- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
港区住まいで普段はロードバイクです
都心は狭いのでチャリが一番速いことが多いです
電車すら乗るのが面倒になります
車は不要ですね
結局オモチャ(フェラーリ)を残して
下駄(足車)を売ってしまいました
フェラをおもちゃと呼ぶ御仁が埋立地のマンション住まいですか?(笑
都内なら車が無くても電車タクシーで事足りると言ってるのはデタラメ
まあ当人が要らないと言ってるならそれまでだがw
都心だろうが田舎だろうが車と電車は別物であり、車がないと行動が制限されるのは同じ
結局持てない人間が哀れに思われないように都合よく自己正当化しているに過ぎない
車は永久に不滅です
フェラーリをフェラって言う人はじめて見たよ・・・
コンパとかで連発してたら楽しそうだな。
「うっそ、おまえのフェラ今度見せてよ。見て良かったら乗せてくれよ~」ってか。
都心に住んでるけど、郊外に行くのでなけりゃ車はいらないよ。
フェラーリをおもちゃというかどうかは別として、値段的には1000万から2000万程度でしょ。
その程度なら何台も買えるけどね~。
運転手をかかえるなら別だけど(フェラーリは運転手に運転させるものじゃないが)、自分で運転するなら都心では車はいらない。渋滞だけでなく駐車するところを探すのも一苦労だもの。
今のフェラーリの値段をわかっていない人登場。
中古が欲しいなら別だが。
↑貧乏くさあ
ドライブはしないのか?
旅行は全て電車?
買い物もいちいちタクシー?
面倒くさいすぎてありえないわ
車もってないやつを見てると結局近場でちょろちょろ済まさざるを得ないライフスタイルになってる。
経済的に車を所有・維持できないという理由以外で車を所有しない理由なんてないだろ。
エコとかほざくのかな。全く笑っちまうよ。
正直に貧乏なので車が買えない、維持できないと言えば、つっこまれなくて済むのに。
別にドライブするなら、レンタカーでもいいし、カーシェアリングでもいい。
借家で十分っていってる人が車は所有したいというがわからん。
そういう価値の置き方があるということは理解するが…。
私の使用頻度だとどうみても借りるより
維持費のほうが高いので足車はやめました。
レンタカーもカーシェアもいたるところにあるので
不自由しません。いろんな車のれるし
フェラーリだけ持っているのは
単に持っていたいからです。
最近9年おちから4年落ちに乗換えた私は
たぶん底辺フェラーリオーナーかとおもいます
都内に住んで、車もつならもっと運転を練習してから公道にデビューして欲しいよね。
車線すら知らないヤツが多いんじゃないの?ウインカーって何か知ってる?信号の色の違いわかる?
邪魔でしょうがない。
都内でも車がないと不便なこともあるから必要ないとは言わないけど、はっきり言って危ないヤツが多すぎる。
599は格好良いと思うよ。
24時間いつでもどこへでも移動できんと困る!!
で、車は保持してます
都心だってあったほうが便利だよ~
いちいちタクシー呼んだり、つまえるの面倒だし
杉並や世田谷当たりの半ば郊外ならなおさら
東京は環状線電車がろくに発達してないから(高速もだけど)
もっと郊外とか駅遠で車不要というのは、仙人の話だから、一般人には見習えないわな
まあ、おかかえ運転手をいつでもスタンバイさせてる人は足車はいらないかもしれないけどさw
215さん
都区内でそういうのよく見てると、女性(奥様?)ドライバー多いかも。
ちょろちょろ、ふらふら、なぜここに停める、なんだこのカイエン、このV70・・・なんて見てると、まず女。
地域的にも年齢的にも奥さんだと思うが、「こんなのに車運転させるなよ、旦那」って感じ。
金はあるんだろうから、一旦教習所行き直して、乗れよなー
都心でタクシーつかまえるのなんてすぐでしょ。
バブル時代でもないし。
>>220
都心でも半住宅地はつかまんないよ
そもそも流してないもん
繁華街近くに住んでたらまた別だが、それでも最近は夜半早朝はタクシー少ないね
足車代を節約しないと都心にすめないなら、個人的にはちょっと郊外で車ありのほうが遥かにベター
車すら所有できない層が都心に住むのか
歴史の浅い東京もついに世界基準となってきたな
一部地域を除いて都心部は貧乏な労働者が集住し、郊外に富裕層
前に世田谷のほうに住んでたけど、夜中早朝なら車で20分かからずに行き来できてたよ
青山・六本木当たりなら10分程度
へたに豊島とか新宿当たりに住んでるより、楽だった
東京の東・北は要がないから、あまり行くことないし、渋谷より西南の半郊外は可かな
>都心部は貧乏な労働者が集住し、郊外に富裕層
グローバル・スタンダードだわなw
職場の近くに住むことが一番のプライオリティーというのは、世界的に見ればレアものだよな・・・
横浜も中央に風俗外とスラムが有って、
郊外の湾岸にタワーがあるもんな。
山手みたいな崖の上に、ありがたがって住むから不思議。
>>212経済的に車を所有・維持できないという理由以外で車を所有しない理由なんてないだろ。
エコとかほざくのかな。全く笑っちまうよ。
車を持たない主義だと言った者ですが、価値観の違いはそれぞれあるので、自分の考えだけで断定しないでね。
ウチは戸建で駐車スペース有りですが、車がないので自転車と植木鉢を100個くらい置いていますよ。
アパート経営しているので「仕事に不便じゃないの?」とか言われますが、免許は持っていても「車は持たない・運転しない」という考え方なので仕方ありません。
交通事故で体が麻痺して動けない知り合いの子供がいます。
事故を起こす可能性があるからで、異論があるのは承知していますが。
東京、横浜に学生で一人暮らしをしていて
バイトもしていないなら車を所有なんて殆どありえない話
親の仕送り援助無ければ維持はムリ。基本主要エリアは複数路線があるので必要ない。
これは大手に入社して数年の若者にも言える話です。
貯蓄ゼロでもいいから刹那的に都心で豪遊したい人は持つのかも知れませんが。
親のスネかじってる人は別の話。
ガーデニングに興味がないと
植木鉢100個で気が滅入るけど
私なら全部処分して車入れます
まあ人それぞれ
車は足代わりだから、手頃で燃費が良く乗れれば何でも良い。という人もいる
車は飾りだから乗らなくても駐車場に高級車を置いておきたい。という人もいる。
上記二つの価値観からは資産がどれくらいあるか、将来大成するかはは判定しきれないのが今の世の中。
価値観が二分化している時代なんですよ。
見栄を張ってブランドで全身固めて、自分より優雅なご近所さんと並ばない肩を並べようとする
老後の資金は無い人もいるでしょうが、私はそういう価値観にはなれないので不思議で仕方ありません。
勿論、富裕層の上流の人には関係のない話でしょうけれどね。
ま、これが格差社会というものだ
こうして徐々に持てる者と持てざる者とに分かれていく
必要なものと無駄なものには明確な線引きなど存在しない
言ってしまえば全てが必要なものにもなりうるし、全てが無駄、あるいは贅沢品にもなりうる
>>231
無理してでも車持ちたい人もいれば、可能だけど持たない人もいるという事を言いたいだけです。
だから、自分の価値観を押し付けないで下さい。
都内の便利な駅周辺にある戸建を見て回ると、駐車スペースがない(車がない?)家が結構ありますが、きちんと庭や植木の手入れをしていて裕福そうな家はたくさんありますよ。
貯蓄たっぷりローンなしですが、うちも車無しで別に不便感じませんが。
ガレージは自転車がズラリです。
一度のりだしたら手放せなくなるでしょうが無いのに馴れたらなくても全然平気です。
そのかわりタクシーじゃんじゃん使ってます。車って出先で置く場所探すの大変だし。
23区内です。
>都内の便利な駅周辺にある戸建を見て回ると、駐車スペースがない(車がない?)家が結構ありますが
都心部のスラム化が進行している証左ですね
今後より一層この傾向は進むでしょう
逆はありえません
都心回帰、都心部への人口集中が進むのは郊外にとっては歓迎すべき好ましい状況だよ。
これ以上人口が増え、土地が細分化され、ゆったりとした街並み・住環境・景観が破壊されるのは
住宅地としては決してプラスではないからね。
車離れも大歓迎。車を所有する人が減って渋滞がなくなれば郊外都心間なんて距離的にも時間的にも
物凄く近い。
関係ないかもしれないが、渋滞って都心に来ると逆にあんまりないよね。環八や環七、甲州街道とかその他、城西の渋滞はハンパないけど、都心はああいうのはない。
>環八や環七、甲州街道とかその他、城西の渋滞はハンパない
そんなの場所や時間帯によるよな(たしかに城西方面は街が古くて道が細いから渋滞多いけど)。
都心だって同じ。
混んでるとこもあれば、そうでないとこもある。
職住近接
なんて不快な言葉だね。
外国人に言ったら精神科行けって言われそう。
外国のように郊外に住んで、車で都心の職場に通勤するのなら確かに豊かな生活だけれども、
日本のように満員電車に長時間乗って都心の職場に通勤するのなら全く豊かな生活じゃない。
この言葉、QOLの貧しさを象徴してますな
港区に住んでいるが、うちの周辺(第1京浜、桜田通り、日比谷通りなど)は、朝の通勤時間帯でも流れてるよ。ここだけはいつも混むなと思うのは新一の橋から六本木ヒルズ前の交差点までの500mくらい。
ついでに車の要否について言えば、私は必要。ちょいと食料品買いだめに品川シーサイドジャスコ、ちょいと有楽町ビックカメラ、ちょいと何となく台場、ちょいとクルージングしに夢の島マリーナというときに電車では行く気が起きない。
>外国のように郊外に住んで、車で都心の職場に通勤するのなら
そんなの公共交通機関が発達してない中国とかアメリカの田舎の世界
普通は先進国の大都市部なら電車とかで通勤してるよ(車は大渋滞だからね)
郊外から20~30分も乗ればもう都心、全くしんどくないのだが
まあ労働と長時間通勤に疲れている方々は都心に住めば、よいのでは?
>ちょいと食料品買いだめに品川シーサイドジャスコ、ちょいと有楽町ビックカメラ、ちょいと何となく台場、ちょいとクルージングしに夢の島マリーナというときに電車では行く気が起きない。
全く同感
とはいえ、車通勤はできんでしょ、たいてい社員用パーキングなんて都心ではないんだから
はい。所詮サラリーマンなんで車通勤はできませんが、徒歩+地下鉄+徒歩でも25分くらいですからどうってことないですよ。
このくらい「さらっ」と言ってくれると、都心もいいかもって気になる
心に余裕がありそうだもの
都心命みたいなのは、正直無理しすぎてる感じがして、ご近所にはなりたくない(笑
都心の話題は殺伐としてきますから、宇奈根ノリのほのぼの系に話題を戻しましょうよ!
なんか最近はバトル板の元気ないから覗いてみたら
活気があっていいねぇ
この時代に車を持っているのが経済的なステータスだとか、
都心に住んでるのがステータスだと思っている人が思いっきり笑える。
そういう人の脳内は、車もってない=お金ないから車買えない。
都心に住んでない=お金ないから都心に住めない、なんだろう。
お金に対してよほどコンプレックスがあるのか。
どれほどのお家か車かしらないけど、郊外にももっと広くて資産価値の
高い土地持ちも山のようにいるのに周りが見えていないんでしょうね。
そりゃ郊外の大邸宅に住んでいる人の方がはるかにステイタスは高いでしょうね。
私の場合、都心に住むのはステイタスでも何でもなくて楽に通勤したいだけ、車を持つのは楽に移動したいだけです。船を持つのは海遊びが好きだから。
やれやれ短絡的にしか物事を判断できない。判断したがらないのかな。
バブル世代の人が過去からタイムスリップして書き込んでるのかと思ってしまった
三田台ですけど
260だけど
三田台?ってどこだ
ウチは西麻布に6年住んでいるが三田はならわかるが三田台はまったくわからないぞ
ずいぶん自慢げだけどな
西麻布居住暦たかだか6年の田舎出の新参者が無知恥を晒してるな
三田台とは旧三田台町、現在の三田4丁目の高台エリアを指す
都内の歴史ある住宅地は今でも旧町名で通っている土地は多い
三田台公園のあるとこだね
由緒正しき高台エリア
ここにお住まいの方が、湾岸とか港南に買い物に行くと言ってるだけのようだが・・・
なぜ262氏はそう喧嘩腰なのか???
集合住宅住まいの中には手前のクソ狭い鶏小屋を差し置いて、
戸建てなら最低50坪だとか郊外なら100坪だとか平気で言うのがいるからねw
>>ついでに車の要否について言えば、私は必要。ちょいと食料品買いだめに品川シーサイドジャスコ、ちょいと有楽町ビックカメラ、ちょいと何となく台場、ちょいとクルージングしに夢の島マリーナというときに電車では行く気が起きない。」
これが普通?おかしいでしょ
それに同意とかすぐレスがついて自演がヘタすぎるし
城南の住宅地はよくわかるけど
自分たちで高台とか公園とか褒めあって恥ずかしくないの?
こんなへんなひとがこの時間に二人もいるわけないから自演なのよね
いや普通
行く店は違っても
「ちょいと行くときに車は必要」という点に関しては完全に同感
車が無ければ都心に住む利便性も半減する
↑
自演じゃないよ。
だって264は、今日はじめて書き込んだオレだもん。
オレは都区内住まいではあっても、都心には住んでない。
城南側の三田、広尾、麻布のほうは親戚・知人がいたり、学校があったから、知ってるだけ。
なんだか人間関係も家も窮屈で住みにくそうだなー。
良い面もあって自信があるからつい言い返したい気持ちも解りますがー。
こんな書き込みがどこも多いから、なんだかんだ都心部に住む人たちの本音なんだろうね。
めんどくさー、たとえ住める持ち合わせがあっても選ばなくて良かった。
23区はますます住みたくないかもーーー(笑)という人が増えそうだ。
269はなんでレスしてんの?
いやいや、デベかデベに踊らされたのが、妙にどこでも都心都心と騒いでるんだよ。
都心住まいが根付いてる方々のレスは、そんなに妙には思えないけどな。
べつに自慢したり、他を見下したような言葉は使ってないでしょ。
世田谷の郊外住民でも、十分理解可能。
イライラ、不眠症にお困りの方は亜鉛摂取をお勧めです
飲んだ日は調子がよいです。
住む場所はその後の人生に良くも悪くも影響するのでしょうか。
私も慎重に選びたいものです。
おいおいおい
自演ヘタすぎるよ
だから~自演じゃないって(笑
信じたくないことは自演で片づけるってのも、一つの精神安定の手法だろうがな・・・
東京の優れた面は多少は理解しています。
でも場所によっては息苦しさを覚えます。
残念ながら地方でもまた違った息苦しさは存在します。
気楽で快適に居られる所では価値観が合う人が多く居心地が良いです。
自分に合う所を見つけることって難しいし奥が深くて不動産って学ぶと色々楽しいですね。
だから住んでみたい街はいろいろに分かれてるんだけどね
たしかに。
いろいろ移り住んだけど、肌合いが合いそうで住みたくなったのはわずか数か所。
むしろ、早く引っ越したい出ていきたいと思った場所のほうが遥かに多い。
個人的には、東京の西側育ちのせいか、人間関係や規範の窮屈さがとにかく厭。
これについては大都市圏でない地方は総じてNGで、早く抜け出したかったな。。。
こういう感じ方は、人それぞれ違うんだろうけど。
今はよく思えたうちの一つの都区内郊外に買って住んでて、まあ満足。
他人には基本不干渉で強制はなし、でも相互扶助やコミュニティの活動は悪くない。
適度で良識的な(と私たちには思える)人間間の距離でちょうどいい。
もっとも学校とかがアリバイ作りの活動や役職を押し付けてくるのは、日本全国いただけない(笑
あまりに巧妙な作文考えたおかげで分かりにくくなっちゃったね。(笑)
確かにわかりにくい
どこに(笑)のポイントが?
都心在住で駅まで10分以内だけど、電車なんて息苦しいから使わんよ。
会社まで徒歩圏だから晴れたら自転車、休日の移動はもっぱら車。
エレベーター直結の屋内平置きだから楽だし、子供がいるからタクシーは気を使うからね。
安っぽいレンタカーなんて慣れなくて面倒でイヤ。いちいちベビーシート持ってくの?
この生活に慣れると、住環境の低品質な準郊外に住もうなんてちっとも思わないよ。
平日は満員電車、休日は車で移動すると渋滞するから徒歩圏か電車?
バカバカしい。それなら見栄っ張りアドレスなんて捨てて郊外に住みなさい。
それと、そもそも郊外戸建て派が23区マンション板で鼻息荒くて何したいの?と思うよ。
西側育ちは人間関係が希薄だから引きこもりが多いとか単なる偏見だろ。
>イライラ、不眠症にお困りの方は亜鉛摂取をお勧めです
早朝ネットってちゃんと眠れてる?
あー、麻布の話とか出てた時はタモリ倶楽部みたいで面白いスレになりつつあったのに、どうでもよい低レベルなやり取りに・・・
都心でも郊外でも自分の予算に合わせて好きなところ住めよ。。
自分のこと棚にあげて。
狭小住宅3階建てが多いエリアには住めません。色々な意味で窮屈そうです。
地元ではない人で、狭い路地裏や、隣との距離が狭い街は都心と言ってもね、なんだかなー。
一部の人を除き、全国一般的に多くの人が感じることだと思いますが。
車は混みません。
いつも通過するだけなのに渋滞に巻き込まれ快適ではありません。駐車場はどこも満車。
別荘に出掛けるときは都内に差し掛かるといつも渋滞。道路事情が解決している街がいいな。
ほんとなるべく通りたくない。
葛飾柴又とか荒川町屋あたりの下町情報も楽しそうです。
住んでみたい街新発掘!
↑本当にそう思ってるん?
ずいぶん伸びてますね。三田台に住んで、ちょいと出かけるのに車を使うことのどこがおかしいのか、なぜ自演などと言われ攻撃されるのか、さっぱり理解できません。不思議なスレですね。
最近ニュースで見たんだけど、タクシーが多すぎるから減らす方向らしいじゃん。
確かに東京はタクシーだらけでウザイからちょうどいいのかも
渋滞も減るかもよ〜
誰も三田になんか興味ないからレスがつかなくて自演してるんでしょう
>>248
2,30分も満員電車に乗ることが全くしんどくないというのは、随分我慢強い性格なのですね。
私は東京の朝の満員電車に10分でも乗っていたくないです。
あんなに他人と肌を密着させることが苦にならないなんて羨ましいものです。
満員電車は10分でもツライです
電車に乗り込むときに、次は空いてるんじゃないか?と思いながら無理して乗り込んでます…
まぁ、どうせ次も混んでるんでしょうけど
満員電車が苦にならないとかいうのは、ただのいい訳だよね。あのストレスや痴漢冤罪のリスクは半端じゃないよ。
せっかく定年迎えて余生楽しくと思っても体に蓄積したストレスで早死にしちゃうよ。
それにリスクはストレスだけじゃない。この前のインフルエンザがたいしたことなくて本当に良かったけど
いつ強毒性のパンデミックが日本を襲うかもわからない。そんな時に毎日毎日満員電車に乗って通勤するなんて考えられない。
満員電車に一人でも保菌者が乗れば、一両全部アウトでしょ。
こっちは自転車でも徒歩通勤でも自由に対応できる。
都心ネタは飽きられてるね。
港南が都心かどうかは興味が無いが、準郊外は良いとこどりより
悪いとこどりになっているところの方が多いと思う。
都心や郊外より準郊外が良いって、住めば都の典型じゃないの?
住めば都って諺があるぐらいだから昔の人も都心に憧れたわけで。
準郊外は都に住めないが世捨て人になり切れない中途半端な人かな。
ローマやパリ、ロンドンなど歴史あるヨーロッパ都市では都心(市内)
に住むのがステータスだよ。本当に高くて買えない(出物も少ない)
から親と同居が普通みたいだけど。
で、準郊外の定義は?
そんな用語業者しか使わないよ
確かに話も検討者とはおもえないくだらなさだし
業者丸出し
都心は湾岸以外の三区
渋谷、新宿、文京あたりが準郊外かとおもった
そこに目黒文京品川を入れて準郊外、
他は郊外でしょ。
カンテイの資料とかの区分けでしょ
業界の方ですよね
「いぬばしり」をドッグランだと思ってるデベ営業君。
まぁ、あながち間違いではないけど。
住めばいいじゃない。
一番良いエリアの7、8丁目がバス便だからめちゃくちゃ安いよ
大泉学園の奥まったエリアは静かでいいですね。
今でも雑木林があったりするのですか?
ん? 湾岸を都心に無理やり組み込もうとしているレスって何番?
横浜はコンプレックスない人が多いようです
東急東横線沿いに住もうか検討しましたがこの路線はたまに遊びに行くくらいが丁度良いです。
あきなそうな街が多いから良いですね。よく家具を見に出掛けます。
都心の定義がそれが正しいのなら、ずいぶん小さい規模なんですね~。
それ以外に住む人の方が全国民圧倒的多数なんですね。そこならば私はますます都心に拘る必要がないな~。
先ほどトラベリクスという旅番組でシドニーを特集していたものを観ました。
なんて住みやすそうな所なんだろ~と改めて憧れた。一年の半分を北欧、スペイン、ハワイに住んでみたい。
日本も良い面は伸ばし、海外に見習う所は見習ってもっと開放的で美しい街で住みやすくなるといいね~。
いつか見たドラマのような、ビルの空き部屋を住居にしたようなところに住んでみたい。
通勤電車の苦しみが無いだけでも都心に住居があったらいいと思う。
寂しすぎず、うるさすぎず、適当な商店街のあるところ。
ロンバケのあれか
都心勤務ではないところを選んだので私はラッシュは無縁です。
でも、私もかつてリノベーション物件は憧れたな。築年数の古いものなら結構格安でありますね。
私ならその部屋を凹凸のある白か赤いレンガ貼りにしたい。古いマンションはサッシの高さが低すぎて。。。
オフィスビルなら開口が大きくとれるし、間取りも自由でいいですよね。
>住めば都って諺があるぐらいだから昔の人も都心に憧れたわけ
都心て意味じゃないだろ~
田舎と対比して、たんに「京都」ってこと
無理すぎw
ヨーロッパの都心(市内) ?
そんなの場所によりけり
たいていは昔の老朽化した建物で、かつてのヨーロッパの貧しさを示してるような不便なもの
一部を除けば、ステータスがあるのは郊外とかに住んでるよ
くだらねー。都心でも都心じゃなくてもどっちでもいい。大手町に30分でいけて、環境がまずまず良ければ。
>目黒文京品川を入れて準郊外
ちみらのいう都心は要するに江戸の市街地だな。
そこまで時代を逆行したいのなら、勝手にどうぞ!!
普通は山手線沿線くらいまでは準都心(新宿とかあるからな)、あとは郊外といえば郊外。
郊外と近郊は同じようなもので、都心通勤圏は近郊(電車や高速とかの区分があるわな)。
強いて都区内部分だけを区別すれば、準郊外とか半郊外って感じじゃないの?
準郊外とか半郊外って言葉は耳慣れんが。。。
人気のある街に住もうと思うと予算上築20年以上の中古を購入しリフォームしかないと思うが、構造躯体が大丈夫かホント不安なので、リフォームで見てくれをごまかすことは可能だが、やはり構造がしっかりしている築浅中古かちょっと郊外の新築の方が今後長く安心して住めるからいいよね。
329さんにシンプルに同意!!
たぶんヨーロッパでは首都圏のアンティークとしての価値が高い
有名建築家の手がけたアパートメントを改装して住み、
温暖化で灼熱の夏の長い休暇中には涼しい郊外のセカンドハウスに避難する。
が近い判断かと思われます。
>アンティークとしての価値が高い 有名建築家の手がけたアパートメントを改装
そういうのはいいと思うが、そんな物件がむやみにあるわけでわないわな。
エレベータもない、隣の壁に手が届くって感じの、ボロアパートのほうがはるかに多いでしょ。
都心と言うが、ヨーロッパの都心は危ないんだよ。
セキュリティ万全の建物でないと。
セコムついてますなんてのはダメで、物理的に外部からの侵入をゆるさないやつね。
それでも周辺の路地や通りはリスキー。
完全警護いつでもどこでもしてもらえない普通人は、安全な郊外に住んだほうがベター。
日本もそのうちそうなりますね。一部はもうそうなってますしね。
たしかに、向こうのはエレベーター、水道よく故障するって聞きますね。
大事に使う文化があるんでしょう。不便でも他にないからか、そこまでしても住んでいたい魅力があるのかも。
日本は逆に規正がゆるすぎないか?と思うくらいマンションが乱立してとても綺麗とは言えないカオスです。
>物理的に外部からの侵入をゆるさない
だから向こうの都心の家の窓は鉄格子が入ってたりしますね。
なんか牢屋に入れられてるみたいでやな感じだけど、仕方ないでしょう。
>大事に使う文化がある
というより、町並み保存の規制がうるさすぎて、建物そのものを建て替えできないもの。
100年以上前の配管、エレベータ後付けだったりするから、ほんとは建て替えたほうがいいのに。。
しかも危険。
そういう不便さが苦にならない方は、街中に住めばいいかもです。
規正がなかったら日本のような状態になっていたでしょうね。
建築を学ぶ人や好きな人なら一度は観ておきたい世界遺産や建造物がごろごろしてますね。
世界中から観光客が押し寄せ見に来るのだから保存しなきゃね。
日本は地震が多いし、木造の文化だったし殆ど残せなかったのは仕方ないけどね。もったいない。
おっと規正→規制に訂正いたします。
日本も同潤会とか良かったけど、結局タワマンと低層モールになっちゃいましたね。
もっとも、住んだことあるけど、あれもヨーロッパの老朽アパートと同じだったしな。。。
モノ好きが住み続けて、しかも保存意識が高くないと、結局建て替えられちゃうんでしょうね。
私は好きでしたが、あれをアンティークの価値があるアパートと一緒にするのですか?
一緒ではないにしても世間の波や、老朽化には逆らえず仕方なく建て直したんだろうな。寂しいな。
京都、奈良、鎌倉など他にも歴史的価値のある街全体を残している所があるだけいいけれど。
どこもみな同じで特徴が薄まれば、通勤通学以外はあえてその街に行く必要がなくなるんだろうね。
ネットで何でも揃えるライフスタイルが標準になったら、
住む場所への拘りもあっさり建物のように変わってしまうかな。
>日本も同潤会とか良かったけど、
こんなもんのどこがいいんだ
もう少し目を肥やそう
http://002.shanbara.jp/keshiki/view/12021030080035.jpg
おおっ、すばらしい写真ですね。
ところで、皆様は現状、23区のマンション立地として、どちらの街がよいとお考えなのでしょうか?
強烈な写真を貼ってきましたね。
今では見る影もないですが、昔はあの通りもそんなだったという証ですね。
数年前のアーティストがお洒落に改造し小さなお店を出していた頃の雰囲気は良かったけどな。
住みたいかどうかは別として、味わいや古めかしさは新しいものにはどうしても出せないからね。
家だけでなく、家具や工芸品、車などレトロ感やアンティーク感が好きな人もいるでしょうから、
一概にぴかぴかが一番良いではないのだろうね。
こりゃ強烈な写真だな。
表参道ですな。
個人的にはもう人はあまり住まなくなって、お店とかが入った後の代官山の雰囲気が好きだったが。
青山はいいね。でも同潤会はなくなったのは寂しい。ノスタルジーが漂う空間が好きだから。
横浜の日本大通りや馬車道通り近くには開国され西洋風の凝った建物がいくつも保存されている。
ほんとよく出来てるな~とため息がでる。夜のライトアップも美しい。
ただの廃墟になった雑居ビルは別のため息がでる。
>23区のマンション立地
区画整備されていて、基本低層主体、環境と治安が良好、高台か台地上、駅10分以内、近隣に日常の買い物ができる商店街やスーパー(明治屋・クィーンズシェフあたりと庶民的スーパー両方)あり、高速・道路や鉄道のアクセスが悪くない、都心まで電車で30分以内、欲を言えば大きな公園やスポーツ施設が多い・・・
こんな条件を満たしてれば、どこでもいいです。
あとは都心だろうが郊外だろうが、好き好き。
代官山もいいですね。
歴史を感じる建物が残っている街はいいな。
347さんの好みはいいですね。私の好みにも近いです。
人形町や浅草などはだめでしょうか
最近テレビでも放映されているけど、古い和風建築が最近好きなんですけど。
築地ですてきな和風建築がでたけど土地そのものが高くて手が出なかった。
結局取り壊されて賃貸マンションになりました。いいのになあ〜
なくなってもいいのかな。
中身をレトロな和風カフェ風にして住みたかったな。
浅草、人形町すてきじゃないですか。和風も落ち着きますね。
壊すのは簡単だけど何十年も維持するのは大変なのに。
残念ですねああいう風情も残してほしいですね。
青山アパートは近年も裏側はまんま>>342だったからね
表は蔦が巻いてボロくて汚い外壁が隠れ、ハリボテの改装でアンティークとか言ってるのだから
なんとも浅はか
全く保存する価値のない建物だったよ
あれをアンティークで価値があると言っている人がどこにいますか?
私の中では、例えばアールデコやアールヌーヴォー様式のアパートメントの事を言っているので、
日本のアパートがアンティークの価値があるとは書いていませんよ。
私が知らないだけで、日本のどこかに素晴らしいものが残っているのかしら。
今あるマンションで100年経っても素晴らしいと皆が認めるマンションとは
例えば何のことを差すのだろう?そこまで残す気はないだろうけど。
同潤会のしょぼいアパートでも後からいくらでもおしゃれでレトロでノスタルジックで残す価値が
あると多くの人に錯覚させる事ができるのだから、今建ってるマンションなんてその後の扱い次第でいかようにもなるんじゃない
パークマンションクラスだったら日本が中国に敗戦したとき人民軍に接収してもらえるかもね
敗戦ってどんな未来を予想しているの
情報収集が目的のあちらの方ですか?
心配しなくてもあなたの住んでいるしょぼいマンションは接収されませんので安心して下さいね
他になけれればいかようにでもなるし、いかようにかしなければならないだろう。
まあそういうことだ
アジアはなんでこんななんでしょう。教えて下さい。
なぜこちらの真似ばかりするのでしょう。教えて下さい。
うなね情報希望!
でたー、うなねw
じゃぁ自分も耕しに行こうかな
>>347
城北地区でよければそれにぴったりの立地があるよ。
国立や区立のスポーツ施設や公園が集まってる所の辺りで。
ただし、マンションなんてほとんどない閑静な住宅街なんでこれからマンションが建てばの話だろうけど。
地価はそんなに高くないから、区画の大きい豪邸が並んでる東京の穴場だね。
↑
仕事でたまに行きますけど、いつでも観光客とか多いですね~
オフィスとしてはわるくないかもしれないけど、住むかどうかは好み次第でしょう。
みなとみらいって都心への通勤は
上りですが超快適ですかね?
大手町や六本木や赤坂や汐留へすぐに出られますか?
30坪以上あると草むしりは大変です。夏場なんて地獄です。
鈍感力と粘着性は確かに最高ですね。
ところで、都心の超高級住宅地「三田台」の話題ができる人間はいないのかな?
少し話題に上っていたけど、掲示板の知識レベルでは本当の高級住宅地の話題は
難しいのかな
独身者が夜遊びして帰るのに便利な街と、子供のいる家族が住みたい街とは、また別でしょ。
これだから無知は困るのよ
もう少し勉強してから書込むわけにはいかないか
確かに三田台は高台の由緒正しいお屋敷町
ネットでの情報しかない人種には理解できない世界があるのです
理解する能力なしと頭を下げて言い直してください
何十年と港区の六本木に居るけど三田台は初めて聞きました。
三田の高級住宅地なら綱町は知っていますよ。
三井の綱町倶楽部は無くなってしまったんですか?
元麻布にお寺が有るので、以前ランチをしたことが有るんですけど。
夜は僕みたいな一般人には場違えで敷居が高そうで行けないですが。
三井倶楽部を綱町三井倶楽部ということはあっても綱町倶楽部ということはない
無理すんな
今、ネットで調べたら魚らん坂を上って左折した所ですね?
三田台公園って内の親戚のお寺の真向かいですよ。
フレンド学園も近いし。あそこは高台ですね。
どこにせよ、高速道路が1キロ以内にあるような場所は、子供の健康や安全を考えると住みたくないな。
まして首都高は渋滞の排ガスがひどい。
東京の平均寿命上位は西側郊外・近郊の街だけ。
長生きしたかったら、ここに住めば確率は高まるだろう。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/ckts05/hyo02.html
都心いいですね。都心の方のように浪費したい。お金使いたい。
ローンはなく、家も新しく、自然とお金がたまるだけ。
浪費できる場所があるのはうらやましい。
ローンなくても浪費はしないほうがいいですよ。
高齢化社会では老後はお金をた~くさん持っていたほうが安心。
キリギリス的生活で残るものが少ないと、先細りの暮らしが惨めになりますよ。
おや? なぜか三田台が話題になってますね。
住居表示のある白金台、駅名のある高輪台とくらべれば、せいぜい三田台公園がある程度なので知名度は低いでしょうけど、港区民からも
>ウチは西麻布に6年住んでいるが三田はならわかるが三田台はまったくわからないぞ
>何十年と港区の六本木に居るけど三田台は初めて聞きました。
などと言われるほどマイナーな存在でしたかね。しかし
>三田台とは旧三田台町、現在の三田4丁目の高台エリアを指す
>確かに三田台は高台の由緒正しいお屋敷町
といったレスもあるので、知る人ぞ知るというところでしょうか。
住所は三田4丁目になりますが、エリア的には高輪になります(港区5地区では高輪地区)。
キーワードとしては華頂宮邸(直ぐ近くに高松宮邸もある)、月の岬などが挙げられるでしょうか。これからの時期は南東の風が心地良く、都心部の中では住環境は良い方だと思います。元麻布や綱町のような高級感のある街並みではありませんが。
10年以上麻布十番に住んでるが三田台なんて地名初めて聞いた。
>ウチは西麻布に6年住んでいるが三田はならわかるが三田台はまったくわからないぞ
これ俺が書き込んだんだけど、あんまりキレ気味に反論されたんでスルーしてたんだけど
気になって職場で十番、白金にすんでいる同僚に聞いてみても誰も知らなかった。
三田台公園って何回か名前が出てるけど、そこがそもそもわからない。
三井倶楽部に仕事で何度か行ったぐらいと、桃の木ぐらいしか三田には行く用事がない
あの辺りは縄文時代からの歴史がある由緒正しい土地なもんだから、更地にするとたいてい遺跡調査が実施されるね。台地の下ではあるが、住友の三田ツインビル西館も着工前に1年くらい遺跡調査やってたな。
>都会暮らしで最高の贅沢は、静寂と暗闇、だと思う。
三田台を含め高輪地区の住宅地はけっこう静かだよ。でも道がある以上は街灯があるから、夜真っ暗なところは限られると思うけど。
高輪の知人宅から真っ暗な夜道を帰ったことあるよ。静かなくねった坂道。
夜暗くて状況が分かりにくかったけど、造りのしっかりしたお屋敷が多かった印象。
麻布から三田台へは知り合いでもいない限り行くことはないだろうね
三田台公園も余所からわざわざいくような場所じゃないし
気がつかずに通り過ぎてはいるとおもうけどね
>三田台を含め高輪地区の住宅地はけっこう静かだよ。
車の騒音や街の喧噪がほとんど聞こえないという意味なら確かにそうだけど、緑地が多いためか夏は蝉や蛙の鳴き声が、秋は虫の鳴き声がけっこううるさい。
私は住むならば、余所の住人ではない人が入り込まないような住宅街がいい
そこそこ便利な商業施設は徒歩15分位までにあれば問題ない
不特定多数の部外者が右往左往するような通り近くは長く住むには落ち着かなくて~
独身男性や飲みすけが好むような店が多い駅近くは個人的には遠慮したいかも
そういうところはたま~に遊びに行くには楽しそうですけどね
麻布あたりの狭い坂道、真っ暗だったら怖くない?暗闇坂は暗くないけど、本当に暗いのもあるからね。
帰宅途中にお墓を通らなくてはならない。とかお墓のすぐ近くも厳しいな
数十メートル離れていれば気にはならないだろうけど
私は15年近く山手線内に住んでいるので、遠くて10分、できれば5分以内に書店、スーパー、ジムがほしい。
池袋、新宿御苑、白金、南麻布と転居しましたが、買い物と夜遊べない町は無理
生活スタイルの違いで住みたい場所は全然違うんでしょうね
確かにスーパーは近くにないと厳しいね。しかも深夜まで営業してる店がいい。
夜遊びしないのでたまに一人で繁華街歩くと緊張する。コンタクトや眼鏡ないと余計にキョどる(笑)
昔はよくその辺りも仲間や打上で行ったけど家庭に入ったら不思議と行かなくてもいいようになった。
元々の価値観も影響あるけど大きい公園や昼間遊べる施設が近くにないかを検討してしまう。
ほんとライフスタイルで選ぶ街は違いますね。