東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレスト その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 広尾
  7. 広尾駅
  8. 広尾ガーデンフォレスト その3
匿名さん [更新日時] 2010-06-27 01:23:22

広尾日赤医療センター再開発区域内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンションです。
残戸はわずかながら、販売は長期化しているようです。
引き続き、情報交換お願いします。

所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
間取:1LDK~3LDK
面積:71.44平米~197.05平米
売主:三菱地所
売主:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所リアルエステートサービス
販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工:鹿島建設



こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-04-23 15:30:59

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
MJR新川崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 358 匿名さん

    354さんのおっしゃる通りと思います。

    353さんの奇想天外なウソもすごいですね。思わず笑ってしまいました。


    このマンションは、日赤広尾が病院の近代化をするのにお金がなくて、これを捻出するために、もともとの病院の敷地約1万坪を54年間の定期借地に出して、これに応札したデベが数百億円の借地代を日赤に対して一括で払って、日赤はこのお金を使って病院の近代化を現在行っているのでしょう。


    デベの「土地仕入れ代がゼロ」だったら、日赤はどうやってお金をもらって病院の建て替えをやるの?

    あまりに明白なウソを書くのはまずいし、こういう何の根拠もないウソのネガスレを書く人の気がしれません。

  2. 359 匿名さん

    >土地のプレミアムが無いのが

    「土地のプレミアム」ってなんですか?
    値あがったり(値下がったり)するということ?

    >所有権物件やその他の借地権マンションと定期借地権つきマンションの最大の違い

    その違い(仮にあるのであれば)は、それほど大きいのですか?
    所有権で購入すれば例えば1億円の物件を、定借(例えば、7000万円)で購入した場合、
    差額3000万円が運用に回せる(3000万円が不動産に固定されない)わけですが、
    そのことを考慮しても、なお、大きな違いなのでしょうか?

    ちなみに私は数学はダメなので、文系的な解説をしていただけると有り難いです。
    (端的にいうと、353さんのいうところは、間違っていると思っています。)

  3. 360 .357


    土地のプレミアム=土地のもつ立地的なプレミアム

    という意味です。

    同規模同グレードのマンションでも、場所によって価格が異なること。
    (広尾3丁目なら坪300万円、東1丁目なら坪250万円みたいなもの)


    定期借地つき住宅の最大のメリットは?

    「土地代がかからないこと」

    と、各社うたっていると思います。


    つまり、土地代が価格に反映されていないという事です。

    価格が安かろうが高かろうが土地のプレミアムは反映されていないのです。

    また、仕入れがゼロでも100億でも、物件そのものの資産価値には反映されないのが

    定期借地権つきマンションの特徴でもあります。


    また、借地権つき物件の価格には「保証金」と「権利金」というものが含まれています。

    簡単に言うと、保証金は戻ってくるお金、権利金は戻ってこないお金です。

    大体借地権つきマンションはこれらと、併用型がそれぞれ同じくらいの割合で採用されています。




    なぜ、反論されているのかよくわかりませんが


    金融機関が担保価値を評価する際、定期借地権つきマンションに厳しい評価をするのは

    資産価値が著しく低いからなのですよ?


    都市銀行の審査基準では、新築ですら所有権と比較して返済比率を10%下げていますし

    残存期間の少なくなった物件は、融資対象外となっている銀行がほとんどです。



    意見が正しいとか正しくないとかじゃなくて

    客観的な事実を把握したほうが良いと思って述べているのです。








  4. 361 匿名さん

    >デベの「土地仕入れ代がゼロ」だったら、日赤はどうやってお金をもらって病院の建て替えをやるの?
    デベが立て替えて、マンション購入者が払うんでしょ。
    デベは損しません。

  5. 362 匿名さん

    う~ん。すみません。よくわかりません。
    銀行の融資が厳しい(かもしれない)との指摘があることは、
    なんとなくわかりました。ありがとうございます。

  6. 363 匿名さん

    >デベは損しません。

    所有権でも、デベは損しません。

  7. 364 匿名さん


    安物買いの銭失いってことでしょ


    安いと思って買ったけど

    いざとなったら売れない

  8. 365 匿名さん

    363さんのおっしゃる通りで、デベは所有権でも損はしません。

    「土地の仕入れ代」という言葉がいけないのでしょうが、デベは土地の定期借地権代を土地の所有権者(日赤)に数百億円単位で払っています。だから「土地の分がタダ」ではありえません。

    もっとも、デベはこの払った定期借地権代をしっかりマンションの購入者からもらうことになり、損はしません。

    でも土地の使用権は無償であるわけがなく、土地代(これを土地の使用権代と同じ意味で言っているのであれば)がタダと言っている人の意味が全くわかりません。

    360さんは、北海道の最北端の原野の1坪当りの土地に関する50年間の定期借地権代でも、広尾の土地に関する50年間の定期借地権代でも、価値は変わらないとおっしゃっているように聞こえますが、借地権代は土地の所有権価格にほぼ正比例しますから、上記の例では何十倍も違うでしょう。「定期借地権の価値はどこでも同じ」という論理を信じる人はいないと思いますが。

    同じなのは、期限が来ると土地分の価値はゼロになることで、これは全国同じです。それまでは残存期間に応じて使用権の価値は漸減していきます。

    もう反論するのもバカらしくなりますが。




  9. 366 匿名さん

    >365

    「借地権代は土地の所有権価格にほぼ正比例しますから、上記の例では何十倍も違うでしょう。「定期借地権の価値はどこでも同じ」という論理を信じる人はいないと思いますが。」


    この部分を、定期借地と他の借地権と一緒にしてしまうからややこしくなるんですよ。


    借地権代と所有権価格は正比例するのなら、期限満了後に価値がゼロになるわけがないでしょ?


    借地権価格(もしくは評価額)と所有権価格がほぼ比例するのは、

    「定期借地権以外の借地権」です。


    デベの販売員でもこの違いがわからず平然と説明している方がいらっしゃいました。

  10. 367 匿名さん



    もうこの方、無視するしかないと思います。10年間でも50年間でも99年間でも、一定期間土地を利用する権利の1年あたりの価格は、価値の高い(所有権での地価の高い)場所と、低い(所有権での地価の低い)場所では全く異なります。

    小作農は、土地の肥えた価格の高い土地を1年間使用させてもらう権利と、原野を開拓して使わせてもらう権利に同じ年間の金額を払うのですか?あり得ないでしょう。


    英国、中国、シンガポール、ドバイなどで99年間などで設定されているリースホールドでも同じ論理です。

    最終期限に価値がゼロになるのは当りまえで、それをもって定期借地権価格の所有権価格との正比例の反証に使うのは全く論理になっていません。


    もう疲れるし、この方にいくら説明しても同じなのでやめます。

    この方、上で相当みなさんから反感をくらった訴訟マニアさんが、論点を変えて登場しているのでしょうか?


  11. 368 匿名さん

    この方はもうスルーでいでしょう。
    連投の様子をみると自演までして荒らしたいようですし、スルーでいきましょう。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  12. 369 366

    なるほど。

    どおりで話がかみ合わないと思いました。


    367の方が仰っているのは、「払うお金」ですね?

    私が申しているのは、「価値」の事を言っているのです。


    地代や購入時の保証金ではなくて、資産としての価値の事が言いたかったのです。


    わかりずらい説明ですいません。


    もともと定期借地の資産価値が論点だったと解釈していたので。




    当然、土地を借りる代金→賃料は、所有権の価値によって異なります。


    ここでいう価値とは

    「この土地を借りる権利はいくらですよ」+「建物価格」

    をあらわしたものですが


    では、「この土地を借りる権利をいくらで買いますか?」+「建物価格」

    となった時にはどうでしょう?


    定期借地とその他の借地権との相違点は、償却期間です。

    土地評価の高い土地であろうと、北海道の原野であろうと

    更新可能な借地権と、残存期間が限られている借地権とを比べたときでは

    評価が異なりませんか?

    という事を指摘しているだけです。


    定期借地権と以前の借地権(旧法借地権)は、その生い立ちも目的も異なる制度ですから。
    単に借地権というおおきなくくりで判断すると、大切な財産を失う事になりかねないと思います。


    このマンションを手付け放棄して解約された方やその他都心の一等地の定期借地マンションの売却時の話を聞いて
    定期借地についての認識に誤解をもたれている方が多いのではないかと思い
    ご質問にお答えしたまでです。

  13. 370 匿名さん

    あいかわらず何をいっているのか、わからない…。
    おやすみなさい。

  14. 371 いつか買いたいさん


    30才で定借マンション買う人って、80歳で退去したあとまた新しい家を買うってこと??

  15. 372 匿名さん

    知り合いもいないと思いますが、
    ここに30歳の世帯主はほとんどいないですよ
    80歳になれば介護つきの施設に入るんじゃないですか?

    私の親は自宅で介護でしたけど、もう子供が面倒を見る時代じゃないでしょう

  16. 373 匿名

    >>371

    そこまで考える人は定借買わないだろ。


    >>369

    収益物件としても価値がないって事?

  17. 374 匿名さん

    売りたいときに売れない投資物件は
    購入時に出口(売却)が読めないので
    リスク高すぎ。

    再建築不可の物件と同様
    融資が付かない物件は流動性が低い。
    売れなければ、ハイリスク・ローリターン

    5000万円で購入して10年間保有
    年収500万円ならば元は取れるが
    買い手が付かなければさらに40年間保有し続けなければならない。


    投資で定期借地を考えるなら
    購入時にきちんと出口と保有期間を決めておく必要がある。

    住居用で考えるなら保有期間の収支を
    賃貸の場合とで比較すればよい。


    一方所有権や旧法借地の場合は
    築年数がよほど古くならなければ原則融資は受けれるので
    相場に連動した出口が読める。



    そもそも平成4年に施行された法律なので
    中古市場の整備が出来ていないし前例も少ない故
    建替え問題と同様未知数な問題が多い。
    だから定借のスレは荒れる。

  18. 375 匿名さん

    はいはい

    何を言ってもムダ

    スルーしましょ

    みなさん

  19. 376 匿名さん

    中古市場の整備が出来れば、今よりさらに価格がさがるんじゃない?

  20. 377 349

    定借に出口が無いと書いたのは、出口のニーズの絶対数もさることながら
    徐々にその少ないニーズが尻すぼみになり最後はほぼゼロということです。

    築浅の時点で中古売買されることは当然理解できますが、年数が建つに従い
    ニーズは減る。それもある一定の年数を境に、激減するものと思われます。
    何年、何十年先か判りませんが、その時点でEXITを求めても、価格は
    賃料×年数分より叩かれることは自明です。

    こう書くと、しばらく住んだら住み替えればいいと仰る方が出そうですが
    皆そのようなことを考えるでしょうし、そういうマンションかと思います。
    その間にキャピタルゲインが得られるような不動産の高値の波がラッキー
    にも来れば別なんでしょうが。そうでない限り、賃料×年数×一定の割引率。

    ですから基本住むか、貸すかではと書いたまでです。
    住宅ローンは別にしてみても、少なくとも金融機関の資産評価は得られない、
    得られにくいと思います。まず積算評価が出ません。
    どなたかが指摘されてる見解と一部共通しますが、積算上、定借の土地値は
    ゼロです。建物価格はどこでも同じです。㎡単価と償却残存年数だけです。
    金融機関の大半が貸さないというのはそういう客観的基準に基づくものです。

    これだけ高額なのでそういうの当然踏まえて買ってらっしゃると思いますが。
    別に批判したいわけではありません。あくまで客観的指摘です。
    子孫の為に美田を買わずとか、色々な生き方、考え方もあります。
    ただ、割高かそうでないかは何となく判別付きそうな気がします。。。
    不動産価格が上がってもキャピタルゲインも得られにくいかも知れません。

    勿論いいマンションだと思いますよ、当然そうでしょう。でなきゃ詐欺です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
オーベル練馬春日町ヒルズ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸