東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

  1. 251 匿名さん

    普通の人は漠然としたものに高いお金を支払わないと思います。

  2. 252 匿名さん

    おれは教授とやらとは違うが、どこがトンデモ理論なのか?
    都心は都心で魅力があるのはたしか、でも決めつけたちゃいかんよ。
    だって、都心信者の論理って、重要なポイントを無視して「都心は価値がある」て繰り返すだけだろ。

    重要なポイントってのは・・・
    1.多くの郊外では、都心通勤率は実は高くない(勤労人口の半分以下)
    2.雇用吸収効果の大きい製造業とかは、大企業でも郊外拠点が充実するようになってる
    3.郊外に大部分の人間は住んでるわけだが、親元近辺の地の利を活かした購入をする傾向がある
    4.郊外は郊外で完結するコミュニティや商圏が存在していて、それはそれで便利になってる

    つまり、地価云々の変動で都心だ郊外だって選択してる層は、実はそんなに多くはないわけ。
    そういうので右往左往してるのは、都内近郊に足場のない「根なし草」層が中心だよ。

  3. 253 匿名さん

    247さんの読みは納得かも。
    同じ沿線なら郊外同士は、そんなに距離感感じないし。
    世田谷とかそんな感じだもんな~
    下がってるけど、遠郊外組が期待したほど下がらないわけだよね。

  4. 254 匿名さん

    どんなに客観性のある理論的に分析された書き込みがあっても
    自分の思い入れのある土地に対しては、皆反論したくなるのが人間の性なんだな~よく分かった。
    一部の地域がやたらその傾向があるけれど都心へのアクセスが関係ない人にはあえて選ぶほどの
    魅力や住環境がはたして価格と適正か考えたときに、別にそこでなくても戸建てがいいや。という
    人が増えているという事実を受入れ、その上で今後どう対策していくかを考えた方が賢明かと思う。

  5. 255 住まいに詳しい人

    >>252
    うーん、それらポイントが重要なのは間違いないのですが
    残念ながら、このスレのテーマとはズレた論点ではないでしょーか?

    都心が利便性が良いとか郊外が住みやすいとかそーいうことを
    議論するスレではないんです

  6. 256 匿名さん

    重要なポイント

    1.多くの郊外では、都心通勤率は実は高くない(勤労人口の半分以下)

    将来、郊外でやる仕事が増えるのか?
    その業種は何なのか?

    2.雇用吸収効果の大きい製造業とかは、大企業でも郊外拠点が充実するようになってる

    少子化が進む中で製造業が生き残れるのか?海外に流出しないのか?

    3.郊外に大部分の人間は住んでるわけだが、親元近辺の地の利を活かした購入をする傾向がある

    少子化で需要が減って行く、相続で家が余る

    4.郊外は郊外で完結するコミュニティや商圏が存在していて、それはそれで便利になってる

    閉鎖された社会は少子化でいずれ衰退

  7. 257 匿名さん

    少子化の影響を消すには、
    外部から人が流入するしかない。

    その為には、
    その地域の就業者が多くないといけない。
    すなわち、
    昼間人口>夜間人口 住む人が増えて当然
    昼間人口<夜間人口 仕事がある地域に人が移動して住む人が減る

    だから都心部だけは、少子化になっても安泰。

  8. 258 匿名さん

    かつてのお屋敷町のお屋敷が消えてマンションとミニコと空き地とコインパーキングだけになったら、
    そこは高級住宅地としての名声を維持できるかな?無理だと思うよ

    いつの時代もお金持ちの戸建て志向は不変
    いち早く屋敷町が消滅する都心部は欧米と同様に労働者の集住するエリアとなり、
    富裕層は郊外という構図になると予想

    都心回帰とかいって騒いでいるけど、それは大衆の都心部への大移動という意味であることを付言しておく

  9. 259 匿名さん

    >将来、郊外でやる仕事が増えるのか?

    今だってそうだが、住んでる人間がいる以上、そこでサービスや商品を提供する業種があるわけだ。
    しかも、大企業のサービス部門や研究開発、流通拠点なんて、安い郊外のほうがベター。
    実際、横浜はじめ、周辺三県の郊外にたくさんできてるわな。

    >少子化が進む中で製造業が生き残れるのか

    製造業は工場だけではない。
    工場は海外に行くかもしれないが、首都圏近辺の郊外拠点は、研究開発やサービス施設とかが多い。
    こういうのは残るでしょ、というか無くなると考える根拠は今のとこない。

    >少子化で需要が減って行く、相続で家が余る

    なにも地元そのものじゃなくて、その地域の拠点の街とか沿線に集まるんだよ。
    だから、そういうとこは10年スパンで見ても、人口減少傾向は見られない。
    町田とか多摩・神奈川方面や埼玉方面の大きめの街が典型。
    もっとも郊外のさらに郊外なんかは、家が余るだろうが。

    >閉鎖された社会は少子化でいずれ衰退

    商圏や地域としてローカルに成り立っているというだけで、人の出入りがないわけではない。
    どこの地域も人の出入りは結構あるし、企業の流入もあるもの。
    横浜の郊外や湘南なんてその典型。
    人口移動の傾向は、その地域の住民基本台帳の人口移動調査とか見ればわかること。

    いずれにしても郊外全部がこのまま安泰という話ではないから、誤解しないで。
    郊外間でも地域差は生まれるのは確か。
    だから、値下がりするとこ、そうでないとこ、分かれてくるでしょ。
    郊外とか、都心とか、括りが大きすぎて話が雑すぎ。

  10. 260 匿名さん

    お屋敷?
    家族の構成人数が減って(4人家族が標準)、
    こんな概念が
    これからの東京で生き続けるのだろうか?

    都心部マンション最上階の広いとこ、
    こんな流れでしょう。

  11. 261 匿名さん

    東京一極集中、都心集中は今がピークだよ
    足りない人は右肩上がりの渦中にいるとそれがずっと続くと思っちゃって負けるのが歴史の常なんだね

  12. 262 住まいに詳しい人

    >>258
    住んでみたい街ランキング2010 (パート2)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73607/

    あたりに移られた方がよろしいかと
     
     
    >>257
    繰り返しになるけど
    再開発で街全体の価値が上がったのなら兎も角
    数パーセント人口が増えたからといって住宅価格が上昇するということはないから

    >だから都心部だけは、少子化になっても安泰。

    とは価格に関してはあまり言えないかも

    もちろん人が集まる街は魅力的なのだから
    他の街に比べて価格を維持/上昇する傾向は強いと推測は出来るが
    それはあくまで相対的なものだからね

  13. 263 匿名さん

    257さんと258さんの話を相互すると・・・

    就業者(つまり労働者):都心
    もう少し余裕のある層:郊外

    下働きする就業者は外国人も増えるだろうから、
    ますます余裕のある層は数は少ないからゆとりをもって質のいい郊外へ
    あまり余裕のない大量の労働者が都心へ

    欧米(関西もか)とかで普通に見られる世界が東京でもできるってことね(笑

  14. 264 匿名さん

    郊外でも生き残れるところはある。
    例えば武蔵小杉。
    でも、少子化が進み、国内需要が減少して行くと、
    その基準は年々高くなり、
    生き残りが難しくなっていく。

  15. 266 匿名さん

    リスクが高い郊外をあえて買う必要は無い。

  16. 268 匿名さん

    >>266
    騰落リスクは都心の方がはるかに高いですよ

  17. 269 匿名さん

    災害とスラム化のリスクを考えれば、都心のほうがリスキーにも思えるがw
    だっていわゆる都心の多くは、河川敷と埋立地に都市がのっかってるようなものだもの。

  18. 270 匿名さん

    都心は個人が住むために最も手を出しちゃいけないところだからねえ。
    当人は時流に乗った、あるいは将来を見据えた賢明な選択をしたと思っているのでしょうけど、
    私に言わせればごまんといる典型的な市場のカモです。

  19. 271 匿名さん

    では、ネギをしょわせてあげてくださいw

  20. 272 匿名さん

    確実に生き残れるのは
    東京駅から半径5km圏内だけです

    アパートが多い外周区はスラム化リスクがあります。

  21. 274 匿名さん

    戦前の高級将校の大邸宅街であった大久保が戦後韓国人によって雑多な韓国人街へと取って代わられたように、これから大量に押し寄せる中国人によって景色が激変する街が出てくるでしょうね。

  22. 276 匿名さん

    郊外で都心勤務者が減って行くと電車の本数が減って行きますね。
    1時間に3本とかw

  23. 278 匿名さん

    >>275
    都心部の地価が高騰して、日本人が住めなくなって、
    みんな郊外暮らしですかw

  24. 279 匿名さん

    都心にだけ企業があるわけではなく、郊外や他県に拠点を移動、支店拡大の事実を
    いつになったら理解するのだろう。いつまであぐらをかいた発言をするつもりか
    少子化に拍車貢献しているのは都心部でしょう
    郊外、地方は結婚出産率がまだ違うと思いますがどうなんでしょう?
    これからはブランド化された地域だけではなく人は分散化されていくと思うけど

  25. 280 匿名さん

    高騰はしないかもしれんが、脱出するのは増えるかもよ
    半径5キロ以内ね~
    銀座もじきに占拠されそうだな
    もうすぐ中国語が公用語だろ、あのままだと

  26. 281 匿名さん

    >少子化に拍車貢献しているのは都心部

    いやいやだから中国人とか地方からの人の流入で補うんでしょう。
    スラム化というのは、結構一等地でも起こるわな。
    いつの間にか占拠されてね。
    都心には候補になるタワマンがたくさんありそうだな。

  27. 282 匿名さん

    確かに郊外は沖縄含めた他県とも競争ですね。
    安い人件費もとめて沖縄にはコールセンターができてますね。
    工場の誘致競争も激しいですね。

    誘致を嫌がっているのは
    米軍基地くらいか?

    とにかく仕事の奪い合い。

  28. 283 匿名さん

    安いからって多国から労働者呼び寄せるなよ!
    自己中心的な企業の自業自得のたまものだわ
    日本人を雇用しろ。民主党と同じ事昔からしてたんだよ企業は

  29. 284 匿名さん

    港区の新築オフィス空室率が今年4月時点で76%に達したそうですね。
    http://www.e-miki.com/data/download/sokuho/C1005_TO.pdf

    これでは中国人しか買ってないように見えるのも仕方の無い所かと。
    まさに異常事態。

  30. 285 匿名さん

    そうなると中国に支社を持つ富裕層が中国に別荘を持ったり、移り住む事も増えそうだ

  31. 286 匿名さん

    >>283
    どこかの県が特区とか作って海外から単純労働者を受け入れて工場の誘致を始めたら、他県も・・・・
    そして神奈川県あたりも・・・・

  32. 287 匿名さん

    283さん

    ならば、外国人労働者と同じ賃金でまず貴兄から働いてみては、いかが?

  33. 288 匿名さん

    安い地域を今のうちに買い占めて日本人街が造られ寿司、懐石、鍋などの日本料理専門街ができる

  34. 290 匿名さん

    >中国に別荘を持ったり、移り住む

    それはないな~
    中国のリゾート地っていくつか滞在たことあるけど、とてもリゾートとはいえんもの。
    日常の買い出しも結構困るし、それに夏は蒸し暑い。
    あれならためらわずハワイとかにする。

  35. 291 匿名さん

    郊外勤務者の賃金がどんどん下がって行ったら、郊外の不動産もどんどん下がって行くことになりますね。

  36. 292 匿名さん

    単純労働は多国に造った工場が相変わらず
    知的労働者が神奈川には増える見込み
    メーカー企業が川崎市に増えるらしいよ何故か
    今でも大手があり今後移動予定もあるんだと

  37. 293 匿名さん

    首都圏の郊外は、人件費を競ったりしてないだろw
    工場誘致もな。
    そんなのはなから地方や中国にかなうわけないもの。
    そんあ間抜けな大手企業は存在しないわな。

    大手の支店や拠点が移されてるってとこがポイント。
    給与水準は同クラスの企業の都心勤務と変わらないが、消費の余裕はある。

  38. 294 匿名さん

    とりあえず、神奈川県内の拠点を川崎市に集約して合理化を図るようですが、
    日本の家電メーカーは韓国、中国に勝てるのか?

  39. 295 匿名さん

    あいかわらず勘違いされた人がおるけど、都心勤務で郊外他県在住が多いんですよ
    都心部はそもそも住む所じゃないと考える人が多い、快適な地元があれば今後も二極化は進む
    千葉、埼玉辺りの一部の人は喜んで湾岸に増えてるのかもしれないけど

  40. 296 匿名さん

    >>293
    八王子市川崎市は工場誘致に積極的ですよ。
    それしか郊外が生き残る道は無いもんね。

  41. 297 匿名さん

    時々詳しく知りもしないし予測も立てられないレスなのに
    偉そうな書き方する人がいるけど何にそんな自信と根拠があるのか不思議
    お宅の地盤が地震で倒壊する予測は立てられなかったのかい?

  42. 298 匿名さん

    >メーカー企業が川崎市に増える

    横浜にも相模原にも厚木にも、たくさんあるね
    これは産業集積。。。近くに同業種があったほうが仕事しやすいもの。

    わざわざコストのかかる都心に拠点を構えるのは無駄。
    前はお偉いさんの見栄で都心一等地に本社って感じだった。
    ところが、今やそんなのは官庁相手の仕事でくらいしかメリットがないのに、コストがかかるだけ。
    移るのがまっとうな判断。

  43. 299 匿名さん

    藤沢市はあきらめムードです。

  44. 300 匿名さん

    景気が回復しても早々に戻ることはないのだろうな
    よほどの覚悟があっての移動でしょう
    労働者も職場が地元に近くなって嬉しい人が増える

    ということは不動産にも価格の影響があるのだろうか

  45. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2