物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番) |
交通 |
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分 (グランドゲートまで) 徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
674戸(桜レジデンスA棟123戸・B棟74戸、楓レジデンスC棟117戸・D棟40戸、白樺レジデンスE棟39戸・F棟81戸、椿レジデンスG棟101戸・H棟99戸)事業協力者住戸34戸含む |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上18階 地下2階建(A棟) 敷地の権利形態:定期借地権(定期借地権(地上権)の準共有・借地権の種類:一般定期借地権(地上権)・存続期間2063年8月まで(建物解体期間含む。期間満了時に更地返還。建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長不可)・借地権の譲渡・転貸 : 可。ただし、地主への事前通知が必要(承諾料不要)。借地権設定登記可。地代 : 各地上権者の月額地代(10円未満四捨五入)=土地の公租公課相当額×1.5×1/12×地上権者の準共有持分(地代は毎年変動します。毎年9月1日に改定有)、解体準備積立金 : 1,700円(月額)、解体準備積立基金 : 3,820,000円(一括)) 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [媒介]みずほ信託銀行株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判
-
438
匿名さん
築20年だと旧借でギリ100%融資が出るかな
定借だと借入期間短くして属性良くても地銀でもほぼムリだろうな
-
439
入居済み住民さん
>仮にこのマンションが現在築20年だったら
>いくらで売れるんだろ・・・
>って思うとぞっとする。
たとえば、現状1億5千万くらいの部屋が、
1億円になるとしたら、私なら、買うかもしれません。
これが仮に5千万円になるとしたら(なるわけありませんが)、
絶対に買います。ちなみに、ローンがつくかつくまいが、
それくらいのキャッシュはあります。
と書いてて、ネガにもなっていないネガになにムキになって
反論しているんだろ、俺もアホだなと、と思ってしまいました。
-
440
匿名さん
-
441
匿名さん
-
442
匿名さん
-
443
匿名さん
-
444
匿名さん
現状1億5千万で今後50年使える部屋の価格は、20年後には
15000x(50-20)/50=9000
9000万が上限でしょ?1億円であなたが買う根拠は?インフレですか?
建物の老朽化を考えると9000万円で売れるというのも超楽観的。。。
-
445
匿名さん
-
446
匿名さん
-
450
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
451
匿名
20年たったら売買自体が成り立たないくらい売り手だらけになるでしょ。
-
452
匿名さん
ここに賃貸でもいいから住みたい人はいっぱいます。実際ここが賃貸物件で出るとすぐにさばけていますね。
隣の広尾ガーデンヒルズは、ここより床暖房もないし、共有設備も充実度は下ですが、築28年などでも結構いい賃料でさばけているようで、今でも賃貸重要は相当に強いです。リニューアルすれば40年でも問題ないでしょうし。
賃貸で住む人に所有権も定期借地も関係ありません。
なので20年たって、ここを例えば今の価格の半値で売ってくれたら、残りの33年間、引きの強い、とってもいい投資物件になるので現金で買います。なのでどんどん安くで売りに出して下さい。待っています。
-
453
匿名さん
20年後は、緑がさらにいい感じになっているでしょうね。
-
454
匿名さん
20年後は結構先なので明確な予測はできませんが、多少遅れてもJR東海のリニアモーターカーが2027年頃にはできて東京と名古屋が40分程度で結ばれるのでしょうね。
それよりずっと先に、成田空港と羽田空港が50分の直通で結ばれて、このマンションからも結構近い泉岳寺からもどちらの空港へもアクセスできるようになるのでしょうね。
遷都の議論はとっくに消えてしまって、東京の集中化は結果としてどんどん進んでいくように思います。
そうすると、弁護士事務所や会計事務所やコンサルティング会社といった企業は、今以上に顧客の集中する東京に集中してくるのでしょうね。
このマンションは、今から50数年先には原則取り壊されるので、それはもったいないですが、こうした利便性の高い都心型マンションの需要は、10年先、20年先と、今後ますます高まっていくのではないかと思います。
-
455
匿名さん
このe-mansionには「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?」という有名スレッドがありますが、実際に野村不動産が定点観測でずっと調べている中古マンションの価格を見ると、ようやく都心部の中古マンション価格はほぼ下げ止まって、過去3カ月では下がったとところと上がったところが交錯している状態で、実態は下落がやっと止まったという感じですね。この広尾の場合も、過去1年間はここしばらくの下げが一巡して、ほぼ止まっている状況のようです。
http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/201004mansion_tokyo_23.pdf
さあ、今後の管政権で法人税も自民党の主張しているように早期に20%台まで下がって、外資の日本への投資も復活し、アジア勢を含め日本の不動産への投資も拡大するのでしょうか。
少なくとも、今より少しはよくなるかという思いはありますが。
もしよくなるとすると、どういう物件が人気の集まる物件になるのか、今後の見極めが難しいですね。
有名スレッドは、湾岸物件ネガスレのようになって結構荒れていて、何が真実なのか、読んでもよくわかりません。
-
456
匿名
20年も経てば、都心部の人口も下降し賃貸需要も大幅に縮小する可能性が高い。
周囲のマンションも建て替えや大規模リニューアルが進み、市場も中古再生がクローズアップされるようになり、
2000年初頭に多く建築された定期借地のマンションオーナーの多くは、期間満了半ばにして債務超過に陥る。
って事でしょ?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
457
匿名さん
そんな状況になったら企業が持たないし、日本の国自体がおしまいだろ
こんな掲示板でお前みたいな人間でも適当なことを言える今が一番幸せだな
-
458
匿名
>>企業がもたない
>>日本の国じたいがおしまい
??
どういう理屈だよ。
もう寝ろよ。。。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
459
匿名さん
-
460
匿名さん
この手のマンションはあと10年くらいしないと、本当に買いなのかわからない。
住環境を求めるなら、建て替えを期待しないまでも、隣のフォレストの中古を買ったほうが安全。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
461
匿名さん
>>住環境を求めるなら、建て替えを期待しないまでも、隣のフォレストの中古を買ったほうが安全。
??
意味不明だよ。
もう寝ろよ。。。
-
462
匿名さん
-
463
匿名さん
456の「匿名」さんは、日本経済の将来にあまりに悲観的な方なんですね。
東京から名古屋が40分で、大阪が1時間余りで行けるようになっても、また今後税制の抜本的な改正を伴う経済刺激策があっても、東京23区都心部すら人口がどんどん減少して日本経済が沈没していくようであれば、日本全国どこも不動産などは一切買わずに、みんな賃貸で住んで、不動産を買うならシンガポールとか香港にでも買ったほうがいいんでしょうね。
この456の「匿名」さんですが、この方は、ここのスレッドで多くの皆さんから非難、排除されて、その結果、同じ定期借地物件の「南青山パークハウス」のスレッドにも登場されて、同じように「50年後には価値ゼロになるので、(地上権として登記された定期借地権でも)資産価値としてはゼロである」議論を展開されておられるようですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43628/
この方なのですが、上のスレッドで「ねっときゃっしゅ」さんという「ひらがな」名で登場されている方と同じと思われます。
この方は、このスレッドのNo1からずっと登場されている方で、最初の頃は「あへ」さんとか「あは」さんとかいう「ひらがな」名で、またその後は「ていしゃくや」さんといった「ひらがな」名でよく登場されて、どういう背景があったのかはよくわかりませんが、このマンションをとにかく感情的なまでに忌み嫌う展開をされて、しばしば管理人さんから削除をされておられる方のように思われます。
でも、一方で2004年から2007年頃のミニバブルの頃にどの程度の過剰流動性が不動産市場に流れ込んでいたかとか、ネットキャッシュの考え方とか、こうした金融、特に不動産関係の金融の論理には相当明るい方で、実際にこうした不動産関係の金融に相当なレベルで実務に携わってこられた方とお見受けします。
勝手な推測をしてすみませんが、また大変失礼とは存じますが、ミニバブルの頃にこうした部門で何かリストラのようなことにでも会われたのでしょうか。
でも、何があったのかはよく存じませんが、日本経済の先行きにあまりにも悲観的とも思われます。
おっしゃられるような、そのような見通しも一つの立派な考え方です。でも、このような考え方を持たれる方は、日本での投資などをどうこう非難されるよりは、日本から思い切って脱出して、シンガポールとか香港などで、持っておられるノウハウを思う存分駆使されて投資をされて活躍をされるとよいのではないかと思います。実際、そういう方もどんどん増えていますよ。これも一つの真剣な、また将来性のある考え方と思います。
-
464
匿名さん
不動産金融の人間ってデューデリとか入口にいた人間はともかく
金融系の人間がほとんどで不動産には疎い
各論で物件について語る知識は持ち合わせていないんだよね
まあヒマなのはわかるけど
-
465
ご近所さん
ここの北側の広場って、ろくなつかわれ方していないですね。
ガーデンフォレストの方ではないでしょうし、いわゆる「ネガ」
すれではないのですが、ちょっとどうかと思います。
今も、10人くらいの集団がたむろして、くっちゃべっていますし、
昼間もたばこすっているむっさいおっさんがいるだけだったり、
西麻布から迷い込んだ酔っ払いが、ばかでかい声で、永遠携帯使ったり…。
下手に公開の広場にしないで、緑でも植えてしまった方が、近隣のためにも、
百倍よいのでは、と思います。
-
-
466
463
賃貸で住む方が多くなると、ますますそのような人間が増える。
出来れば、貸さずに住み続けてもらいたいものです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
468
匿名さん
横槍。
不動産販売や流通関係者が決して物件について正しい知識をもってる訳じゃないんだが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
469
匿名さん
463ですが、私は466を書いていません。
466さん、何を書くのも自由ですが、人の名前をかたるのだけはおやめ下さい。
-
471
匿名さん
まあ、掲示板に粘着しているヤツよりは業者のほうが物件知識はある。
まあ、そもそも個人対個人で取引をする商品じゃないだろ
うまく使えよ
-
473
匿名さん
だからさぁ斜めじゃなくて
新築も中古も業者からしか
情報がないんだから
自分で情報を取ってうまく
使えってこと
業者なんて・・・って
掲示板で腐っても無意味だろ
-
474
匿名
はいはい。
目くそ鼻くその話しはその辺にして。
最近の売れ行きはどうよ
あと何棟残ってるの?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
475
匿名さん
何棟ってどうゆう意味の日本語だ?
【一部テキストを削除しました。管理人】
-
476
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
478
匿名さん
はいゴミネガさん
あなたはリアルな世界とアクセスしたほうがいいよ
-
479
匿名さん
-
-
480
匿名さん
-
481
匿名さん
昨日、向かい?のバーのテラスからGHを見ていたけどやっぱりいいわぁ
時間が遅かったからか、10人?でたむろしているような人はいなかったけど
ちなみに一昨日も飲んでいたし、ビストロ通りでも良く飲むけど、
西麻布から歩いてこの前まで流れてくる人間なんてほとんどいないんじゃないかな
-
482
匿名さん
公開の空き地があって、繁華街に近いとかであれば、
どこでも生じる問題だよね。警備員とのいたちごっこというか。
ミッドタウンでは、全裸になる人がいるくらいですしね。
ここは、多分、任意に空き地を設けたのだろうから、
哀れというほかありませんが。
-
483
匿名さん
↑ここのこと知らないのね
イメージ皆無なのがよくわかる
もう寝なさい
-
484
匿名
外から見たのって、そんなにいいか?
しかも夜でしょ??
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
485
匿名さん
-
486
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
487
ねっときゃっしゅ
>463
南青山パークハウスの板に当方が書き込んだことはないですよ。
その方がどういう主張か知りませんが、先般書き込みのとおり、
金融機関は積算評価が大半ですので。。
>50年後には価値ゼロになるので、(地上権として登記された定期借地権でも)資産価値としてはゼロである
少なくとも土地価格は当然そうと思います。異論ないでしょう。
建物も、借地物件の上モノは伝統的にゼロ評価です(でした)。
「定借ローン」は特例で、ですからローン商品が別物なんです。
事実は事実として、ネガとかどうとか仰るのは大人げないかと。
勿論今後「改善」の余地は有りえます。
ただ、状況から見ると「改悪」の可能性の方が高い気もします。
銀行もまだ良く判らないので、積極的には触りたくないでしょう。
出口がより狭まる可能性も将来あるかと思います。
結局住むか、貸すかしかないのでは?と書いたのはその為です。
購入者の方も満足する金額で売れないなら通常売らないでしょ?
新築プレミアムがなくなると二次検討者と思惑が違い過ぎるかと。
「別に持っときゃいい」というセリフも定借には似合いません・・・
-
488
ねっときゃっしゅ
新築プレミアムは言い過ぎかもしれません。築浅プレミアムに訂正します。微妙なところですが。
-
489
匿名さん
487さんの独自の論理はもう十分わかりましたので、何度もリピート頂かなくとも結構かと思います。
これをそのまま信じる人がいなくとも悪く思わないでください。信じない人のことを、せいぜい頭の悪い人たちだとでも思って頂ければよいかと思います。
-
-
490
匿名さん
警備員さんは、別に座っていてもよいと思う。深夜とか特に。
立ち仕事は大変です。
-
491
匿名さん
>>487
このスレの擁護派の人には、何言っても無駄だよ。
土地代がゼロなのが定期借地のメリットだと言い張る一方で、
資産価値はゼロじゃないっていう主張。
自分のいっている事に矛盾がある事理解していないんだからさ。
挙句の果てには地上権が~とか言い出すし・・・・
マンション売るんなら、設備や環境だけじゃなくて根本的な知識も持っていて欲しいものです。
-
492
ねっときゃっしゅ
どうして独自の理論とか仰るのが不思議です。。
金融機関一般の話をしていますが。
もし立場変わって、賃貸や中古検討ならスンナリ理解できるでしょう?
棟内に賃貸が増えたり、売り物が増えたり、いずれ詳らかになります。
時が経つにつれ成約賃料との相関性が著しく高くなってくるはずです。
-
493
匿名
臭いものには蓋をする。
何年経ってもかわらないねぇ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
494
匿名さん
不動産屋は、ローンが通るか通らないかくらいしか興味ないよ。
ましてや将来融資が云々なんてどうでもいいし。。
だから、そんな人たち相手に正論言っても聞く耳もつわけがないでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
495
匿名さん
正直
検討すらできない・・・
ここの周りをあるいたことすらないヤツばっかりで・・・
時間だけあるんだな
-
496
ねっときゃっしゅ
さっきは何でも業者に聞きましょうとか仰ってた割に、今度は業者を不動産屋呼ばわりですか。
まあ、不動産屋は兎も角、銀行屋は貴方が不要で済んだにせよ、無しでは売れない、売れ難いでしょうね。
貴方が馬鹿にする仲介業者も、もしローンがマトモにつかないとモチベーションが下がることでしょう。
そんな現金客ばかり世の中いませんし、マトモな現金客の方が指値厳しいですよ、きっと。
そんなに不快な話なのですか?至って普通の話だと思うのですが。少し冷静になられてみては。
賃貸相場も数回転すればかなり目減りしますよ。そもそも当初想定を下回ってることでしょうが。
通常の所有権物件でも賃料との相関はありますが、定借はそれがフォーカスされるという事だと思います。
所有権物件がミニバブってた時ですらも、レジ賃料は特段上がってませんでした。
ミニバブル崩壊の今、高額賃貸はニーズそのものが乏しくなってます。
大火傷したって平気だよという主張そのものに普遍性はないと考えますが。
-
497
匿名さん
-
499
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
500
物件比較中さん
訴訟マニアの次は「定期借地権評価マニア」か。いやー、日本広しといえどこれだけ幅広い
話題を提供できるのはこのスレだけじゃない?マンションだって車と同じ、売っても買っても
「損するもの」と言う認識でいればいいということ。買って住んでいる間快適にいきましょう。
ここは間違いなく快適なマンションですよ。
-
-
501
マンション投資家さん
物件比較中さん、
訴訟リスクと定借リスクを内包してる、していたとはお考えになれないですか?
それと、比較中のお立場なら、買って住んでる間って発言もおかしいですね。どうでもいいですが。
-
502
匿名はん
訴訟リスクはないわな
原告適格が認められないから裁判にすらならない
いまさらそんなことを言ってるのは渋谷オンブズマンだけど
もしかして久保●さん?
-
503
匿名さん
ああ、そうなんですか。どなたと喋ってるか不明ですが。
じゃあ、定借リスクはご納得いただけましたか?
-
504
匿名はん
-
505
匿名さん
誰?
それが誰かは知らんがそういうの良くないというか問題外だと思うが。そんな住人層なのここ?やめといたら。
で、定借リスクは快適なら無視ってロジックですか?
-
506
匿名はん
立地の良さと価格に惹かれて40才で定期借地マンションを購入
↓
10年後、転勤で売却を検討。
↓
買い手がつかず、やむなく賃貸に出す。
↓
20年後、定年と共に居住を開始
↓
周りの住戸はしらない人だらけ?
↓
マンションの半数以上に賃貸人が居住。
↓
50年後、90才まだまだ元気。
新たな住まいを探す。
ネガでもなんでもなくて、定借ならどのマンションでも普通にありえる話だと思うけど、
購入した人はこのような事を想定しているのでしょうか?
-
507
匿名さん
>506
上記のようなモデルが適切かは判りませんが、賃貸住人が増えることや、セカンダリーの住民層との意識差は
容易に想像できそうです。既にこの板見ててもかなりの温度差がありますので。
-
508
匿名はん
いやあ
90歳で家探し!
俺は70代で夫婦で介護ケア付きの施設にはいって子供に来てもらおうと
思っていたけど90歳になって家探しする想像力はなかったなぁ・・・
午後はずっーと掲示板なのね
平和だなぁ
-
509
匿名さん
昨年、購入しすでに入居しているものです。
現在住んでいる自宅の掲示板で、ある事無い事書かれているのはどんなものかと思い
一言述べさせていただきたいのですが。
私が購入時に説明を受けた中で、定期借地のリスクについては
・期間が満了したら退去しなければならない事。
・地代を支払うこと。また改定する可能性がある事。
・土地についての所有権は持たない事。
主にこれらの点についてネガティブ要因として説明は受けました。
あとは、細かな点についていくつかあったと思いますが。さほど大きな問題ではないと認識しております。
ただ、過去の発言にあるような、資産価値が減少し売却が出来なくなるという事はなく
「ある一定の価格で取引されているし売却が出来なくなる事は無いであろう。」
また、「景気が回復したらある程度の価値がある土地ですから、購入価格を大幅に上回ることは無いにせよ
大きく損する事はない。」
と、口頭でお話しされていたかと記憶しています。
年齢的に次回買い替えという事も想定していなかったので
あまり気にはしなかった。
というよりは、考えもしなかった(将来の価値とかを)のですが。
営業の方も、マイナス要素を上回る立地だから、という説明が多かったように記憶します。
もともと若い頃より青山に住んでいたので、より環境も近いこのマンションを選び
一生住み続けるつもりで購入したもので、気にも留めなかったのですが。
方々のサイトで定期借地について議論なされている事を知りました。
また、中古物件はすでに出回っているものと思っていましたが
まだまだ制度も新しいものだという事も後に知りました。
恥ずかしながら、冷静に考えれば他人の土地に建物を建てているのですから
見た目は他と一緒でも、中身は異質であるという事もわかってきました。
もし、今購入を検討されている方がこの掲示板を見ているのであれば
定期借地とはどういうものか?を、ご納得するまでお調べになる事をお勧めします。
将来お売りになる場合のリスクや他のマンションと比較してどちらがお得なのか。
この掲示板に書き込まれているご意見にもそれぞれ賛否両論あるかと思いますが
中には事実と異なるお話をされている方もいらっしゃいます。
このマンションを擁護されている方にも疑問点があります。
このマンションの大半にはすでに実際住んでいる人たちがいます。
不愉快な発言は控えていただき、私どもの事にご配慮いただけないでしょうか。
-
510
匿名さん
>「ある一定の価格で取引されているし売却が出来なくなる事は無いであろう。」 また、「景気が回復したらある程度の価値がある土地ですから、購入価格を大幅に上回ることは無いにせよ大きく損する事はない。」
ここがポイントなんだと思います。あくまで「だろう」との業者側説明のわけですが。
当方のイメージとしては、定借の高額物件は、新築時から築浅を過ぎてボンと下がって
徐々に相場賃料の定数倍に収斂していく、その間相場賃料も当然低減していく。
そして、一定の時期を過ぎると売買取引が殆ど不可能となってくる。ゼロ評価に近づく。
といったところだと思います。銀行評価上も一定年数経つとローンが使えなくなるはず。
-
511
匿名さん
当方イメージ・・・
もういいんじゃないの
それぞれ根拠のない思い込みでしょ
鳥居坂とか銀座の住民の話なら参考になるけど
-
512
マンション投資家さん
-
513
購入検討中さん
色々とリスクを指摘頂き、大変参考になります。
購入を見合わせようかと真剣に考えております。
欲をいえば、バラバラと書かれていてわかりにくいので、
これを見れば一発でこのマンションの危うさがわかる!
というようなものをご作成頂けないでしょうか。
できるだけ詳細かつ大部の内容を希望です。
何も知らずにこのマンションを購入してしまう犠牲者を
これ以上ださないために、ぜひお願い申し上げます!
-
514
匿名さん
定期借地権のメリットと懸念点
○メリット
-物件価格が安い、つまりローンを組む額が小額で済み利息支払いも減らせる
-(HGFを含め最近の定期借地権付きマンションだと)一般的には用地確保が難しい場所に住める
-地代を税務上損金算入でき、節税できる。加えて、相続税が安く済む
○懸念点
-中古市場での取引実績が少ないため、値段の動きが読みにくい。購入者にローンがつかない可能性があるので、購入対象者が限定的になる可能性
-期間満了に近くなるとメンテナンスをするインセンティブが無くなるので、老朽化が激しくなる可能性(あくまで可能性です)
-土地を持つ精神的な満足度がない
要は一番の不確定要素は将来売却したい時に希望額で幅広い層を対象として売れるか否かという点に懸念点はつきると思います。
ただ、個人的には銀座タワーの中古市場の取引価格を見ていると、「定期借地権だから一気に値下がりする」とか「理論上の価格(中古価格=新築価格 - 新築価格/設定年数x経過年数)で取引される」といったことはないと思います。
HGFの場合は未だ読めませんが、銀座タワーの場合は賃貸需要も旺盛な為、取引される際には利回りの最低要求水準以上で取引されており、つまり、ものによっては新築価格を上回って未だ取引されています。
銀座タワーの中古流通数や約定の状況をトラックしていくと、「銀行がローンを出さない」ということも残り20年とかをきらない限りは御座いません。どなたかが何度も指摘されていましたが、新築(53年)ではローンがおりるのに、中古(例えば残り40年)ではローンがおりないということも実際のところは少ない様です。(但し、残存年数を上回るローンは組めません)
個人的には定期借地権の懸念点は「過去実績が少ないため読みにくい」ということ以外には、思いのほか少ないと考えています。
-
515
匿名さん
514です
>これを見れば一発でこのマンションの危うさがわかる!というようなものをご作成頂けないでしょうか。できるだけ詳細かつ大部の内容を希望です。
リスクのみに焦点を当てたいのであれば、あなたが購入しなければ良いだけです。ローンを組む以上住宅購入はFX取引とやっていることは変わりません。自分が納得出来れば買えば良いし、納得できなければ購入を見合わせれば良いだけではないですか。
ここでそのネガティブキャンペーンをする意味がわかりません。
-
516
匿名さん
-
517
マンション投資家さん
銀座タワーって築何年ですか?
築浅同士で馴れ合いで大甘に論じてて何か意味ありますか?
-
518
匿名さん
>築浅同士で馴れ合いで大甘に論じてて何か意味ありますか?
定期借地権の歴史知ってますか?笑
-
519
マンション投資家さん
ですから、歴史が無いからこそ言ってるんですが。大丈夫ですか?
そんなコンプ役に立つとでも真剣にお思いですか?甘過ぎません?
-
520
匿名さん
>519
それでは、あなたはコンプが非常に限られた中であなたはなぜ「甘すぎる」と思ったのですか?事例がほとんどないのにその根拠は?ロジカルに説明してください、それができるのであれば。
まあ、せいぜいネガをする目的のネガですよね 笑
-
521
匿名さん
うーん
この自称投資家ずっといるけど
そもそも、投資家が買うような部屋、新築でも中古でも
残ってないじゃん
なにがしたいの
-
522
マンション投資家さん
-
523
匿名さん
-
524
マンション投資家さん
ローン商品が通常と異なる。
⇒本来レンダー評価は伝統的にゼロ
⇒仮に現金購入で保有しても資産性を金融機関から得られない
その他
ローン対象期間が通常より短い
ローン金利優遇が通常より受けられない
⇒EXITが少ないだけでなく、価格が下がることを意味する
積算評価による資産性が認められない
⇒収益評価に収斂せざるを得ない。
⇒賃料水準が高額賃貸は大幅低下、実需大幅減
⇒築浅プレミアムの化けが剥がれた際のスタビライズの相場賃料ダウン
⇒通常の所有権物件と比較し、賃貸相場と価値が直結し易い
⇒新築から一定期間を過ぎると価値が大幅にダウンする
無論キャピタルゲインは望むべくもない
そもそもコンプもろくになく、築浅であろうと換金性自体が乏しい
⇒残存期間が短くなればなるほどEXITが乏しくなる
最終的に一定期間を過ぎると実質EXITゼロになる
一次購入者と賃貸入居者、二次購入者の意識差の違い
⇒賃貸相場一つとっても棟内競合する為、成約レントも叩き合いになる
⇒価値判断の根拠付けが乏しい定借物件は、不確定要素が多く種々の影響を受け易い。
-
525
匿名さん
ありがとうございます。
これで、「定借リスク」はバッチリですね!
あとは、必要に応じ、「>524参照」で済むので、
お手を煩わせなくてよさそうです。
-
526
匿名さん
定性的な一般論と本人の勝手な思い込みをこの人ただかいているように見えますね。自作自演なのか知りませんが、これを読んで「これでばっちりですね」と書いている方、もう少し勉強したほうが良いかと思います。
>ローン対象期間が通常より短い
???35年受けられますよ。当然残存期間が35年以下でしたら話は別ですが
>ローン金利優遇が通常より受けられない
受けられますよ。メガバンク全てガーデンフォレストに対して提供しています。
>仮に現金購入で保有しても資産性を金融機関から得られない
担保価値のことを言いたいのですか?担保価値は当然数値として評価受けられますよ
>築浅であろうと換金性自体が乏しい
これは大きなうそです。10年近く経った銀座タワーでもかなりの数の中古が流通しています。
>賃料水準が高額賃貸は大幅低下、実需大幅減
定借と何か関係のあることですか?所有権でも同じだと思います
>賃貸相場一つとっても棟内競合する為、成約レントも叩き合いになる
これも定借と何か関係のあることですか?意味不明。どこの物件でも同じでは?
>無論キャピタルゲインは望むべくもない
それはエントリー時の金額に拠ります。安く買えていれば当然キャピタルゲインが出る可能性はあります
-
527
匿名さん
反論せんでも…。
誰もこんな低レベルなネガは信じないので、
恥さらしにしておけばよかったのに…。
-
528
匿名さん
>527さん
失礼しました。。。仰るとおりだと思います。。。。
-
529
マンション投資家さん
ローン対象期間は新築後20年あたりが定借ローンで多い。
⇒築20年経つと、購入検討者はローンが使えず激減する。
10年がどうしたって?
キャピタルゲインがなんだって?
糞高値掴みがよく言うよ。
-
530
匿名さん
528さん
すみません。責めているわけではないのです。
反論したくなる気持ちは大変わかるのですが、
このネガさん(ネガーズ?)、なにせしつこいので。
-
531
匿名さん
定期借地物件の購入は賃貸マンションの賃料の一括前払いと考えていた。
上物が所有だから仕様は自由にできるし、グレードもそこそこのものだろうから賃貸物件に住み続けるよりはマシ。
でも、払った金が最終的にはゼロになるという点では(誰がババを引くかという問題はあるが)、賃貸と同じ。
一定期間だけのものと割り切って買えばそれでいいんじゃない?
-
532
匿名
何十年も住みたくないですよ いずれ寂れてくるのに。
賃貸と割り切るわりには拘束されすぎるわ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
533
マンション投資家さん
>531
そうですね。それは正しい解釈と思います。
>532
まあ内装仕様はいつでも替えられますので。
ただ、531の方の表現を借りれば、わざわざ
ババ抜きに参戦する必要もないとも言えます。
-
534
匿名さん
このスレッドを読んでいておもしろいなと思うのですが、おそらくはポジスレを書いておられる方の多くはこのマンションを買われた方か、関係する販売業者の方が中心かと思います。
一方、ネガスレの方ですが、前から言われているこの土地に関して訴訟を起こしている原告関係の方(訴訟マニアと言われている方?を含めですが)はわかるのですが、これ以外の方は一体どういう方たちなのでしょうか?
このマンションと競合する物件を売っている別の不動産業者の方?
それとも最初の頃にここを買おうとして外れた方?(だったらネガスレしているくらいだから外れてよかったと思うはずだし。)
そもそも定借がいやだったらマンション投資家さんを含めて、無理してここを検討せずにパスすればいいのに、スレッドを見ていて、なんでこんなに昼夜を問わず執拗なまでにネガスレを書き込んで時間を使っておられるのかな?どういう動機の人たちなのかな?と結構不思議に思いました。
どういう方たちなのか、わかっている方がおられらた教えて下さい。
-
535
アンチポジ
私はこのマンションを竣工前に手付け解約しました。
現金購入を前提に契約したので当時融資云々がどのような対応だったかは知りません。
その後色々な物件を調べてくうちにある事に気づきました。
訴訟とかよくわかりませんが、私はいわゆるネガと言われる意見は
このマンションにとってマイナスな事を書いているとは思いません。
一般的に考えられる定期借地の特徴を述べているだけだからではないかと思います。
ちなみに中古で出回っている定期借地マンションの現状をご存知ですか?
大崎のある定期借地マンションは、新築からまだ経っていませんが
都市銀行の大半が融資を拒否しています。
また、銀座のある定期借地マンションは、7・8年が経ちましたが
実勢価格は周辺事例比較ではなく、収益還元が価格形成の元になっています。
ポジティブな意見の方は、ご存じないのかどうか知りませんが
立地の良さや設備の充実とは次元が違うのです。
ガーデンフォレストのHPを見れば一目瞭然ですが
このような不動産資産としての欠点を一切説明せずに
良い部分を前面に押し出しネガティブな要素を濁している現状が理解できないのです。
私がこのスレニ書きこむ趣旨は、このマンションを検討している人たちに
事実を理解し、冷静に判断していただきたいという事です。
面白おかしく否定する訳ではありません。
購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。
-
536
匿名さん
>購入者の方でも最初から知っていれば購入を躊躇されたという方も実際いらっしゃいます。
なんでそんなこと分かるの?
-
537
匿名さん
随分前に手付け放棄してキャンセルした割には、随分と迅速なレスなんですね。既に利害関係が無いにも関わらず昼夜を問わずこちらのスレッドご覧になられているのでしょうか。よっぽどお時間を持て余しているのでしょうね。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件