高気密高断熱の家を建てたいと思っています。特に輸入住宅にこだわっているわけではありませんが、フラワーホームさんが高気密高断熱だと聞いたのですが、実際お住まいになっている方がいらっしゃいましたらいろいろアドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2010-04-26 20:49:54
高気密高断熱の家を建てたいと思っています。特に輸入住宅にこだわっているわけではありませんが、フラワーホームさんが高気密高断熱だと聞いたのですが、実際お住まいになっている方がいらっしゃいましたらいろいろアドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2010-04-26 20:49:54
エアコンひとつで冬場を越せるのは断熱性に優れいているからでしょうね。
そう考えると光熱費を抑えられるので、家計には助かりそうです。
実際に入居している方も満足していらっしゃるのを考えると良い家なんでしょうね。
ただ、担当者さんによっては変わってくるのかな?マイナスな意見も目立ちます。
家のデザインがとにかく素敵で施工事例の写真を眺めて夢を膨らませています。
ただ、自然素材を多用しているのでこまめなメンテナンスが必要になりそうですが、
定期点検の間隔や回数はどちらで確認できますか?
公式サイトではアフターサービスの記載がないので少し心配です。
>>77 匿名さん
建てて数年経つ者です。
定期点検は1年後と2年後にきましたよ。
でも、それ以降はぱったり…。
しかし、だいたいはそれ以内に住んでて不具合は出てきてしっかり直してくれますよ。でも2年目点検で補修すると約束してくれた事がされないまま放置…。大した話ではないので何度か督促を無視され諦めましたが、そんな事もありますので注意が必要です。
ちなみに自然素材を多用していますが、一般的な家と比べると殆どメンテフリーです。
ケルヒャーで気になる汚れを取れば、直ぐにきれいな状態に戻ります。まぁそれ自体が億劫だったりもしますが(^◇^;)
基本的に大工の腕が良く、時間はかかりますがその人が必ず建てるので総じて良い家なのは間違いないですけどね。
ご参考まで。
大工さんは基本的にお一人なんですか?
腕がよくしっかりした家を建てて下さるのは利点だと思いますが、
着工から完成まで平均して何ヶ月くらいかかりますか?
不具合が出た場合の修繕も同じ方に来ていただけるのでしょうか?
カレンダーや年賀状は必要ありませんが定期点検はあった方がいいと考える派です。
公式ホームページではメンテナンスの記載がありませんが、どのような契約内容ですか?
一般的なメーカーでは10年目までは2~3回、それ以降は有償メンテナンス工事ありで
契約延長できるケースが多いみたいです。
ここの営業さんに騙されて100万円以上損しました。 信用して話を進めたのですが、イチ営業が勝手にしたこととして会社としても対応してくれず、結局踏み倒されました。
誠意のない対応をする営業がいるのでご注意ください。
建ててからもメンテしながら長く住んでいくのが理想なので、
アフター、きちんとあるといいのだけど。
特になにもないとのことですし、
他の方も書かれているように契約前にどのようになっているのかの確認を
取ったほうが良いでしょう。
その際、有償・無償なのかも見たほうが良いかと。
家にもアフターにも大満足されている方と、アフターメンテナンスがいまいちという方がいらっしゃいますね。
この違いは担当さんによるものですか?
それとも店舗による違いがあるのか知りたいです。
迷ったら本社に行くのが確実ですか?
アフターに関しては、専門の窓口があるのかどうか・・
あるのだったら、基本的にはきちんとされているのではないかと思います。
アフターに関しては
どれくらいまでやってくれるかという期待値によっても
満足度は変わってくるのではないかなぁ。
自然素材を使い、ローコストというのがこちらのテーマのようです。
自然素材を使うと、値段は上がりがちになるかと思われますが
どうやってローコストを実現しているのか。
ローコストと値段が安いというのは別なので、
「こういうものを使っている割には高くない」的なことを目指しているのでしょうか。
値段が正直見えてこないので
スタンスも見えにくいところがあるかも。
大体の目安があるとわかりやすいのですが。
<現状>
おかげさまで、大問題は発生していません。
アフターサービスの定期点検はありませんでした。
内装ぬりかべは臭いがなく清々として、とても快適に暮らしています。
他の住宅展示場の工務店と比べたら、格段に安かったし、
外装もおしゃれな仕様だったので満足。
建物には素人だけれど、できるだけ点検やメンテは自分でやります。
跳ね上げ窓は、何年か経ってばね装置部分の動きが悪くなり、
窓枠が外れてしまうので、すべての跳ね上げ窓を外して
ばね部分にCRC556を噴射して解消。
ぬりかべの縁には自分でコーキング剤を塗ってメンテ。
外壁の窓枠にもコーキング剤を塗って雨漏り防止。
外壁は自分で高圧洗浄。
ローコストは、自分でやるから実現できるんです。
無料で点検ができるはずもなく、
社員が少ない会社で手が回るはずがない。
自動車だってそうでしょう。
カーディーラでメンテナンスパスポートに入ったら、
余計な6か月点検とかして割高。
自分で点検して悪いところをオートバックスで直したら安上がり。
注文住宅は面倒を厭わない人が安価な工務店にたのむか、
有名どころのハウスメーカ―に頼んで高額を支払う。
それが嫌なら、有名どころのありきたりの建売を買う。
<仕様>
当時のオールドプロバンスという仕様
外壁はスタッコラーストという大理石の粉が入ったぬりかべ
内装は今はやっていないようですが、エコウォールというぬりかべ
床がパインの無垢材
屋根が赤系の濃度差がある瓦
全体で統一感がありとってもおしゃれ。
<補足>
当時、ブルースホームのフランチャイズになって駆け出しのころで、
実績を作ろうと、オール電化プレゼントとかやってました。
規模が小さい工務店なのでつぶれたらどうしようとハラハラしながら、
建物が完成する前に倒産しませんようにと祈ってました。
幸い、実績がつきつぶれずに今に至って感謝です。
あっという間に建ていただいて5年経ちました。
連日朝は氷点下まで下がりますが、リビングは起床時12度から13度あたりで常に下限キープされています。熱交換のない第3種の換気システムにも関わらずなので、十分快適かなと感じます。冬場と夏場は気温差があるので基本的に弱ですが。
5年経ち特に不具合も無く依然として快適に過ごせていますが、そろそろケルヒャー洗浄や室内の大掛かりな拭き掃除が必要かなと感じてきました。
現在フラワーホームの施工で建築中の現場の隣に住んでいる者です。作業中の騒音が凄いです。ブルーシートで周りを囲っているのではっきりとは分かりませんが、材木をまとめて上の階から下の階へ落としている音のように思われます。大きな材木(柱に使うような)を倒すような「ドカン!」という音もしょっちゅう聞こえて来ます。騒音だけではなく、材木も傷ついてるんじゃないかなぁと思ってしまいます。施主さんに教えて差し上げたいレベルです。丁寧な仕事とは程遠いレベルに思います。
アフターフォローはないですね
1年点検で指摘したところが未だになおされてません
売った後はこんな扱いなんだというほど豹変します
クローゼットの扉のネジがゆるんで倒れてくるので半年に一度は自分でしめるように言われました
かなり重い扉です、もし子供の上に倒れたらと思うと怖いのでやってますが毎回脚立をだしてやらなければならず非常に面倒です
時間が戻せるならここは絶対に選ばないです
ローコストは自分でやるから実現できるという施主さんのお言葉が
実感が籠っていて納得感があります。
さすがに外壁や屋根はセルフで修繕できないと思いますが、
塗りかえ時期にはメーカーから連絡が来ますか?
床材はパインの無垢材を採用し、オレンジオイルを原料とする天然塗料で仕上げているそうですがメンテナンスはこちらのオイルを使うことになりますか?
オイルの塗布であればセルフメンテナンスができそうですがオーナーのみなさんはどうされていますか?
アフター対応ですが定期点検が実施されている施主さんとそうでない施主さんがいらっしゃるようですね。
こちらの住宅はデザインが好みにジャストフィットしていますし構造、機能面もしっかりしているようなので実際のアフター対応がどのようになっているか情報収集できればと思います。
壁の塗り直しって色や素材によって期間が異なるので
事務的に〇年目とするより様子を見てという感じになるのではないのでしょうか。
なので施主さん側から会社の方に働き掛けをするのが一番だと思います。
もちろんプロの目で見て判断という形もあると思うので、理想は定期的に見てもらいつつ
助言も頂くことでしょうかね。ここだと何年目まで定期点検に入るんでしょう?
もう6年以上経過しましたが、特に問題無く快適に暮らせてます。また、色々長期優良の役所手続も、フラワーホーム様には快く対応いただき感謝しています。
最近のトピックスとしては、換気システムのフィルター掃除を久々にしましたが、本当に効率的な空気循環を考えたコスパ抜群の設計だなぁと感心しています。最近梅雨明けでかなり暑いですが、リビングと二階の省エネエアコンの2台駆動で家全体が涼しく快適に過ごせるのはありがたい。空気が澱まず涼しい空気が循環するのを感じると、目詰まりするほどフィルター掃除をサボっていたのを少し後悔してます。
終の住処として思い切って当時は建てましたが、住み心地が良過ぎて年々愛着がわいてきます。
また定期的に良い点悪い点関わらずレポートしたいと思います。
しかし、13年のガス会社縛りだけ何とかならないかなぁ…。その分設備費用が浮いているから仕方ないのかもしれませんが。
室内の空気が循環して涼しく過ごせる設計との事、エアコンを稼働しても灼熱地獄の我が家と比較して羨ましく思います。
ガス会社しばりは地域に密着するメーカーでよくある話だと思いますが、13年とは結構長い期間になるんですね。