私は2年ほど前に住友林業の家を購入しました。今のところとくに異常もなく、比較的満足、快適に過ごしています。
住んでみて分かったことや、自画自賛、不満、などなど、色んな入居住み住民さんのご意見を聞いてみたいと思います。
また、維持管理面・リフォーム面などでアドバイスがあればよろしくお願い致します。
こういう情報交換での意見が、これから住友林業の家を建てようとする方にとっても良い判断材料になるのではないでしょうか??
[スレ作成日時]2010-05-06 13:25:46
私は2年ほど前に住友林業の家を購入しました。今のところとくに異常もなく、比較的満足、快適に過ごしています。
住んでみて分かったことや、自画自賛、不満、などなど、色んな入居住み住民さんのご意見を聞いてみたいと思います。
また、維持管理面・リフォーム面などでアドバイスがあればよろしくお願い致します。
こういう情報交換での意見が、これから住友林業の家を建てようとする方にとっても良い判断材料になるのではないでしょうか??
[スレ作成日時]2010-05-06 13:25:46
他のスレ見ていて疲れました。
住林の施主同士なら、まだまともな事が成り立ちますか?
今から着工です。
とても楽しみです。
入居済みの方は、満足されていますか?
こうすればよかったなぁ~と言うところはありますか?
ローンはどのように組みましたか?
いろんな展示場をめぐって目を肥やして、
またその逆建売住宅めぐりをして、なぜいけてないのかも文言や絵にしてノートに記録する。
住宅雑誌にも目を通しできれば建築家が読むような専門誌にも目を軽く通しておく。
その上で設計にこんな家を建てたいと望みましょう。
住林ならほとんどがかなうはずです。
今現在の失敗したところは、2階の床を、木目調のシートにした事ですね。当初は標準の物にしようかと思ったけど、ワックスのメンテや傷が付きやすい等により、ノーメンテ、耐久重視で選んだのですが、やはり肌触りや匂いが気に入りません。1階はピュアモルトなので、2階に上がるとかなりの違和感があります。楽な方を選んでしまったのでしょうがないのですが、ちょっと後悔しています。
自画自賛102号(木のデザイン特集)のお宅はいくらでしょうか。。
お若い営業さんのご紹介は、いわゆる「しょぼりん」さんでした。
建物にかけられる予算は、最大で現金2000万+ローン3000万です。
土地は取得済み、外構工事は別。ですが、家具はインテリア一体として揃えたいです。
坪単価120万ベースのだと40坪ちょいの広さなら建てられるということでしょうか。
あの家が建てられるならやむなし。それ以上かかるなら他メーカーもあたることにします。
自画自賛102号なんかもうでてたんですね。
坪単価120万ですか・・はぁぁ。
うちは約90万。限界ですよこれでも。
ところでオイルチークの床暖房対応タイプの8cm幅のものって「うづくり挽き板」しかないと思いますが、
挽き板ってやっぱり無垢材と感触は違いますかね。
あと最近分かってきたんですが、天井の質感と軒天の質感を一致させると高級感がかなりでてきますね。
無垢床材と天井材に凝るだけで結構展示場ライクになるんじゃないですか?
プランの検討最終段階です。
契約する前は、いろいろな住林関係のネット情報を見て、胃が痛くなるほど悩みました。
でも、営業との話は合いますし、紳士的な営業態度も私にはよかったです。
メールで検討事項を細かく伝えたり、週1間隔で打ち合わせしたり、
とってもお世話になってます。
いろいろできる住友林業ですが、予算との兼ね合いは設計と細かく話して、
優先順位を決めてきました。あれもこれもでは、坪単価100万以上ですから。
私的には、60年住める耐久性と、将来のリフォームを見据えた設計が決め手でした。
10月着工の予定です。
リフォーム見据えるのならBFの方がいいですね。
徹底的に打ち合わせできるのがこの会社の魅力かな。
まぁなんにせよフローリングにこだわれたのが一番よかった。
みなさん、坪単価どれぐらいが、住友林業で建てたときの満足度なのでしょうか?
「しょぼりん」という言葉もほかのところで言われたますが、
どんな風なのをさしているのでしょうか?
地域の工務店でも建てられるな設計仕様だから?
凹凸がなく凝った外観ではないから?
インテリアに工夫をしてないから?
全部コストのかかることだから、どこに的を絞って満足な家にするかではないでしょうか?
住林は高い・・・といわれますが、グレードを上げることが高い要因でしょう。
でも、標準の仕様も高いレベルにあると思います。
さらに、床材やインテリアに凝るのが住林のよいところですか?
標準仕様では住林で建てる意味がないのでしょうか
所詮、金のない奴の妬みなんだから、 考え過ぎだよ。
俗にしょぼりんっていう輩は内装も見ずにいってるだけだから。
おそらくはシーサンドコート仕上げで窓がでっぱってしょぼいからそういっているんでしょう。
スレート瓦とかああいうのはすべて標準仕様に過ぎないんですけどね。
1Fにも屋根をつくって、ハイサッシを使ってタイル貼りにすれば内装がどうであれ
さすが住林になるんでしょう。
住林の本当にすぐれているところは設計自由度だと思うんですけどね。
同じ図面持っていってもまねできるところはRCくらいだし。
本当に、住林では色んな事が実現できます。
住林の良さは、住林でしか分からない。
住林のことを良く言わない人は、知らないからだね。
施主でも悪く言ってる人いるけど、実際に出来上がった家が悪いのは自分たちの要望ではなかったのかなぁ~?と思っています。
いかに希望を設計に伝えられたかですよ。
きちんと納得行くまで打ち合わせすれば、満足行きますよ。
シーサンドコートも、一般にはモルタル吹付けになるけど、普通の吹付けの考え方とは違ってきていますから...充分なものですよ。
住林、いいですよね!
リシンとシーサンドの違いを教えてほしいな。
ただの箱ならローコスト住宅で十分だし、
楳図かずおのような問題ハウスなら住林でないと建てられない。
土地と金があればたいがいのことはできてしまう。
住むだけの家なんかいらん。そんな人が住林を選ぶんだろう。
家はモデルハウスで見たオイルチークに憧れて住友さんにお願いしました。
積水、三井もかなり良かったのですが、あのオイルチークの質感と
同等の物は準備できないらしく検討から外れました。
どちらも一流らしく素敵な家でしたけど、床材の差が決めてになりました。
お盆で親戚が泊まりにきてお褒め頂きました。
できないよ。