- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
↑
そんな街は結構23区内だってあるよ。
警視庁犯罪発生マップの町名レベルで見ればわかる。
どこどこの何丁目は真っ白とかね。
横浜に行くなら、東急のほうが楽だよ。
品川から大回りしていくのも楽だけど、東急のほうが速いもの(安いし)。
ん? 何が言いたいんだ? 高尾山に住んでいることを自慢しているのか?
きっとバブル価格で高尾のニュータウンを億で買って
今、大暴落で中古が3分の1以下になって発狂してるんでしょ
子供は嫌がるし、友達も遠くて
誰も来ないし\\\
もっと奥の山梨のほうにもニュータウンできてたもんな。。。
駅から延々とエスカレータで、山の上が光ってんの。
自然に癒されるからOKなのか。。。
俺、15年前コモア四方津の担当だった・・・
高尾の駅から13分の三井の城山手は1億超えてたなぁ・・・
殖産のホーメストタウンはバス便でも8000万以上で、結局倒産したし・・・
ここに住んでいる人達はバブルに喜んで乗っちゃったんだろうね
おいおい。
犯罪マップや統計の見方もわかんない埋立地の子供がまだ騒いでんのか?(笑)
私、国分寺なんだけど。
市場や高速道が近所にできてほしい人たちですから!
道路行政と関係あるのかどうか知らないが、杉並と練馬の区界なんかは、
まるで結界が張ってあるかのごとく雰囲気ががらりと変わる。どっちが
いいということはないのだが、練馬はいかにも元農村って風情で、杉並は
新興住宅地のように区画が整然としている。杉並側の旧井荻町は100年近
くも前に大規模な区画整理事業をしているわけで当時から住む場所や環境
に対する考え方が違ったんでしょうね。
杉並も区画整理をしたところは綺麗な街並みですよね。
区画整理していないところは元農村という雰囲気です。
これは世田谷や太田、目黒も同じでしょう。
先人に先見の明があったかどうかで同じ区内でも全く違う街になっていますね。
区画整理なんて必要かぁ?
そんなのドカタの理屈だろ。
海外は高級地は自然のまんまじゃん。
田園調布は
綺麗に区画整理されているからこそ
高級住宅街
>>1138
杉並プロ市民の名前はよく聞くが、ここでも大活躍だったのですね。
そういや、美濃部都政の遺物、「1人でも反対があると橋は作らぬ」
この為、東京の発展が何年遅れたことか。
戦後の私権拡張の流れに乗って、錯覚しまくった連中だな。
彼らの目指した欧米流では、公共の福祉の前には私権の制限など当たり前なのだが。
まあ、そういう地域はいずれおいてかれるだけだろうね。
区画整理されたところは、都区内郊外問わず、比較的高値で人気があったりする。
すぐ隣の街だって、全然人気や値段が違ってたりするかもんな。
区画整理が意味があることを如実に物語ってるわな。
都市部の土地は貴重な資源。
個人にあまり勝手に使わせれば、渋滞・防災等々、全体にとってもよくないわな。
そういう意味で有明が一番有望でしょう。
>杉並プロ市民
こういうのが多いということは、街が古いということではないの。
年齢的にはもう結構いってるでしょ。
>>1108
>
>田園調布は大田区で自由が丘は目黒区だ。
>そのご友人はおそらく脳内世田谷区民なんだと思う。
だから頭悪いって言ってるんじゃないの?世田谷区なんかに住んで
おいて目黒区の自由が丘だ、大田区の田園調布だとかとかちゃん
ちゃらおかしいぜ、ってことだとおもうよ。
練馬区なのに吉祥寺に住んでます、というのと同じってことでしょ。
等々力なのに自由が丘とか言ったり、世田谷って背伸びしちゃうん
でしょうね。
>>1111
>
>少なくとも世田谷区の人は田園調布が大田区にあることは知ってると思うよ。
>城東の人は知らないとおもうけど
(脳内)城西・都心の人は豊洲(のネガ)にやけに詳しいですが、
逆は用事も無いので行くこと無いですから知らないと思います。
>等々力なのに自由が丘とか
等々力と自由が丘なら、どっちが格が上かわからんぞ(笑
自由が丘はプチブル小金持ちに人気の街だが、等々力はかなりの大物が昔から住んでた街だぜ
>>1102
>有明は東京駅から5キロ以上あるので辺鄙な郊外です。
東京駅5kmなんて昔の都心の定義ひっぱりだしてきてネガご苦労様。
今は銀座が都心の中心になってます。
http://www.ct-ariake.com/access.html#car
>>1152
>等々力と自由が丘なら、どっちが格が上かわからんぞ(笑
そう思ってるのは世田谷人だけでしょ?
>自由が丘はプチブル小金持ちに人気の街だが、等々力はかなりの大物が昔から住んでた街だぜ
プチブル小金持ちがどんな人種なのかわからないが、世田谷人でさえ
あこがれていることは間違いないだろう。
http://www.i-jiyugaoka.com/?gclid=CIzsgenM7KECFQsXewodcVPMKQ
>>1154
世田谷人じゃないんだけどw
よそから見てて、そう思えるというだけの話。
自由が丘は知名度は高いが、どっちがアップグレードな人間が住んでるかはわからんということ。
すごいの住んでるぞ、等々力(上野毛とかもだが)辺りは。
まあ、パンピーは自由が丘辺りに憧れるんでいいんじゃないでしょうか。
>まあ、パンピーは自由が丘辺りに憧れるんでいいんじゃないでしょうか。
じゃあ、この物件はパンピー向けっていうこと?少しひどい言い方ですね。
http://www.i-jiyugaoka.com/?gclid=CIzsgenM7KECFQsXewodcVPMKQ
自由が丘はパンピーじゃ住めないよ。高くて
住みたい街ランキングトップはいつも自由が丘。
マイナーな等々力など関係なし。
等々力渓谷には行ったことあるけどな。
等々力って難読地名だと思うけど読める人多いからマイナーじゃないと思うよ。
等々力~丸の内までの都営バスって一度乗ったけど結構楽しいね。
城南観光にちょうどいいよ
東急沿線じゃない世田谷は中野にでもあげるよ。
>個人にあまり勝手に使わせれば、渋滞・防災等々、全体にとってもよくないわな。
世田谷は渋滞がひどいので区全体で換地してガラガラポンしよう。
そうでないと有明をはじめとする未来型邸宅地との差が開く一方だ。
うちの旦那の親友は等々力って名前なの。
その通り、国立博物館、国技館、歌舞伎座、浅草、東京スカイツリーなどすべてまやかし。東京の文化的価値は南西方面にしか存在しない。城東は日本国ですらないと言っても過言ではない。
アトランティスはゼウスの怒りをうけて海中に沈みました。
昔、上野毛を「うえのけ」と読んだ奴がいた。
早大はその程度の漢字力でも卒業できるみたいですよ。
うえのけって読むなら漢字力は問題ない。
単にもの知らないだけ。したのけって読んだら漢字力ないけど。
ちなみに下野毛は川崎の地名な
有明は都知事の祝福をうけて海中から浮かび上がりました。
>自由が丘はパンピーじゃ住めないよ。高くて
この広さだぜ、パンピーでないならセカンドハウスだろ。
この物件、坪単価は高めだが、ものとしては一般人が買えないほど高いとは思わんけど。
これが高いって言うのなら、あまり住んでる場所自慢しても仕方ないんじゃないの~
>世田谷は渋滞がひどいので区全体で換地してガラガラポン
いや~うちの周り一帯は全くそんなことないから、余計なことしないでいいよ
区画はきっちりめりはりあるし、渋滞もほぼ無いし
知事の任期終了とともに海に戻られるようです。
オリンピックもだめだったしな
放射線て、東京は都心中心に放射線だろ?
狭いエリアのあちこちに放射線のセンターを作ったら、逆に混雑するだろw
田園調布や自由が丘並みの小規模なのが少しあるだけなら、いざしらず。
方形?
うちの周辺はずーっと基本方形だよ、東西南北数キロ内は。
方形にする際に、そうとう血が流れたらしいが、先見の明があったんだね、関心するよ。
もっともところどころに、当時区画されなかったらしき雑然とした場所はポツポツあるが。
これ、世田谷全体でやるって・・・交通渋滞と権利関係の問題で、大量の血が流れそうだなw
世田谷ぼろ市辺りとか、雑然とした地域があるってのも、趣としては悪くないよ。
さし色を入れたり、わざと崩すのが、いいセンスなんだろ。
それと同じ、わざと違った感じのを残しておくのは、悪いことではない。
アメリカの郊外大衆向け住宅みたいに、同じ風景が延々と続くのは、つまらんよ。
方形の対だろ。。。放射線ってむけてんの?
最後はこんな奴らが出てきて、誰からも相手にされなくなる。
いつまでもやってろ!
>自由が丘はプチブル小金持ちに人気の街だが、等々力はかなりの大物が昔から住んでた街だぜ
服は千歳烏山のサカゼンまで買いに行ってます。
>東京の文化的価値は南西方面にしか存在しない。
たとえば何ですか?目黒通り沿いには何もなかった記憶があります。
南西にしか住んだことがない人が言ってるんでしょ。
おそらく蒲田あたりに住んでたんだろうね。
東京の文化的価値って、東京ディズニーランドを置いて他ならないでしょう。
外貨を稼げるのはここぐらいで、世界の高級住宅地にも選ばれてましたよ。
街の文化的オーラとか雰囲気だろ
べつにランドマークがあるとかかっこいい再開発モールがあるとかって話じゃないと思うよ
東だってあるにはあるんだが、「お洒落」とか「欧米風」といった意味での文化ではないかもね
秋葉原があるだろッ!
て言ってほしいんだねw
>東だってあるにはあるんだが、「お洒落」とか「欧米風」といった意味での文化ではないかもね
おしゃれ 城西 -> 約 43,100 件
おしゃれ 城東 -> 約 84,600 件
100ヒルズがどこにあるかご存知ですか?
日暮里はどこにある?
100ヒルズはチバリーヒルズとも言われる団地だね。
東急が開発しようとした街。
昔、うちの父にも買わないかとDMが来たよ。
全く興味無かったけどね。
丸の内や大手町で外貨稼いでいる企業ってどこ?
築地はいつも人気だよ。
100ヒルズってなにかと思った。
ああ、チバリーヒルズね。
箱モノだけ豪華にして多少金持ちを住まわせてみても、文化とか価値というのはできないでしょw
それができるなら、田舎の自治体はみな立派に文化の香りで人を引き寄せてますよ。
結局、人や店の多様さや街の醸し出す雰囲気でしょう。
街全体にある程度趣味のいい人の「あつみ」がないと無理。
大手はもはや売上げの半分以上は海外だよ。
とくに商社や大手メーカー系はそう。
大手商社1社の売上で、TDLの海外観光客収入なんて余裕で超えちゃうでしょ。
東京の無形文化、「粋」がどこにあるか聞いてみればいいんじゃない?
大手町は東京駅の西側だよ
「粋」?
そんなものに大方の金持ちは惹かれないでしょ。
だから、粋の好きな人、そうでない人、棲み分けた結果、西高東低。
文化の話が金持ちの話にw
これだからw
>そんなものに大方の金持ちは惹かれないでしょ。
何いってんの?紀伊國屋文左衛門の屋敷はどこにあると思ってんの?
寅さんのよさがわからないんだから困ったもんだ。
江戸時代の話は終了w
文化はどこにでもある。
だが開港以降の日本は土着江戸文化ではない文化を好んで発達させてきた。
そういう文化の好きな連中が西南に居住していった。
彼らは比較的所得に恵まれていた、だから西高東低ってなった。
土着江戸文化が好きなご仁は、東に住めばいいって。
寺島進が城南・城西で育っていたら日本のジェームスディーンにはなれなかったろうね
寺島進って誰?
渥美清の墓は新宿富久町だけどな
>だが開港以降の日本は土着江戸文化ではない文化を好んで発達させてきた。
>そういう文化の好きな連中が西南に居住していった。
学校行ってないの?クーデターによって政権を握った、鹿児島・山口県人が
武家を追い出したわけで、その末裔が都会っこなわけがない。
>そういう文化の好きな連中が西南に居住していった。
そっち側が田舎に近かっただけでしょ。
住んでみたい街に城東からのランクインが少ないことがすべてを代弁している
最後はランキング頼みって、文化の話はもう終わりですか?
あれ?このアンケートって偽造だったか、大衆向けだったかじゃなかったの?
2000万以上は湾岸を選ぶとかなんとか
だってこのスレは住んでみたい街ランキングについて語るスレなんでしょ?
ここに書き込んでるヤツ大衆じゃねーのかよw
欧米風に文化も何も無い。ラブホみたいなヘンテコな勘違い建物が多くて吐き気がするよ。
さすがに、誰も隣に近所にラブホがあるようなところに住みたいとは思わないでしょ。