震を受けた建物の実情と構造的に考えたものです。
1006
特殊なタイルでない限り、外壁タイルは一定の大きさで台紙にタイルの仕上げ面が張り付いていますので、シート単位で貼り付けます。
スレ主さん、勝手な書き込みお許し下さい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1008
匿名
部屋角のクロス貼り付けについて隙間ないのが最善です。しかし隙間が少しあり白い塗料を塗り誤魔化します。ナンミリぐらいまでが許容範囲でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1009
匿名さん
1008さん、部屋の角と言うと「入角」のはずですから、へこんだ角ですよね?
角の場合、右と左のクロスを少し重ねて貼り、定規をあててカッターで少し斜めに切りますので、貼ったときに隙間はまずあきません。
糊が乾いてから少し隙間が出るときがあり、その場合にはコークボンドを塗ります。
コークボンドは先の切り方で1ミリ前後の太さで絞ることができ、絞ったあとは湿ったスポンジで拭き取ります。
通常は1ミリ以下の隙間にしかなりませんが、入角の場合なら2ミリ以下ならコークボンドでも仕上げることは可能だと思います。
でもクロスの色が白がベースでないとコークボンドは使えません。
柄物のクロスの場合には、隙間が出来ないように入角で継ぎ目をつくらないのが普通です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1010
匿名
1008です。白い塗料のようなものが塗られているところが多いです。継ぎ目になる間に塗られています。床の米粒以下の凹みはどの程度までなら許容範囲でしょうか?ほんの小さい凹みやキズ?は一部屋20ヶ所以上あります。何ヵ所ぐらいまでなら許容範囲でしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1011
設計R(スレ主)
>コンクリートを打設する場合、月に1フロアー分の場合が多いようですが
>月に2フロアー打設するとどんな問題が発生するのでしょうか?
私が不得意な分野を>>1007さんにフォローしていただきました。
ありがとうございます。
私は商業系なので鉄骨造(デッキプレート上にコンクリをどんどん打っていく)のペースに慣れてしまっているので、RCを見ているとペースが遅いと感じますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1012
設計R(スレ主)
>1002さん
>すべての規模のマンションへの設置は難しいでしょうが、大規模マンションへのコージェネは考えるべき時代ではないでしょうか? ・・・
>集合住宅では戸単位に考えるより、物件単位で考えるべきではないでしょうか?
なんとなく話の流れがわかりました。回答はここでします。
私が>>972で書いたコージェネ(セントラルタイプ)の問題は、規模の大小を問わずマンションである以上どうしても発生する問題です。
また、設備効率の面でも、共用で大きな温浴施設があるとか、寒冷地で9ヶ月/年以上暖房が必要だとか、特殊な事例では成立しうるとは思いますが、コージェネはもともと給湯(暖房でもOK)需要がある商業ビルやプラントのように計算できる一定の負荷を年中求める案件に対して向いていますので、マンションで一般化するのはなかなか難しいと思います。(マンションでは設備の効率を計算しにくいので)
コージェネを普通の大規模マンションで採用しようと考えた場合、今はまだその時期でないことは確かです。
開発者は最低限住戸単位で扱えるエネファームのようなの器具が出てから十分なデータをとった上で採用の適正を判断し、その上で一般消費者の方は採用実績がある程度(5年くらい)出てから、コストや効率、維持管理の問題などを総合的に見て検討した方が良いと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
1013
設計R(スレ主)
>地震の際に内装をゆがませる、もしくは破損させる可能性のみについていえば、(湿式壁より)乾式壁のほうが高いですか?
可能性を言えば、私は高いと思います。
ただしそれは乾式か湿式かという問題ではなく、固定された動かない壁(場合により耐力壁)か、動く非耐力壁かという点(変形の度合い)から生じる差であって、そのような壁の工法だけで決まる決定的なものではありません。
あくまで内装に影響を与える可能性を増す一つの要因になりえるというだけの話です。
(湿式でもスリットが切られた非耐力壁なら内装への影響は同じことですし、直仕上げなのか天井支持された壁かどうかも重要な要素です。)
個人的には、この点はあまり大きく気にされなくても良いと思いますけどね。
「多少壊れたらその時直せばよいのでは?」と言ったら供給側思考と怒られるのかもしれませんが、本件は個人的にはその程度の差を生じるだけのファクターと考えており、その一方で、住まい探しにはもっと大切なものがあると思っています。
*ちなみに我が家は湿式壁ですが。
最後に補足しておきますが、「間取りの自由に組める」というのはちょっと微妙な表現で、私が言いたかったことは「間取り」というよりも敷地全体計画的な観点での自由度です。
例えば乾式壁を採用することにより全体計画で無理なく(コストや構造的に無理なく)タワーを選択できるようになれば、1階部分や敷地計画(プランニング)にメリットが出るかもしれませんし、場合によっては公開空地を設けて容積制限を緩和できるかもしれません。(そうすれば戸数を増やして戸当たりの分譲価格を下げられるかも。)
・・・という話です。
勿論敷地計画の自由度が増すことで住戸区画の形が良くなる(≒結果的に住戸内の間取りが良くなる)ことはありえますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1014
設計R(スレ主)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1015
設計R(スレ主)
>部屋角のクロス貼り付けについて隙間ないのが最善です。しかし隙間が少しあり白い塗料を塗り誤魔化します。ナンミリぐらいまでが許容範囲でしょうか?
>>1009さん 詳しいフォローありがとうございます。
コークは白い塗料のようにも見えると思います。
基準何ミリというより、目立つか目立たないかで考えて良いと思います。
キズの個数を含めて、許容の幅は入居する方それぞれですし、デザインによってすら異なりますから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1016
匿名
クロス貼は職人さんの誠意と技術の問題だったんですね。そして説明する売主と施工会社の誠意の問題だったんですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1017
匿名
コークボンドから有害な物質など発生せず害なしでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1018
匿名さん
1007さま、スレ主さま タイルの質問をしたものです。
わかりやすい回答ありがとうございました。
-
1019
匿名さん
スレ主さんではありませんが、知っている範囲で書かせてもらいますことお許し下さい。
スレ主さん、私のお節介をフォローしたと受け取って頂き、ありがとうございました。
1017
コークボンドですが、今では全て規制されていますので安全ですが、安全と言っても全くの無害と言う意味ではありません。
あくまでも規制の範囲内では安全で問題は無いです。
アレルギーや特異体質であったり他人よりも非常に敏感な人には、もしかすると何か起こるのかも知れませんが、普通の人にとっては何の問題もないものです。
1018
お役に立てたようで嬉しく思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1020
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)