物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番) |
交通 |
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分 (グランドゲートまで) 徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
674戸(桜レジデンスA棟123戸・B棟74戸、楓レジデンスC棟117戸・D棟40戸、白樺レジデンスE棟39戸・F棟81戸、椿レジデンスG棟101戸・H棟99戸)事業協力者住戸34戸含む |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上18階 地下2階建(A棟) 敷地の権利形態:定期借地権(定期借地権(地上権)の準共有・借地権の種類:一般定期借地権(地上権)・存続期間2063年8月まで(建物解体期間含む。期間満了時に更地返還。建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長不可)・借地権の譲渡・転貸 : 可。ただし、地主への事前通知が必要(承諾料不要)。借地権設定登記可。地代 : 各地上権者の月額地代(10円未満四捨五入)=土地の公租公課相当額×1.5×1/12×地上権者の準共有持分(地代は毎年変動します。毎年9月1日に改定有)、解体準備積立金 : 1,700円(月額)、解体準備積立基金 : 3,820,000円(一括)) 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [媒介]みずほ信託銀行株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判
-
398
匿名さん
397さんは、何のために書き込みされているのですか?
ご自身は、勿論、この物件は検討対象外なのでしょうし…。
他の購入検討者の方のための親切心?
でも、もっと深くてまともな分析が過去スレにありますよ。
正確な分析であればともかく、誤った分析は、かえって有害ではないでしょうか。
あと、客観的に分析できることは別として、その人がどう感じるかについてまで、
ケチをつけるのはいかがと。
ところで、ご自身はどこを検討されているのですか?
-
399
匿名さん
>ご自身はどこを検討されているのですか?
一番知りたいのは、この点なので、スルーしないでくださいね。
もし検討中ではなくて、すでに他物件を購入されている方であれば、
差し支えない範囲で、物件名をお願いします
(物件名を明らかにすることがはばかれるのであれば、
●●[←地名]にある××[←低層物件、タワマン等]といった感じでもよいです。)。
他物件の検討中でも、他物件を購入して嫉妬しているわけでもないのであれば、
書き込まれる目的をお願いします。たとえば、「金銭目当て」等。
正直にお願いします。
-
400
匿名さん
そうなんですよね・・・
この人浅いんですよ
前スレにあったような具体的な数字ベースでのシュミレーションでもないし
実際に物件を見て資金相談をしたわけでもないから、ここの状況と乖離がありすぎて・・・
ひさびさに低レベルの粘着ですね
-
401
匿名さん
そもそも、定期借地について販売側がしっかり説明しない事が問題なんじゃない?
所有権の物件でいちいちそんな話題出ないでしょ。
ネガな話題に反論する人は、関係者か販売会社のどちらかなんでしょうから
購入した人は、定期借地をどこまで理解して購入したのか
販売関係者は、どこまで正確に説明できているのか
是非それを聞きたい。
ちなみに私は397さんではございません
-
402
匿名さん
-
403
匿名さん
-
404
物件比較中さん
401さんはここを検討しているんですか?あるいは他の「定期借地権物件」を検討しているんですか?
どちらでもないならなんで書き込んでいるのか?「それを聞きたい」。
-
405
匿名さん
なんと397は「ネットキャッシュ」という単語を使っているではないか
私はこの手の荒らしは、ゴミ不動産屋とニート(含む学生)で構成されていると思っていた
しかし、ゴミ不動産屋は「ネットキャッシュ」という単語を使用できる知能レベルではないはずだ
つまり、397は感動すら覚える低能な荒らしであるにも関わらず、それなりの社会的ポジションを有している
可能性があるといえる
これは驚くべきことである
掲示板を荒らすことの動機について今一度考えなおすことの必要性を397は我々に認識させてくれているのである
-
406
入居済み住民さん
この物件の場所は、江戸の後期には徳川幕府の筆頭家老(堀田家)のご自宅のあった歴史的に地ぐらいの高い土地です。
中古売買のための借入れができるかといった問題ではなく、こうした地ぐらいの高い土地に、自分の世代だけでもいいからゆったりと幸せに住みたいという方が、54年間そんなに巨額でもない現金を払って買って住める、そんな感じのマンションではないかと思います。
住むには最高の場所と思いますよ。5重のセキュリティーもあって安全だし、風通しはいいし、眺望もいいし。
堀田様はさすがにいいところに住んでおられたと思います。
訴訟マニアさんをはじめとするネガスレの皆様、毎日ご苦労さまです。
でも、ここも後1年もすると、結局海外の方を含めて売れてしまって、500戸近い皆さんが幸せに住める住居になるのかと思います。
定期借地だから心配という方は、決して買わないほうがいいと思います。
くれぐれも、もっと心の余裕のある方の買うべき物件と思いますよ。
-
407
入居済み住民さん
406さんではない、別の「入居済み住民」です。
ついでにもう一つ明るい話題をしますと(なお、真剣に読んでいただく内容ではなく、
我が子自慢ならぬ、我がマンション自慢だな~程度のノリでどうぞ。)、
394さんが記載されていた「気持ちよさ」は、(周囲を含めた)緑の多さも関係するのかな、
と思っています。
といいますのも、ここに引っ越してきて以来、ベランダで育てている観葉植物の調子が
以前に比べてよいのです!(なお、日当たりは同程度か、気持ち、こちらの方が悪いです。)
環境がよいと植物も調子がよいのかなと。人間も同じかなと。
長文、失礼致しました。
-
-
408
匿名さん
まあネガさんにはリアルな生活環境は関係ないですから・・・
相手にしても仕方ないんでちょっと飲んで寝ましょう
ギネスかフルーツカクテルか・・・全部目の前にあるし
-
409
匿名さん
久々にここ見たら、結構頭の悪いネガ君がいますね。今度は定借でネガですか。。。
ちなみに、ネットキャッシュとは一般的に企業の保有する現金保有額から有利子負債を引いた際にプラスになることをさす用語です。簡単に言えば、100万円の現金を保有していて80万円の有利子負債を借りている場合、100-80で20万円のネットキャッシュポジションにいるというわけです。
したがって、このネガ君の使用している用法は意味不明以外の何者でもありません。ただの難しい用語を使ってネガをしたがっている人の書き込みでしょう。
ちなみにですが、これまで議論にあがっていない点として、以下を付記しておきます:
①軽い相続税:相続税が低く評価されますので相続を希望されている高齢者には向いています
②土地代の損金参入:ランニングコストとして支払っている土地代は税務上損金算入可能で節税効果を出すことができます。この意味ではPC外苑前のほうがより土地代が高いので、自宅を事務所などに設定し節税効果を出すことができます
というか、定期借地が云々といってしり込みしている人は単純に買わなければいいだけのお話です。市場がまだ整備されていないし法的整備が遅れている背景から上記のようなタックスメリットを享受できる一方、流動性の懸念もあるかもしれません。
ガーデンフォレストにすんでいる住民の方々は細かいことを気にするような人たちではない印象です。。。自分たちが住みたいところにお金をぽんとだしてしまう富裕層ばかりです。別に利回りとか賃貸と比較した場合とか細かいこと考えていないし、その考える機会費用のほうがもったいないと思う人たちばかりでしょう。
-
410
ねっときゃっしゅ
感情的な人が多いですね。あくまでモデルとして使ってるわけでネットキャッシュでかまわないでしょう。
節税効果があることは認めますよ、当たり前です。建物価格が殆どですから。
ただですね。、私は別にここの居住性がどうとか、地ぐらいがどうとか、それを批判指摘してるわけでもなし。
タイルの色が病院と一緒なんだなーと個人的に思ってるぐらいの話です。
ここは金融関係の人も多そうだから、金融機関、特にメガあたりから見たときに、どのように判断されるか、
査定されるかをそのまま触れただけですけど。
積算評価って判りますよね。銀行によってはレジは収益は使わず積算オンリーのところも多い。
固都税評価額でもいいです。
例えばSMBCは、東京カンテイとは別に、所有物件の資産評価は固都税評価額でみたりします。
当然定借なら土地値ゼロです。建物の固都税評価額と、購入額なり償却後簿価との差額は?
一方、SMBCは購入時は所有権物件なら、
土地値路線価×敷地面積、上モノはRCなら㎡18万×施工床(×残存償却年数比)。
この土地値がまずゼロだということです。
さらに言うと定借住宅ローンなる商品が出来るまでは、上モノもゼロ評価だったわけです。
そして定借住宅ローンでも、金利優遇が(少)なかったり、上限が50Mだったりするわけです。
メガが上限50Mと定めてるって事は、まあ安物向けですよね。特に都内都心なら。
ここのような高級定借?はあまり想定してないんでしょう。
ネガというより、銀行評価が得られないというのは結構マイナスではないかと言いたいだけです。
EXITの資産性、市場性に直結し易いですし。
中古で買う方は、あなた方以上に、資産性なり市場性を気にすると思いますよ。最後ババ抜きだし。
-
411
ねっときゃっしゅ
>409
ちなみに、ネットキャッシュって私の理解では、
時価修正後の純資産額マイナス負債ですけど。えむえーとかだと。
なんかキャッシュポジションの話してて株屋サンかなんかですか。
-
412
ねっときゃっしゅ
ごめん、時価修正後の資産額マイナス負債。連投すまん。
-
413
匿名さん
「ガーデンフォレストにすんでいる住民の方々は細かいことを気にするような人たちではない印象です。。。自分たちが住みたいところにお金をぽんとだしてしまう富裕層ばかりです。別に利回りとか賃貸と比較した場合とか細かいこと考えていないし、その考える機会費用のほうがもったいないと思う人たちばかりでしょう。 」
住んでる人が書く内容ではないだろ。
-
414
匿名さん
この流れの発端は >>338 >>346 さんの質問から始まっているわけで、
「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」
「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」
という事が聞きたいのではないでしょうか。
立地や周辺環境などは満足していると書いてあるのだから
購入者や販売関係者がこのスレにいるのであれば
答えてあげればいい事じゃないですか?
-
415
マンション投資家さん
私の知人は、あまり細かいことを気にせず購入しましたが
竣工直前に手付金1000万円を放棄して解約しました。
キャッシュで購入したので銀行の評価など気にせず
利回り計算だけしていたのですが、
結局、定借の認識も薄く、この先どうなるかわからないという事で
手付けを捨てた方が得策だと考えたようです。
こういう人多かったですよね>販売さん?
-
416
K1
それではお答えしましょう。
1.
>「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」
はい。銀行からの融資を受けて購入しました。銀行としては融資に値したので貸したのだと理解しています。
2.
>「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」
(「それ」が示すものがはっきりとはしませんが、ここでは前文から「銀行融資に値する物件であること」と解しました)
はい。銀行の融資付きで購入しました。
-
417
ねっときゃっしゅ
①「そもそも銀行的には融資に値する物件のか?」
一部の金融機関が、限定付きで商品構成しているというのが正しいです。
銀行評価については上述のとおりです。
本来的には、銀行というところは借地権物件の融資を極端に嫌います。
イコールゼロ評価というのが伝統です。定借は例外規定のようなものです。
②「購入した人はそれを踏まえて購入したのか?」
反応見る限り感情的な方も多く、認識不足の可能性があります。
自身がイニシャルで買わずもしセカンダリーの立場なら理解できるはずです。
少なくとも将来キャピタルゲインは当初から可能性が極めて乏しいでしょう。
所有権物件との相対比較での話です。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件