東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

  1. 401 匿名さん

    >消費税率UP前の駆け込み需要があるだろうね。

    浅はか過ぎる妄想だね。笑
    事後のこと考えてさらに買わなくなるんだよ。

  2. 402 匿名さん

    買い時なのは一般的に知られてきていると思うけど
    今後しばらく質の良い新築物件は出にくそうに思うのは私だけ?
    土地や、中古の方が良いのが出てきそうな気がしている。

  3. 403 匿名さん

    >>401
    マンション買うくらいのまともな人なら、消費税上がっても財政が健全になったほうがうれしいんじゃないの?

  4. 405 匿名さん

    一般人はローン組んで買う人が殆どなのに銀行がそんなでは
    物件が出てきても審査が厳しくなり必要な金額を組めなくなる人もいるのでは?

  5. 406 匿名さん

    >>404
    不正を犯した会社が罰金を払うだけでで、サブプライムのように波及するようなものでは無いのでは?
    仮にゴールドマンなどが死にそうになったとして、生かさず殺さずで破綻はさせないようにするだろうし。

  6. 408 住まいに詳しい人

    しぶとく残していたプロパストが逝っちゃいましたね

    これで危ないデベは一掃されたのかな?

  7. 409 匿名さん

    >>408
    ゼクスも上場廃止になったよ。

  8. 410 住民でない人さん

    危ないデベが一掃?

    いや、本格的なユーロ不況、
    中国バブル崩壊の影響を嫌でも受けるから
    元気だった会社もたぶんいくつか飛ぶんじゃないかな。

    この業界の再編というか淘汰の地ならしが終わっただけだと思います。

    財閥系も残るのは2社、独立系1社。
    後は小さいところが細々……。
    100戸超えクラスの市場は一気に再編していくでしょう。

  9. 411 匿名さん

    旧式のタワマン抱えた業者が売れなくて悶絶してますね。

    特に湾岸方面。

    たぶん値下げしても売れ残るでしょう。

    自社で賃貸するか、大家に一山いくらで売却か。



  10. 412 匿名さん

    割高外周区だろ。

    終わりが近いのはw

  11. 413 匿名さん

    湾岸や世田谷は根強い人気あるから大丈夫でしょ。

    問題は足立区・北区など、不人気地域・不人気沿線の物件。
    あと、バスでないと駅につけない物件。

    こういうのが困る。

  12. 414 匿名さん

    世田谷区は危ないだろ。
    大幅値下げしてもあまり売れていないですよ。

  13. 415 匿名さん

    場所によるでしょ。世田谷区といっても広い。
    今暴落してるのは、世田谷でも下町っぽい雰囲気の芦花公園あたりでしょ。
    日暮里みたいな雰囲気で、ぜんぜん欲しくもないです。

  14. 416 匿名さん

    >>415
    世田谷区で価格維持ができているところは具体的にどこでしょうか?
    思い当たらないので教えてください。

  15. 417 匿名さん

    値下がりしてるところのほうが聞きたいわ。。。

  16. 418 匿名さん

    いちばん危ないのは湾岸。
    特になーんにもない有明。
    でも、ここでは有明は大人気。
    理由はこの掲示板の使命が埋立地の拡販だから。

  17. 419 匿名さん

    世田谷区の値下がりは全域でしょ。

    成城も売れ残りだらけで完売物件なんか無いのでは?

  18. 420 匿名さん

    有明は今が買い時じゃない?
    今なら安いよね。
    世田谷は、駅近くて環境良いところが出てくるまで待つわ。

  19. 421 匿名さん

    有明と世田谷比べんのか?
    分裂症か?

    何を根拠に選んでるの?

  20. 422 匿名さん

    420みたいな詐欺師に騙されると高値掴みしちゃいますよ。

  21. 423 匿名さん

    世田谷区はまだまだ下がるよ。
    今の値段が説明できる人がいないもんw

  22. 424 匿名さん

    有明は中古だと相当値下げしないと買い手が付きません。
    つまり有明に住むと永住を覚悟する必要があります。

  23. 425 住まいに詳しい人

    世田谷区で値上がりしている(かもしれない)物件って
    『クラッシィハウス尾山台』@450しか思いつかないなあ

    その他にあるんですか?

    そのクラッシィハウスだって良く売れているわけでもないから
    「値上がり」と呼んで良いモノか・・・

  24. 426 匿名さん

    有明だと、ほとんど買ったときより高く売れてるんじゃない?
    有明を安く買いたい人か?

  25. 427 匿名さん

    北西側は都の土地だからなぁ。しかもオリンピックの選手村用に確保してる土地。
    オリンピックを諦める宣言をしてから、売却が始まる。
    売却して計画されるまで3年?

    うーん、15年くらいは安泰な気がするけど。。。。

  26. 428 匿名さん

    >>426
    オリゾンは中古で売りに出したらぜーんぜん売れなくて相当苦労してるようでしたけど?

  27. 429 匿名さん

    >>425
    今考えるとピアース尾山台って民再物件とはいえ、むちゃくちゃな値段だったな。
    尾山台はそれぐらいの値段でも全然普通のお値段だし。

  28. 430 匿名さん

    >>428
    オリゾンといえば、今日プロパスト民事再生しましたね。
    埋立地の方で一時代を築いたデベだっただけに、そういう時代も変わりつつあるのかも。

  29. 431 匿名さん

    世田谷区は完売物件ゼロでは?

    デベも撤退ムードで、これからますます供給量が減っていきそうです。

    供給が減ればどこかで下げ止まるかも?

  30. 432 住まいに詳しい人

    >>429
    >尾山台はそれぐらいの値段でも全然普通のお値段だし。

    そーですかね?

    いくらデンフタ前の好立地とは言っても
    自分が価格設定するなら@390が限界ですね
    平均@450じゃ150m2クラスの住戸は2億円を越えてしまいます

  31. 433 匿名さん

    明るい兆しは、都心部を中心にマンション販売が上向いていることだ。住友不動産は都心部のタワーマンションが好調で、契約戸数が前期比5割増の4918戸に増加した。住宅ローン減税や金利の引き下げ、贈与税の非課税枠拡大といった制度が追い風となり、「購買意欲が高まっている」(住友不動産の竹村信昭取締役)という。

  32. 434 匿名さん

    一昨年秋の「リーマン・ショック」以降、冷え込んでいたマンション市場に回復の兆しが広がってきた。3月の首都圏の発売戸数は9年3カ月ぶりに50%超の高い伸びを記録。利便性の高い都心部を中心に5千万円超の高額物件で即日完売が相次いでいる。売れ残りの在庫処理が終わり、“目玉物件”が売り出されたことが、購入意欲を刺激した。ただ、活況なのは都心部だけ。21年度の発売戸数は東京23区が15・8%増と伸びたのに対し、都下は3・5%減。神奈川県は29・7%減、千葉県も30・9%減と軒並み大幅なマイナス。近畿圏も12・4%減と2年連続で2けたのマイナスとなった。

  33. 435 匿名さん

    結構安く買えたからねー
    高くなったらもう買えねー

  34. 436 匿名さん

    >>435
    江東区の昔の値段を持ち出したらみんな暗くなるw

  35. 437 住まいに詳しい人

    >>434
    >3月の首都圏の発売戸数は9年3カ月ぶりに50%超の高い伸びを記録。

    実際は一昨年の供給が少なかっただけなわけで

    >利便性の高い都心部を中心に5千万円超の高額物件で即日完売が相次いでいる。

    そんな物件って
    『プラウドシティ池袋本町』『オアシティ』『ブリリア武蔵小杉』以外あったけ?
    3つあれば「相次いでいる」なんだ

    ホントいい加減だよなあ
    新聞記者って知識もなければ、リテラシーもない

    1. 実際は一昨年の供給が少なかっただけなわけ...
  36. 438 匿名さん

    オリゾンは有明地域ではお手本になるようなマンションだと思いますよ。
    売れ残ってるのはガレリアのほうじゃなかったっけ?
    今の売り出し物件の話だよね?

  37. 439 住まいに詳しい人

    >>437
    供給が少なかったのは一昨年じゃなく去年の3月でしたね
    訂正します

  38. 440 匿名さん

    売れない区は年間供給量が1千戸切るようになって、
    好調な区と格差が広がる1年となるでしょう。

  39. 441 匿名さん

    パークタワー錦糸町のスレ見てみな

    城東の現実が分かるから

  40. 442 匿名さん

    分譲マンションの供給が少なくなる区はいずれ人口減少区になって衰退してしまいます。

  41. 443 匿名さん

    >3月の首都圏の発売戸数は9年3カ月ぶりに50%超の高い伸びを記録。
    実際は一昨年の供給が少なかっただけなわけで


    伸びているのは確かなわけで、「下げ止まる?」との問いとの関係では、意味があるのでは?

  42. 444 匿名さん

    有明欲しい人と世田谷欲しい人が、必死にネガってるスレはここですか?
    ネガって安くなることは無いとそろそろ気がつけばいいのに。

  43. 445 匿名さん

    都心部居住のハードルは以前より高くなっている?

    住宅着工統計
    平成22年3月の動向
    •都心10区は2,145戸(前年同月比25.3%減 15か月連続の減少)
    •区部全体では7,411戸(前年同月比15.7%減 15か月連続の減少)
    •市部では2,374戸(前年同月比4.4%減 5か月連続の減少)
    平成22年第1四半期の概況
    •都心10区は5,585戸(前年同期比21.5%減 5期連続の減少)
    •区部全体では19,423戸(前年同期比13.1%減 5期連続の減少)
    •市部では6,535戸(前年同期比12.9%減 6期連続の減少)
    ※都心10区:千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区渋谷区豊島区

  44. 446 住まいに詳しい人

    >>443
    >伸びているのは確かなわけで、「下げ止まる?」との問いとの関係では、意味があるのでは?

    前年同月比では+54%でも、それは単月の数字
    例年から比べれば依然低い水準なわけだから伸びているわけじゃない

    元々、供給数の増加を市況恢復の指標とするロジックもあやふやなわけで
    どーいう意味があるの?解説してよ

  45. 447 匿名さん

    半分貸家として都心部分譲マンションの着工数は年間で1万戸程度。

  46. 448 匿名さん

    湾岸開発失敗の張本人、死んじまったね。

  47. 449 匿名さん

    湾岸で成功したのって、豊洲くらいじゃないの?
    田町は中途半端だし、品川はもうよく分からん。
    有明は街できそうだけど10年くらいかかりそうだし、勝どきは魅力的なところがさっぱり。

  48. 450 匿名さん

    10年なんてあっと言う間に過ぎますよ。

    その間の発展はすごいでしょうね。

    晴海もあるし。

  49. 451 匿名さん

    >>449
    失敗の先駆けだよそれ。

  50. 452 匿名さん

    湾岸再開発やって一気に都の財政が逼迫しましたからね。

  51. 453 匿名さん

    郊外は持家の建て替えが結構あるから着工数は
    みかけ減り方が少ないです。

    まあ、郊外でマンション作られてもねってのが正直あるねw

  52. 454 匿名さん

    不動産業界は巨大地震でもこない限り浮かばない。
    震災後は一気にダウンサイジングするだろうからボロ儲けもできんがな。

  53. 455 匿名さん

    都心部が手掛けられないマンションデベは淘汰されるでしょう。
    いろいろな会社が大手に吸収されるのでは?

  54. 456 匿名さん

    >>454
    新宿の古い高層オフィスからテナントが出ていく動きがありますね。
    制震とか免震とかの最新のオフィスビルに移る計画。
    家賃がずいぶん安くなったからね。

  55. 457 匿名さん

    湾岸埋立地はマンションばっかりできるから広大な団地エリアになりますね。
    まるで昔の高島平みたいです。
    実際、転落事故とかが起こるのも同じ現象ですね。

  56. 458 匿名さん

    おまえ、そんなに湾岸マンションが欲しいのか?

  57. 459 匿名さん

    郊外のマンション価格はまだら模様。
    下げ基調には変わりがないが、
    地域によっては売れ残り覚悟で価格を下げずに売り出しているところもあります。

    また、私鉄の支線のマイナーなところは、
    供給自体が非常に少ないので地元の需要でどうにか価格維持しているところもあります。
    時間稼ぎにすぎませんが・・

    住宅化が進んでいるところが適正価格になって下げ止まるのは、
    まだまだ長い年月がかかりそうです。

  58. 460 匿名さん

    そろそろ郊外の塩漬け土地の放出が始まるかも。
    神奈川県、三セクを事業仕分け 公開で無駄省く
    http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010051401001051.html

  59. 461 匿名さん

    前途多難じゃんw
    28~32歳の「アラサー」世代は、新卒で就職しなかった人の割合が2割に上り、10歳上の「アラフォー」世代の2倍に当たることが、大阪商業大JGSS研究センターの調査で分かった。非正規雇用の割合もアラフォーより多く、「就職氷河期」が数字で裏付けられた。
    また、初めての職が非正規雇用だった男性のうち、結婚を経験した割合は45.8%で、正規雇用だった男性の69.5%を大幅に下回った。女性は非正規72.1%、正規81.9%だった。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100515-00000026-jij-soci

  60. 462 匿名さん

    西側近郊アパート?

  61. 463 匿名さん

    東京は就職できた奴が集まってるわけだから、あんまり関係ないような気がするが。。。

  62. 464 匿名さん

    ここは株やってる人と不動産関係者の喫煙所ですか

  63. 465 匿名さん

    30代の男の独身比率が高い区が非正規雇用の人がいっぱい住んでいる区なんでしょ?
    治安も悪いのかな?

  64. 466 匿名さん

    実際の統計見れば明らかだけど、実際に近くに住んだり
    通りかかっていればそういうのは雰囲気で分かる。
    そういうお店が多い街の隣駅辺りは多い気がするな。

  65. 467 匿名さん

    アニメや音楽などの就職が難しそうな専門学校が多い地域も学生やひとり暮らしが多そう。

  66. 468 匿名さん

    そりゃ治安悪いだろ。
    将来はもっと悪くなるだろうな。

  67. 469 匿名さん

    社会の仕組みがすっかり変わったね。

  68. 470 匿名さん

    いつと比べて変わったと言ってるんだか?
    確かに江戸時代とは違ってると思うけど。

  69. 471 匿名さん

    湾岸マンションは「本当に」検討外

  70. 472 匿名さん

    民主党の三宅雪子衆院議員(45)って演技力ゼロだね。

    元女優の田中美絵子議員に演技させればよかったのに。

    これは民主党の人選ミスだね。

  71. 473 匿名さん

    政治の話をしたいなら2ちゃんに行け

  72. 474 匿名さん

    >>470
    十年前にくらべてだよ。
    若いうちから階層社会になるとは。

    このまま西側近郊アパートで
    年齢を重ねていくとどうなるか・・
    想像しただけでも怖くない?

  73. 475 匿名

    生活保護受けてないだけでニートに比べて立派に見える、みたいな次元の低ーい背比べが現実化していますからねえ。
    金なく夢なくあてどなくな感じ。救済措置なし。その手は丸ごと僻地の低額都営に押し込むくらいしか浮かばんけど、マンション需要(価格)の長期低落は避けられない予感。

  74. 476 匿名さん

    10年前と比べて????
    何が変わったというんだ????

    そもそもマンションなんて、作るのも限られてるんだから、値段が下がるなんて思えないんだが。

  75. 477 匿名さん

    東京も沈滞ムードで年々暗くなっていくとこと、
    どんどん人口が増えて発展していくとこと
    両極端になりそうですね。

  76. 478 匿名さん

    住む場所はそんな変わらんと思うが。
    変わっていくのは駅前商店街。

  77. 479 匿名

    需要が減れば供給も減る=作って埋まる見込みがあり採算取れる物件にシフト(新築)
    買い手市場になり人気物件に買い手集中(中古)以外の物件は買い叩かれる

    湾岸の物件余り、新宿周辺の新規供給は軒並み賃貸(分譲で埋まらないから?)考え合わせても全般的には下がらない理由が見当たらない。
    一部で高額新規供給はあるだろうけどね。そんなのはほんの一握り。むしろ中間層が消失

  78. 480 匿名さん

    >>478
    非正規だとアパート住まい。
    アパートが多いところはこれからも多く、
    あまり変わらないでしょうね。

    確かに、ちゃんとした生活基盤が無い人が増えると
    近郊の駅前商店街は壊滅するかもしれませんね。
    コンビニくらいしか無くなるとか

  79. 481 匿名さん

    人口減少区になったら赤信号だよ(笑)

  80. 482 匿名さん

    都内がそんなに変わるとは思えないけどな。
    千葉や埼玉の住宅地に先に影響が現れるんじゃない?

    どんな影響があるかとか分からないけど。

  81. 483 匿名さん

    家の購入は少なくとも20年くらい先まで考えて
    住むべき地域を選びましょう。

  82. 484 匿名さん

    マンションなら10年くらいかな。
    マンションは転売が命。転売しやすいところを買いましょう。

  83. 485 匿名さん

    >>484
    また都心部湾岸かよw

  84. 486 匿名さん

    確かに、今なら湾岸だろうね。

  85. 487 匿名さん

    富裕層じゃないので、
    都心に近くないと安心して買えないです。
    予算は6千万円で、普通のサラリーマン。
    親の援助は1500万円、自己負担は4500万円です。
    貯金が1000万円あるのでローンは3500万円です。
    年収は1000万円をちょっと超えています。年齢35歳。3人家族。

  86. 488 購入検討中さん

    援助1500あって年収1000超えてるんならプチ富裕層ですわ

  87. 489 匿名さん

    プチ富裕層が都心部湾岸マンションに集住。

    未来予想図w

  88. 490 匿名さん

    財閥系デベの目論み通り(笑)

  89. 491 匿名さん

    >>490
    大手の未来予想図に乗っかったほうが得ですよ。

    大手は近郊から撤退、都心部に集中投資でしょ。

  90. 492 匿名さん

    世田谷区が予想以上に早くダメになったのは、大手も想定外だったみたい。
    三菱、三井もかなり損したねw
    その点住友はうまくやった?

  91. 493 匿名さん

    大手が見誤るほど時代のスピードは早いw

  92. 494 匿名

    一気に人口集中したとこは売りに出るタイミング(築10年目の大規模修繕時で金かかる前)も一緒、大量に売れたから中古供給も大量
    →価格競争が避けられない。現時点で人気ある新築・築浅に手を出すのは危険に映る。

  93. 495 匿名さん

    >>494
    まったく分かって無いね。
    戦後郊外にいっぱい人が住むようになったけど、
    戦後10年、20年で大量の売りが出ましたか?

    そもそも、良いところに人はそのまま住み続ける。
    都心部売っていまさらどこに住むのよ(笑)

  94. 496 匿名

    >495
    具体的な地名出すと荒れるだけだから控えただけですけど?
    多摩ニュータウンあたりの現状をご存知ないと見える。売るに売れない・出るに出れないが実情と言うべきでしょう。

    都心に買うことに異議なし。考えるべきは新興地域の一世代後

  95. 497 匿名さん

    >>496
    あきれるぐらい分かって無いね。

    郊外と都心部をごちゃまぜにしないこと(笑)

  96. 498 匿名さん

    同じ都心部でも新興地域だと買わないわけ?
    買う人にとっては新も旧もないやろ(笑)

    ただ都心部に住みたきゃただ買うだけ。

    多摩がダメなのは郊外で、買う人がいないだけだよ。
    自分の子供たちさえ逃げ出すようなとこに未来は無いでしょ。

  97. 499 匿名

    分かってないというよりも話が噛み合ってない気が。
    あなたの考える都心に新興湾岸部が含まれていないといいですけど笑

  98. 500 匿名

    >498
    そんな短絡的に不動産買ったら後で泣くだけでしょう。煽るならもっと勉強しないと。

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸