大手企業サラリーマンさん
[更新日時] 2022-05-24 13:26:58
ご存知の方は、お教えください。
私のマンションは、この団体に大規模修繕工事のコンサルタントをお願いし、無事に大規模修繕工事を終えました。
しかし、建築業界に勤務している友人と会ったときに、この団体が大規模修繕工事を請け負わせた工事会社から、バックマージンをもらっているという話をききました。
ちなみに友人の会社も渡していたそうです。
私の管理組合でも、談合防止をするために公的な性質をもっているNPO団体に任せようという事で、この団体に大規模修繕工事のコンサルタントをお願いしましたが、裏切られた感じです。
この団体をよく知っている方は、情報の提供をお願いします。
[スレ作成日時]2010-04-30 10:48:40
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
NPOマンション管理組合サポートセンターってどうですか。
-
41
38
>>39
>管理会社に大規模修繕工事の見積り依頼をしてどうするんですか。
どうするんですか?って、物件の設備や環境を良く把握しているはずの管理会社経由の見積り額や内容は、他の相見積もり業者との比較基準にすべきでは?
似たような修繕工事でも、規模や手法や資材などによって価格は異なるわけです。
他の物件の価格などと比較して、一概に「高い!安い!」などの比較は無意味です。
↑こんなのは、修繕発注時の基本中の基本だと思いますけどね。
-
42
匿名さん
>>41
大規模修繕工事に伴う建設儀容赦選定については、管理組合が全てをやるんですよ。
まず、見積り業者については公募が基本です。
見積りについては同じ仕様で当然やることになります、勿論この同じ仕様の部分については専門家に依頼
しなければなりませんが。
そして応募してきた業者のヒアリングを行います。
専門委員会のメンバーで評価して、一番点数の高かった業者を元請会社に決めるのです。
施工業者選定については総合評価方式で行います。この方法は素人でも十分できます。
「公共工事における総合評価方式活用のガイドライン」を検索してください。
その中の簡易型で評価すればいいでしょう。
この方法を使えば管理会社や他の業者が関与できませんのでバックリベートや癒着等が防げるでしょう。
これが工事業者委託の正式な基本中の基本ですよ。
-
43
匿名さん
>>41
上の計算方法で分からない点があると思いますので追加しておきます。
入札評価の計算方法
①合計点(ヒアリング時の) 100点中何点か
②得点評価 30×①/100 加算点 満点30点
③技術評価点 100+②
④入札額
⑤入札評価値 ③/④ × 1,000,000
①の合計点についてはガイドラインに一覧表がありますのでそれでやってください。
-
44
マンコミュファンさん
なんか40の言ってることはわかりにくいな。
実際はスレ主の言ってるような事実があるんでしょ。
バックマージンや裏リベートを「営利活動をしてるだけ」
などと言われれば、「そういうの嫌だな」「他にもっと良い方法があるんじゃないか」と
思うのは当たり前だと思う。
コンサルがどうの、建築業の許可がどうのこうのという問題ではない。
嫌と思うならつきあわなければいいし、つきあいをやめればいいんですよ。
そしてこういう場やマスコミを通して、真実を言い続け、マン管NPOを慈善団体と
誤解している人の目を覚ましていくようにすればいいでしょう。
-
45
匿名さん
>実際はスレ主の言ってるような事実があるんでしょ。
>バックマージンや裏リベートを「営利活動をしてるだけ」
>などと言われれば、、「そういうの嫌だな」「他にもっと良い方法があるんじゃないか」と
>思うのは当たり前だと思う。
こういう根拠のない現実認識や、下請経費とバックマージン(紹介料)との違いも分からない方に対して、>>40さんは丁寧におっしゃってるのですが、何を言っても蒸し返しでは話になりません。
-
46
匿名さん
>>40
結局営利活動では紹介料なりをとっているということですよね。
商売をやっていくのに、NPOという名前があれば組合の中に入っていきやすいとうのはありますがね。
大規模修繕の工事の受注はNPOにはそれだけの人材も設備投資もしてませんのでやれないでしょう。
それをやっているのがおかしいのではないですか。
受注活動を積極的にやって受注できれば、賛助会員等の業者に仕事をまわし、紹介料なりバックリベートを
取る。そういう営利活動をするのにNPOの名前を使うのは紛らわしいのでやめた方がいいのでは。
ところであなたはNPOの仕事をされているのですか。
-
47
40ではないけれど
>>46
以前のスレに何度もでてますが、NPOは「無償報酬団体」でなければ「善意の団体」認定ではありません。
運営のための収益は当然です。
海外でボランティア活動するNPOも相当額の収益があるから活動できるのです。
収益の元が寄付なのか手数料なのか、それだけの違い。
-
48
47
追伸、
NPO団体が、修繕工事を受注することなどありえません。
その違法性も前スレで説明されています。
コンサル(=相談料)か、NPO自体は手数料・事務実費程度でしょう。
-
49
48
(何度もすみません。46と47の「収益」は「収入」と読み替えてください。)
-
50
匿名さん
>>46
>結局営利活動では紹介料なりをとっているということですよね。
真性の痴呆ですか。日本語を読めないなら掲示板なんかに来ないほうがよいですよ。
-
-
51
匿名さん
>>46
どうしても理解できない方が約1名いますね。
(大規模修繕工事の)>受注活動を積極的にやって
NPOは認可趣旨から、このような一般修繕工事の請負はできません。
>受注できれば、賛助会員等の業者に仕事をまわし、
受注できないし、業者に丸ごと仕事を回すのは一括請負で違法です。
>紹介料なりバックリベートを取る。
請負工事の丸投げ行為をしているNPOがどこにあるのですか。スレ主のケースは全く違いますが、どう違うかさえ理解できてないようですね。
-
52
匿名さん
>>51
元請会社でさえ丸投げができないことぐらいはわかってますよ。
しかし、NPOの利点を活かしマンションに入り込み、名目上はNPOが受注し建築業者に元請させ
工事はそこがやる。
こういったことをNPOは現実にやっているでしょう。そこで建築会社からは何らかの報酬なりバックリベート
なり、紹介料なりを取らなければ工事に対する営利活動はないでしょう。
何故NPOが営利活動として、工事に力を入れてるのかわからないんですか。これをやらないと経営が
できないからです。
大規模修繕は元請に任せ、劣化診断や簡単な工事はNPOが直接業者に依頼する。こんなことどこのNPOでも
やってますよ。
現実にスレ主さんもそういっておられるでしょう。
-
53
マンコミュファンさん
>>51
わかりやすくすると
マンション管理組合→マン管NPOが「請負」→修繕工事会社へ「丸投げ」は認可趣旨からできないけど、
マンション管理組合→修繕工事会社が「請負」→マン管NPOへ「マージン」なら問題無いということでしょうか。
そしてその「マージン」=マン管NPOの利益ということなのでしょうか。
-
54
匿名さん
>>52
よくわからないなぁ...
>しかし、NPOの利点を活かしマンションに入り込み、
マンションに入り込んだわけじゃなく、管理組合が呼び入れたのでしょう?
>名目上はNPOが受注し建築業者に元請させ 工事はそこがやる。
管理組合はNPOに発注したのでしょうか?
そもそも52さんも経験者なら契約書とか、どういう内容なの?
>大規模修繕は元請に任せ、劣化診断や簡単な工事はNPOが直接業者に依頼する。こんなことどこのNPOでも
やってますよ。
というか↑のとおりで、NPOの役割としてはまっとうな気もするのですが...
>現実にスレ主さんもそういっておられるでしょう。
スレ主の書いてることは、52さんと同じで冷静さを欠いており信憑性が低いのです。
-
55
匿名さん
>>54
管理組合は工事の契約は当然建築業者とするんですよ。
その仕事を取ってきて紹介するのがNPOという訳です。
だから当然紹介料等を貰うことになるでしょう。
劣化診断とか簡単な工事はNPOはどこでもやっており、取ってきた仕事は業者にまかせて
その紹介料等を取るということですよね。
だったらNPOを通さず直接工事を依頼した方が安くすむのでは?
-
56
匿名さん
NPOはボランティアをうりにするなということかな。
依頼する者にとってはまぎらわしいからね。
非営利活動はいいから、営利活動だけしてればいいんだろうが、それでは組合に
入り込めないということじゃないかな。
だから形式的に非営利活動をしてNPOの称号を得る。
事務所も公営のものが安く借りられるから。
弁護士や建築士は直接雇うことはできないので、形式的に顧問としておけばいいのだし。
仕事を回すので喜んで顧問になってくれるから。
弁護士の無料相談があるけど、詳しいことは教えてくれないよね、詳しいことは別に事務所でということ。
マンションの法律相談では大概のことは相談者も分かっているんだけど、意外と弁護士の方が知らなかったり
してね。
-
57
54
>>55
たぶんに「NPO」を過信し誤解してるだけでしたね。
>だったらNPOを通さず直接工事を依頼した方が安くすむのでは?
こりゃ結果論でしょう。
スレ主の物件では、直接工事を依頼すべき業者の選定や価格の妥当性は判断付かないのです。
相手がNPOだろうとゼネコンだろうと街の優しい建設業だろうと、すべきことは同じです。
56さんが「弁護士」の例だしてますけど、
自分が弁護士さんを依頼する時、どんな人物か?得意な分野は?今回の事案に適当か?など最低限の判断しなくちゃ。
弁護士の報酬額が妥当かどうかもちゃんと考えなくちゃいけません。
-
58
匿名さん
>>57
要するにNPOは大規模修繕工事でも補修でも組合に対してコンサルを行っているといいたいのでしょう。
何故賛助会員に建設業者や点検業者等が会費を払ってまでNPOの賛助会員になっているんですか?
仕事をもらうためじゃないんですか?
紹介すれば紹介料等はとらないんですか。
例えば点検業務についてはコンサルするほどのこともないでしょう、単なる紹介になりますよ。
わざわざ出かけていって商談し、受注すれば点検業者を紹介する。但し、紹介料等は一切もらわないというのも
おかしいでしょう。単なる紹介だけでもお金はとっている筈です。
どうもNPOは胡散臭い。
-
59
匿名さん
52
どうも工事や設計監理の発注の経験の浅い方のようですね。主語や業務分担の書き方がはっきりせず、非常におっしゃっていることが曖昧です。
http://www.mksc.or.jp/pdf/consul.pdf
↑当該NPOのホームページを見ると、プロジェクト方式での大規模改修を提案されており、NPOはコーディネートが主業務です。この業務には当然ながら請負工事契約は入っておらず、オプションのひとつで「施工会社の選定」業務をあげています。その中で、「最も重要なポンントは、施工会社選定における公明性」と強調されており、公募方法として
「
-
60
匿名さん
59ですが切れました。
どうも工事や設計監理の発注の経験の浅い方のようですね。主語や業務分担の書き方がはっきりせず、非常におっしゃっていることが曖昧です。
http://www.mksc.or.jp/pdf/consul.pdf
↑当該NPOのホームページを見ると、プロジェクト方式での大規模改修を提案されており、NPOはコーディネートが主業務です。この業務には当然ながら請負工事契約は入っておらず、オプションのひとつで「施工会社の選定」業務をあげています。その中で、「最も重要なポンントは、施工会社選定における公明性」と強調されており、公募方法として
「
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)