東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
住まいに詳しい人 [更新日時] 2010-05-21 15:19:20
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

景気も恢復基調、株価も上昇を続けています
不動産価格もこの後を追うのか、しっかりと見守りましょー
 
 
皆様の理性的な議論を期待しております

※切れ味の良いツッコミなら兎も角
誰に何を問いかけているかのも不明な1行レスとか
格好悪いことはヤメましょーね

前スレ その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69492/

[スレ作成日時]2010-05-03 19:48:35

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その47)

  1. 201 匿名さん

    平均年収高いなら
    千葉県民が東京に入るときは、関税取ればよい。

    電車賃は
    東京 -> 千葉
    よりも
    千葉 -> 東京
    の方を高くする。

  2. 202 匿名

    同じような家族構成の成人男性妻子ありを仮定して

    神奈川→見栄で買ったが、実際の所得はそんなに多くない
    埼玉→安さに惹かれて買ってる、所得もそれなり
    千葉→神奈川買って見栄張る気もしないが埼玉もな、というんで堅実な高所得者が集まった

    というのはいかが?データの取りようもないけどね。

  3. 203 匿名さん

    年収が高くて、家が安い千葉県民が経済的には一番幸せだってことは言える。
    湾岸が売れているのは千葉県民が買っているからか?

  4. 204 匿名さん

    売れてない。

  5. 205 匿名さん

    >>204
    23区のマンション供給の大半が湾岸部じゃないの?
    内陸部は少ないと思うけど。
    間違ってます?

  6. 206 匿名さん

    内陸部のお客様は埼玉県民、
    なかなか売れない(笑)

  7. 207 匿名さん

    千葉県の平均年収が高いのは、
    バブル期に家を買った人、今の50代がいっぱい千葉県に住んでいるからですよ。
    サラリーマンだと今一番年収が高い世代。
    その子供はまだ20代だから、千葉県の住宅需要が増えるのはまだ先だね。

    その子供たちが湾岸を買うのか、地元を買うのか、どうなるのかね。

  8. 208 匿名さん

    埼玉とか神奈川とかでも、坪300のタワマンが当たり前になってきてるけど
    ああいうの買う人ってそれだけ払えるなら、都内に住むとか考えないんだろうか

    まあその環境が好きというのなら、周囲は何も言えないんだろうけど

  9. 209 匿名さん

    >>208
    どうしても親元近くって人は結構多いですよ。
    そのおかげで都心部が値上がりせずに済んでいて、
    ちょっとムリすれば買えるレベルに収まっているんですが。
    3県から23区への流入は意外と少ないです。
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2008/ji08000000.htm

  10. 210 匿名さん

    >>208
    神奈川県埼玉県は、千葉県と違ってバブル期前に家を買った人、今の60代が多い。
    サラリーマンの場合、60代になると嘱託になって年収ががくんと下がる人が大部分。
    だから、平均年収が低くなっている。

    でも、その子供たちは今30代で、
    ばりばりの持家購入世代だから埼玉とか神奈川とかでも、坪300のタワマンが売れているんです。
    まあ、この世代が終わったら次は千葉県の番になって、
    埼玉と神奈川のマンションは値下がりになるでしょうね。

  11. 211 匿名さん

    逆に言えばそういう物件は事情が無い人はスルーした方が無難、ということなのかな
    まあ、好きこのんでそんなタワマンを買いたいとは思わないんだろうけど

  12. 212 匿名さん

    >>211
    一時的なものですから、どうでも良い人は見送るべきでしょう。

  13. 213 匿名さん

    川崎市(武蔵小杉)と世田谷区(ニコタマ)の多摩川はさんだネガ合戦も今が旬です。

    郊外どうしのバトルもおもしろいよ。

    結局、最後はどっちもどっちで下がっちゃいますけどw

  14. 214 匿名さん

    今日も検討客皆無の1日でした。

  15. 215 匿名さん

    >>213
    アンタも同類だよ教授w

  16. 216 匿名さん

    209さん

    その通りだろうね。
    子育てや保育の公的機能が弱い日本では、親元近くがやはり便利。
    たんに子育て考えても、環境や治安の面で都心は不安が残る。
    しかも都心は慣れ親しんできた地元より、日常生活に不便でコストもかかる印象がある。
    結局、親の近くか、そうでなくても日常生活が便利で気楽な郊外って感じになるでしょ。

  17. 217 匿名さん

    千葉の平均年収が高いのは成田のお蔭もあるんじゃないかな・・・
    あれだけの空港だし、けっこう地元業者とかたくさん入ってるよね
    国際空港なのに千葉の銀行がいい場所に入ってるとか、などなど
    千葉の人口規模だと、あの空港のインパクトは大きい気がする

    だから羽田に国際便が流れちゃうと、千葉にとっては死活問題
    千葉以外の人間の不便は顧みず、抵抗するわけだよね(笑

  18. 218 匿名さん

    千葉の平均年収が高いのは50代の人口比率が高いからです。
    その子供たちが持家購入を始めるのは5年後で、そこで千葉の不動産は持ち直すだろうね。

    神奈川県、市部、埼玉県は今の30代の持家取得が一巡する5年後から、
    逆に不動産が値下がりし始める。
    以降、持ち直しの要因はゼロで、じわじわ下がり続ける。
    はっきり言うと、今が最高値買いになるね。
    下がると千葉県人も買うと言う意見があると思うけど、
    各郊外は地元愛がけっこう強くて、同じ郊外なら地元を離れることはないでしょう。
    3県、市部はそれぞれがブロック化していると考えるべきでしょう。

  19. 219 匿名さん

    一見23区には関係ないように見えるが、
    市部、3県居住の人は隣接する外周区も持家検討の対象に加えている。
    従って、神奈川県、市部、埼玉県に隣接する外周区についても
    今が最高値買いになります。

  20. 220 匿名さん

    買え買えは母の日も買え買えなんだ。
    寂しくないか?

  21. 221 匿名さん

    相続が進むとどんな感じで家が余って不動産価格が下落していくのでしょうか?

  22. 222 匿名さん

    市部の場合、人口構成だけで見て、5年後の需要は現在の2割減、
    15年後は現在の4割減になります。
    これに相続による需要減が加わるから、不動産の下落は確実でしょう。

  23. 223 匿名さん

    郊外の商売が減っていくと、郊外ローカルの業者は大変だなあ(笑)

  24. 224 匿名さん

    若い上京者が郊外に興味ないから、
    新しい需要も期待できませんからね。

    安値の千葉県に需要が行かないのを見てもよく分かります。
    価格の問題じゃないみたいですよ。

  25. 225 匿名さん

    千葉県埼玉県神奈川県に住んでる人は「東京はどこでも同じ。値段次第」
    と思ってるだろうね。


    だから、「千葉県埼玉県神奈川県山手線内側移住」は少ないと思う。

    千葉県埼玉県神奈川県→湾岸地区移住」というのはあるかも。
    表面的にもオシャレっぽいしね。

    多分、ニュータウンの怖さ・地盤・地歴・インフラ不足・猛毒、を数年後知るのかと。

  26. 226 匿名さん

    >>225
    千葉県埼玉県神奈川県、市部に住んでる人は23区だと
    通勤、通学の時に通過する隣接外周区が希望ですよ。
    基本は親元近くの同じ県内ですが、多少なりとも通勤が短くなるのを希望する人は
    隣接する外周区になります。馴染もありますから。

    都心部は馴染が無いし、値段も高くてかなり敷居が高いイメージです。

  27. 227 匿名さん

    ネガニモ負けケズ

    アンチニモ負ケズ

    ナツノドブクササヤ

    ジシンノエキジョウカニモ負ナイ

    ・・・

    ソンナテンバイチュウニ 私モナリタイ




  28. 228 匿名さん

    ↑ 教養を感じさせる。
    こんな書き込みをする人はたいそう頭がいい人なんだろうね。

  29. 229 匿名さん

    でも、
    ソンナテンバイチュウニハ ナリタクナイ

  30. 230 匿名さん

    転売って最高じゃない?

    売主も高く売れてラッキー。
    買主も新築より安く買えてラッキー。

    ウィンウィンな関係って、不動産が値上がりするときじゃないと成り立たない気がする。

  31. 231 匿名さん

    電機メーカー系は川崎市、中でも武蔵小杉に集約、武蔵小杉が勝ち残りそうです。
    県内で集約対象になったところは・・・

    大手電機が相次ぎ神奈川県に拠点を移転、集約 事業の効率化図る
    大手電機メーカーの間で、神奈川県に本社や子会社の事業拠点を移転・集約する動きが相次いでいる。背景には、不況による業績の悪化を受けて、各社が事業計画の見直しを進めていることがある。各社は、再開発の動きなどに合わせて、以前からの施設の多い県内で拠点集約による事業の効率化を進め、業績回復につなげたい考えだ。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100509-00000566-san-bus_all

  32. 232 匿名さん

    ひとまず東横線沿線は生き残れそうだが、内陸部になればなるほど状況は厳しいだろうな。

  33. 233 匿名さん

    いまどき埋め立て地の転売なんて・・・

  34. 234 匿名さん

    世の中は分散型から集約型にすごいスピードで動き始めたよ。
    オフィスビルも最新大型ビルへの集約が進む。
    生き残りをかけた熾烈な戦いだね。

    でも、基本は利便性と効率性。

  35. 235 匿名さん

    港と空港が大事だから内陸部はもうダメやろ(笑)

  36. 236 匿名さん

    武蔵小杉は横須賀線で東京駅に直結になったのが大きいね。

    東横線のままだったらこんな発展はなかっただろうね。

  37. 237 匿名さん

    内陸に行くに従って
    道路事情も悪くなるしね。

    武蔵小杉を選んだ人
    おめでとうございます。

  38. 238 匿名さん

    トラック街道が自慢なんてどうかしてる。

  39. 240 匿名さん

    市部の人口減少や内陸の事情の悪さが指摘されてますが・・・

    市部とか郊外でもその地域の拠点駅近辺はそうでもないんだよ。
    ピンポイントの人口予測がいくつか出てるから見てみ。
    もともと都心勤務とかではない人も多いし、親元近くを選ぶ人は多いからでしょ。

    内陸というのも同様。
    みなが物流や都心勤務ってわけじゃないもの。
    結構、郊外に大手企業の拠点とかあるし、地元企業勤務だって多いでしょ。
    周辺3県の郊外なんて、平均したら都心通勤人口なんて半分もないだろ。
    東京とはいえ、ローカルで結構生きてけるもんなんだよ。

    まあ、郊外や内陸をトータルで見れば、人口減少はたしかなんだが。
    都心近辺住民だが、郊外だからNG、都心だからハッピーって、そんな単純には思えんな。

  40. 241 匿名さん

    240さんに同意です!
    いくつか各地に住んでみると実感するもんだ。20年前は一般論が通用したか予想ができたかもしれないが
    今は全体的にインフラが隅々まで行き届いており、理由がなければムリして遠くに出向く必要がない程。
    チェーン展開している各店は何処でもあるし。混雑渋滞や人混みが苦手な人に充分な環境が整った時代らしい。


  41. 242 住まいに詳しい人

    皆さん、教授のトンデモ理論に振り回され過ぎです

    確かに首都圏の全体の労働人口(全体人口じゃないよ)の増減は
    10年先20年先の住宅価格に影響します

    しかし、数年から10年以内での住宅価格の変動に対しては
    人口の増減が影響しているというよりも
    住宅価格の変動が人口の増減に影響を与えていると考えた方が良いでしょ

    都心の地価が下がれば、住宅開発が容易となり供給が増加し
    都区部の周縁エリアや多摩地区、他県から人口が移動します

    都心の地価が上がれば、住宅供給が減少し
    その際も戸建てを求めて郊外に移動する数は維持されるので
    郊外へ人口が移動します

    つまり短期中期と長期では因果関係が反対なんですよ

  42. 243 匿名さん

    どうしても都心部の方が人気で、人が集まってしまうから、
    結局すべてのしわ寄せが郊外に行ってしまう。

    そして、そのしわ寄せは同じ郊外同士の競争の中で分散されて、
    適正価格で利便性に優れたところは影響が少ないが、
    割高で利便性に劣るところは人口が減少し大きな影響を受ける。

    将来的にはこのような流れになるでしょう。

  43. 244 匿名さん

    郊外に人が流れるとすれば
    都心部が買えないほど高騰した場合ですが、
    現在の少子化、経済情勢を考えれば、
    その可能性は極めて低いでしょう。

  44. 245 住まいに詳しい人

    >>244
    都心では戸建ては買えませんから
    現在までも現在も35歳から45歳ぐらいまでは
    都心から郊外への人口移動はあるんですよ

    この年齢帯で郊外から都心への人口移動が多かったのは
    都心でマンション供給が増えた
    1995年~2005年の10年間ぐらいの特異な現象です

  45. 246 匿名さん

    そりゃあるけど。
    昔に比べてめちゃくちゃ少なくなった。
    都心部が安く買えるからね。

  46. 247 匿名さん

    都心区以外の23区など近郊エリアで住環境の良い人気地区の背後には、今は住めないがそのエリアに憧れている人たちが多数住む郊外が広がっている。
    その人気エリアが少しでも割安になったら、いままで憧れていただけの予備軍の層が我先に飛びつくから、そんなに簡単には値下がりしない。

  47. 248 匿名さん

    つまんないものに人生賭けちゃってる人がいるもんですね。

    つくづく・・。

  48. 249 匿名さん

    >>240さん
    ここは>>243に代表されるような教授のムリヤリな書き込みだらけで
    すっかり駄スレと成ってしまったんだよ

    3年前位は結構熱い議論の場だったんだけどね

  49. 250 匿名さん

    あんまり決めつけで書き込みをしないほうが…。

  50. 251 匿名さん

    普通の人は漠然としたものに高いお金を支払わないと思います。

  51. 252 匿名さん

    おれは教授とやらとは違うが、どこがトンデモ理論なのか?
    都心は都心で魅力があるのはたしか、でも決めつけたちゃいかんよ。
    だって、都心信者の論理って、重要なポイントを無視して「都心は価値がある」て繰り返すだけだろ。

    重要なポイントってのは・・・
    1.多くの郊外では、都心通勤率は実は高くない(勤労人口の半分以下)
    2.雇用吸収効果の大きい製造業とかは、大企業でも郊外拠点が充実するようになってる
    3.郊外に大部分の人間は住んでるわけだが、親元近辺の地の利を活かした購入をする傾向がある
    4.郊外は郊外で完結するコミュニティや商圏が存在していて、それはそれで便利になってる

    つまり、地価云々の変動で都心だ郊外だって選択してる層は、実はそんなに多くはないわけ。
    そういうので右往左往してるのは、都内近郊に足場のない「根なし草」層が中心だよ。

  52. 253 匿名さん

    247さんの読みは納得かも。
    同じ沿線なら郊外同士は、そんなに距離感感じないし。
    世田谷とかそんな感じだもんな~
    下がってるけど、遠郊外組が期待したほど下がらないわけだよね。

  53. 254 匿名さん

    どんなに客観性のある理論的に分析された書き込みがあっても
    自分の思い入れのある土地に対しては、皆反論したくなるのが人間の性なんだな~よく分かった。
    一部の地域がやたらその傾向があるけれど都心へのアクセスが関係ない人にはあえて選ぶほどの
    魅力や住環境がはたして価格と適正か考えたときに、別にそこでなくても戸建てがいいや。という
    人が増えているという事実を受入れ、その上で今後どう対策していくかを考えた方が賢明かと思う。

  54. 255 住まいに詳しい人

    >>252
    うーん、それらポイントが重要なのは間違いないのですが
    残念ながら、このスレのテーマとはズレた論点ではないでしょーか?

    都心が利便性が良いとか郊外が住みやすいとかそーいうことを
    議論するスレではないんです

  55. 256 匿名さん

    重要なポイント

    1.多くの郊外では、都心通勤率は実は高くない(勤労人口の半分以下)

    将来、郊外でやる仕事が増えるのか?
    その業種は何なのか?

    2.雇用吸収効果の大きい製造業とかは、大企業でも郊外拠点が充実するようになってる

    少子化が進む中で製造業が生き残れるのか?海外に流出しないのか?

    3.郊外に大部分の人間は住んでるわけだが、親元近辺の地の利を活かした購入をする傾向がある

    少子化で需要が減って行く、相続で家が余る

    4.郊外は郊外で完結するコミュニティや商圏が存在していて、それはそれで便利になってる

    閉鎖された社会は少子化でいずれ衰退

  56. 257 匿名さん

    少子化の影響を消すには、
    外部から人が流入するしかない。

    その為には、
    その地域の就業者が多くないといけない。
    すなわち、
    昼間人口>夜間人口 住む人が増えて当然
    昼間人口<夜間人口 仕事がある地域に人が移動して住む人が減る

    だから都心部だけは、少子化になっても安泰。

  57. 258 匿名さん

    かつてのお屋敷町のお屋敷が消えてマンションとミニコと空き地とコインパーキングだけになったら、
    そこは高級住宅地としての名声を維持できるかな?無理だと思うよ

    いつの時代もお金持ちの戸建て志向は不変
    いち早く屋敷町が消滅する都心部は欧米と同様に労働者の集住するエリアとなり、
    富裕層は郊外という構図になると予想

    都心回帰とかいって騒いでいるけど、それは大衆の都心部への大移動という意味であることを付言しておく

  58. 259 匿名さん

    >将来、郊外でやる仕事が増えるのか?

    今だってそうだが、住んでる人間がいる以上、そこでサービスや商品を提供する業種があるわけだ。
    しかも、大企業のサービス部門や研究開発、流通拠点なんて、安い郊外のほうがベター。
    実際、横浜はじめ、周辺三県の郊外にたくさんできてるわな。

    >少子化が進む中で製造業が生き残れるのか

    製造業は工場だけではない。
    工場は海外に行くかもしれないが、首都圏近辺の郊外拠点は、研究開発やサービス施設とかが多い。
    こういうのは残るでしょ、というか無くなると考える根拠は今のとこない。

    >少子化で需要が減って行く、相続で家が余る

    なにも地元そのものじゃなくて、その地域の拠点の街とか沿線に集まるんだよ。
    だから、そういうとこは10年スパンで見ても、人口減少傾向は見られない。
    町田とか多摩・神奈川方面や埼玉方面の大きめの街が典型。
    もっとも郊外のさらに郊外なんかは、家が余るだろうが。

    >閉鎖された社会は少子化でいずれ衰退

    商圏や地域としてローカルに成り立っているというだけで、人の出入りがないわけではない。
    どこの地域も人の出入りは結構あるし、企業の流入もあるもの。
    横浜の郊外や湘南なんてその典型。
    人口移動の傾向は、その地域の住民基本台帳の人口移動調査とか見ればわかること。

    いずれにしても郊外全部がこのまま安泰という話ではないから、誤解しないで。
    郊外間でも地域差は生まれるのは確か。
    だから、値下がりするとこ、そうでないとこ、分かれてくるでしょ。
    郊外とか、都心とか、括りが大きすぎて話が雑すぎ。

  59. 260 匿名さん

    お屋敷?
    家族の構成人数が減って(4人家族が標準)、
    こんな概念が
    これからの東京で生き続けるのだろうか?

    都心部マンション最上階の広いとこ、
    こんな流れでしょう。

  60. 261 匿名さん

    東京一極集中、都心集中は今がピークだよ
    足りない人は右肩上がりの渦中にいるとそれがずっと続くと思っちゃって負けるのが歴史の常なんだね

  61. 262 住まいに詳しい人

    >>258
    住んでみたい街ランキング2010 (パート2)
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73607/

    あたりに移られた方がよろしいかと
     
     
    >>257
    繰り返しになるけど
    再開発で街全体の価値が上がったのなら兎も角
    数パーセント人口が増えたからといって住宅価格が上昇するということはないから

    >だから都心部だけは、少子化になっても安泰。

    とは価格に関してはあまり言えないかも

    もちろん人が集まる街は魅力的なのだから
    他の街に比べて価格を維持/上昇する傾向は強いと推測は出来るが
    それはあくまで相対的なものだからね

  62. 263 匿名さん

    257さんと258さんの話を相互すると・・・

    就業者(つまり労働者):都心
    もう少し余裕のある層:郊外

    下働きする就業者は外国人も増えるだろうから、
    ますます余裕のある層は数は少ないからゆとりをもって質のいい郊外へ
    あまり余裕のない大量の労働者が都心へ

    欧米(関西もか)とかで普通に見られる世界が東京でもできるってことね(笑

  63. 264 匿名さん

    郊外でも生き残れるところはある。
    例えば武蔵小杉。
    でも、少子化が進み、国内需要が減少して行くと、
    その基準は年々高くなり、
    生き残りが難しくなっていく。

  64. 266 匿名さん

    リスクが高い郊外をあえて買う必要は無い。

  65. 268 匿名さん

    >>266
    騰落リスクは都心の方がはるかに高いですよ

  66. 269 匿名さん

    災害とスラム化のリスクを考えれば、都心のほうがリスキーにも思えるがw
    だっていわゆる都心の多くは、河川敷と埋立地に都市がのっかってるようなものだもの。

  67. 270 匿名さん

    都心は個人が住むために最も手を出しちゃいけないところだからねえ。
    当人は時流に乗った、あるいは将来を見据えた賢明な選択をしたと思っているのでしょうけど、
    私に言わせればごまんといる典型的な市場のカモです。

  68. 271 匿名さん

    では、ネギをしょわせてあげてくださいw

  69. 272 匿名さん

    確実に生き残れるのは
    東京駅から半径5km圏内だけです

    アパートが多い外周区はスラム化リスクがあります。

  70. 274 匿名さん

    戦前の高級将校の大邸宅街であった大久保が戦後韓国人によって雑多な韓国人街へと取って代わられたように、これから大量に押し寄せる中国人によって景色が激変する街が出てくるでしょうね。

  71. 276 匿名さん

    郊外で都心勤務者が減って行くと電車の本数が減って行きますね。
    1時間に3本とかw

  72. 278 匿名さん

    >>275
    都心部の地価が高騰して、日本人が住めなくなって、
    みんな郊外暮らしですかw

  73. 279 匿名さん

    都心にだけ企業があるわけではなく、郊外や他県に拠点を移動、支店拡大の事実を
    いつになったら理解するのだろう。いつまであぐらをかいた発言をするつもりか
    少子化に拍車貢献しているのは都心部でしょう
    郊外、地方は結婚出産率がまだ違うと思いますがどうなんでしょう?
    これからはブランド化された地域だけではなく人は分散化されていくと思うけど

  74. 280 匿名さん

    高騰はしないかもしれんが、脱出するのは増えるかもよ
    半径5キロ以内ね~
    銀座もじきに占拠されそうだな
    もうすぐ中国語が公用語だろ、あのままだと

  75. 281 匿名さん

    >少子化に拍車貢献しているのは都心部

    いやいやだから中国人とか地方からの人の流入で補うんでしょう。
    スラム化というのは、結構一等地でも起こるわな。
    いつの間にか占拠されてね。
    都心には候補になるタワマンがたくさんありそうだな。

  76. 282 匿名さん

    確かに郊外は沖縄含めた他県とも競争ですね。
    安い人件費もとめて沖縄にはコールセンターができてますね。
    工場の誘致競争も激しいですね。

    誘致を嫌がっているのは
    米軍基地くらいか?

    とにかく仕事の奪い合い。

  77. 283 匿名さん

    安いからって多国から労働者呼び寄せるなよ!
    自己中心的な企業の自業自得のたまものだわ
    日本人を雇用しろ。民主党と同じ事昔からしてたんだよ企業は

  78. 284 匿名さん

    港区の新築オフィス空室率が今年4月時点で76%に達したそうですね。
    http://www.e-miki.com/data/download/sokuho/C1005_TO.pdf

    これでは中国人しか買ってないように見えるのも仕方の無い所かと。
    まさに異常事態。

  79. 285 匿名さん

    そうなると中国に支社を持つ富裕層が中国に別荘を持ったり、移り住む事も増えそうだ

  80. 286 匿名さん

    >>283
    どこかの県が特区とか作って海外から単純労働者を受け入れて工場の誘致を始めたら、他県も・・・・
    そして神奈川県あたりも・・・・

  81. 287 匿名さん

    283さん

    ならば、外国人労働者と同じ賃金でまず貴兄から働いてみては、いかが?

  82. 288 匿名さん

    安い地域を今のうちに買い占めて日本人街が造られ寿司、懐石、鍋などの日本料理専門街ができる

  83. 290 匿名さん

    >中国に別荘を持ったり、移り住む

    それはないな~
    中国のリゾート地っていくつか滞在たことあるけど、とてもリゾートとはいえんもの。
    日常の買い出しも結構困るし、それに夏は蒸し暑い。
    あれならためらわずハワイとかにする。

  84. 291 匿名さん

    郊外勤務者の賃金がどんどん下がって行ったら、郊外の不動産もどんどん下がって行くことになりますね。

  85. 292 匿名さん

    単純労働は多国に造った工場が相変わらず
    知的労働者が神奈川には増える見込み
    メーカー企業が川崎市に増えるらしいよ何故か
    今でも大手があり今後移動予定もあるんだと

  86. 293 匿名さん

    首都圏の郊外は、人件費を競ったりしてないだろw
    工場誘致もな。
    そんなのはなから地方や中国にかなうわけないもの。
    そんあ間抜けな大手企業は存在しないわな。

    大手の支店や拠点が移されてるってとこがポイント。
    給与水準は同クラスの企業の都心勤務と変わらないが、消費の余裕はある。

  87. 294 匿名さん

    とりあえず、神奈川県内の拠点を川崎市に集約して合理化を図るようですが、
    日本の家電メーカーは韓国、中国に勝てるのか?

  88. 295 匿名さん

    あいかわらず勘違いされた人がおるけど、都心勤務で郊外他県在住が多いんですよ
    都心部はそもそも住む所じゃないと考える人が多い、快適な地元があれば今後も二極化は進む
    千葉、埼玉辺りの一部の人は喜んで湾岸に増えてるのかもしれないけど

  89. 296 匿名さん

    >>293
    八王子市川崎市は工場誘致に積極的ですよ。
    それしか郊外が生き残る道は無いもんね。

  90. 297 匿名さん

    時々詳しく知りもしないし予測も立てられないレスなのに
    偉そうな書き方する人がいるけど何にそんな自信と根拠があるのか不思議
    お宅の地盤が地震で倒壊する予測は立てられなかったのかい?

  91. 298 匿名さん

    >メーカー企業が川崎市に増える

    横浜にも相模原にも厚木にも、たくさんあるね
    これは産業集積。。。近くに同業種があったほうが仕事しやすいもの。

    わざわざコストのかかる都心に拠点を構えるのは無駄。
    前はお偉いさんの見栄で都心一等地に本社って感じだった。
    ところが、今やそんなのは官庁相手の仕事でくらいしかメリットがないのに、コストがかかるだけ。
    移るのがまっとうな判断。

  92. 299 匿名さん

    藤沢市はあきらめムードです。

  93. 300 匿名さん

    景気が回復しても早々に戻ることはないのだろうな
    よほどの覚悟があっての移動でしょう
    労働者も職場が地元に近くなって嬉しい人が増える

    ということは不動産にも価格の影響があるのだろうか

  94. 301 匿名さん

    藤沢市は遠過ぎかなー。湘南エリアは観光やロハス生活を謳歌できるオアシスのままでいて下さい

    あちこちのパナソニックの工場が撤退してますね。藤沢も広大な跡地何になるのでしょうね

  95. 302 匿名さん

    八王子市川崎市は工場誘致に積極的

    工場の誘致じゃないでしょ、いまさら。
    メーカーの拠点の誘致であって、工場そのものを呼ぶのは、いろいろ問題があるもの。

  96. 303 匿名さん

    藤沢や湘南はいいよね。
    都区内住民だが、仕事に余裕ができたら移り住みたい、いつか。
    みのもんたとか反町とか、逗子当たりに引っ越してるしな。。。

  97. 304 匿名さん

    神奈川県の平均賃金が千葉県より低いのは都心勤務者が少ないからかな?

  98. 305 匿名さん

    >>302
    工場用地をしっかり確保して格安で誘致しています。

  99. 306 匿名さん

    >>302
    工場用地をしっかり確保して、格安で誘致活動中です。

  100. 307 匿名さん

    誰かが解説してたよ、50以上の比較的裕福なサラリーマン層が家を買った時期があるらしい。
    その頃はたぶん神奈川方面で都心にアクセスがいい場所は高くて、手が出なかったと思うから、納得。

    あと神奈川の住民は、横浜とか地元の勤務が相当多い。
    たしか横浜以西だと、都心勤務はせいぜい2~3割くらいだったと思う。
    そういうのもあるかもね。
    でも、コストが安いから、生活水準は別に悪くないんじゃない。

  101. 308 匿名さん

    >工場用地をしっかり確保して格安で誘致

    この発想は前世紀のアナクロっぽい話だね
    工場だと税収が増えるんだろうけど
    拠点(マザー)工場でなければ、いずれいなくなるだろうにw

  102. 309 匿名さん

    >日本の家電メーカーは韓国、中国に勝てるのか?

    って、サムスンの本社&開発拠点なんて思い切りソウルの郊外のスゥオンじゃん。
    あんだけの拠点を築くなら、やはり郊外でしょ。

  103. 310 匿名さん

    港が無ければ横浜じゃない
    海がなければ湘南じゃない

  104. 311 匿名さん

    拠点が多いエリアが今後は上がると思う
    既にインフラは整っているしエリアそのものの環境も悪くない
    どちらでもない中途半端なエリアはどうなるの?
    どこが下がるのか解らないけど

  105. 312 匿名さん

    310さん
    すみません意味不明です
    話の流れからこの内容が解りません

    企業がなければ東京じゃない
    勤務先が移動したら東京は行かない

    という事と同じような意味合いなのかな

  106. 313 匿名さん

    田園都市線沿線に代表されるような似非横浜や湘南ナンバーに代表されるような似非湘南をディス(失笑)ってんだろう

  107. 314 匿名さん

    303さん湘南エリアはいいですよね憧れます。これからの季節はたまらないですね~
    私は東京も神奈川もどちらも好きです。
    なのでどちらも良いとこ取りが可能な沿線エリアに引っ越し検討中です。

  108. 315 匿名さん

    313さん、残念ですがあなたは可愛そうな人なのかも。つまらない価値観で物事を見る人なのですね。

  109. 316 匿名さん

    なんで県民がここにいるの?

  110. 317 匿名さん

    埼玉の者ですが引っ越しを検討中なので情報を知りたくて
    私もいてはダメですか?

  111. 318 匿名さん

    私は浜松町勤務の横浜市民ですが来てはダメなんでしょうか
    お台場勤務、霞ヶ関勤務、目黒勤務、渋谷勤務など周りに大勢いますが
    来てはいけない制限がかかっているのなら来ませんが

  112. 319 匿名さん

    来てもいいですけど都内の話をしてくださいね
    田舎者はすぐにお国自慢をおっぱじめるきらいがありますので

  113. 320 匿名さん

    少なくとも今夜は貴方の書き込みよりはましな話が聞けたけどね

  114. 321 匿名さん

    貴女はいつもどんだけ高飛車なんだよーーー。

  115. 322 匿名さん

    郊外の書き込もしてみたが、たしかに言われてみればここは23区版だった。

    まあ、あまり料簡を狭めると話がつまらなくなるし、都外からの通勤者も多いからシームレスでしょ。

    ま、郊外も考えなきゃ、ほんとは23区の価格なんて読めんよ。

  116. 323 匿名さん

    23区でも外周区は郊外の一部ですよ。

    外周区まで外すのですか?

  117. 324 匿名さん

    県民からしたら外周区は都心なんだよ(笑)

  118. 325 匿名さん

    郊外は戸建て地域の中のマンションと言う共通の課題がありますね。
    戸建てが余る=土地が余る=不動産価格が下がる、宿命ですね。
    さらには、藤沢市みたいに広大な工場跡地まで抱え込む地域もこれからいっぱい出てくる。
    郊外の地価はお互いに影響を与えながら下がっていくのでしょうね。

  119. 326 匿名

    ちょっと前のレスで千葉県民の所得がたかいってあったけど、国税庁とかのページみても、概ね東京愛知滋賀静岡神奈川あたりがベスト5。千葉が神奈川より高いって見たことない。
    翻ってモトネタ辿ると東京カンテイだかの「平均年収」なんてのが出所。もしかしたら新築マンションのモデルルーム来た人達にアンケートした結果とか、非常にアバウトなものなんじゃない?大体、並レベル以上の組織ならああいうデータだすときは出典を明示するのが常識なんだが。

  120. 327 匿名

    吉祥寺や武蔵小杉などの23区以外から
    バカにされるような区は除外。
    つまり城東全域(当然江東区も)、城北全域、練馬、大田、この辺は全部除外。23区の住宅地として真の価値があるのは港千代田渋谷文京新宿目黒品川だけ。

  121. 328 匿名さん

    当然江東区も>
    何か絶叫に近い江東区ネガがw
    江東区は注目区ですね。

  122. 329 匿名さん

    >>327
    典型的な田舎者の発想だね

  123. 330 匿名さん

    田園調布や常盤台から馬鹿にされるような区は除外
    都内全部除外
    都下、県民など論外

  124. 331 匿名さん

    しかし
    どうしてここまで駄スレ化したのだろう・・

  125. 332 匿名さん

    武蔵小杉(笑)

  126. 333 匿名

    待ったのに思ったように下がらないから発狂してんだろ。

  127. 334 匿名さん

    それもあると思うけど、不動産が下がるより早くリストラされて、ほかにすることがなくなったからじゃない?
    でも、それは結局よかったんだけどね。
    買ってからリストラされるよりも。

  128. 335 匿名さん

    日本が財政破綻すれば大丈夫。
    ギリシアみたいになれば下がるよ。

  129. 336 匿名さん

    湾岸タワーの買い煽りがいちばん恥ずかしいね。匿名だと平気なのか?

  130. 337 匿名

    329
    区単位でみたら妥当じゃない?ひょっとして城東出身のエセ江戸っ子ですか?

  131. 338 匿名さん

    城東のエセ江戸っ子は再開発埋立地っしょ!

  132. 339 匿名さん

    駅と高層マンションしかない武蔵小杉が東京をバカにするって笑っちゃいますね。

  133. 340 匿名さん

    下がるの待つのもいいけど実需であればいくらになったら買うって
    のを自分で決めておかないと買い損なうよ。

    不動産でみんながいいと思うものを人より安く買うのは基本的に無理。
    抽選だってあるわけだからね。
    いいものを買いたいなら割高と思う物件を買わざるをえないし
    安いものを買いたいなら人が欲しがらないような不人気物件や不人気間取り
    を買うのが基本。

    でも買い煽りはしないけど実需だったら本当に気に入ったものを買った
    ほうが後悔は少ないと思う。下がるときは安いの買ったって下がるし難あり
    物件のほうが下がり率高いしね。

  134. 341 匿名さん

    割高外周区だけはよく下がっているけど、
    それでも売れない(笑)

  135. 342 匿名さん

    下げられない都心は話題にもならない。

    世田谷区が半額になるの待ってます。

    (笑)

  136. 343 匿名さん

    思い通りに下がらない、もっと下がれ!!って**かけてます?

  137. 344 匿名さん

    >>335
    日本がギリシャみたいに財政破綻になれば、インフレでマンション価格は逆に暴騰するよ。日本円の価値がなくなって1000円でパン1個しか買えないとかね…。
    住宅ローンを今みたいな超低金利時に長期固定で組んでおけば返済も余裕でしょ。
    一番駄目なのはタンス預金。不動産はインフレヘッジになる。

  138. 345 匿名さん

    だから今デフレだって。
    これから更なる円高になろうとしているときに
    どうやってインフレになるんだよ。
    国の借金だってインフレじゃなくて
    税金上げて返そうとしているみたいじゃん。

    インフレになる可能性って今の年寄りが
    生きている限りないんじゃないの???

  139. 346 匿名さん

    年寄りの資産を減らさんようにするためには、インフレはご法度だもんな。。。
    ホントはインフレが望ましいのに、政治的には誘導するのは難しいかも。

  140. 347 匿名さん

    ここに熱心に書き込んでるようなヒマな連中の言う通りには、ならんね~

    都心も盛り上がらん、外周区も思ったほど下がらん、郊外もダメにならん・・・

    まともに忙しく働いてる人たちの基準で世間は動いてるから、当然なんだがwww

  141. 348 匿名さん

    今のデフレはあと何年も続かないって。日本の国際競争力は低下する一方なのに通貨だけがいつまでも強いわけないだろ。
    国内で国債を消化するのが困難になると予測される2012年くらいがターニングポイントだな。

  142. 349 匿名さん

    私も将来的(20年くらい後)には日本は円安インフレになると思います。

  143. 350 匿名さん

    もっと前でしょう。
    構造的に円高を維持できそうな要素は少ないもの。
    政府や日銀が少々頑張っても、一度インフレにに振れたら止められないでしょうね、きっと。
    日本どころか、どの国の政府や中央銀行も止められないでしょうが。

  144. 351 匿名さん

    マ・ン・シ・ョ・ン・の・話・を・し・ま・せ・ん・か

  145. 352 匿名さん

    インフレになるなら、買っといたほうがいい。
    貯め込んでた貯金は紙くずになるから、まさにインフレ・ヘッジ。

    デフレというが、このままだと直にみな共倒れでしょう。
    インフレも遠くないと思うから、時期を見て買うのに前向きになっといたら、というのが個人的意見。
    別に業者じゃないから、人に勧めてるわけでもないけどさ。

  146. 353 匿名さん

    なんのためにマンション買うのかよく考えたほうがいい。
    財テクなら不動産は分散投資が基本。一点買いなんて資産形成上は
    リスク高いだけだからな。

    快適な暮らしをしたいから買う。実需の場合はこれが基本。
    そこがブレると失敗するぞい

  147. 354 匿名さん

    庶民は、投資以前に、まず快適な住まいでしょう。
    その快適な住まいを買うことで、(インフレ時に)多少なりとも資産を維持できるのなら、ラッキーという感じ。
    本当に投資で儲ける気なら、ご指摘の通り、分散投資でしょうね。
    株とか金曜商品だって、一点買いなんてしないもんね。

  148. 355 匿名さん

    俺たち回遊族!

  149. 356 匿名さん

    住まいを買うことも投資には変わりないですよ。
    それも株式投資よりもハイリスクな一点集中投資ですよ。

  150. 357 匿名

    ここは俺はモデルと結婚するぜと意気巻くチェリーボーイばっかだな。
    頭でっかち妄想炸裂した不動産童、貞なんだろ

  151. 358 匿名さん

    郊外に戸建てと都心にマンションを持っています。
    両方ともキャッシュで買ったのでローンはありません。
    でも、投資で買ったつもりはありません。
    郊外は子どもを伸び伸び育てる環境のため、都心は通勤ラッシュからの隠れ家のためという両方とも実需です。
    不動産が上がっても固定資産税が高くなるだけなので、実需の購入者は不動産価格の上昇をあまり望まないと思います。
    自分が住む家を「投資」と考えるというのは、値上がりを期待するということではなく、もっと広い意味で自分の生活や人生のための「投資」という意味でとらえたほうがいいですよ。
    目先のカネに執着するというのはバブル以来の悪弊ですね。

  152. 359 匿名さん

    チェリーくんではない地に足がついたまともなレスだな

  153. 360 匿名さん

    >>358
    その通りですが、
    一方に人の選択が流れてしまえば、
    選択から外れてしまったところは人口が減って不動産価格も下がってしまうのです。

    そんなのはどうでも良いと思う人は、
    このスレを見る必要も無いでしょう。
    ただ、好きなところに住めばいいのです。

  154. 361 匿名さん

    >不動産が上がっても固定資産税が高くなるだけなので、実需の購入者は不動産価格の上昇をあまり望まない

    たしかに。
    毎年固定資産税のときに、そう思う。
    住んでるだけで売る気はないのに、税金だけ上がられても困るもんなあ。

    >もっと広い意味で自分の生活や人生のための「投資」

    同意。
    実需で住んでるところで儲けようという人は、実はそんなに多くないでしょ。
    賃貸に住んでるよりも、条件がいいとこに住めたり、家賃払ってるだけよりましというだけで十分。
    もちろん売るときに運よく上がってればラッキーだけど、そんなことはあまり期待してないよ。

  155. 362 匿名さん

    実需の人も買った資産の価値がさがるのは厭ですから、
    選べるのであれば資産価値が下がりにくいところを選ぶでしょうね。

    家は使い捨ての消費財じゃなくて、財産ですから。

    マンションだと都心部も選択肢に加わりますから。

  156. 363 匿名さん

    これからのマンションはすべからく消費財と化するよ。
    消費財というより消耗品。

  157. 364 匿名さん

    マンションが財産か消費財かという議論はあまり意味がないと思います。
    経年によって物件が劣化するという意味での価値の低下は土地以外のすべてのものについていえることで、そこをとらえて消費財というのであれば誤りではないでしょう。しかし、物件の経年劣化があってもなお取引の対象になるのであればそれは「財産」と考えても誤りではありません。
    戸建てでもマンションでも上物は最終的には価値はゼロになるといいたいのであれば、人間は誰でも死ぬのだから食べるのも医者にかかるのも意味がないことになります。
    要は、マンションが使える間にどのように使うのかということであり、人間は生きている間に何をするのかということではないでしょうか。

  158. 365 匿名さん

    >>364
    そうですね
    おっしゃる通りだと思います。
    通勤時間で時間を浪費するのは人生の無駄かもしれませんね。
    多くの人がそれに気づいて都心部居住が進んでいるのは良いことですね。

  159. 366 匿名さん

    土地の値段って結局利用価値の評価なんだよな。
    上物は古くなれば建て替えれば良いけど、立地だけは変わりようがないもんね。
    マンションも戸建てもその点同じですね。

  160. 367 匿名さん

    実需で家を買う人であっても、立派な不動産投資ですよ。
    自分が買った不動産に自分が自分に帰属家賃を払って住んでいるとも言えるでしょう。
    それに実需であっても、人生何があるかわからないので、いつ転居するかしれませんよ。

  161. 368 匿名さん

    >>367
    どう考えても都心部だよな。郊外は有り得ないだろ。

  162. 369 匿名さん

    あなたとは逆の発想で郊外を選ぶ人も多いのを理解しましょ
    値段云々ではない価値基準で幸せの形はひとそれぞれ

  163. 370 匿名さん

    逆の発想?

    自分の資産の減少を喜ぶ人がこの世にいるのですか?

  164. 371 匿名さん

    イメージだけのところの最近の下げはすごいですね。

  165. 372 匿名さん

    貯蓄や投資をしていても不動産に振り回されるような事に重きを置かない生き方もあるのだよ

  166. 373 匿名さん

    冷静に分析して買う人が増えるとイメージ操作も意味が無くなります。

  167. 374 匿名さん

    取り柄がないとこはイメージくらいしかないからw

    山手線の内側とかw

  168. 375 匿名さん

    >>368
    別に都心部に限る必要はないと思いますよ。
    ただ、自分が住むのだから資産価値などどうでもいいという考え方は
    どうなのだろうと思いますが。

  169. 376 匿名さん

    不動産に振り回せる人なんて最近はいないでしょ。
    みんな買えるところ買おうとしているんで、無理してまで不動産を買うようなリスクは背負わない。
    そのことと、買い手がいるかいないかは別次元の問題。
    いくらのものを無理なく買えるかはその人次第。1億が無理なく買えるなら1億のものを買うだろうし、5000万円が買えるなら5000万円のものを買うでしょ。
    需要があり、資金があれば、買おうと考える人は買うもんだよ。

  170. 378 匿名さん

    ここで都心都心と声高に叫んでいるのは都心部ないし都心周辺部の三等地住まいだろうね

    都心だろうが郊外だろうが一等地は一等地、三等地は三等地だよ

  171. 379 匿名さん


    そのとおりだね~

    資産価値っていうなら、商業地とかに投資したり買うのがいいんじゃないの?
    都心の居住環境劣悪な地域だって、商業地としては並みの住宅地より資産価値はありますよw

    べつにそんなとこに住みたくない人間は山ほどいるわけ。
    資産価値の大幅な減少は誰でも嫌なのは当たり前。
    だけど、自宅で資産価値を上げてやろうとか儲けてやろうと思ってる人はそんなに多くないだろ。
    そういうことをしたい人は、何が何でも都心に住めばいいってだけのこと。

  172. 380 匿名さん

    都心でも静かで住環境がいいとこあるよ

    深川なんかいいよ。
    都心とは思えないくらい閑静

  173. 381 匿名さん

    そんなところ住みたくないだろ。
    北新宿とか、日本橋浜町あたりは閑静でいいよ。安いし。

  174. 382 匿名さん

    >>381
    治安考えると北新宿はないでしょう。
    それに都心じゃないし、通勤が不便すぎない?

  175. 383 匿名さん

    東京駅に近いより新宿駅に近い方が遥かに生活利便性が高いからね

  176. 384 匿名さん

    北新宿って治安悪いかな?閑静でいいところだと思ったけど。坂道多いけどね。
    通勤不便かなぁ。丸の内線か山手線使えるから、なんとかなると思うんだけどね。

  177. 385 匿名さん

    日本橋と深川なら
    閑静さと生活利便性は深川
    交通利便性は日本橋
    どっち選ぶかは人それぞれって感じかな。
    単身者が日本橋、ファミリーが深川?

  178. 386 匿名さん

    単身者サラリーマンが賃貸で住むところだ
    中には買う人もいるけど本当に信じられないね

  179. 387 匿名さん

    >>384
    どう見ても北新宿の治安は悪いでしょ。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?...

  180. 388 匿名さん

    かなりひどいね(笑)

  181. 389 匿名

    深川が都心で北新宿が都心じゃないって、意味わからん。この掲示板どんだけ城東厨が多いんだよw

  182. 390 匿名さん

    アメリカ。
    モーゲージ(サブプライム)証券の商品格付けで情報操作疑惑。
    当局が8銀行の捜査開始。
    サブプライムショックの本格化はこれからです。
    なんせそれが終わっても次が控えてます。
    ダボハゼの大量死が始まりますよ。

  183. 391 匿名さん

    そんなにうれしいかい?
    オマエのいうとおりなら自分や家族の生活がムチャクチャになるんだぞ。
    既にムチャクチャになってるのか?

  184. 392 匿名さん

    インチキ不動産屋が苦しむのは誰もなんとも思わんよ。
    特に技能職でもないし。

  185. 393 匿名さん

    インチキ不動産屋だけが苦しむなんて本当に思ってるのかねぇ~。
    派遣切りされた奴らは不動産業者や不動産業に勤めてる奴らじゃなかったことをもう忘れたんだろうか。
    トリ並の記憶力だね。

  186. 394 匿名さん

    そもそもインチキではない不動産屋なんているのかね~??やだやだ不動産なんて信用できない。
    まじめにやってたら利益が上がらないんじゃないの?得に地域密着型の所やFCなどはね。

  187. 395 匿名さん

    次の衆議院選挙後に民主党は消費税を上げると言っています。
    次の選挙で民主党が勝つのかは分かりませんが、消費税が上がれば物件価格もそれだけ上がります。
    さすがにプレッシャーもかかってくるのではないでしょうか?

  188. 396 匿名さん

    「次の衆議院選挙後」
    う~ん、民主党がそのとき政権を担っていないほうに1票。
    ただし、民主党でなくても(無責任政党の社民党や共産党は別として)消費税率引き上げは動かないだろうね。
    金持ちの可処分所得を増やす方が確実に消費まわるから、消費税率20%、所得税の最高税率の引き下げが理想的。
    だいたい、所得税率が同じでも高額所得者は多額の税金を納めているのに、累進課税でもっとふんだくるほど阿漕なことはない。

  189. 397 匿名はん

    変動スレ見ると財政破綻とか書き込み多いから、消費税率引き上げは動かないだろうな。
    減税も継続はされなくなるか?
    そうするとマンションも値上がり、車も値上がりでますますマンションへの道は遠くなるよな。
    消費税率20%へポーンと上がったら、市場の混乱は間違いないな。

  190. 398 匿名さん

    つまり買わない人が増える

  191. 399 匿名はん

    消費税率UP前の駆け込み需要があるだろうね。
    マンション特需で、どのくらい販売が伸びるだろうか。
    そのタイミングでうまく需要にあった物件を確保して、供給できるかどうかがポイントだ。
    販売チャンスなのでもうけ時なんだが。

  192. 400 匿名さん

    年収2000万超えてても郊外を狙う時代ですからね。

    ようやくここにきて日本人も物をみる目が付いてきたということでしょう。

    古臭く慇懃な商売が続けられると思ってるのは進化しないダボハゼだけです。

  193. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸