マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ
  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 703 匿名

    >700
    694です。詳しくご回答いただき、ありがとうございました。
    建設中(3月も)のマンションを契約しているため、日々不安を感じておりました。今後どうするかの参考にさせていただきたいと思います。

  2. 704 匿名さん

    700さんへ。
    基礎の杭を打っている工事の途中で地震があった場合も、杭の強度が弱くなるのでしょうか。
    杭も、現場でコンクリートを流し込んで作るということを聞いたことがあります。

  3. 705 匿名

    強い地震にやられた建築途中の物件は少し強度が落ちると考えた方が良いと思います。少し揺れる程度は問題なしと思います。?

  4. 706 匿名

    大地震でケガなどするぐらいなら高くとも免震の方が良い。建築基準で義務付けられた方が良い。

  5. 707 匿名さん

    >>706
    耐震は義務だけど、制震、免震は義務じゃないのでは?

  6. 708 匿名さん

    安全を守るため義務になった方が良い 

  7. 709 住まいに詳しい人

    >706
    まさにキチガイ発言だな。
    免震は万能ではない。

    今回の地震で、免震建物なのに動かず免震効果が全くでない建物がいくつもある。
    まだ一般に報道はされていない。
    設計者の技量によるものや、施工不良、建物所有者の管理怠慢など、原因は様々。


    >705
    建築途中でなくても、強い地震に遭遇すれば何かしらの損傷は受けるもの。
    その損傷の程度により影響があったりなかったり。
    「少し強度が落ちる」のではなく、「強度の落ちる部分も有る」と考えるほうが適当だと
    思います。

    >704
    杭について答えるのは難しい。土に埋まっていて、壊れたかどうかが目で見えないから。
    コンクリートの固まる物理現象は地上でも地下でも変わらないけど、地盤の中は地上よりも振動は小さく、
    周囲の土のおかげで多少ひびが入っても杭の支持力自体にはそれ程大きな低下は見られない。だから大丈夫とも思えるけど、土中で強制的な変形を受けるのも事実。宮城あたりのように地盤が2mも動いたなら、ギロチンのごとく杭が土中で切れていても不思議ではない。(陸地でそんなに動いたという報告はされてないから心配しなくてもいいかも。)
    杭頭が破壊されると建物は僅かに傾いたりもするが、建設途中であれば、上の建物が出来てない分杭頭に掛かる力は小さいので、大きな損傷を受けるかというとそうでもない。答えが支離滅裂に成るくらい、実際のモノを見ないと判断は難しいとお察し下さい。

    >703
    高い金払って買ったのだから、納得のいくまでデベに説明してもらうといいと思います。

    >702
    1ヶ月で最高強度というのはデマか勘違いだと思います。日本のコンクリートがそんな劣悪な品質であるわけがありません。一般的な話ではありません。また、年々少しずつ強度が上がっていくという話も一般的な話ではありません。そもそも、その強度確認をどうやってやっているのか疑問です。


  8. 710 匿名さん

    振動をやっている者です。

    免震タワーマンションが長周期地震で「共振」することはありませんよ。その原理は、

    ①減衰性能が高い。
    一般的な耐震は等価減衰定数が5%程度ですが、免震では10%~15%と大きく入って
    います。 建物の応答(揺れ幅)は減衰定数の平方根に反比例するため、仮に免震周期が
    地震動周期と一致 しても揺れが早く減衰し共振には至りません。

    ②応答の「平滑効果」がある。
    タンクやエレベーターのような弾性振動で周期が一定の長周期構造では、長周期地震動が
    来ると 共振してしまいます。しかし免震タワーマンションでは免震装置が履歴運動を行う
    時に弾性振動 (短周期振動)と塑性振動(長周期振動)を交互に繰り返すため、長周期
    地震動の振動と噛み合 わず、共振現象は起こりません。

    免震装置の履歴運動は、初期の小変形時(弾性振動)⇒大変形時(塑性振動)⇒反対方向
    への除荷時 (弾性振動)⇒反対方向への大変形時(塑性振動)⇒更に反対方向への除荷時
    (弾性振動)⇒・・・ と、弾性振動と塑性振動を交互に繰り返すため、振動周期がその
    都度変化します。ちなみに、
    振動周期T=2π√m/K
    K=弾性振動時の剛性(=大きい)、塑性振動時の剛性(=小さい)
    m=質量=重量/g  g=重力加速度

    この原理は様々な地震応答解析で検証され、論文などに公表されています。

  9. 711 702

    >>709

    文面でも素人か専門家が良くわかるので恐縮しています。

    >>また、年々少しずつ強度が上がっていくという話も一般的な話ではありません。
    >>そもそも、その強度確認をどうやってやっているのか疑問です。

    確かに一般的な話ではないですね。
    ですが、強度確認をしていたのは事実のそうです。(極めて稀なケース)
    昭和の黎明期から構造物の研究開発を日本のトップレベルを行っていた公共企業体
    の研究所を知っていますよね。旧道路公団でもなく、旧住宅公団でもなく、現在は
    財団法人になったが、そのノウハウはいくらか山梨実験線にも引き継がれた。

    異形鉄筋に絡む研究も、コンクリートを戦後の昭和の黎明期に電顕解析で強度
    解析していたそうな。
    それでも今回のM9.0では東北新幹線の被災はどうしょうもなかったようで。

  10. 712 匿名さん

    免震が安全ということですね。

  11. 713 匿名さん

    揺れの大きな建物の部屋が一番怖く危険であるとも言えそうです。
    家具など固定させないと危険です。

  12. 714 設計R(スレ主)

    >震度5の揺れが建設中のマンション躯体に及ぼす影響はどの程度でしょうか。
    震度5程度の揺れであれば影響の有無はともかくそれほど心配はないかと思いますが、最終的には個々のマンションによります。
    重要なのは、「震度5の揺れが建設中のマンション躯体に及ぼす影響」ではなく、「今回の地震が購入予定の建築中マンションに与えた影響」のはずです。
    この2つは似てはいますが、実は全く異なるものですので、詳細は売主に問い合わせてください。
    私の「震度5程度の揺れであればそれほど心配はないかと思う」という言葉も、>>694さんにとっては所詮気休めでしかありません。
    「建設中」というファクターよりも、地盤を含め、個々のマンションが持つ特性の方が大きな要素だからです。


    耐震や防音に関しての話題は、どうしても一般論になります。
    そこでは、「高層階がどうだ」とか、「スラブ○○mmだとどうだ」とか、わかりやすい指標だけが取り上げられがちで、しかも特定の部分だけに目が向きがちなようです。
    例えば「スラブ厚」はみなさん気にしているようですが、「小梁の入り方」を気にする人は何故か殆どいません。音環境を考えた場合、スラブ厚と同様に(時にはそれ以上に)とても重要な要素なのに。


    最初にお伝えすべきだったかもしれませんが、「一般論は所詮一般論だ」ということを前提として聞いて、判断してください。
    みなさんにとって重要なのは一般論ではなく、おそらく「購入しようとしているマンションがどうなのか」ということです。

    初めて建築に触れる消費者の皆さんに足りない部分は「どちらが良いのか」という断片的な知識ではなく、「それはマンションで生活する上でどの程度優先させるべき事柄なのか」という判断力です。(>>178でも書きましたが)
    世の中には「悪影響はあるが無視してよい」事柄や「その逆」もたくさんありますし。

  13. 715 設計R(スレ主)

    ・・・ということで、みなさんありがとうございます。

    だんだん人が集まってきましたね。

    ひきつづき、ご質問お待ちしております。

  14. 716 匿名さん

    スレ主さま。また再開していただいてありがとうございます。
    専門的なお話も、ほかの方からもうかがえて大変参考になっております。

    ところで、防音効果についての話で小梁が大事ということですが、
    ボイドスラブ(ワインディングパイプによる)仕様にして小梁をなくした場合は
    防音性能が当然落ちるということでしょうか?

  15. 717 匿名

    とても的確なご回答に感謝します。結果として役立つ知識が身につきます。

  16. 718 匿名さん

    >716
    すでに書かれている内容そのものだし、
    聞くまでもないことを何度でも…

  17. 719 住まいに詳しい人

    >スレ主様

    例え気休めでも必要なものです。事実を書けば素人はどうしても悪い方に考えがち。
    危機感や不安をあおるのは我々の仕事ではないと思います。
    気休め結構ではないでしょうか。

    >712
    免震は万能ではありません。
    ケースバイケースです。

  18. 720 匿名

    同じことでもいいじゃないかと思いますよ。それがここでありここが最も有益です。

  19. 721 匿名

    同じことでもいいじゃないかと思いますよ。それがここでありここが最も有益です。

  20. 722 設計R(スレ主)

    >ボイドスラブ(ワインディングパイプによる)仕様にして小梁をなくした場合は防音性能が当然落ちるということでしょうか?
    違います。ボイドスラブは簡単に言うと強度を上げ、目指したものです。
    物件により異なりますし、もう少し言うと特に充実スラブでは、同じ物件でも部屋により性能が一様ではありません。(それが梁の入り方と言った部分でもあります)
    「ボイドスラブ」と「一班的なスラブ」を言葉で較べては答えは出ません。

    最後に、また同じようなことを言いますが、住まう上で重要なことは「仕様に記されているスラブがどんな遮音性能なのか」ということではなく、「選んだ部屋が静かな環境なのか」ということです。
    物件によってはスラブ云々を優先するよりも共用部主動線や階段から遠い部屋を音環境で有利だとする評価の仕方もありえます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸