- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
[スレ作成日時]2010-04-30 06:25:31
>世田谷は高級住宅地、高級住宅地って何度も唱えている人
勝手に単純化するなよ。
高級なとこもあるって言ってるのがいるだけだろうに。
区全体とその部分(高級住宅地とかな)の区別もつかないなんて、粗雑だな~
世田谷がいいかどうかは別としてだな・・・
誰もあこがれもしない、住みたくもないとこが、どうして割高なまま維持できるのか?
理由を教えてほしいもんだ。
その子供の近居需要のせいで値上がりってのは、大ウソだろうな。
だって、世田谷って外部からの流入で人口増え続けてきたじゃん。
サザエさんやその子供たちののどかな世界が続いてるなら、誰も割高とかそんなこと言わないだろw
>誰もあこがれもしない、住みたくもないとこが、どうして割高なまま維持できるのか?
>理由を教えてほしいもんだ。
そうですよ、昔は農地だったわけですから、戦後の高度経済成長期に
受け入れ余力が最もあったのが世田谷だったわけです。
その時期に入植した団塊世代の子供たちが、近居するために結婚や
出産を機に戻ってきているといっているのですが、間違ってますか?
ニュータウンは、都心や下町など成熟した街に比べて子供がいる比率が
圧倒的に高いんです。だから、昭和のニュータウン区の世田谷は大体
乱開発されてしまったので、一人暮らしの外部から戻り始めてきた
団塊Jrを受け入れる余地がなく、需要が逼迫しているのですよ。
その証拠に、賃貸などは安い値段でしか借り手がつかないのに、分譲は
高騰したままでしょ?
>サザエさんやその子供たちののどかな世界が続いてるなら、誰も割高とかそんなこと言わないだろw
そうですよ、単にマンションの価格が都心と一緒だからって、自分たち
が都心住民クラスの収入を得ていると勘違いしなければ、反感買わない
んです。サザエさんが、晩御飯買いに高島屋行ってたら、誰も見ませんよ。
>だって、世田谷って外部からの流入で人口増え続けてきたじゃん。
逆に、世田谷に縁もゆかりも通勤上のメリットも無いのに、移り住む人っているの?
城東から城西への人口移動は無いって、何かの調査結果でも出てたよ。自意識過剰なんじゃない?
>都心住民クラスの収入を得ていると勘違い
勘違いは勘違いとして、都心住民だから収入が高いというのも嘘。
都内地域別の平均所得トップテンにはたしかに都心区の街が半分以上ある。
だが、その平均は高いとこでも700~800万位。
ということは、金持ちが多い分、相当年収が低いのもいるってことだ。
ところが、世田谷や杉並とかでも1千万を超える街というのがあるわけ。
それにこの年収で住んでるってことは、地元再生産世帯が多いってこと、買えるわけないんだから。
地域で、金持ちかそうでないかなんて語っても意味がないんだよ。
>自意識過剰なんじゃない?
あほ、統計の数字を見れ。
ファクトを語っただけのことだ。
縁もゆかりも通勤上のメリットも無いから住まないというのは、どこの地域も同じ。
都心は通勤上のメリットというのはあるが、それだって都心に通勤しない人間には用がない。
都心には住みたくないという人間にも用はない場所なの。
>>1074
何をそんなにムキになっているのかわからないけど、主張するなら根拠を示していただけませんか?
主張の違いを明確化するために、お互いの論点を整理しましょう。
同じ主張:世田谷は割高県境外周区である→収益還元法で説明できない
異なる主張:割高を維持しているのは
・あなた:地方出身の田舎者が憧れて世田谷に移り住んでるからだ
・私:団塊Jr世代が近居のために需要が逼迫している
ちなみに収入の話としてはこういうものもあります。
世田谷区
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/05.html
港区
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/10.html
>近居するために結婚や出産を機に戻ってきているといっている
これは半分本当だが、半分はそうではない。
近居しようにも、物件は割高だから、買って帰ってこれない、帰ってこないのも出てくるわけ。
2世帯とかもやけに多かったりする。
つまり次世代がいるというだけでは、人口も住居もそんなには増えない。
じゃ誰が補うかと言えば、比較的収入の高い外部の人間だったってこと。
世田谷に縁もゆかりもない人間で、世田谷に買った人間なんて、周囲にいくらでも見かけるがな。
>世田谷に縁もゆかりもない人間で、世田谷に買った人間なんて、周囲にいくらでも見かけるがな。
ほう、地方出身のお知り合いが多いのでしょうか?でも、それは所詮あなたの
個人的な体験から来ているイメージでは無いんですか?
>あほ、統計の数字を見れ。
世田谷住民の失礼さには目をつぶるとして、その数字はどこに示されているのですか?
それとも今必死に調べているのですか?(それではしばらく待ちますよ、よい議論を重ねましょう)
>地方出身の田舎者が憧れて世田谷に移り住んでるからだ
そんなこと誰も言ってないんだが。
「憧れて」とか勝手な修飾を加えるなよな~
「勘違い」とか、ファクト以外の余計な解釈を付け加え過ぎ。
なんで勝手に解釈して話を変えていくかな???
この解釈自体、貴兄の脳内解釈の産物。
それに実態なしに適当にデータ拾ってくるのは、間違いの元。
貴兄はどう転んでも、世田谷とかあそこらへんを知っているとは思えん。
単に割高という価格と収益の話しか見てないもの。
収益還元法というのは、投資物件買うときの評価だろ?
自分が住む家を買う人間は、収益還元なんてことばっかりは考えんもの。
収益還元でやりたいなら、割安商業地がいいが、そんなとこ住みたくない人間もたくさんいるがな。
>つまり次世代がいるというだけでは、人口も住居もそんなには増えない。
戦後に開発された団塊世代向けの住宅は、時の流れでもともと核家族用の間取りだったんですよ。
だからそんな住居に2世帯で住もうなんて、真っ当な勤労世帯は考えない。
だから2DKのような古い間取りの住居がたくさん余っているのに、需要は新築に一極集中してしまう。
そうでなかったら、賃貸との差は説明できませんよ。
勝った負けたで、家買うんかい?
所得自慢スレではないですよ、ここは
それに、統計の見方が変だね、都心だから世田谷だから高いとか低いなんて、とても言えんよね
都心に所得が高いところもいくつか目立つが、そうでもない地域もたくさんある
世田谷辺りはそこまで所得が高いところは多くはないが、都心よりも高いところもそれなりにある
都心とか郊外とか、ひとまとめに論じても不毛www
>>1080
>自分が住む家を買う人間は、収益還元なんてことばっかりは考えんもの。
そうです、特に親に近いというメリットは、収益還元などで割高と言われても
その地域でしか得られないわけですから。だから、割高が維持されるんですよ、
と言っているのです。もう一度正しく読んでいただけないでしょうか?
>「憧れて」とか勝手な修飾を加えるなよな~
時間稼ぎのチャチャにコメントするのもどうかと思いますが、1071の下記
書き込みはあなたの発言ではないのでしょうか?(別人でしたら失礼いたしました)
>>誰もあこがれもしない、住みたくもないとこが、どうして割高なまま維持できるのか?
>貴兄はどう転んでも、世田谷とかあそこらへんを知っているとは思えん。
世田谷も広いですから、すべての町番を歩いたわけではないのは事実です。
ただ、私もそこで生まれ育っていますから、ある程度はわかりますよ。
もう少し正面から議論したいと思います。いくらでも待ちますので、実り
ある議論のために、データの準備ができてから投稿お願いします。
>だからそんな住居に2世帯で住もうなんて、真っ当な勤労世帯は考えない
これだけで、あんたがこの地域を全く知らないことを表してるよ。
建て替え&買い増しで2世帯にするんだよ。
そもそも団塊世代向けの住宅は、もう建て替え年数を過ぎつつある。
>>1084
>つまり次世代がいるというだけでは、人口も住居もそんなには増えない。
>建て替え&買い増しで2世帯にするんだよ。
あなたは一切根拠を出さずに、ご自身の経験からステレオタイプで語って
いらっしゃる。上記主張はその一例で、世田谷区を上記で一律に語られても
本当に世田谷にお住まいの人は納得しないでしょう。私は理解に苦しみます。
もう一度、論点の出発に戻りましょう。
>同じ主張:世田谷は割高県境外周区である→収益還元法で説明できない
>
>異なる主張:割高を維持しているのは
> ・あなた:地方出身の田舎者が憧れて世田谷に移り住んでるからだ
> ・私:団塊Jr世代が近居のために需要が逼迫している
少し古いですが、第一図世帯および人口の推移を見てくださいね。
戦後に人口が倍以上になっていることがわかります。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/toukei/hyou/pdf_kako/tokj/tokj-h13/1...