東京23区の新築分譲マンション掲示板「湾岸マンション、羽田空港国際ハブ24h営業」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 湾岸マンション、羽田空港国際ハブ24h営業
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2010-07-26 01:53:01
【沿線スレ】東京モノレール沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

住所版でスレ立てのですがスレの移動を進められたので宜しくお願い板します。(別スレから引用させて頂きました)

東京モノレール沿線(浜松~天王洲アイル)地域のマンション相場が上がるとかニュースを去年TVかで見た事ありました。
そのニュースと同じ内容レスを何処かスレで見かけスレを立てました!

新築を検討する上で羽田空港国際ハブ24h営業は今後の湾岸の資産価値を左右する大きな考慮材料になるかも知れません!

もし「モノレール沿線」が上昇するとしたら
個人的な予想ですが「天王洲アイル」がポイントかと考えてます。
天王洲アイルは湾岸マンション競争から一戦を画して
成熟しきった感すらあったと思いますが、
けど仮にもモノレール沿線が上昇を前提としたなら天王洲アイルだけが2駅2線になります。
「りんかい線」は渋谷や新宿へも一本で行けて、
「東京モノレール」は羽田空港まで一本で行けるので、
いつの間にか都内の観光名称や国際空港へのアクセスが良くなってるのも確かです。
そして天王洲アイルから成田空港行きバスの発着もしてるようです!
それらを見越してか既に新しいホテルの建設まで着工してました!
それと+αなのですが、
成田空港~ドバイ間をエミレーツ航空とQatar航空が直行便運航が決まり発表ありました!
エミレーツ航空の社長が「まずは成田~で、だが近い将来には必ず羽田就航にしていきたい」と発表してました!!

と言う訳で、案外と
これから湾岸のマンション需要に変化が、、
東京モノレール沿線に需要が増えるかもです!
特に天王洲アイルは面白そうかな~などとの予想をしております(笑)
とは言え天王洲アイルには今んとこは新築マンションじたいが無いすもんね~(^^;)

キチンとしたデベの新築が予定されるなら興味あるかも(^^)

[スレ作成日時]2010-04-30 23:07:33

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

湾岸マンション、羽田空港国際ハブ24h営業

  1. 201 匿名さん

    >>191
    要約すると皆で妄想すれば楽しいぜってこと?


    >>197
    滑走路ってね並列しないと意味無いんだよ
    川崎沖に新滑走路を作っても
    全く使えない滑走路が増えるだけ


    羽田のキャパを増やすのは都心上空通過が不可欠だが
    それは無理なのは分かるよね?
    頑張って湾岸住民で運動してみてよ
    私たちが騒音犠牲になりますから
    北からの滑走路16L&Rの直線進入を認めてくださいって
    そうなったら天王洲の真上300mを
    南風が吹いたらバンバンJETが通過するからさ
    うまくすれば伊丹周辺のように対策費貰いまくれるかもよ

  2. 202 匿名

    早い話し、羽田国際ハブ化や浜松町駅拡張や、まぁリニアに関しては未だ決定じゃないけど一応リニア始発もふまえ、相場に特需が起こるのはドコと思う?皆の客観的な予想が聞きたいが、無意味な自分の居住地用語キャンペーン丸出しな中傷コメントは御遠慮願いたいです!

  3. 203 匿名

    202のレス者です

    住人用語、、改め

    住人擁護でしたゴメンナサイ

  4. 204 匿名さん

    騒音問題で、閑話休題。羽田への着陸コースは3パターンあって、風向きによって毎日変わる。
    ちなみに、これが4月27日夜8時台。

    1. 騒音問題で、閑話休題。羽田への着陸コース...
  5. 205 匿名さん

    これが、翌日の4月28日夜8時台。

    1. これが、翌日の4月28日夜8時台。
  6. 206 匿名さん

    これがさらにその翌日29日の夜8時台。現在作っている新滑走路は、さらに南側の沖合いなので、
    北側からのアプローチだと浦安上空になるんじゃないかな?

    1. これがさらにその翌日29日の夜8時台。現...
  7. 207 匿名さん

    ちなみに、いずれの着陸コースでも、港南エリアには耳を澄ませても飛行機の音が届く事は全く無いですね。
    ただ、204に示したRW16へ向けて大きく捻りを入れるコースの場合、昼間に旋回する飛行機が上空を舞う
    のが見えるのは結構良い眺めですよ。

  8. 208 匿名

    〉204:匿名さん
    [2010-05-05 00:43:31][×]
    騒音問題で、閑話休題。羽田への着陸コースは3パターンあって、風向きによって毎日変わる。
    ちなみに、これが4月27日夜8時台。

    〉205:匿名さん
    [2010-05-05 00:44:08][×]
    これが、翌日の4月28日夜8時台。

    〉206:匿名さん
    [2010-05-05 00:45:40][×]
    これがさらにその翌日29日の夜8時台。現在作っている新滑走路は、さらに南側の沖合いなので、
    北側からのアプローチだと浦安上空になるんじゃないかな?

    このような客観的な情報は本当に有益ですね!スレッドが有益な情報ばかりだと価値があると思います。

  9. 209 201

    一番処理能力があるのは>>205
    これが一番頻度が高くほとんどやる事は無いが
    平行着陸も可能

    一番処理能力が無いのは>>206
    南西風が強く雲高が低くなればILS22といって
    浦安沖ではなく葛西付近からの直線侵入になる
    便が多い時間帯だと上空のHOLDが始まる
    ただし新滑走路で大分改善の見込みがある

    南東風の場合>>204となるが通常雲高等が高くなる
    晴天率の高いケースなので台場付近からの周回進入になる
    さほど荒れることも無いが、このケースで雲高が低くなった場合
    つまり南東風が強く雲高が300m以下などになるケースでは
    羽田の処理能力は極端に低下する

  10. 210 匿名

    つまりドコが特需を受ける?

  11. 213 匿名さん

    着陸前の夜景が一番綺麗なのは204ですね。右側窓側座席に座っていると捻りを入れる直前、
    レインボーブリッジと東京タワー、それに我が家のあるマンションが大きく綺麗に見えますw
    私は夜の羽田便に乗るときはRW16を期待して右側に乗ります。

  12. 214 匿名さん

    西高東低の日に座るのは無駄だよ

  13. 215 匿名さん

    モノレールの新橋延伸って技術的な問題で発表から10年近くたっても着工すらできないって聞いたんですが
    結局、田町に新駅ができるんですか

  14. 216 匿名さん

    各所の駅ビルビジネスで儲けているので、浜松町複線化の後、新橋駅の大改造と共にやるんではないかな

    そうすれば、京浜東北快速の浜松町通過も出来る

  15. 217 匿名さん

    田町に停めるなら、山手線新駅、品川延伸も十分可能に思えるが、どうだろうか?

  16. 218 匿名さん

    港区の力の入れ方もあるし、実現しそうな計画は芝浦に集中しているんだね

  17. 219 匿名さん

    羽田空港国際ハブ化って、世界における日本の空港の位置づけの問題なのに、

    東京のごく一部の地域の利権(自分達にとって利益)得るためのレスが多いですね。

    スレタイは「湾岸マンション」と謳ってますけど、港南・芝浦のマンション限定のスレですね。

  18. 220 匿名さん

    マンコミュでしょ
    別におかしくないんじゃないの

    政策論は2ちゃんでやれば

  19. 221 匿名さん

    東京駅周辺に業務機能が集まり始めると品川以遠の場末感はますます強まっちゃいます。
    天王洲は心配ですね。

  20. 222 匿名さん

    田町にモノレールを停めるなら、複々線にして追い抜きが出来るようにしない限り、
    所要時間が余計に掛り京急とのスピード競争で不利になる。
    金を掛けて複々線にして、それに見合う増収があるか?疑問だから無理だね。

  21. 223 匿名さん

    現在のモノレールをわざわざ田町(及び品川)に迂回させる案など存在しない。
    そんな案を前提にした意見も意味がない。

  22. 225 匿名さん

    5分間隔で新橋方面からと、品川方面からを流せば、24本/時で、複々線化は必要ないのでは?

  23. 226 匿名さん

    >>223
    汐留まで伸ばすのは比較的簡単だけど。

  24. 227 匿名さん

    >>223 さん
    >現在のモノレールをわざわざ田町(及び品川)に迂回させる案など存在しない。
    >そんな案を前提にした意見も意味がない。

    ちゃんとこのスレ読みなよ。Wikipediaに

    >港区の出した「田町駅東口北地区街づくりビジョン」に対し、近隣住民から田町駅付近への新駅設置の要望が出ている。

    ってあるんだよ。案がないから要望して作るんだよ。だから満更可能性がゼロではない。そして田町に寄せるなら、リニア始発駅や東海道新幹線がすべて停まる品川に連結させようなんて動きも出てきて当然。

    頭を柔らかくして、こういう掲示板で議論するのは、それなりに意味があるんだけれど。

    何で、そう現状にばかりこだわる必要あるの?

  25. 228 匿名さん

    そもそもこのスレ自体がブレストみたいなもんでしょ

    現実的な話しだったら議論にならないじゃない

    ハブ空港化なんて無理なんだからさ

  26. 229 匿名さん

    >>212
    >>224
    気持ちはわかるけどさぁ、211のような開発計画がある地域って他にどこにも無いのが現実なんだよね。
    内陸部はどこもどん詰まりでカメラ屋ができただけで喜んでるとことか、湾岸でも
    夢破れて放置になったり、トラック公害だけが移転してくる地域はあるけどね。笑

  27. 230 匿名さん

    サウスゲートじゃなくてサウス・ゲットーにってきたね。

  28. 231 匿名さん

    >>227
    要望すれば実現するわけじゃないから。

    モノレールの新駅をJR田町駅付近にもし造るのなら、
    カーブを避けるのでJR改札から300m位離れた駅になる。
    それでは浜松町(モノレール)や品川(京急)よりも不便になり乗換えする客は望み薄であり、
    地元住民客だけしか利用が期待できない、しかも三田側住民は浅草線利用で羽田に行ける。
    わざわざ新駅を造っても採算に合わないですね。

  29. 233 匿名さん

    >>227
    議論と言うより
    俺たちのマンションの資産価値が上がるために
    モノレールが品川にっていうのが露骨な妄想だからね

    そういうスレは本来カテ違い

  30. 234 匿名さん

    コスト無視ならいくらでも妄想膨らむわな。苦

  31. 235 匿名さん

    10月からの3万回発着枠+将来の3万回発着枠の人員の輸送が必要なんだけど
    ハブ化を実現させるなら、もっと大規模な人員輸送計画が必要になるだろう

    エコの時代にタクシーやバスでの輸送だけなんて、ありえないからね
    京急に対抗してモノレールがオオバケする可能性は十分ある

  32. 236 匿名さん

    ハブ空港化ということは空港内での乗り継ぎは増えるが、
    空港と都市内との輸送は大して増えないという事実になぜ気づかないのか。

  33. 237 匿名

    皆の情報や意見を真剣にして見てましたが、レスしてる半分以上が単に自分むマンション価値擁護で他地域マンションへのイチャモンなのですか?

  34. 238 匿名さん

    どこ見てんだよ
    そんなレスほとんどないだろう
    上がってるからって荒らすなよ

  35. 239 匿名さん


    237
    ここは、天王洲アイルスレ。
    スレ趣旨に沿うなら、天王洲アイルを擁護しないと。

  36. 240 匿名さん

    >ハブ空港化ということは空港内での乗り継ぎは増えるが、
    >空港と都市内との輸送は大して増えないという事実になぜ気づかないのか。

    でも、実現の可否は別として、ハブ空港化の意図は日本の航空会社を利するものだろう

    であれば、首都圏の利用者が増えるのも間違いないと思うがどうだろうか?

    それに空港自体も巨大化し、ケータリング、免税店、貨物のハンドリングなどの各種のサービスもある程度必要になるのではないかな?

    たくさんの人が深夜早朝も働くとなれば・・・

  37. 242 匿名

    だからといって、分譲マンション需要に直接反映するとも思えません。

  38. 243 匿名さん

    空港で働く人が増えればマンション需要が増えますよ。

    ところで何人くらい増えるのですか?

  39. 244 匿名

    単純労働者は賃貸でしょう。各航空会社の社員クラスは多少離れても空港近くは逆に避けるんじゃない?

  40. 245 匿名さん

    賃貸であろうが需要が増えれば地価も不動産価格も上がりますよ。

  41. 246 匿名さん

    10月からの3万回枠増便で深夜・早朝に到着する年間何百万人かの乗客、到着してからどうするんだろうか?

    深夜早朝枠というと深夜到着して、整備後、早朝発が多いのではないか?朝まで空港に留まるには時間が長すぎる

    深夜タクシーを利用して帰宅する?

    それとも始発まで待つ?

    空港や近場のホテルに泊まる?

    深夜リムジンが運行されるのだろうけれど、深夜料金を取られるのだろうか?

    やっぱ、猪瀬氏の言うように、鉄道の24時間化なりが必要なのではないだろうか?

  42. 247 匿名

    と言いたいのでしょうけど、そんなに単純に行くのかしら。自分にはそうは思えなくて。
    メガキャリアが頓挫した今、空港が盛り上がるからといって周辺部まで一律恩恵を蒙るって都合が良すぎる期待に見える。

  43. 248 匿名さん

    深夜発便の集客を兼ねて
    深夜リムジンを各主要な街まで運行するんでしょ

  44. 249 匿名さん

    深夜リムジンでしょうね。
    深夜は道路も空いているから。

  45. 250 匿名

    シャルルドゴールあたりも始発が動くまで暇潰ししてますよ。街に出たって何も動いてないんだし。
    鉄道を24時間化してもいいけど、採算合うかですよね。

  46. 252 匿名さん

    羽田近くに24時間の家電量販店やショッピングセンターを作り、金を落としてもらう。

  47. 253 匿名

    誰の?

  48. 254 匿名さん

    浅草線の東京駅乗り入れはどうなりました?

  49. 255 匿名さん

    >>252 さん
    >羽田近くに24時間の家電量販店やショッピングセンターを作り、金を落としてもらう。

    いいアイデアですね。

    主に中国人観光客をターゲットとしたDuty Free Shopを作ればいいですね。夜10時以降のLast Minutes Shoppingに最適!

    日本人も過去6ヶ月以内に海外旅行をした人には、Duty Freeを適用できるようにすれば、内需と航空需要拡大になるのでは?

    それと24時間カジノを作るとか。トランジット客も入れるようにしておけば、結構な税源になるのでは?


  50. 256 匿名

    実現性に欠ける夢を語られてもなあ。

  51. 257 匿名さん

    >実現性に欠ける夢を語られてもなあ。

    じゃあ、ここで邪魔せず、他所へ行けば?

  52. 258 匿名

    実現性のない話をされる方が邪魔だけどね。

  53. 259 匿名

    まあ羽田増枠!湾岸も波及で価格上昇!みたいな夢見がちタイプには邪魔なんでしょうけどね笑。

    中国人観光客相手にモールやら免税店作って儲かるのなら、成田がとっくにやってるでしょう。おまけに24時間営業って…入る量販店ないよ笑
    成田の駅で降りたことあれば、乗務員や観光客相手にショボいホテルがあるだけで街としての発展なんて望まれてないのわかると思うが。空想だけなら子供でもできる。

  54. 260 匿名さん

    東京駅乗り入れが最大のポイントですよ。

  55. 261 匿名さん

    >>259
    おいおい、天王洲の話ならまだしも成田を侮辱するのは許さんぜよ笑

  56. 262 匿名さん

    成田がどうしようもないから、皆羽田に期待してんでしょうが

    ちょっとぐらいポジ思考したらどうかね

  57. 263 匿名

    期待してるとは誰のこと?
    利益の約束されない場所に参入する企業ないですよ。
    ポジ思考して後で愕然、とどっちがいいかは好みだな。

  58. 264 匿名さん

    おいおい。あんた掲示板で何いきりたっているの?

    「湾岸マンション、羽田空港国際ハブ24h営業」スレなんだけれど、気に入らなければ、ここに来なきゃ良いだけだろう

    24H営業は10月から、国際ハブ化は政策キャンペーン。真剣にネガするほどのものかい?

  59. 265 匿名さん

    なーんにも開発計画もなくて、なーんの未来も無いとこに住んでるんだろう
    ここで顔真っ赤にして鬱憤をぶつけるしかないんだよ。

  60. 266 匿名

    ↑湾岸住民のことですね、わかります。

  61. 267 匿名さん

    湾岸というか有明です

  62. 268 匿名さん

    >>266
    早速寄ってきたw

    まあ、前向きな議論で勢いがあるのは、このエリア関連のスレッドぐらいなもので
    他はゴミがどうのとか、266みたいなのの掃き溜めスレッドばかりだからね。やむをえん(笑)

  63. 269 匿名さん

    http://bogusne.ws/article/130129766.html
    より
    -------------------
    前原国交相が「日本の国際ハブ空港は羽田空港に」との見解を示したことに対して、橋下徹大阪府知事が
    「それならこっちはマングース空港で対抗だ」
    と反発する談話を、府職員への一斉メールで送信していたことが12日までにわかった。実現すれば、今後関西国際空港はマングースショーの舞台として一大観光拠点となる可能性が出てきた。

    国交相の談話は来年10月に東京都大田区羽田空港第4滑走路が完成することを受け、「やっぱ強い空港と言えば羽田。強さを象徴する動物の名を取って、今後は羽田を“ハブ空港”と呼びたい」としたもの。これに対し、橋下府知事は「関空のほうが強い」と大憤慨。「ハブの天敵・マングースの名を取って断固闘う」と述べた。

    メールの中で、府知事は
    「羽田からの便で一日340以上のハブが関空に襲来することになる。民間なら冷静ではいられない。職員のみなさんは危機意識が欠けている。いつでも血清を打てる土地柄に甘えているのではないか」
    と府職員にも苦言を呈しており、これには職員から「くだらないメールで職員の時間を奪わないでほしい」と抗議の声が上がっているという。

    いっぽう、ハブ対マングースの陰で静岡県の静岡空港では
    「強ければいいというものではない。経営視点に立てば金ヅルである子どもたちに愛される動物を選択することがだいじだ」
    と、
    「エリマキトカゲ空港」
    を称するべきだとの意見が経営幹部から出ているという。今後各地方の空港が続々参戦しそうな「空港百獣対決」。勝利の女神がどの動物にほほえむかをじっくり見守りたい。
    -------------------

  64. 270 匿名さん

    http://rondan.tv/2009/10/22/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E3%83%8F%E3%83%96%E5%8C...
    より
    ----------------------------
    羽田ハブ化と成田の共存はできるぞ!


    投稿者: 航空ファン 投稿日時: 2009/10/16 10:50:36

    前原国土交通大臣の羽田空港「ハブ化」発言を受けて、相も変わらずの千葉県・森田知事の「単純行動」パフォーマンス発言が今回もでてしまった。

    確かに成田空港は長い間の混乱が今も続く中で、関係者が苦労して存続している空港であることは間違いないが、内陸部での霧の発生率の高さなど当初から多くの問題を無視した、当時の地元自民党議員の利害が絡んだ、国益無視の地域エゴで出来上がった空港の悲哀が常につきまとっている。

    森田知事の言う「千葉県民は怒っている」の発言、果たしてどうだろうか、この空港で利益を得ている一部企業と地元が困るのであって、多くの千葉県民は羽田のハブ化を言われて「当然だろう!」が本音ではないだろうか。これはマスコミ向けネタサイトhttp://nitta-tamaki.comを一部引用してます

    空港、道路、鉄道などのインフラでの多くの問題は突き詰めれば、地元の要望というが、地元や地元選出議員の「税金喰い」、バブル時に増えた異常に多い日本の建設関係業者、特に自民党シンパの建設関連業者食わすための「公共工事」にほかならないことがここにきて露呈している。

    この国の建設業関係者の数を減らし、業態変更をさせないと今後もこのようなことが起きることは当然ではないだろうか。

    JALにしても、地方空港ができて、議員からの圧力で採算割れは事前に分かっていても便を就航させないとならなかったことも経営難の一因であることも議員諸氏は反省すべきではないだろうか。

    もっとも、地方空港への便就航はANAの方が多いのだがJALが経営難とはここはJALの再生はANAに委託してどうだろうか。もし、成田空港を生かすならばいっそ日本進出を狙う「格安航空会社」は不便でも成田発の専用とするのも一案ではないだろうか。

    これはすでに英国ヒースロー空港と近隣の空港との住み分けで成功している。価格と利便性それは顧客が判断すべき問題である。

    そんな中、英国の旅行雑誌がこのたび「読者の選ぶ世界の空港ベスト10」を発表した。前原大臣が危惧したようにそのトップ3にアジアの空港が。1位に北京首都国際空港、2位に韓国・仁川空港、3位に常に優れたサービスで高い評価のシンガポール・チャンギ国際空港が決まった。

    どれもアジアを代表する「ハブ空港」である。羽田の4本目の滑走路が出来上がり、使用開始1年後くらいにこのランクに「羽田空港」がランクインすることを期待したい
    ----------------------------

  65. 271 匿名さん

    http://www.the-journal.jp/contents/takarabe/2009/10/post_57.html
    より
    -------------------------
    羽田空港ハブ化は当然だ
     前原誠司国交相の「羽田空港ハブ化」発言が波紋を呼んでいるようですが、国際的視野に立てば、羽田空港のハブ化・24時間オペレーションは当然のことです。むしろ遅すぎたというべきです。

     成田空港や関西空港などをかかえる千葉県大阪府には、ことここに至るまで歴史と経緯があることはすべて承知したうえで、それでも羽田空港ハブ化は、日本の国益を守るために避けて通れません。対立する利害を調整する基準は国際的な視野に立つことが不可欠です。

     内向きな議論ばかりが続く民主党政権で、前原大臣の国際感覚は出色です。

    投稿者: 財部誠一 日時: 2009年10月19日 12:15
    -------------------------

  66. 272 匿名さん

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091022/207814/
    より
    ---------------------------
    2009年10月29日(木)

    「羽田ハブ」に30年無策のツケ
    秋場 大輔(日経ビジネス編集委員)、小平 和良(日経ビジネス記者)

    「羽田を日本のハブ空港に」。前原国交相の発言が論争を巻き起こしている。関係自治体は反発するが、羽田のハブ化は必然。だが、実現には長年タブー視されたがゆえの盲点があった。
    ---------------------------
    (中略)
    ---------------------------
    森田知事が豹変した理由

     2030年の首都圏の航空旅客は国内外合計で現在の約1.7倍に相当する年間約1億7000万人に達するーー。

     日本財団の助成を受けるシンクタンク、運輸政策研究機構はこのような需要予測を立てている。国内需要は少子高齢化や鉄道網の発展で現在よりも微減の約5800万人にとどまるが、アジア各国の成長などで、国際線の利用客は2007年の約3倍に相当する1億1000万人になるという。

     これを航空機の発着回数に置き換えると、2030年の航空需要を賄うには首都圏の空港で年間合計90万回を超える能力がなければならない。

     2010年から成田空港は発着能力が現在よりも1割増え、年間22万回となる。一方、羽田空港は来年10月に予定されている4本目の滑走路の供用開始で現在の年間30.3万回から同40.7万回に飛躍的に増える見通しだ。

     合わせて62.7万回。現行の首都圏空港の整備計画のままでは、長期的に見込まれる航空需要を満たせない。羽田ハブ化最大の問題は、4本目の供用を開始しても他のアジア諸国の空港政策を凌駕できないことにある。

     地団駄を踏むパフォーマンスを見せた森田知事が、翌日は一転して笑顔で前原大臣との会談に臨んだ原因の1つはここにある。羽田の機能を拡張しても成田を発着する航空便には影響が出ないどころか、依然、首都圏空港の容量は不足しており、成田も発着回数増を目指していかなければならないのだ。つまり、千葉県にとって羽田ハブ化の実害はない。実は羽田ハブ化に立ちはだかるのは森田知事ではなく、意外なところにあった。
    ---------------------------
    (後略)
    是非ともユーザ登録して、この続きを読むと良いですよ。

  67. 273 匿名さん

    http://blog.jicoo.com/archives/1119888.html
    より
    --------------------------------
    2009年10月15日00:04
    全国行脚恐慌突破羽田ハブ空港化問題と民主不況の回避策

    全国行脚恐慌突破羽田ハブ空港化問題と民主不況の回避策森田健作千葉県知事が前原大臣の発言に激怒していたのは昨日のことだが、今日は一転して和解ムード。

    成田の国際便を羽田に強制的に移すわけではなく、成田にリクエストしている航空会社が40くらいあるが、現状ではキャパオーバー。
    なので、それを羽田で受け入れようって話で落ち着いた。

    しかし、それではハブ空港ではない。
    ハブ空港のハブとは自転車の車輪の中心を意味する言葉で、放射線状にリムが伸びるのをイメージしている。

    つまり発着の基点となることを指しているので、成田・羽田並立ではハブ空港とは言えない。

    私もしょっちゅう羽田を利用するが、モノレールや京急があるし、高速でもいける。
    都心から15kmしか離れていない立地は最高の条件である。
    中途半端な言い訳は止めて、羽田を24時間国際空港にしてハブにした方が良い。

    成田は激安航空会社を世界中から集めて、空港界のユニクロ!として売り出せば、日本中いや世界中の若者が集まるに違いない。

    世界中の若者が安いエアチケットを利用し成田に集まり、これまた安い高速バスに乗り込んで日本中を観光する。
    なんせ高速料金は無料になるのだ!成田は「外国人向け高速バスのハブ」になることだってできる。

    千葉には最強の集客コンテンツ「ディズニーランド」だってあるのだから。
    これが青春だ!!森田知事!!

    もうひとつ、アジアのハブを目指した関空もある。
    伊丹と神戸まであって、ハブどころか三輪車である。

    関空を作るとき、伊丹は無くす前提であったが、それも反故にされた。まぁ、廃止されては困る人たちもいたのだろう。

    伊丹のような纏まった土地があるのなら、伊丹を廃止して跡地に首都を移転してしまえばいい。(持論)

    経済は東京&ハブは羽田で。
    行政・首都は大阪!なら痛み(伊丹)分けじゃね?(^^)v

    霞ヶ関改革なんてしょっぱいこと言ってるくらいなら、霞ヶ関自体を無くせば良い。

    公共事業としての首都移転。
    霞ヶ関跡地を再開発して新宿に並ぶ副都心にする。
    これなら有効需要の創出になる。(景気対策)

    公共事業の中止ばかりでは不況を悪化させるだけだ。
    「民主不況」と後世の歴史に書かれるより、思い切った遷都をやって歴史に残った方が良いのでは?鳩山首相!!

    これで恐慌突破しようぜ。
    --------------------------------

  68. 274 匿名さん

    http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=12590...
    より
    ------------------------------
    京急、国交相発言で「羽田ハブ化」構想が浮上、空港線に恩恵と市場が注目
    2009/10/14 18:09

     京浜急行電鉄 <9006> が前日比14円高の745円引けと3日続伸。13日に、前原誠司国土交通相が羽田空港の国際化を進める「羽田ハブ化」構想を明らかにしたことを好感。
     会社側は「ハブ化で羽田の国際化が進めば、『羽田空港線』の乗降客数増につながる」(広報課)と話す。同社は、東京都港区高輪に本社を構え、京浜地区と三浦半島を結ぶ鉄道軌道会社。09年3月期末時点の羽田駅の1日平均乗降客数は7万8000人(前期実績は7万6000人)と過去最高だった。
    提供:モーニングスター社
    ------------------------------

  69. 275 匿名さん

    http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncCode=NEW...
    より
    -------------------------
    日空ビル、羽田の第4滑走路供用開始(10年10月)に向け、事業環境は追い風
    2009/12/24 16:50

     日本空港ビルデング <9706> について、野村証券金融経済研究所が18日付のリポートで、投資判断を3段階中で最上位の「1」を継続。目標株価を1500円から1600円に引き上げたのをきっかけに買いが集まっていたが、24日は利益確定売りが先行した。
     もっとも、25日移動平均線(1164円)近くまで下げてきたことで、売り一巡後は、値ごろ感に着目した買いも期待できそうだ。
     同社は、羽田空港で旅客ターミナルビルの建設・管理・運営を行うほか、食品、雑貨、免税品販売の卸売り業務、機内食製造なども手掛ける。市場では、日本政府観光局が21日に発表した訪日外客数(11月推計値)が前年同月比2.1%増の56万5000人と、08年7月以来16カ月ぶりに増加したことを受けて、同社収益への波及を期待する向きがあった。一方、10年3月期の連結経常利益は前期比36.4%減の43億円を予想。今後の展開について会社側は、「10年10月に羽田空港滑走路の供用開始に伴い、国際線の発着枠および路線拡大が計画されるなど事業環境は追い風。空港容量の拡大や国際化の進展に即した戦略を実行していく」(広報・IR室)とし、09年度の設備投資は160億円(08年度は110億円)の設備投資を計画している。なお、減価償却は117億円(同137億円)を見込んでいる。
     24日終値は15円安の1218円と3日ぶりに反落した。
    提供:モーニングスター社
    -------------------------

  70. 276 匿名さん

    http://blog.minato-am.com/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E6%8A%95%E8%B3%8...
    より
    ------------------------------
    羽田空港ハブ化で化けそうなエリア(不動産投資の観点から)2009 年 10 月 13 日 火曜日

    前原国土交通大臣が羽田空港ハブ化に言及しましたが、国際空港化・24時間化していくと様々なエリアに良い影響が出そうです。

    羽田空港は東京都神奈川県の境の東京側にありますが、神奈川でも川崎エリア等が非常に近くなって来ます。都内であれば、鉄道では京浜急行と東京モノレール沿線がポイントになりますがこの沿線の急行停車駅等は狙い目でしょう。

    京浜急行では京急蒲田、平和島、立会川、青物横丁、品川駅辺りの居住物件は底堅いのでは。当然羽田線の大鳥居等の各駅停車駅でも安定した入居率を見込めるでしょう。

    東京モノレールではりんかい線との連絡もある天王洲アイル駅(JALの本社もあります。)と浜松町駅が良いのではないかと思います。

    空港が24時間化するのであれば当然そこに乗り入れている鉄道も24時間化して行くのが筋だと思います。特に騒音の少ないモノレールは24時間化が容易ではないでしょうか。

    そうなると天王洲アイル辺りの東品川エリアの賃貸マンション等はかなり有望と思われます。マンスリーやウィークリーマンション等のニーズも増加するでしょう。
    ------------------------------

  71. 277 匿名さん

    新しい雇用の目玉は羽田とスカイツリーでしょう。

  72. 278 匿名さん

    スカイツリーの新規雇用創出は1万人らしいけど、
    羽田の拡張効果はどれくらいですか?

  73. 279 匿名さん

    ちょっと古い情報では
    >国交省は「羽田空港再拡張による経済波及効果」の試算を発表した。内容は、直接関連産業の増収6千億円、その他産業への波及効果6千億円、合計1兆2千億円、税収増340億円、雇用創出11万2千人などとなっている。なお経済波及効果の90%、雇用の67%は東京都で占められる
    http://www.tamagawa-kisui.jp/ref/ref-27.html

  74. 280 匿名さん

    >>279
    知りたいのは作っている間だけの工事関係を除いた永続的な雇用創出です。
    周辺の不動産需要がどの程度増えるか知りたいので。

  75. 281 匿名さん

    >すなわち、羽田再拡張は東京圏のみならず地方を含む日本経済全体の活性化に貢献する事業であり、その経済波及効果(11年間)は推定約8.4兆円、雇用創出効果は71万人と試算されている。

    http://www.tokyo-cci.or.jp/kaito/teigen/2002/140930.html

    こういうのもあるね。

  76. 282 匿名さん

    役人がでっちあげる数字は大風呂敷が多くて困るね。
    11万人も周辺産業に従事するはずがないよね。

    今の羽田空港勤務者が5割増えるとしたらどうなります?

  77. 283 匿名さん

    結局すりかえ
    答えはないのね

  78. 284 匿名さん

    >>280 さん
    >知りたいのは作っている間だけの工事関係を除いた永続的な雇用創出です。

    うーん。「作っている間だけの」「永続的な」というのは、意味不明というか定義不明だし、お求めのぴったしの情報はあるのだろうか?

  79. 285 匿名さん

    そもそも港南エリアは、もう新築マンションできないでしょ?天王洲はさすがにりんかい線のみで不便。
    だから、羽田がどうなろうとマンション価格には関係ない。だけど、羽田の国際化で周辺の整備が進む
    事は間違いない。だから住環境が良くなって間接的に港南の資産価値が上がる事は十分にありえる。

  80. 286 匿名さん

    致命的な地盤の問題クリアできれば居住地としても価値上がる可能性も無くはないですけど。
    商業価値は上がっても居住地としては疑問ですな。

    商業価値に便乗して価格吊り上げても、また勇み足で終わりそうです。

  81. 287 匿名さん

    >致命的な地盤の問題

    どういう論拠を元に、具体的に何が問題なのでしょうか?

    何か資料をお示しいただければありがたいのだが。

    いたずらに不安にさせる投稿は削除対象ですので、よろしくお願い致します。

  82. 288 匿名さん

    悪質な粘着荒らしの**
    港南全体を削除の方向でお願いします

  83. 289 匿名さん

    そもそも何人の人が羽田空港で仕事しているのか知ってる人いますか?

  84. 291 匿名さん

    >>290
    スレタイに忠実に従えば、
    羽田空港が国際便ハブ化及び24時間化されたら、どの地域が一番恩恵(影響)ありますかね?

    私は当然ながら「大森近辺」が再開発の恩恵受けると思いますし、
    住宅に影響あるなら、東京寄りは「大井」「平和島」でしょう。
    それらを飛ばして、天王洲アイル付近に言及するには無理があります。

    無論、既存の蒲田駅付近から羽田までの交通もなにがしかの再整備されるでしょうね。

  85. 292 291

    さらに都内への交通網は、
     成田空港と同じように、高速バスがあちこちのJR駅やホテルまで大量に増便される
    のが、非常に現実的な予測だと思いますけどね。

    もちろん天王洲あたりからも増便されるので心配無用です。

  86. 295 292

    >>294
    同意します(笑

    24時間化などで少なからず影響はあるだろうけど、住宅に関しては294のとおりだし、
    観光客は、高速バス便でしょう。
    わざわざ、空港から大きな荷物もって駅へ向い、不慣れな電車網を乗り換えて、都内各地へっていうのは想像できない。

    空港施設が再整備され宿泊施設は増えそうですね。
    (まぁハブ化なので、乗り換えてどっかに飛んでいくだけでしょうけど)

  87. 296 匿名

    スレタイに話しを戻すと、要するに天王洲アイルが羽田国際ハブ化24hの恩恵 があるとすればオフィスや商業地としてのニーズで、住居用途としての需要は下がるって事ですかね?
    やっぱりサウスゲートが総合的には恩恵やら特需が集中ですかね?
    それともサウスゲートから続く相乗効果で、芝浦、港南、天王洲アイルにも+な影響はあるんでしょうかねぇ?

    まぁよく考えてみれば、その時になってみなきゃ、そんな事は誰も分かる訳がないんだけどね(^^;)

  88. 297 匿名さん

    >>296
    すぐ上に恩恵がありそうな地域のレスがあるだろ??
    むりやり天王洲付近に話題戻さず、スレタイに忠実になってね。
    その地域の住民のレベルが知れて、ちょっと恥ずかしいぞ。

  89. 298 匿名

    笑。ほんとにねえ…

    思うに 296は天王洲に既に持ってる・もしくは港南に比べて安い物件見つけて
    先物買いするべきか後押しが欲しいって手合いに思われてならない。

    羽田増枠→労働者流入とは誰でも分かるけど、だからって分譲マンション価格の上昇まで期待するのは楽観、もっと言えば危険くらいなものなのに
    冷静な意見を書くとネガ(掲示板的に・発想が)だと叩いてまた誇大妄想を再開する。

    この手の話が速報ニュースで一般に流れるころには、要所の利権はとっくに確保されているものなんだよ。

    丁半博打するは個人の自由だけど、『未来は誰にも分からない』みたく最後が尻すぼみで肚の座ってない奴は手を出さないが無難。首くくるのがオチ。

  90. 300 匿名

    296です。


    〉すぐ上に恩恵がありそうな地域のレスがあるだろ??
    むりやり天王洲付近に話題戻さず、スレタイに忠実になってね。
    その地域の住民のレベルが知れて、ちょっと恥ずかしいぞ。
    アナタの予想は全~然外れてるよ(笑)
    何て読みが浅いんだ!物事アナタの反対にすれば全て当たるかもな(笑)

    〉思うに 296は天王洲に既に持ってる・もしくは港南に比べて安い物件見つけて
    先物買いするべきか後押しが欲しいって手合いに思われてならない。


    悔しいが当ってる! 実はそうなんだがとりあずは未だ買ってないから喧嘩する気は無いからネガらんでね~!

  91. 301 匿名さん

    八潮パークタウンに目をつけたか。賢い選択です。

  92. 302 匿名さん

    羽田国際化で一番需要があるのは駐車場

    4~7泊安価に預けられる駐車場はまだ限られている状態
    国際空港が本格化すれば、足りないのは確実で今後どんどん増えていきます

    準工業地域はまさに大型駐車場が乱立する可能性が高い地域といえます

    タワーやホテルを建てるほどでないサイズの土地が周囲にある場合、要注意です

  93. 303 匿名さん

    駐車場は足りない

    ならばタクシーで気軽に往復できる場所に住むのが便利
    って事です

  94. 304 匿名さん

    ってことは順当にこれまで通り空港需要は蒲田ってことで。

  95. 305 匿名さん

    残念でした

    蒲田から京急で行けるから電車なら早いが、車は一般道
    なので蒲田は天王洲アイルまでタクシーを使うのと大差無いといえます

  96. 306 匿名

    そして高速使っていいのなら天王洲・港南と有明・豊洲も大差ない。

  97. 307 匿名さん

    >>303
    >駐車場は足りない
      ↓
    >ならばタクシーで気軽に往復できる場所に住むのが便利って事です
      ↓
    >蒲田から京急で行けるから電車なら早いが、車は一般道なので蒲田は天王洲アイルまでタクシーを使うのと大差無いといえます

    とっても強引な展開...あっぱれ!ですが、ちょっとそこまで傾注するとスレ自体がみっともない。

  98. 308 匿名さん

    駐車場代安くあげるために数千万の含み損背負うのか?(笑)

  99. 309 匿名さん

    いい加減、雑談板に移行してくんないかな

  100. 310 匿名さん

    湾岸スレは全部2ちゃんに移動で!

  101. 311 匿名さん

    では、再度軌道修正を...

    昨夜、恩恵受けるのは空港に近く開発余地がある「大井町」などと言った者ですが...
    今朝「大井町 徒歩5分 28階建て ペンシルタワー」のDMが届き、独りで笑ってしまいました。
    あの付近って、ほんとタワー無かったんですね。

    個人的には大井町はちょっと風紀に危惧されるので、城南島海浜公園など言葉どおり湾岸にタワーが計画されたら非常に購入意欲ありです。
    ただ、高さ制限があるんでしょうね。

  102. 312 匿名さん

    湾岸、天王洲は妬まれて仕方ないようですね。それ自体が人気を物語っているような。

  103. 313 匿名

    こんな時間にもレスがあるようだが皆さん仕事はしてんの?
    ちなみに只今トイレからレスしてます。
    結局んとこ羽田空港国際ハブ化特需は商業地のみでマンション相場の恩恵は何処のエリアにも影響無いってことなんかね?

  104. 314 匿名さん

    >羽田空港国際ハブ化特需

    これは、情報の読みが少し甘いように思います。

    日経のwebにあったように国内の航空需要は少子化で微減なものの、中国はじめアジア全体の航空需要はますます増加方向で、成田・羽田だけでは満たされないことが予測されているわけです。従って、ハブ化は別としても、「特需」ではなく羽田も成田も需要がある程度満たされるまで継続的な拡張・開発が進められるのではないでしょうか。

    であれば、京急も東京モノレールもまだまだ増便や延伸など便利になり続ける訳で、沿線の開発も進むでしょうね。特にモノレールは、車両の新規開発を公表せず更新を控えいることからも、JRがあっと驚く極秘作戦を立てているように思います。24時間無人運転のリニア・モノレール化とかを発表すれば、大化けするのでは?

    モノレールがどうなるかは別に、ちょっと不便な場所だけれど、まとまった土地があると言う点では、入管近くの港南5丁目の倉庫街、以前住不で第二WCT計画なんかがあったようですが、再検討される余地はあるでしょうね。後は、大井競馬場から流通センター近辺の倉庫街でしょうか。

  105. 315 匿名

    〉314:匿名さん
    [2010-05-06 10:59:19]


    ここしばらく2Chレスが続いたけど、久々に冷静な予想で、ナルホドと読んでられました。港区品川区側湾岸エリアにマンションを買いたかったので、港、品川区側湾岸エリアびいきに私自身も都合良くポジティブを願ってるのも否めませんが。

  106. 316 匿名さん

    いちばんデンジャラスなエリアがいちばん買い煽りしつこい。これだけでわかるよね。

  107. 317 匿名さん

    いつも下げの>>316 匿名さん。
    >いちばんデンジャラスなエリアがいちばん買い煽りしつこい。これだけでわかるよね。

    よっぽどこの地区の高騰が怖いのでしょうね?今、買いのための資金準備中ですか?

  108. 318 匿名さん

    どんどんアジアの客を奪われいるのが現実なのに、
    需要が満たされるまでは開発が続くなんて、なんてのん気な事でしょ。

  109. 319 匿名さん

    >需要が満たされるまでは開発が続くなんて、なんてのん気な事でしょ。

    それが日本の政治。利権ばかりを考えてきたからね。

    でも、一度にこの航空需要は満たせないからね。D滑走路の次のE滑走路は既に計画中。

    さらなる拡張が必要でも、今の日本に余力はないでしょう。ギリシアの様になりかねないと皆思っていますからね。

    資産の海外移転や、富裕層の国外移住が進む。おう、これも一種のの航空需要かな?

    8千万円相当を香港で預金すれば滞在ビザが簡単に取れるようですよ。

  110. 320 匿名

    316:匿名さん
    [2010-05-06 12:18:19][×]
    いちばんデンジャラスなエリアがいちばん買い煽りしつこい。これだけでわかるよね。


    煽ってんじゃなくて願ってるんです!
    そのエリアの購入を検討してるので当然な心理でしょう。

    てかスレッドなんかで必死に煽ったところで良くも悪くも、
    所詮はネットのスレッドごときで不動産相場は動かせないよ。

    ネガティブに必死になるは滑稽ですよ!

  111. 321 匿名

    結局、モノレール頼みって事?
    確かに10年後に新橋までは延びているかもしれないけど。
    う〜ん微妙だね。やはりモノレールじゃ限界がある。

  112. 322 匿名さん

    ネガっていうのは、面白いね。

    説得力やロジックのない、ただ人の意見を否定するだけ。

    こう言う人たちのおかげで、日本が駄目になって行くように思えます。

  113. 323 匿名さん

    今現在の建設コストとランニングコストと、モノレールの輸送力を考えたら・・・。
    やるんならマンション自治会で作ってくださいって言われるよ。苦笑。
    東京駅~品川駅~羽田のシャトルバス運行のほうがいいかもね。

    それにしても羽田拡張で湾岸マンションの便乗値上げ企てましょうってのが無茶過ぎ。

  114. 324 匿名

    322:匿名さん
    [2010-05-06 13:32:2〉6][×]
    ネガっていうのは、面白いね。
    説得力やロジックのない、ただ人の意見を否定するだけ。
    こう言う人たちのおかげで、日本が駄目になって行くように思えます。


    ↑この人、古典的ななネガ。マンション買えないか既に論外地域に所有してる人?
    まぁもっとも、こんなレスしてる俺じたいがネガになっちゃうから、ネガを相手にネガしちゃ大人気無いね。スマン2。

  115. 325 匿名さん

    >今現在の建設コストとランニングコストと、モノレールの輸送力を考えたら・・・。
    >やるんならマンション自治会で作ってくださいって言われるよ。苦笑。

    相変わらず意味不明。何を「やるんならマンション自治会で作ってください」?3行以上の日本語の読解能力のなさに加えて、作文能力もなさそうね。

    >東京駅~品川駅~羽田のシャトルバス運行のほうがいいかもね。
    何故よいの?シャトルバスの方が、一般に輸送コストが高く、環境に悪く、渋滞や事故の影響を受けるんだけれど。
    何が良いか、何故良いか述べなきゃ、説得力ないよ。

    >それにしても羽田拡張で湾岸マンションの便乗値上げ企てましょうってのが無茶過ぎ。
    今年10月の拡張分は既に織り込まれて、湾岸の坪単価が上がったことをご存じないかな?ここで、話しているのは、さらに将来の話。話題についていっていないね。無茶無茶だね。

  116. 326 匿名さん

    >>325
    申し訳ないけど
    >今年10月の拡張分は既に織り込まれて、湾岸の坪単価が上がったことをご存じないかな?
    ↑この「湾岸」というから、ややっこしい話しになるので、特定の地域なら明示してください。

    東京の湾岸って、かなり広い地域なんだし多数の既存物件の総称のように使われてはかなわんです。

  117. 327 匿名さん

    芝浦のように開発計画が確定しているものならともかく
    それ以外のエリアは地盤沈下が進むだけでしょう

  118. 328 匿名

    〉[2010-05-06 13:58:00][×]
    >>325
    申し訳ないけど
    >今年10月の拡張分は既に織り込まれて、湾岸の坪単価が上がったことをご存じないかな?

    〉↑この「湾岸」というから、ややっこしい話しになるので、特定の地域なら明示してください。
    東京の湾岸って、かなり広い地域なんだし多数の既存物件の総称のように使われてはかなわんです。


    早い話しが羽田拡張によって坪単価が上がった湾岸エリア(一部だろうと)下がった湾岸エリアは(やはり一部であろうと)無いって事でしょ?

    坪単価が上がってはいるが、下がってはいないなら、今んとこは、この事実が結果なんじゃないのかね~?!否定の場合は、羽田拡張が理由で、むしろ坪単価が下がってからじゃなきゃ説得力が無いぞ。単なる湾岸の高騰嫌がってる妬みでしかないよ!ちなみに私は湾岸好きでもアンチでもありませんので、的外れな文句はご遠慮願いますね。

  119. 329 匿名さん

    >>326
    下げの匿名さん、

    申し訳ないけど、まずあなたが答えるすべきでは?

  120. 330 匿名さん

    羽田の国際化はアジアとの距離を縮めます。アジアの富裕層は東京の不動産を持ちたがっています。ソウル、上海、香港、シンガポールと価格的にも差が縮まり、投資意欲は旺盛です。

    彼らは一等地、利便性、利回り重視なので、利便性と利回りがいい品川あたりはぽつぽつ買われてきました。
    中国で国内不動産の投資規制強化もあり、溢れたお金が今、こちらに回ってきている感があります。

  121. 331 匿名さん

    困ったなぁ...どうしても特定地域のマンションの話しに戻したいのか....スレタイとは異なる趣旨なのですね?

    >彼らは一等地、利便性、利回り重視なので、利便性と利回りがいい品川あたりはぽつぽつ買われてきました。
    >中国で国内不動産の投資規制強化もあり、溢れたお金が今、こちらに回ってきている感があります。
    たぶん、広い視野で正しい情報まったく見てないでしょ?

  122. 332 匿名

    〉330:匿名さん

    この予測も説得力がある説明ですね(事実なら)、なるほど~、、な話しでした!

    このような客観的なニュースや事実を根拠にポジもネガも見解を聞いてみたい。
    今後の湾岸に注目する立場として是非とも有益な事例話しをお願いしたいです。(私は無知な為に提供できるネタが無くて申し訳ないです)

  123. 333 匿名さん

    品川というか、港南というか、天王洲というか
    売残り物件の煽りは異常だね

  124. 334 匿名さん

    東京カンテイ
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/56PER-shuto.pdf
    より
    -----------------------
    1998年~2007年に新規分譲されたマンションの10年平均PERが最も低い(=収益性が高い)駅は、「国際展示場」であった。同様に「品川」「お台場海浜公園」「天王洲アイル」など都心の湾岸エリアにある駅が多くランクインした。湾岸エリアは都心回帰によるマンション開発や新線・新駅開業があり、地域のポテンシャルと交通利便性が向上したことが主な要因である。また、「みなとみらい」「赤土小学校前」「赤羽橋」「馬車道」は1998年以降に開業した新駅であり、こちらも交通利便性が向上したという共通点がある。この他にも、「田町」「三ツ沢上町」「田原町」などターミナル駅から数駅以内に隣接しアクセスが良好な駅がランクインしている。
    -----------------------
    勿論、羽田拡張だけの影響ではないだろうが、10年平均PERが最も低いということは、賃料が高いということ。根強い賃貸需要が湾岸にはあるわけ。

  125. 336 匿名さん

    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn395.htm
    より
    --------------------
    2010年3月9日号 東京地下鉄副都心線・東京モノレール羽田線
    一方、東京モノレール羽田線の大井競馬場前における3.3平方メートル当たりの平均価格は127万円。1年前に比べて6.3%上昇、8万円値上がりした。

    事例数は23件(10件減少)、平均築年数は26.1年(1年前24.6年)、平均専有面積は73.85平方メートル(同76.70平方メートル)だった。

    全事例が築25年以上で、そのうち数事例が値上がりした。専有面積75平方メートル前後のものが中心のためファミリー需要と合致し、値頃感が出ているようだ。
    --------------------

    大井競馬場前周辺は古い物件が多いようですが、リーマンショック後の底値を脱し、上昇基調にあるようですね。

    情報収集力がなく、根拠ないネガをするだけの方は、やっぱり何をやっても損をするタイプのようですね。

  126. 338 匿名さん

    いつも下げの匿名さん。惨めだから、ネガのためのネガは、もう止めた方がいいよ。

  127. 339 匿名さん

    >羽田拡張のハの字も出てこないね。

    ウザイ方たちですね。

    http://www.kantei.ne.jp/jusin/jusin_bn382.htm
    より
    --------------------
    東松戸(千葉県松戸市)新しい街誕生へ

    JR武蔵野線と北総線の乗り換え駅となる東松戸。北総線が都営浅草線や京浜急行線と相互乗り入れしているため、日本橋や羽田空港へ直通するなど利便性の高さが魅力だ。
    --------------------

    東松戸ですら「羽田空港へ直通するなど利便性の高さが魅力だ」というのが、不動産の専門家の見方だよ。

    羽田が便利になるのが羽田近辺の賃料や坪単価に影響しないわけがないと思いませんか?

  128. 340 匿名さん

    334のは、もう2年前のレポートですね。
    明らかに羽田空港のハブ化とは無関係な内容。

    336のは、比較的新しいけど、羽田空港ハブ化の噂(未決定なので)によるものなのかな。
    でも、大井町などは今までは敬遠されがちだったので割安過ぎたのでしょうね。

  129. 341 匿名

    〉333:匿名さん
    [2010-05-06 14:27:41][×]
    品川というか、港南というか、天王洲というか
    売残り物件の煽りは異常だね


    逆に、単なる煽りだという根拠は?

    私は湾岸地域を検討中なのでポジ要素もネガ要素も根拠があれば参考にしたいので。コピペでもリンクでも良いから公式なニュース&ネタをレスして下さい。

  130. 343 匿名

    〉336 匿名さん
    〉羽田拡張で湾岸の坪単価が上がった? 適当な話を作るんじゃねーよ。


    そんなに湾岸の坪単価が上がったらいやなの?デタラメだと主張すんならキチンとした論破しないとね。

  131. 344 匿名さん

    えーと大井町は湾岸ではないし、大井競馬場周辺の団地のような老朽マンション群とはまったくちがいますよ

  132. 345 匿名さん

    羽田近辺ということで、モノレール沿線の話も入っているんだけれど。

  133. 347 いつも下げの匿名さん

    これは、さらに困りました。

    東京湾岸マンションとしての定義(対象地域)を作成しないと、共通認識で意見交換できない提起が。

    あ、港南は湾岸マンションじゃなくて、運河沿いマンションになりかねない。

  134. 348 匿名さん

    >>340 匿名さん
    >334のは、もう2年前のレポートですね。
    >明らかに羽田空港のハブ化とは無関係な内容。

    まだ、ハブ化と今回の拡張とまぜこぜに話しているね。今年10月の国際線ターミナルの開設は、いつ決まった話と思っているの?

  135. 349 匿名さん

    >>348
    だって...スレタイが....
    レスのどこらへんから話題が「今年10月の国際線ターミナルの開設」に移ってたのか気付きませんでした。

  136. 351 匿名さん

    ネガする人は、「羽田の拡張は東京モノレール沿線や京急周辺の地価やマンションの賃料、坪単価に影響しない」って言ってんだよね。

    だったら、その理由と統計データを示せばよいだけではないの?うまく示せれば、皆納得するよ。

  137. 352 匿名

    〉346:匿名さん
    [2010-05-06 15:07:49][×]
    >>343
    湾岸の坪単価が上がるのは別にいいよ。
    おめでとう、よかったね。
    羽田の拡張と湾岸の坪単価の関係を早く明示して!!


    羽田拡張のおかげどうか知らんが、
    とりあず、何がともあれ湾岸地域の坪単価が羽田拡張ニュースのタイミングで、上がったエリアはあっても、下がったエリアは無いって事なんでしょ!
    とりあずは、それ以上でも以下でも無いんじゃない。

    ところで湾岸ネガに何でそんなムキになってんのよ?

    ポジろうがネガろうがネットのスレッドごときで騒いでも何も変わらんぞ!

    だから少しは紳士的に最新のWikやニュースだろうが古いWikやニュースだろうが、公式な根拠ある情報なら何だって構わんから、公式性あるニュースや根拠で論議しようぜ(前レスでも詫びたが私からの情報提供が無いのは大変申し訳ない)!

  138. 353 匿名

    〉ネガする人は、「羽田の拡張は東京モノレール沿線や京急周辺の地価やマンションの賃料、坪単価に影響しない」って言ってんだよね。
    だったら、その理由と統計データを示せばよいだけではないの?うまく示せれば、皆納得するよ。


    ↑このレスに一票!
    まさにその通りなのにねぇ。

  139. 354 匿名

    >>352

    >とりあず、何がともあれ湾岸地域の坪単価が羽田拡張ニュースのタイミングで、
    >上がったエリアはあっても、下がったエリアは無いって事なんでしょ!
    >とりあずは、それ以上でも以下でも無いんじゃない。

    ネガよ論破しろ、ロジカルじゃないという割にポジの論理はこの程度か・・・

    >ところで湾岸ネガに何でそんなムキになってんのよ?

    ポジの否定すなわちネガにあらず・・・

  140. 356 下げの匿名さん

    羽田空港の国際ハブ空港としての拡張には、さまざまな課題があるようですね。
    (ニュースなどで、目的とするものは知っていましたが、成田との区分けはどうすんだろ?な知識でした。)

    ■ 東京国際空港(Wikipedia)
     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A...

    ■ 羽田のハブ空港化問題を考える
     http://allabout.co.jp/gm/gc/19269/

    韓国によく遊びにいかれる方は、同様の問題と同様の都心付近の空港開発を経たので理解しやすいかも。
    私の知人(複数名)もUSA本土に行くのに、わざわざ韓国へ前泊し、韓国からUSAへ飛んでいきます。

    この話題は、やっぱ住宅(特定のマンション・特定の地域にメリットあるか)よりも商業・経済の話しですね。

  141. 357 匿名さん

    >>355 匿名さん
    >つまり、羽田拡張で湾岸の坪単価が上がったというソースは無いわけね。
    >このスレで一番重要なソースだと思うのだが。

    面白い方ですね。

    すべての情報を総合すると「羽田拡張で湾岸の坪単価が上が」り、今後も拡張が続き利便性が増して行く可能性が大きく、しばらくは「羽田拡張で湾岸の坪単価が上が」続けるというのが、大方の結論なのですが。

    「羽田拡張で湾岸の坪単価が上が」らないという理由やソースをお示しくださいな。

  142. 358 匿名さん

    湾岸は芥川小説みたいになってきたな。

  143. 359 匿名

    ハッキリと言えるのは、
    内陸のマンションの坪単価には関係ないネタだな。ってこと。

  144. 360 匿名さん

    ハッキリ言って大丈夫???

    もし天王洲あたりでも影響するなら、蒲田付近は大きな影響あるし、その付近の「内陸」にも影響あるだろう。

    羽田空港への利便性によって住宅の価値がそれほど上がるとは思えないけど、
    羽田から高速バス直通でバスターミナルがある内陸地ならどう??

  145. 362 匿名さん

    大田区産業振興協会の
    http://www.pio-ota.jp/mt-static/FileUpload/files/news/20090520haneda/h...
    より
    ------------------------
    2-1.羽田空港周辺
    【分析対象期間前後における空港関連の沿革】
    1998(平成10)年 国際線旅客ターミナルビル供用開始
    2000(平成12)年 沖合展開第Ⅲ期のB 滑走路供用開始(2,500m×60m)
    2004(平成16)年 第2旅客ターミナル施設供用開始
    まず、「航空運輸業」については、事業所数、従業者数とも、平成13 年から平成16 年にかけ
    ては減少しているが、平成18 年には増加に転じて平成13 年時点の水準近くまで回復している。
    実数の動きをみると、平成13 年から平成16 年にかけては事業所数が14 カ所から10 カ所に減少
    し、従業者数は8,836 人から2,851 人減少(32.3%減)して5,985 人となっている。平成16~18 年
    においては、事業所数は6カ所増えて16 カ所に、従業者数は2,271 人増加(37.9%増)して、8,256
    人となっている。
    平成13 年~16 年に減少している要因の一つとしては、全日本空輸㈱の本社が羽田から港区
    汐留シティセンターに移転したことが挙げられよう。東京都心部及び臨海部における「航空運輸
    業」の立地動向をみると、港区では、平成13~16 年、平成16~18 年の2期連続で従業者数が大
    幅に増加していることがわかる。
    ------------------------

    ------------------------
    また、羽田空港隣接エリアには、以下のような事業所立地が進んでいる。
    家電量販店
    物流センター
    自動車メーカー跡地に立地。37haの半分を家電量販店が取得し(残りは
    都市再生機構が保有)、その一部に物流センターを整備。東日本向けの
    荷物のほとんどはここから配送している。
    航空会社
    機内食センター
    石油製品卸大手の跡地に立地。
    物流センター
    羽田空港の再拡張を睨んでいると思われるが、川崎臨海部においては、
    物流センターを求める動きが水面下で活発化しているようだ。
    ------------------------

    こういう情報をどのようにとらえるかだよね。

  146. 363 匿名さん

    笑われているのは誰かは知らないが

    >>361 匿名さん
    >>「羽田拡張で湾岸の坪単価が上が」
    >湾岸のどこが上がるのかが、このスレの肝なのだが。
    >なので具体的に、拡張によってどの地域がどの程度上がったのか示してもらえるかな。

    何故上がらないと思うか示せなければ、説得力ないよ。

    >>すべての情報を総合すると
    >全ての情報を統合すると、東松戸って事でいいのかw

    ??? 君の支離滅裂な思考がよくわかるね。


  147. 364 匿名さん

    稚拙な水掛け論で、二人で仲良く遊ぶのはお止めください。

  148. 366 匿名さん

    いま人気が無いものが、小さな空港の需要がちょっとばかし上向いたところで、周辺の不動産価格まで上がるというのは誇大妄想。
    現時点でどんどん落ち込んでんだよ。
    しかも周辺っていうのも、かなり無理やり周辺たし。
    しかも国内の航空産業っていまどんな状況?

  149. 368 匿名さん

    株と違ってマンション価格は相場なんざないですからね。
    売り手が値札書き換えなければ下がらない下がらないって言えるし。
    問題は売り手の言い値で買う客がいないってことで。(笑)

  150. 369 匿名

    >>363
    〉〉〉拡張以外の要因で上がったんじゃないですかね?


    この際、湾岸価値の上下はどうでも良いが、しかしまぁこの363は苦しいのにも程があるね:汗:

    他の皆さんは根拠(事例など)で何度も説明してるのに、この363は中身が無さ過ぎだ:哀:
    皆から何度も「データやソースを、、」と言われても、いくら言ってもネガレスのソースが無いのだから、仕方無いなぁ:汗:
    言ってるネガレスに裏付けが有れば見てる人達も普通に納得すんのに、、トホホ。
    恐らく363は絶望的な物件をフルローン組んで身動きできない人か、あるいは本当に可哀想な人なのかもね。

  151. 370 匿名さん

    >>369
    落ち着いて頭を整理してからもう一度書き込んで下さい。

  152. 371 匿名

    368の人は何度も阿呆丸出し(-.-;)
    湾岸嫌いは好みだから人それぞれいいけど湾岸駄目なソースとか引用してくるとか多少の頭使わんかいや(+×+)
    君の粘る駄目湾岸説も、むしろ君のせいで価値ある有望地かのようにすら思えちゃう(T_T)

  153. 372 匿名

    どうみても、苦しいのは>>369かなぁ。

    羽田拡張を織り込んで、湾岸マンションの坪単価が上がったって話は、芝浦在住の自分も聞いた事がないので是非教えてもらいたいな。

    確かに芝浦の坪単価は上昇に転じているけどね。

  154. 373 匿名さん

    >>369
    369のレスには、非常に独特のクセ(特徴)があるので、スレの中での一連の発言が明らかです。

    っというか、いい加減に掲示板での引用書式を覚えてはどうかと....他スレでも目立ちますよ。

  155. 374 匿名さん

    羽田周辺の住環境ってどうなんだろう。
    大型のトラックや商業車が渋滞してるし、排気ガスもすごそう。
    羽田空港がハブ化しても、利便性を享受するのに近くに住む必要性はないと思うけど。
    デベの広告でも「空港徒歩○○分」なんてのも聞いたことがない。

  156. 375 匿名

    このスレたてて、日本語になっていないレスしているの、中国の方ですか?

  157. 376 匿名

    >300
    298ですが。なんか簡単に脱帽されてしまって却って膝カックン、みたいな感じ笑。

    このスレ、データ云々以前に夢を語るスレですよね。天王洲が港南にも豊洲有明にも入れ替わり可能『羽田に近い湾岸あすなろスレ』。
    茶化してるだけではない(多少はしてる)けど官主導のてこ入れがあれば近隣部も全く影響がないわけではないでしょう。ただ住宅にまで派生するかは疑問。

    下がっても上がらない根拠、上がっても下がらない根拠…そんなのあるわけないじゃないですか(笑)成田が出来たときのデータ出してきても参考にできないし
    上がった!というのは記憶してても、上がらなかったデータをありがたく取っておいたり、それを検証する人はいないわけで。

    誰かが駐車場について書いてたけど、それはあるかもと思う。ただそこで利鞘を稼ぎたければ空き地に建ってる古ビル買って地上げを待つしかない。
    バス便にしても、増発して路線を増やすというよりは単純に便の増加でしょう。乗り入れるのは元々路線のある場所で、いきなり住宅街に路線が出来るわけじゃない。

    大井町とか、今まで評価の低かった周辺部なら影響は大きいかもと思うよ。けどそれもインフラ頼み。アクセス変わらず街自体ショボいままじゃ飛躍的な上昇は望み薄。
    CMコピーみたいだけど既に整ってるエリアは多少価値上昇、そうでないエリアはそれなりに。くらいが火傷しなくていいんじゃん?
    この手の話はお膳立て整う前に唾つけないと、圧倒的なキャピタルゲインは望めないけど、整う前に手出すの危険すぎるよ。長文失礼

  158. 377 匿名さん

    >>375
    このスレ主は、最初堂々と住民板にスレ立てしたし、半角カナ多用するのもようやく最近学習したみたいだし、優しく苛めてあげてください。(でないと意図した煽りにもなりませんよ。)

  159. 378 匿名さん

    >羽田空港がハブ化しても、利便性を享受するのに近くに住む必要性はないと思うけど。

    確かにその通り。年に200回海外出張なんてありえないからね。

    そうすると、どの辺りのマンションの賃料が上がるだろうか?こういう風に考えるのがこのスレの本来の役割だと思うんだけれど。

    最初から、理由も無く上がらないことを前提にされると、遊べませんからね。

  160. 379 入居予定さん

    正直、田町の駅前みたいに目に見えて開発が行われそうな計画はともかく
    モノレールの新橋延伸とか10年先でも実現できそうもない物ばかりで・・・

    多少の空港拡張と駅整備があっても航空産業の大規模なリストラで就労人口は確実に減っているし
    今後も人員削減は続いていく。
    ハブ空港化も東京都大田区の反対がある限り資金面でこれ以上の拡張が難しくなっている

    そもそも、空港問題とマンション価格ってリンクするものなの?根拠を示せって気持ちもわかるわ
    このスレって無意味じゃないの

  161. 380 匿名さん

    >>368 匿名さん
    >株と違ってマンション価格は相場なんざないですからね。

    相変わらず奇抜なご意見で、ウケ狙いでしょうか?

    >売り手が値札書き換えなければ下がらない下がらないって言えるし。
    >問題は売り手の言い値で買う客がいないってことで。(笑)

    本気で売る気なら、値段下げるのでは?

  162. 381 不動産購入勉強中さん

    いろいろ考えると蒲田周辺が一番得なんじゃない
    空港関係者も多く住んでいるし
    天王洲、港南は不便な割には割高で暴落はあっても高騰は不動産価格全体が上昇する
    ような局面でもない限りありえない

  163. 382 匿名さん

    http://toushi.homes.co.jp/owner/tokyo/city130111/
    の賃貸ヒートマップというのは、なかなか面白い。
    大田区の利回り 7.7%
    品川区の利回り 7.5%
    港区の利回り 7.0%
    だそうだ。

  164. 383 匿名さん

    航空会社勤務ですが

    勤務時間も不規則なことがあり、バス、京急の両方の利用でき通勤時間も短い蒲田から東急線周辺が居住地の中心となっていますよ。蒲田駅からは羽田空港行きバスが運行されています。本数は電車ほどではないですし、時間もかかりますが、京急の混雑度と、各ターミナルに横付けされることを考えればカラダが楽なため利用頻度も高いです。
    あと、京急空港線の各駅沿線。下町ですし商店街やマルエツなどのスーパーもあり日常生活に便利で、休暇時の買い物も、川崎・横浜どこへも便利です。品川区の南大井(大森海岸・立会川周辺)も空港関係者の居住が多い地区です。でも、エアポート快特が増えた今日、通勤は少し大変です。モノレール沿線は日常生活の利便性が低いため人気はありません

  165. 384 匿名さん

    >モノレール沿線は日常生活の利便性が低いため人気はありません

    いいですね。本当の声が伝わってきましたね。

    昔からの街並みがないのが、ネックのようですね。

  166. 385 匿名さん

    京急線特急で4両編成には驚いた
    羽田空港から乗ったけどめちゃ混みでしかも蒲田乗り換えで京急は二度と乗りたくない
    だから私は本数の多いモノレールを利用しています
    蒲田って東急線もそうだけど3両編成とかでローカル線だよね
    治安の悪い田舎のイメージだな

  167. 386 匿名さん

    東京モノレールの展望
    http://www.asahi-net.or.jp/~gx2t-ktym/haneda/index.htm
    より
    ------------------------
    昭和38年5月に工事を開始し、わずか1年4ヵ月後のオリンピック開催直前の9月17日に浜松町~羽田空港を開通させている。
    ------------------------

    用地さえあれば、延伸も極めて簡単ということのようですね。

  168. 387 匿名さん

    え?航空関係で働いてますが、蒲田あたりとか住んでる人少なくないですか?

    大井町線目黒線の目黒より、東横線、後は白金高輪あたり、芝浦港南も最近は多いけど、7割くらいがそのあたりに住んでるように思います。
    実家の人は別だけど。

  169. 388 匿名さん

    383は若い独身下っぱなのでは?
    書いてる地域も賃貸の安いエリアばかりだし。

    私も航空会社の知人が結構居ますが、
    都心寄りにすんでいるヒトがほとんどだけどなぁ。

  170. 389 匿名さん

    新橋延伸は用地の問題ではないですよね
    用地は親会社のJRのものを利用するわけだし

    ほかのトラブルで実現は不可能らしいですよ

  171. 390 匿名さん

    >>399
    また根拠の無いネガレスが・・・

  172. 391 匿名さん

    >モノレール沿線は日常生活の利便性が低いため人気はありません

    航空関係者でも地上勤務のスタッフは待遇も低いから、単に港区とか都心方面に住めないだけじゃないのか
    自分の知ってる地域でもパイロットとか結構住んでるよ
    同じ航空関係といっても文字通り天と地ぐらいの差があるでしょ。彼らに聞けば
    何が悲しくて蒲田とか大森なんかに住まないといけないのっていう答えが返ってくるよ(笑)

  173. 392 匿名さん

    有名な話しですよ
    2002年の発表から着工の目途すらついていない計画

    ではいつ着工ですか?
    用地の問題は解決していますよ

    根拠のあるお答えをお願いしますね

  174. 393 匿名さん

    キャリアがクライアントなので管理職の方の知り合いも多いですが
    マンションを買っている方はけっこうバラバラの地域ですよ。
    新浦安、大森、西馬込、綱島。知っている限りでも賃貸の方以外は湾岸エリアの方はいないですよ
    正直、彼らの収入では白金はムリですよ

  175. 394 匿名さん

    昔の航空会社勤務は、華であった。

    今は筆頭のJALを含め、コストダウン=>人件費抑制 に一方でしょ?

    湾岸のどのマンションも空港送迎用と思えるハイヤーが停まってたり、ゴロゴロバッグ持って通勤する素敵な女性を見かけるだろうけど、それらはやっぱ減る方向でしょう。

    で、羽田空港の拡大によって通勤者が増えるか? 正直、国内の空港会社の正社員はそれほど増えないっしょ。
    どちらかといえば、空港会社やテナントの従業員は増えるかもな。
    しばらくはアジア諸国への便が増えそうだし、そういうスタッフも増えるだろう。

  176. 395 匿名

    全くどうでもよい話しだが、安室ナミエ&サム夫妻とYOSHIKIが同じ芝浦のマンションに居たよ。芝浦湾岸自慢キャンペーンでも何でもないから勘違いしないように

  177. 396 匿名さん

    388と391の自演ジジイはなんにも知らないんだろうな
    航空会社の地上勤務以外の人数がどのくらい少ないのか
    (笑)とか昔の憧れだけで書き込みしてるジイサンの自演ハズカシすぎるよ

  178. 397 匿名さん

    >>394 いつも下げの匿名さんかな?

    文章かけるんだ。その調子で頑張ってね。応援してます。

    >>392 匿名さん
    >2002年の発表から着工の目途すらついていない計画

    >ではいつ着工ですか?
    上のほうにも引用があったようですが、Wikipediaでは、
    ------------------
    親会社のJR東日本が2002年1月、長期計画として東京モノレールを浜松町(新駅)より新橋に延長する計画を発表、日本経済新聞に掲載された。路線の用地取得問題に関してはJR線上空を使用することで目処がついている。ただし新橋駅の設置場所や、途中駅を設けるかについては明らかにされていない。駅用地はゆりかもめ新橋駅付近などが候補に挙がっている。また新橋への延長工事の着工は羽田空港側の国際線ターミナルビル駅と浜松町駅増線の工事が完了してからの建設になる予定である
    ------------------
    となっており、予定通りのようですね。

  179. 398 匿名さん

    芝浦は別格。このスレの妄想都市計画とちがって東口の再開発も着々と工事が進んでいるし
    すばらしい未来が開けている

  180. 399 匿名さん

    >>398
    それ、羽田拡充と関係あり??
    東口ってJR田町駅のこと?
    私も楽しみにしてる一人ですが、現時点では「田町駅」がJR山手線のどこにあるか知らない都民は多いと思う。

  181. 400 匿名さん

    398は、
    要望だけでモノレールが田町に停まる
    と思い込んでた人じゃないの?

  182. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸