管理組合・管理会社・理事会「NPOマンション管理組合サポートセンターってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. NPOマンション管理組合サポートセンターってどうですか。
  • 掲示板
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2022-05-24 13:26:58

ご存知の方は、お教えください。
私のマンションは、この団体に大規模修繕工事のコンサルタントをお願いし、無事に大規模修繕工事を終えました。

しかし、建築業界に勤務している友人と会ったときに、この団体が大規模修繕工事を請け負わせた工事会社から、バックマージンをもらっているという話をききました。
ちなみに友人の会社も渡していたそうです。

私の管理組合でも、談合防止をするために公的な性質をもっているNPO団体に任せようという事で、この団体に大規模修繕工事のコンサルタントをお願いしましたが、裏切られた感じです。
この団体をよく知っている方は、情報の提供をお願いします。

[スレ作成日時]2010-04-30 10:48:40

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

NPOマンション管理組合サポートセンターってどうですか。

  1. 51 匿名さん

    >>46
    どうしても理解できない方が約1名いますね。
    (大規模修繕工事の)>受注活動を積極的にやって
    NPOは認可趣旨から、このような一般修繕工事の請負はできません。
    >受注できれば、賛助会員等の業者に仕事をまわし、
    受注できないし、業者に丸ごと仕事を回すのは一括請負で違法です。
    >紹介料なりバックリベートを取る。
    請負工事の丸投げ行為をしているNPOがどこにあるのですか。スレ主のケースは全く違いますが、どう違うかさえ理解できてないようですね。

  2. 52 匿名さん

    >>51
    元請会社でさえ丸投げができないことぐらいはわかってますよ。
    しかし、NPOの利点を活かしマンションに入り込み、名目上はNPOが受注し建築業者に元請させ
    工事はそこがやる。
    こういったことをNPOは現実にやっているでしょう。そこで建築会社からは何らかの報酬なりバックリベート
    なり、紹介料なりを取らなければ工事に対する営利活動はないでしょう。
    何故NPOが営利活動として、工事に力を入れてるのかわからないんですか。これをやらないと経営が
    できないからです。
    大規模修繕は元請に任せ、劣化診断や簡単な工事はNPOが直接業者に依頼する。こんなことどこのNPOでも
    やってますよ。
    現実にスレ主さんもそういっておられるでしょう。

  3. 53 マンコミュファンさん

    >>51
    わかりやすくすると
    マンション管理組合→マン管NPOが「請負」→修繕工事会社へ「丸投げ」は認可趣旨からできないけど、
    マンション管理組合→修繕工事会社が「請負」→マン管NPOへ「マージン」なら問題無いということでしょうか。
    そしてその「マージン」=マン管NPOの利益ということなのでしょうか。

  4. 54 匿名さん

    >>52
    よくわからないなぁ...

    >しかし、NPOの利点を活かしマンションに入り込み、
    マンションに入り込んだわけじゃなく、管理組合が呼び入れたのでしょう?

    >名目上はNPOが受注し建築業者に元請させ 工事はそこがやる。
    管理組合はNPOに発注したのでしょうか?
    そもそも52さんも経験者なら契約書とか、どういう内容なの?

    >大規模修繕は元請に任せ、劣化診断や簡単な工事はNPOが直接業者に依頼する。こんなことどこのNPOでも
    やってますよ。
    というか↑のとおりで、NPOの役割としてはまっとうな気もするのですが...

    >現実にスレ主さんもそういっておられるでしょう。
    スレ主の書いてることは、52さんと同じで冷静さを欠いており信憑性が低いのです。

  5. 55 匿名さん

    >>54
    管理組合は工事の契約は当然建築業者とするんですよ。
    その仕事を取ってきて紹介するのがNPOという訳です。
    だから当然紹介料等を貰うことになるでしょう。
    劣化診断とか簡単な工事はNPOはどこでもやっており、取ってきた仕事は業者にまかせて
    その紹介料等を取るということですよね。
    だったらNPOを通さず直接工事を依頼した方が安くすむのでは?

  6. 56 匿名さん

    NPOはボランティアをうりにするなということかな。
    依頼する者にとってはまぎらわしいからね。
    非営利活動はいいから、営利活動だけしてればいいんだろうが、それでは組合に
    入り込めないということじゃないかな。
    だから形式的に非営利活動をしてNPOの称号を得る。
    事務所も公営のものが安く借りられるから。
    弁護士や建築士は直接雇うことはできないので、形式的に顧問としておけばいいのだし。
    仕事を回すので喜んで顧問になってくれるから。
    弁護士の無料相談があるけど、詳しいことは教えてくれないよね、詳しいことは別に事務所でということ。
    マンションの法律相談では大概のことは相談者も分かっているんだけど、意外と弁護士の方が知らなかったり
    してね。

  7. 57 54

    >>55
    たぶんに「NPO」を過信し誤解してるだけでしたね。

    >だったらNPOを通さず直接工事を依頼した方が安くすむのでは?
    こりゃ結果論でしょう。
    スレ主の物件では、直接工事を依頼すべき業者の選定や価格の妥当性は判断付かないのです。
    相手がNPOだろうとゼネコンだろうと街の優しい建設業だろうと、すべきことは同じです。

    56さんが「弁護士」の例だしてますけど、
    自分が弁護士さんを依頼する時、どんな人物か?得意な分野は?今回の事案に適当か?など最低限の判断しなくちゃ。
    弁護士の報酬額が妥当かどうかもちゃんと考えなくちゃいけません。

  8. 58 匿名さん

    >>57
    要するにNPOは大規模修繕工事でも補修でも組合に対してコンサルを行っているといいたいのでしょう。
    何故賛助会員に建設業者や点検業者等が会費を払ってまでNPOの賛助会員になっているんですか?
    仕事をもらうためじゃないんですか?
    紹介すれば紹介料等はとらないんですか。
    例えば点検業務についてはコンサルするほどのこともないでしょう、単なる紹介になりますよ。
    わざわざ出かけていって商談し、受注すれば点検業者を紹介する。但し、紹介料等は一切もらわないというのも
    おかしいでしょう。単なる紹介だけでもお金はとっている筈です。
    どうもNPOは胡散臭い。

  9. 59 匿名さん

    52
    どうも工事や設計監理の発注の経験の浅い方のようですね。主語や業務分担の書き方がはっきりせず、非常におっしゃっていることが曖昧です。
    http://www.mksc.or.jp/pdf/consul.pdf
    ↑当該NPOのホームページを見ると、プロジェクト方式での大規模改修を提案されており、NPOはコーディネートが主業務です。この業務には当然ながら請負工事契約は入っておらず、オプションのひとつで「施工会社の選定」業務をあげています。その中で、「最も重要なポンントは、施工会社選定における公明性」と強調されており、公募方法として

  10. 60 匿名さん

    59ですが切れました。

    どうも工事や設計監理の発注の経験の浅い方のようですね。主語や業務分担の書き方がはっきりせず、非常におっしゃっていることが曖昧です。
    http://www.mksc.or.jp/pdf/consul.pdf
    ↑当該NPOのホームページを見ると、プロジェクト方式での大規模改修を提案されており、NPOはコーディネートが主業務です。この業務には当然ながら請負工事契約は入っておらず、オプションのひとつで「施工会社の選定」業務をあげています。その中で、「最も重要なポンントは、施工会社選定における公明性」と強調されており、公募方法として

  11. 61 匿名さん

    >>52
    すみません。59ですがまた切れました。

    どうも工事や設計監理の発注の経験の浅い方のようですね。主語や業務分担の書き方がはっきりせず、非常におっしゃっていることが曖昧です。
    http://www.mksc.or.jp/pdf/consul.pdf
    ↑当該NPOのホームページを見ると、プロジェクト方式での大規模改修を提案されており、NPOはコーディネートが主業務です。この業務には当然ながら請負工事契約は入っておらず、オプションのひとつで「施工会社の選定」業務をあげています。その中で、「最も重要なポンントは、施工会社選定における公明性」と強調されており、公募方法として
    「住民からの推薦公募、サポートセンター公募リンク、新聞(マンション管理新聞)の紙面公募 など、広く募集することをお勧めしています」
    とあって、さらに二次選考で公開ヒアリング、総会決議、とごく妥当なことが書かれています。
    委託とはいえ、公募にあたっての選定基準や選定の立会には管理組合がタッチしますし、賛助会員を推薦する余地などどこにありますか。もし公募といいながら、見積先リストを出してきたら、委託業務の仕様書(公募業務の補助)と違うわけですから、即時却下すればよいことです。
    また、安くあげたいならば、素人では困難な「劣化診断~概算費用、見積仕様書作成」「設計監理」を公明性を言うならばそれぞれ分けて発注し(私のところは同じ設計事務所に出しました)、施工者選定は管理組合が直営ですればよいことです。
    さらに劣化診断自体も、NPOがよいのか、劣化診断専門業者がよいのか、当初施工のゼネコンがよいのか、それぞれのメリット、費用、能力実績を考えて管理組合の判断で行えばよいことです。
    どこの管理組合でも、通常はこのような考え方でされていると思います。

    一体何が問題なのですか。>>56>>58さんは根拠なき思い込みをただ繰り返されてるだけですので、まだ何かおっしゃりたいなら、具体的に上のことについて反論ください。

  12. 62 匿名さん

    そのコーディネイト業務は誰がやるの?
    NPOの社員?設計・監理については1級建築士じゃないとやれないし、社員として雇ってるのかな。
    請負契約はNPOができる訳ないでしょう。
    NPOも乱立気味で中にはまとも?なとこもあるでしょうが、いろいろですよ。
    胡散臭いといわれる所以です。

  13. 63 匿名さん

    >>62
    >そのコーディネイト業務は誰がやるの?
    >NPOの社員?設計・監理については1級建築士じゃないとやれないし、社員として雇ってるのかな。
    >請負契約はNPOができる訳ないでしょう。
    コーディネートという意味をご存知ないようですね。全体的調整、基準づくり、一部主担当部分の業務実施ということですが、この場合だと工事は受注範囲には当然入っていません。施工者選定や設計・管理もオプションです。
    コーディネート業務は当然ながら受注者(この場合はNPO)が行います。設計・管理は建築士法で業務範囲が決まっており、必ずしも1級ではありませんが、社員としてでもよいし、下請としてでも可能です。

    >胡散臭いといわれる所以です。
    胡散臭いと十把一絡げするでなく、個々にこのNPOはだめ、ここは良い、というように評価すべきでしょう。企業でもまともなところ、?なところ、いろいろありますが、同じように「企業は胡散臭い」とでも言うのですか。
    もっとまともな発言をお願いします。

  14. 64 匿名さん

    大規模修繕についてのコーディネイトぐらいだったら僕でもできるけどね。
    大規模修繕工事の時の施工業者選定方法とか、設備点検の業者への依頼とか。
    長期修繕計画案も設計事務所に頼めばいいし、劣化診断も業者に依頼。
    適正修繕積立金の算定方法とか修繕周期の問題は誰でも知っていることだし。
    設計・監理は1級建築士に依頼。
    仕様書も当然業者に依頼。
    見積り業者は公募で行い、総合評価方式で専門委員会が、見積り額やヒアリングで採点する。
    それぐらいのコーディネートだったらちょっとマンションの管理に興味がある者なら誰でもできますよ。
    NPOにしてもどうせ殆どの業務を業者まかせにするんでしょう。技術的な力はないでしょうから。
    設計・監理は1級建築士じゃないとできませんよ。念のため。

  15. 65 匿名さん

    NPOを一生懸命擁護している方がいらっしゃいますが

    その方たちはNPOの関係者なんでしょうか。

    NPOのことをしりたかったら「NPOマンション管理組合」とかで検索

    すれば詳しいことがわかるんですけど。

    ただ表向きと裏があるのはわかりませんが、その裏のことでもめているのでしょうね。

  16. 66 匿名さん

    >>64
    >>59>>63です。
    >それぐらいのコーディネートだったらちょっとマンションの管理に興味がある者なら誰でもできますよ。
    自主管理のスレでそのようなことは面倒だから管理会社委託する、という声がありますよ。私もあなたと同じく、自分達でできることだと思っています。ただ、全部を委託するならコーディネートという言い方になりますが、劣化診断だけでいいや、というなら委託ということになります。それならNPOである必要はなく、専門会社でもゼネコンでもよいということになりますね。
    >NPOにしてもどうせ殆どの業務を業者まかせにするんでしょう。技術的な力はないでしょうから。
    ゼネコンも具体の作業は下請任せというのを知ってますか?ゼネコンの仕事は、現場の予算管理、関連工事会社との調整、近隣対策、全体予算・工程管理といったコーディネートです。ゼネコンも溶接や左官の技能能力はありません。この場合も、それと同じではないですか。
    逆に、ゼネコンや専門業者の場合は、管理組合のふところ事情や管理規約の押さえ、また設計変更にあたっては臨時総会が必要といった点の理解が弱い可能性もあります。管理会社が本来はそのあたりを業務委託の範囲でちゃんとフォローできれば、今回のようなコーディネート委託は不要かとは思います。
    >設計・監理は1級建築士じゃないとできませんよ。念のため。
    嘘です。大規模修繕は建築士法第3条第2項によりますが、どこにそう書いてますか。ちなみに、大規模修繕=大規模の修繕とは限りませんので念のため。

    >>65
    私のことをおっしゃってるのかどうか、どうでもよいですが、私は管理組合理事です。NPOとの付き合いはないので、是々非々で書いており、別に擁護などしてないのは読んでおわかりの通りです。
    自分の思い込みを指摘され、反論できないとすぐに擁護だのそこの社員だの、子供のような書き込みする方が最近多いですね。

  17. 67 匿名さん

    そもそもスレ主さんの問いかけは、マン管NPOへの業者からのリベートは
    あるのかどうか?ということです。
    「下請け」や「紹介料」という言葉の解釈と法律の説明は求めていません。
    もう一度言いますが、もらっているのか、いないのかどっちなんだ!いうことです。

    広告費などと言う名目で金をもらっていても違法ではないのかもしれませんが、
    管理組合の利益のためにがんばってくれていると思ってマン管NPOを信頼し、
    薦めてくれた修繕業者数社から相見積もりを取ったって、それが
    裏で繋がって談合していたら、マン管NPOの書いた筋書き通りの入札結果に
    することも出来てしまいます。これでは管理組合の不利益になります。
    管理組合だって「最初からマージンの存在を知っていたらマン管NPOには
    頼まなかった」と後悔し、裏切られたような気持ちにもなるでしょ。
    そもそも後から「談合だった疑いがある」なんて言われたら、理事長さんや役員の
    皆さんだって他の住民の手前、非常に気まずいではないですか。
    法律に違反していないからとかの問題ではないんですよ。

    こんなことを書くと「憶測で書くな!事実があるなら出してみろ。」と怒られて
    しまいそうですが、そんな事実はないというマン管NPOは、「いかなるリベートも
    絶対に受け取らない。」ましてや、「談合の誘導など絶対にしない。」と自主規制を作り、
    大々的に広報すればいいと思いますよ。マンション管理士の中には「業者からのマージンは
    もらいません」ということを前面に出して広告している人もいますよ。

    管理組合はそういうのを見て、相談する所を決めればいいんですよ。

  18. 68 匿名さん

    >>66
    大規模修繕工事をするには、まず建物の調査・診断をしなければなりません。
    この調査・診断を行うのは、診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書によって管理組合がマンションの状況を把握
    し、見積りを比較した上で施工会社を選定する有用な資料とするためです。
    これを依頼するのは、設計・監理会社(1級建築士設計事務所)が一般的でしょう。
    そして、それを元に専門委員会が建設会社を公募し、総合評価方式でヒアリングを行い、入札評価の計算方法で点数をつけ、その点数の一番高かった業者が元請会社となるのではないですか。
    私どものマンションもこの方法で大規模修繕工事を行いました。
    この流れの中に、NPOが入り込む余地はありません。NPOを入れること自体がムダが発生するのです。
    NPOにコンサルを依頼すれば又不必要な経費がかかってしまいます。
    ゼネコンの仕組みは分かっていますよ。

    設計・監理は建築士法で、一定規模以上の建築物の新築・増築・大規模修繕をする場合には、1級建築士でなければ
    することはできません、念のため。
    マンションは殆どが一定規模以上に該当します。

  19. 69 匿名さん

    >>68
    >>66ですが、ちゃんと読んでいただきたいですね。

    このようなNPOが入る余地については私も限られた場合だと書いています。もちろん区分所有法や管理組合に慣れた設計事務所であればそれで文句ありませんし、しっかりした理事会や管理会社がフォローすれば一般の設計事務所や専門業者でよいと書いているでしょう。何が無駄かは、いろいろのケースで比較判断すればよいので、NPOが無駄とか管理会社が無駄とか短絡的に言い切る必要もないでしょう。

    また、建築士法については>>66で「ちなみに、大規模修繕=大規模の修繕とは限りません」と書いてるでしょう。一定規模というのを階数や延床面積だけで見たのでしょうが、大規模修繕が建築基準法(=それを受けた建築士法)でいう「大規模の修繕」となるためには、他の要件で判断します。外壁改修ならば、壁を「構造的に」その過半をいじる(コンクリートを斫り鉄筋を大幅に補強するなど)のでない限り、これに該当しません。厳密な解釈は個々に建築主事が判断しますが、一般的なマンションの外壁改修で「大規模の修繕」に該当するケースなど聞いたことがありません。その場合は地震による改築とかのレベルの工事でしょう。

  20. 70 匿名さん

    >>67
    59、61、63、66です。
    >もらっているのか、いないのかどっちなんだ!いうことです。
    スレ主さんの
    >この団体が大規模修繕工事を請け負わせた工事会社から、バックマージンをもらっているという話をききました。
    ということ自体、>>61でこの団体がHPで公表している進め方(施工者選定は公募、管理組合の公開ヒアリングで行う)ということと真っ向から食い違います。
    バックマージンを貰ったかどうか、という以前に、NPOの意思で「請け負わせた」などということが可能かどうか、が問題なのです。つまり、HPではこう謳ってるが、実際の場面では、言葉うまく公募に持ちこませず、NPOが推薦リストを提出し、その中から理事会が判断する・・というようなことがあるのかどうかです。
    そんな個別のことはここで分かるはずもなく、それにうかうか乗ってしまう管理組合の責任問題はどうなんだ、という話もあるでしょうが、ただ、下記のように実際に公募実績を公表されていることから判断するしかないのではないですか。
    http://www.mksc.or.jp/koubo/index.html

    ただ私の考えとしては、NPOは我々が判断する根拠として、すべて定款をHPで公表すべきと思いますが、ここのHPでは http://www.mksc.or.jp/center/mokuteki.html の抜粋のみで定款全体が見られません。私がここに依頼するかどうか、ということになったら、まずそれを見てから判断します。

  21. 71 匿名さん

    >>69
    大規模修繕時に建物の調査・診断をする設計事務所が区分所有法や組合管理に精通している必要は
    全然ありません。
    ただ、調査・診断だけをやってくれればいいのですから。
    後は68に書いてあるように、管理組合が全てをやっていくのです。
    あなたのとこは大規模修繕時に総合評価方式が組合でやれますか?
    多分やれないでしょうね。

  22. 72 匿名さん

    71
    ですから>>69で「しっかりした理事会や管理会社がフォローすれば一般の設計事務所や専門業者でよいと書いているでしょう」と断ってるんですが。日本語が理解できていますか。
    また、当方では業者選定の総合評価など普通にやっています。
    もうよろしいですか?

  23. 73 67

    >>70
    公募実績を見ました。大阪近郊の案件がおおいようですね。
    出来れば過去の工事を、どこの企業が受注したのかがわかれば
    いいですね。
    例えば募集中の案件は兵庫と大阪の業者で、資本金や実績の条件が
    ありますから、何十件もの該当企業はないでしょうね。
    さらに書類の提出先がマン管NPOですね。(笑)

    まぁ、やろうと思えばどうにでもやれますから、談合やバックマージンを
    防止しようと思ったら、管理組合がマン管NPOの公募企業とは別ルートで
    工事会社を見つけてくるとかしないと危ないんじゃないかという気もします。
    しかし、そういう不安があったら最初からここには頼まないと思いますけど。

  24. 74 匿名さん

    大手ゼネコンを中心に見積りに参加するよう要請をして、その中から
    総合評価方式で組合員が採点して元請業者を選べばいいでしょう。
    これだったら、バックリベートは関係なくなりますよ。
    当然管理会社からの紹介も受け付けません。

  25. 75 匿名さん

    73
    ゼネコンは発注主=管理組合の財務状況あるいはそのマンションの状況によって応札判断をするのであって、公募代理人がどこかは営業上問題とはなりません。
    >管理組合がマン管NPOの公募企業とは別ルートで工事会社を見つけてくるとかしないと危ないんじゃないか
    意味不明ですね。書類の提出先がNPOなら何がどう違うのですか。公募手続の代理をしているだけでしょう。
    貴方が執拗に書いてることは、「A社は信用ならない。なぜならA社は信用できないから」程度のレベルなのが分かっていますか。
    私が応札者なら、もし全体監修者がいる場合には、入札説明書の中の付記条項で設計監理の事務所がどこか、下請業者について条件が付加されてるかどうか、等は要チェックです。
    ただし、こんなことは委託者たる管理組合がその条件の合理性を当然チェックすべきことで、またそれこそ胡散臭い条件ならば応札者もなく、管理組合にもNPOにもメリットはありません。これくらいのこともチェックできない管理組合ならばそのままずるずるいく可能性もあるでしょうが、そもそもそんな管理組合ならばどこに任せようがぼられるのは目に見えていますね。
    貴方がいかに現実性のない妄想を書いてられるか、気付くのは無理かもしれませんが、そういうことです。

  26. 76 匿名さん

    >>75
    73ではありませんが、大規模修繕時に設計・監理会社に調査・診断をやってもらえば、後は
    管理組合が全てやりますよ。
    当然公募も入札評価の採点も全て専門委員会でやります。
    その中にNPOが介入して何をコンサルするんですか?
    管理会社にさえタッチさせてないのに、NPOにコンサルしてメリットがある訳ないでしょう。
    NPOは大規模修繕工事に関してはコンサルタントとして依頼するのはマイナス要因しかないですね。
    現在は各組合でもNPOの胡散臭さは広まっていってますよ。それが現実です。

  27. 77 匿名さん

    そう、NPOなんて間に入れる必要ないですよ。入れなければ問題は起こりません。
    NPOはマンション管理に関するセミナーとかやっていればいいんですよ。
    管理組合もNPOに参考意見を聞くまでにしておいた方がいいですよ。
    それ以上をする受け持つ能力なんて持ち合わせていないんだから。

  28. 78 匿名さん

    76
    だからこのNPOを使おうといったスレじゃないでしょう。
    メリットないと思えば自分たちですればいいし、企業やNPOを使いたいなら、自己責任で評価して使えばいいじゃないですか。
    胡散臭いなら使わなければよろしい、しかし根拠もなく誹謗中傷するのはネットマナー違反だ、というだけのことです。

  29. 79 匿名さん

    >>78
    何故あなたはNPOをそんなにむきになって擁護するんですか?
    NPO関係者ですか。
    NPOを批判する根拠は、何故賛助会員を会費をとって募集するのかが納得できないからです。
    賛助会員はNPOの会員になって何を勉強なり、期待をするんでしょうか。
    NPOというとボランティアというイメージがあるのでそこが営利活動をしてれば、判断を誤る
    可能性もありますからね。

  30. 80 元理事

    >>78
    おおいに賛成!!
    NPOの意味を理解し、それをコンサルや下請企業集合体として、うまく使うのも良し。使わないのも良し。
    だがしかし、とあるNPOが不正だからと、NPO全体を誹謗中傷するのは「賢い」とは思えない。

    デベでもゼネコンでも街の業者でもNPOでもマン管理士でも管理会社でも、各々の特性を活かして「使いこなす」のが大切。

  31. 81 匿名さん

    NPOといってもそこで働いておられる方は、結局それで生計をたてておられるのでしょうから。

  32. 82 匿名さん

    何、npo法人はみんな慈善事業でやっているんじゃないの?
    まさか、それが本職で生計を立てている者はいないでしょう。
    ボランティアなんだから。
    そうでなければ、npoという名前を利用していることになるのじゃないの。

  33. 83 73

    >>75
    >意味不明ですね。書類の提出先がNPOなら何がどう違うのですか。公募手続の代理をしているだけでしょう。
    その通り、手続きをしてるだけなら、なんの問題もありませんよ。
    しかし、想像してみて下さいよ。マン管NPOは加入管理組合に対して強い影響力があります。マン管NPOの一言が管理組合の業者に対する評価にも影響します。仮にマン管NPOが管理組合に対して「この業者Aはよく知らないな−。」「こちらの業者Bは以前も丁寧な工事をした実績がありますよ」と言えばどうでしょうか。工事業者の営業担当にしてみれば、そんな事情は百も承知。当然良いように言ってもらいたいと思うでしょう。では、どうやって言ってもらいましょかね。。。
    もしくは、マン管NPOから「工事が決まったおりには、是非等NPOの広報誌に広告をお願いしますよ。えっ、広告料ですか?一回100マンで季報だから年4回ですよ。加盟管理組合の役員の目に留まるんだから安いモンでしょ。カッカッカ。」なんて言われたらどうですか。
    窓口がマン管NPOだと、私のようになんでも疑ってかかるような人間には、なにを言われるかわかりませんよ。(笑)
    マージンや談合の疑いを掛けられるような隙は無いに超したことはありません。
    では、マン管NPOはどうしたらいいのかと言えば、バックマージンや談合が入り込まないような、常に管理組合の監視の目に晒されるシステムを自ら作り、マン管NPOの社則にも具体的に脱談合・脱バックマージンを盛り込むようにしないといけないでしょう。
    そして、それが出来ないマン管NPOは、自然淘汰されるような流れになれば良いと思います。

  34. 84 匿名さん

    79
    >擁護
    社会的に企業が手を出さない面でもNPOの活動に期待し、私も個人会員として支援しているNPO(環境系)があります。すべてが良いなどという積りは毛頭なく、また十把一絡げで胡散臭い、などと言う気もありません。
    >NPOを批判する根拠は、何故賛助会員を会費をとって募集するのかが納得できないからです
    当該NPOにきちんと質問されましたか?NPO関係の団体(例えばシーズなど)のネット勉強だけでもだいぶ違うでしょう。
    会費をとるのはNPOの主要資金源として当然です。
    しかし、もし賛助会員制度が、安易な業者紹介リスト(たとえ登録にあたって審査するにせよ)になっており、受注の見返りで寄付金を収めるような形になっておれば、違法ではないですが、かなり活動趣旨や定款との関係から説明責任を問われることでしょうね。公募の支援ということなら、別段問題は思いつきませんが。

    >NPOというとボランティアというイメージがある
    たとえば下記をごらんください。
    http://www.npoweb.jp/modules/faq/index.php?content_id=3

  35. 85 匿名さん

    >>75
    http://mansionnetwork.blog55.fc2.com/
    ↑ここにも記載されているが、公募申込や見積は理事長への方が良いのでは

  36. 86 匿名さん

    マン管NPOは慈善事業には向いていないのでは。
    どうしても営利活動が中心であり、非営利活動部分はボランティアとしての
    存在価値が少ないからだと思う。
    大規模修繕工事に関するコンサルにしても、完全に民間と同じことをしており、
    価格も変らない。こういうことに問題があるのでしょう。
    こういうことを中心にやってそれでそこで生計をたてている者がいる以上私企業と何等変らない。
    だから、その名前を利用して管理組合に介入し、仕事をとっていくのに反感をもたれているのだろう。

  37. 87 匿名さん

    86
    >マン管NPOは慈善事業には向いていないのでは。
    >どうしても営利活動が中心であり、非営利活動部分はボランティアとしての
    >存在価値が少ないからだと思う。
    NPOは社会貢献を目的にするが慈善事業ではない、ということは最近は真面目な子から中学生でも知っている。釣りかもしれんが大の大人が平気でこんなことを繰り返すとは。ネットで30分でも勉強すればこんな頓珍漢な書き込みなど恥かしくてできない筈。
    >こういうことを中心にやってそれでそこで生計をたてている者がいる以上私企業と何等変らない。
    大規模修繕は当然民間が中心にやってるが、管理組合を対象にしたその他事業をしている民間企業ってどのくらいありますか。

  38. 88 匿名さん

    大手ゼネコン、管理会社、マン管士、設備点検業者等がマンションに係ってくるが、
    その他の事業にしてもコンサル業務はNPOでなくてもできるでしょう。
    又、講習会でのレベルの知識はインターネットの方がずっと分かりやすいのでは。
    弁護士の無料相談会で管理組合が相談をもちかけた場合、それで解決できるだけの
    情報を懇切丁寧に教えてくれますか?
    形式だけの相談会じゃないですか。

  39. 89 匿名さん

    NPOは非営利活動している部分は問題はないですよ。
    営利活動している部分が問題ありといっているのです。
    それで生計をたてているのでしょう。

  40. 90 匿名さん

    NPOで生計をたてている者は、これからも給料をアップしていかなければならないでしょう。
    今のままの給料でいいんですか?
    給料を上げていくには営利活動で稼がなければならないでしょう。
    老後のボランティア感覚で給料はあまりいらないと思っている者は別として、若いこれからの者が
    NPOで食っていくためには給料のアップは避けられないでしょう。

  41. 91 匿名さん

    NPOマン管は非営利活動ってどんなことしてるのかな。
    広報誌の配布と年数回の講習会以外は。
    こんなのが、非営利活動といえるのかな。
    商売にむすびつけるための単なる宣伝にすぎないのでは。

  42. 92 匿名さん

    91
    非営利活動と営利活動を分けること自体が無知な証拠。生計たてるのは当然のこと。実際はとてもそれだけの収入は得られてないが、ボランティアではないので、活動に賛同するボランティアを活用したりしながら(ボランティア=無償ではなく、対価を払うこともある)、事業性は確保する。
    特定非営利活動という社会貢献(マン管NPOなら良質な住宅ストックの維持とかそういうこと)の目的の中で、収入を確保しながら事業展開する。講習会もコンサルティングも広報誌配布も皆同じ事業レベル。
    雑談ならともかく、もっともらしい意見を書きたいなら対象について最低限の知識くらい持っておくべき。

  43. 93 匿名さん

    >>92
    マン管NPOは所詮非営利活動には向いていないということですよ。
    営利活動でやっていることは一般企業と何等かわらないんですからね。
    何等かわらない仕事をしているのに、NPOという名前は使って欲しくないですね。
    だから、NPOは胡散臭い、NPOは使わない方がいいというのが管理組合にドンドン浸透
    していっているのです。
    もしあなたがNPOで商売をされているんだったら、NPOをやめて商売をされた方が
    収入は多くなりますよ。その中で、無料講習会や広報誌の作成をしていけばいいでしょう。
    広報誌にしても、宣伝費として業者から宣伝料を募集すればいいのですから。
    あなたが知っているより、管理組合でのNPO批判は深刻ですよ。

  44. 94 匿名さん

    93
    無理解のまま誹謗中傷書き込みをしないこと。私は現役理事。人材がそろっているのでマン管NPOに委託するつもりはないが、批判する理由もなしというだけ。
    >NPOは胡散臭い、NPOは使わない方がいいというのが管理組合にドンドン浸透
    >管理組合でのNPO批判は深刻
    ソースは?

  45. 95 匿名さん

    >>94
    マン管NPOに依頼するつもりがないんだったら根拠も知る必要ないでしょう。
    人材が揃っているから自主管理という発想はおかしいのでは?
    マンションの中には、弁護士・会計士・建築士・マン管士といった士業や
    一流上場会社の役員とか官僚等がたくさん住んでいるマンションも数多くありますよ。
    そういったマンションも管理会社に管理を委託してますけどね。
    自主管理しているマンションは何故そうなったのですか?
    人材は豊富なんでしょう、当然いろんな士業の方とか会社役員とか官僚の方もおられるのでしょうが。

  46. 96 匿名さん

    95
    >マン管NPOに依頼するつもりがないんだったら根拠も知る必要ないでしょう。
    そんな中学生でもおいおいと突っ込むような言い訳を。
    書いてることについての根拠を聞いただけですが、答えられないということですね。
    それに理事会の人材がそろっているとは書いたが、自主管理とは書いてません。管理会社と業務分担して理事会でこなしているだけだが、ずいぶん思い込みが激しいのですね。

  47. 97 匿名さん

    95
    ああ、わかった。要するに委託するならまず管理会社だろう、という思い込みがあって、NPOへの委託検討という言葉がある時点で自主管理に違いないと。
    管理会社もマン管士も設計事務所もNPOも管理組合にとっては適材適所、投資対効果を考えて活用する手段。うちの管理会社はデベ系だが当初施工者ではないので、そういうややこしい見積作業には公募手続や企業状況データの整理だけを手伝わる。基準や選定はすべて理事会(専門委員会)でする。だから当該NPOにも外注する必要がないというだけです。

  48. 98 匿名さん

    NPOは非営利事業だから安心して仕事が依頼できる。
    営利事業も暴利は貪らないし、最低限の利益しか取らないだろうと思って
    コンサルを依頼する。
    そうすると価格は高いし、不必要なコンサルであり、こんなことなら
    NPOに頼まなければ良かったということになるが、後の祭り。
    マン管NPOは大規模修繕や工事に関するコンサルに手をだすべきじゃないよ。
    まあそれしかもうからないけどね。
    NPOの看板を外してから商売をやりなおした方がいいね。

  49. 99 匿名さん

    マン管NPOに勤めている方ってそれだけで生活してるんでしょう。

  50. 100 匿名さん

    他に仕事してる人もいますよ。大学で建築教えてる先生もいるでしょうし、
    自分で建築設計事務所を経営しているとか、広告会社や出版会社をやってるとか。
    いろいろです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸