CGの完成予想図とそんなに変わらないよ。
上で言われているほど悪くないと思うけどねぇ。
暗色系のほうが高級感を感じる人が多いのも事実。
逆に言えば、ブラック・ダークブラウン・チャコールにすれば高級と勘違いする人もいる。
昨日、南側の道路を通りましたが、植え込みが植えられていました。
確かに隙間はありますので、じっくり見れば中は見えてしまいます。
特に西側の1階は、目線が道路と同じになります。
逆に東側に行くほど、1階が地下に埋まっていきますから、目線の高さに住戸がこなくなって
良いのかもしれません。
でも、それは道路に面した一軒家やマンション1階の宿命では無いでしょうか。
気になる方は庭に立すだれでも置くのでしょう。
むしろ、住民の方が不満であれば簡単に改善できるものを致命的欠点のような言い方を
なさるほうが、ちょっとどうかしているのではないかと思います。
外観については330さんの言うことが何となくわかります。
白を基調とする外壁は、安っぽく見えなくもありません。
でも、外壁のデザインを部分的に変えたりして、いろいろ気を使っていますよね。
単純な「高級感」を出すなら、単に暗色系で仕上げるのが「一番安上がり」だとは思います。
確かに、東側は地下になってますから道路からの目線の高さはたいぶ下になり丸見えではありませんが、上からのぞけるので、テラスを隠す方法はないのでは。
西側は道路と目線が同じなので今のままでは丸見えですが、同じ高さだからこそフェンスやラティスでの目隠しの効果は充分ありそうですし、テラスの採光も確保できそうですね。
土地が狭いというか、広い土地がないんだよ。
だから、道路に面したマンションも少なくない。
亀の井の団地や社宅が特別。
昔の産物で、地価、高さ基準、今とは条件が違う。
今じゃあんなの建てられないね。
CGの完成予想図では、南側の植え込みは、目隠しになるレベルに見えました。
前を通りましたが、中が見えますね。
西側辺りの一階は目線が道路と一緒なので、よく見ると中まで丸見えですね~。
子供がいるのでマンションの1Fが希望でしたが、生活が見られるのもちょっとヤダな。
頑張って戸建てですかね~。
「敷地が狭い」という指摘は本質をついてない。
最大のことは、「第一種低層住居専用地域」だということ。
つまり、敷地の広さ云々よりも、中層・高層に建物を建てられない以上、敷地一杯に建物を建てなければ、
戸数を確保できないから、必然的に今のような建物配置にならざるをえない。
まぁ、道路からの視線が気になる人は、2階以上のマンションや、極端に言えば南側に別の建物があって
日当たりの確保できない住戸を購入すれば良い。
第一種低層住居専用地域のマンション、南面が道路で日当たりバツグン、というマンションであれば、そ
れと引き換えの欠点の一つが1階のプライバシー問題になってくるのは必然だ。
そこに難癖をつけてくるのは頭が弱いとしか言いようがない。
ヴィクコートはやっぱり敷地は狭苦しいけど
車道から部屋の中が丸見えなんてことはないね
バローの南にできた賃貸とかその西側の高層団地とかもそうだね
だいたい8m幅で交通量もそこそこある道路に南側が直接面してるってのはどうも・・・
私は近くの賃貸に住んでます。
亀の井のモデルルームを見て真剣に購入を考えましたが、価格が高いし、低層が良いのか迷い、見送りました。
今もマイホームを探してますが、なかなか難しいですね~
高層マンションに住んだところで、高層マンションが建つ地域には、同じような高さのマンションやビルも建つことが多いので、どちらにしろ、何らかの目隠しは必要ではないのでしょか。
そんなに、カーテンなどなしで、パァパァで過ごしたくて、プライバシーも気にするなら、山の麓とかの田舎に住んだら、どうでしょうか?
亀の井ガーデンは市内にあるのに、落ち着いた雰囲気で素敵だと思います。 買わなくて、後悔してます。
隣人から見えるのと、通行人から見えるのとは訳が違います。
きっと亀の井の1Fが通行者から丸見えというところが、どうなのか?ではないでしょうか
隣人から見えるのは妥協できますけど、道路から丸見えでは高級感どころか生活してて心地良くないのでは(マンションの場合)
戸建ては、2Fもありますし、考えが違うのかもしれません。
うちは、予算がないので、亀の井の低層でも充分羨ましいです。
価値感は人それぞれなので、住む方が満足していればそれが一番です。
亀の井安アパートには確実に見えません。
高級に見えますよ。
売値が高いだけに、欠点も目に付くのでしょうね。
植栽はすでに植えてありますが、まだ葉っぱが生い茂っている状態ではありません。
当然、木と木の間から垣間見える状態です。
時間が経てば改善すると思います。
一階の話ばかりが出てきていますが、第一種低層マンションの欠点ひとつというだけです。
二階以上にはその話はほとんど当てはまりません。
南面の問題も比較的広い道路(交通量・騒音)を難点とみるか、日当たり抜群・開放感という利点とみるか、個々の価値観の違いでしょう。
細かいところの不満はあるけど、大きな不満はありません。
全体で見たら、私はいいマンションだと思いますけどね。
中古で出たら間違いなく購入を考慮します。
私は上層階がいいのですがね・・・。
南面の車の音は上階も関係ないな、音は上の方が聞こえるからね
一社のような駅近マンションなら問題にならないだろうがが
こっちは閑静な住環境がウリじゃなかったか?
窓を開け放して外の空気を感じながら生活するような
ここはどうなんだろうか
外から見たところでは、一社のほうが静かそうなんだが
「閑静な住宅環境」って言っても限度があります。
この場所で山中のような静寂な環境が得られるとは誰も思っていないでしょ?
そんなのただの売り文句です。
少なくとも駅前や大通りのような騒々しさがないということは言えますね。
近所に住む者の意見として、比較的静かで住みやすいところだと思います。
夜に正面玄関エントランス側を通りました。
ほぼ完成していて、ライトアップもされてました。
上で賃貸やらなんやら言っている人がいましたが、やはり賃貸とは全然違いますよ。
かなり品のあるいい感じでしたよ。
もう内覧会も済んだようですし、もう少しで入居でしょうか。
北側なかなかホテルっぽくて高級感ありますね。
早く中古でないかな~
私は1階の角が希望。
子供が3人いるので~
なかなか空きませんよね。
入居して1ヶ月も経っていないのに、掲示板で中古希望の声が多く出るのなら、値崩れするなんて
考えられません。
実際、私も「ぼられている」とは思いますが、それでも早くに完売しましたし、それを売る立場か
らすれば、基準は勿論「自身の買値」です。
中古も強気の価格でくると思います。
売る立場からすれば、「たった1戸」売れば良いだけですから、これだけの人気物件をわざわざ安
値で売る必要性も感じられません。
この物件は当初から賛否両論ありました。
コメントや販売価格をみて苦戦を予想しましたが、フタを開けてみたら即完売。
さらにもう中古希望の話。
色々言われているわりに結構人気ありますよね。
この物件の不思議で面白いところです。
ご近所物件の売れ行きと比較してもそう思います。
ぼられているかどうかはその人の価値観次第です。
購入者はそう思ってないから購入しているはず。
そう思うひとは買わない、当然のこと。
高級ブランドと同じ理屈です。
私は中古でもいい値段すると思います。
私が所有者だったら、買った価格を基準にするだろうし、むしろ強気にいくね。
強気で行っても売れなければ下げるしかない。
そんなに裕福な人ばかりが購入してるようには思えないので、次の物件購入の為の頭金など必要で売り急ぐと、実際は安い価格でしか転売するしかない場合もあります。
そんなことないよ。
4、5000万円のマンション買ってからやっぱり戸建てが良いと思って、また5000万円くらいで買替え・・けっこう友達でいます。
やはり売らないと頭金が出ません。
希望価格でなくても売ってます。
俺からしたら、そういう事ができるだけでも裕福だと思うんだけど。
希望額以下の叩き売りをしなければいけないことや新築物件の価格のいくらかは業者の利益であることを考えると買い換えはかなりのロスだね。
この物件、タイミングよかったね
景気が良くなったと勘違いしたタイミングで、亀の井も一社も上社も売り切れ
プラウドを考えてた層がいっせいに流れ込んだ
あと半年遅けりゃあ大変だったろうが、逆に買った人はつかまされた感は否めない
数年で手離さざるを得ない人も出てくるだろう
そのお部屋、たしか18万5千円くらいで法人契約限定だったような。
まだ新築同然だから、買ったような気分が味わえて
転勤族で住む人はラッキーですね。
家賃の会社補助が多ければの話ですが。
転勤族で借り上げ社宅として入居できる人ならば
会社にもよるけどせいぜいワンルームくらいの家賃で住めるんじゃないかな。
この家賃になると、名古屋なら部長クラスじゃないと自己負担が多いかもですが。
人気の学区、新築同然、プラウド。
管理組合には関知せずでいいし。
いいとこ取りなんですよね。
ただ、近所に賃貸は一軒だけっていう状況はちょっとつらいかな。
めちゃアウェイ状態ですからね。
数年もしたら他にもポツポツ出てきそうですが。
転勤の間に、分譲賃貸入居ってパターンは多いですけど
こんな新築同様に遭遇することってあまりないですから
いいなと思った次第です。
家主じゃないですよ。
でも完全横レスで失礼しました。
ここは昔の物件でしたね。
土地勘がない新参者なので過去のスレッドを参考に
めぼしい地域の周辺ウォッチングして
情報収集中です。
賃貸にした時の家賃相場も調べていましたので
たまたま目にしただけですよ。
星ヶ丘のプラウド楽しみです。
うちには予算オーバーでしょうけど。
大人気物件がこの値段で買えるなんてお買い得ですね。
5000万弱くらいが相場ではないでしょうか。
今週中には売れちゃうんでしょうね。
388さんが購入できることを祈っています。
新築時で坪180万くらいですね。
第一種低層、角部屋、学区など条件はいいと思います。
ヴィラスよりも駅に近くて、バローも近くにあります。
凄く生活しやすいです場所だと思います。
当時はかなり人気もあったみたいですし、新築時より高くても売れると思います。
プラウド星ヶ丘元町も新築時より値上がりしてました。
こちらは星ヶ丘駅4分ですけど。
セントラガーデン1期は売主が値付けを間違えただけで価値があるとは言えない。
やっぱりプラウドは人気なんですね。
学区やスーパー、郵便局など生活には全く問題ないエリアだと思います
駅までの距離は少しありますが問題ないと思います
後はプラウドが好きかどうかだと思います
内装は他のプレミスト、パークハウスの方が断然良いです
正直割高な感じはあります ただここはあまり値崩れしないと思います
同じ学区にある中古マンションを見ると下がっているところもありますが
ここは幼稚園、小学校も中学校も徒歩10分圏内と安心して通わせられる
物件だからです
>401=403
396です。402ではありませんよ。
私が書いた、ずっと売れてない中古というのが
わりと近くにある某ライオンズ物件のことです。
この近所で探していて検討していたこともあるので
わかるのですが、人気地区の割にまだ売れてないようです。
そういう私もそこは建物の向きと希望より狭いことから
見送ったクチですが。
本当に些細なことで思い込んで攻撃してくる人が
多くて、気軽な気持ちで書き込んだりしていましたが
怖いなと思うことがあります。
402さんは文面からプラウド亀の井の売主さん?と
想像してしまうのですが、違っていたら売主さんも
勘違いされていい迷惑でしょうね。
あなたと同じで暇だから、
つい書きたくなるのです。
あなたは402さんが、
どのような利害関係人だと思います?
私は、中古の部屋を売った人ではないと思うんですよね。
それ以外のどれかだと思う。
最近知り合いになった方が、南棟の西角一階に住まれててお邪魔させていただきました。
一階なのにすごい陽当たりがよく、部屋がめちゃめちゃ明るかったです。
テラスもかなり広くて、子供たちが縄飛びやシャボン玉などさせてもらい、快適すぎて羨ましい限りのお部屋でしたよ。
プラウドって、もしかして、一階でもお高いの?
男の子二人いるので、似たようなマンションの一階を購入できたらな~と夢を抱いておりますが。
その角部屋は残っていたので交渉しましたが、値引きはしないと強気でした。
もし値引きがあったとしてもわずかだと思われますが。
入居後現地モデルルームになったら、値引きかな?と期待してましたが、早い段階で完売でしたね。
既に1年経ってますが、中古でも高いのかな?
3000万円台で出てきたら買いたいけど。
希望者が多かったのは、当初の価格で購入できなかった人が
売れ残りによる値引を期待して集まっただけでしょ。
で、値引きされても購入できる値段じゃなかったと。
さすがに売れ残っても3000万円台にはなりませんから。
ほとんどの部屋が4000万円台ですから、中古では3000万円台で売られると思います。
中古ってそんなもんでしょ?
5000万円以上の部屋でも、販売価格より1000万円は安くなるよね。
それとも、他のマンションと違い名東亀の井ガーデンは、値崩れしない魅力があるわけ?
中古待ちでもいるの?
だったら、買っとけば良かった。
特に魅力を感じません。
駅から遠いし、家族で住むには手狭な間取りが多いのに、価格が高すぎます。
名東小学区良いですか?
西山小学区なら、広くて割安なマンションだらけです。
5500万円だせるなら、西山小学区なら100㎡超の角部屋最上階ですよー。
そっちのほうが、セレブ感が味わえて気分が良いです。
なんせ、見栄っ張りなもんで・・
ほんと僻んでる人多いな~
駅距離や間取りが…って言ってるけど、結局お金がなくて買えんかったんじゃん
どうせ君が言ってるのってヴィラスだろ?
いくら角部屋最上階でもヴィラスとプラウドなら
プラウドのほうが見栄が晴れるよ
学区内をひとくくりで考えるのも珍しい(笑)
それはさておき
亀の井の社宅やアパートは老朽化してきてるのも多くて
明らかに空きを埋めようとしていない建物がいくつかあるよ。
これから数年でそのあたりが新物件で出てきそう。
時間に余裕があるなら待つのも手かもね。
売却を勧める不動産屋のポスティングが毎日のように入ってきて鬱陶しい。このマンション限定でお部屋を探している方がいます…そんないい加減な宣伝文句をみるとなおさら。まあ、ここみたいな築浅物件の転売は仲介業者にとってはおいしいんだろうね。
あれ、わざわざマンションの名前印刷して全戸に配ってるから
いかにもあなたのマンションが人気があるんだというようなニュアンスだけどウソだから
不動産屋にとっては売り玉は多ければ多いほどいいの