- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
>つまり次世代がいるというだけでは、人口も住居もそんなには増えない。
戦後に開発された団塊世代向けの住宅は、時の流れでもともと核家族用の間取りだったんですよ。
だからそんな住居に2世帯で住もうなんて、真っ当な勤労世帯は考えない。
だから2DKのような古い間取りの住居がたくさん余っているのに、需要は新築に一極集中してしまう。
そうでなかったら、賃貸との差は説明できませんよ。
勝った負けたで、家買うんかい?
所得自慢スレではないですよ、ここは
それに、統計の見方が変だね、都心だから世田谷だから高いとか低いなんて、とても言えんよね
都心に所得が高いところもいくつか目立つが、そうでもない地域もたくさんある
世田谷辺りはそこまで所得が高いところは多くはないが、都心よりも高いところもそれなりにある
都心とか郊外とか、ひとまとめに論じても不毛www
>>1080
>自分が住む家を買う人間は、収益還元なんてことばっかりは考えんもの。
そうです、特に親に近いというメリットは、収益還元などで割高と言われても
その地域でしか得られないわけですから。だから、割高が維持されるんですよ、
と言っているのです。もう一度正しく読んでいただけないでしょうか?
>「憧れて」とか勝手な修飾を加えるなよな~
時間稼ぎのチャチャにコメントするのもどうかと思いますが、1071の下記
書き込みはあなたの発言ではないのでしょうか?(別人でしたら失礼いたしました)
>>誰もあこがれもしない、住みたくもないとこが、どうして割高なまま維持できるのか?
>貴兄はどう転んでも、世田谷とかあそこらへんを知っているとは思えん。
世田谷も広いですから、すべての町番を歩いたわけではないのは事実です。
ただ、私もそこで生まれ育っていますから、ある程度はわかりますよ。
もう少し正面から議論したいと思います。いくらでも待ちますので、実り
ある議論のために、データの準備ができてから投稿お願いします。
>だからそんな住居に2世帯で住もうなんて、真っ当な勤労世帯は考えない
これだけで、あんたがこの地域を全く知らないことを表してるよ。
建て替え&買い増しで2世帯にするんだよ。
そもそも団塊世代向けの住宅は、もう建て替え年数を過ぎつつある。
>>1084
>つまり次世代がいるというだけでは、人口も住居もそんなには増えない。
>建て替え&買い増しで2世帯にするんだよ。
あなたは一切根拠を出さずに、ご自身の経験からステレオタイプで語って
いらっしゃる。上記主張はその一例で、世田谷区を上記で一律に語られても
本当に世田谷にお住まいの人は納得しないでしょう。私は理解に苦しみます。
もう一度、論点の出発に戻りましょう。
>同じ主張:世田谷は割高県境外周区である→収益還元法で説明できない
>
>異なる主張:割高を維持しているのは
> ・あなた:地方出身の田舎者が憧れて世田谷に移り住んでるからだ
> ・私:団塊Jr世代が近居のために需要が逼迫している
少し古いですが、第一図世帯および人口の推移を見てくださいね。
戦後に人口が倍以上になっていることがわかります。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/toukei/hyou/pdf_kako/tokj/tokj-h13/1...
書かれている通り、古い情報では裏付けになりません。
武蔵小杉のタワー群は、世田谷からの移住者が多いと宣伝していました。
世田谷を高級だという意味ではなく、最寄りの都内の街という意味で引用したのでしょうけど。
再生産再生産と言うほうがよほどステレオタイプ。
どこにそんな根拠がある?
面倒だから、この基本データの推移見てくれ。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tjinko/2009/to-data.htm
市区町村別の人口推移見てみ、S40くらいまでに70万人を超えてる(今は80万くらい)。
戦前戦後から急増してるわけで、団塊世代とはまず無関係。
その前、今の購買者のじじばば以前の世代から増えてるの。
次に、今の購買者層の幼年期、世田谷がとくに子供が多いなどということはない。
S40~50くらいなら、世田谷の年少者割合は、区部前部の年少者割合と同じかやや低め。
S50年代半ばまでの世田谷の一世帯人員は、都心部より少ないくらい。
つまり、子供が多い世帯が多かったということにはなっていない。
これらの推移から考えると、世田谷は里帰り需要が多いというのなら、世田谷と同等以上に年少者がいて子供の多い世帯があった他の区は、世田谷以上に値上がりしていなければならない。
ところが、そうはなっていない。つまり、世田谷は団塊子供世代の需要とは別のファクターで、別に流入者が増える中で値上がりしたと考えてよい。
じゃあ、どっから流入してるか。
これもこの中のデータ見てくれ。
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/jidou/2008/ji08000000.htm
世田谷への人口の流入は、あちこちからある。
世田谷への流入6万人(H20)のうち、都内別地域から2.3万、他は神奈川千葉埼玉で1.3万、残りの2~3万は全国から。賃貸移住者もいるわけだが、このデータの意味するところは、少なくとも地元再生産とはとても言えないということ。
どこの市区町村でもそうで、世田谷だけが特別などということはないのだよ。
で、値上がりした理由は、東急&戦前からの開発地(成城や深沢や国分寺崖線沿いとかな)へのそこそこの所得層の移住プラス、その近隣への通勤者層の移住が積み重なったため。街別の人口推移は区役所のHP見ればわかること。
所得の話は単純化して抜きにしたが、需要があれば値は維持される、その好循環だったんでしょ。
>世田谷区って東京駅より遠いのに何であんな高いの?って言われても困る。
>東京駅より遠いのに高い場所なんていくらでもある。人は通勤のみに生きるにあらず。
もっともレベルの低い釣りにあえてコメントしてみるが、東京駅周辺の
ビジネス街に正社員で勤めているのは日本のごく一部のエリート層。
就労人口や(専門)学生が最も多いのは、(池袋~)新宿~渋谷であり、
そこに近い中野や世田谷にアパートが多いのはまったく持って当然。
東京駅に近いことがメリットなのはごく一部のエリート層だけなので、
東京駅5km圏の重要性はパンピーにはわからない。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shinjuku/access01.html
結局、世田谷の中でも優劣ついちゃうってことじゃないのかなぁ?
そういう意味で、川沿いタワマンにしておいて損は無いと思う。
ミニ戸乱立で今までの高級住宅地が明日の高級住宅地とは限らないからね。
パンピーって、東京駅5キロ以外に勤めてるエリートなどいくらでもいるだろうに。
エリートというより、いいとこ勤めてるサラリーマンな(自称エリートは可)。
客観的にはエリートかどうかは、出世してないうちは判別不明。
出世してるのを真のエリートとすれば、もっと数が少ないね。
東京駅5キロ圏内のメリットを感じる人は。
エリートって年収いくらもらってんの?
世田谷が遠くて割高ならもっと東京駅に近づいて表参道とか広尾とか乃木坂にすりゃいいじゃん。
↑
その通りだね。
なんでそうしないのが多いのか、不思議~
表参道に住んでいる同僚が、うるさいし商業的すぎて、おまけに観光客が多すぎで全くもって人が住む所じゃない、と嘆いていました。
私は田園調布をお勧めしました。静かな住宅地で緑もある、通勤もそんなに苦にならないし、車のアクセスも良い。
エリートなんだろ。広尾くらい買えるだろ?