- 掲示板
今 新築検討中ですが ふと10年 15年前は どんな工事方法? 住宅設備? 断熱材?が使われたのか疑問になり スレ立ち上げました
またこれから10年 15年先はどんな住宅が主流になっていきますか?
[スレ作成日時]2010-04-22 22:04:13
今 新築検討中ですが ふと10年 15年前は どんな工事方法? 住宅設備? 断熱材?が使われたのか疑問になり スレ立ち上げました
またこれから10年 15年先はどんな住宅が主流になっていきますか?
[スレ作成日時]2010-04-22 22:04:13
妻の部分に付ける飾りですよ
? ? ? どの部分 どんな飾り?
切妻の妻の部分に飾りがついているのを見た事ありませんか
了解しました ありがとうございました
H関係と勘違いしました
基礎パッキンは田舎の工務店なら40~50年以上前からありましたよね。
土台で使った材料の余りなどで(ヒノキやヒバナドなど。。)
今みたいなゴム系?のは15年くらいまえからですかね。。?
一緒にすんなよ。
木を使った基礎パッキンは、ずいぶん昔から採用されていたらしいよ。
コンクリ基礎になってから、どうしても基礎と土台の間に湿気が溜まって腐りやすいから
それを少しでも回避する為の先人の技らしい。
痛んで来たら土台を持ち上げて、板を交換すればいいって考えだったみたい。
鋼製やプラの床束が登場してから、床の不陸調整がやたらと楽になったそうだけど
その分、大工の腕が落ちたそうだ・・・
大工爺さんが自分で言っていた。
それにしても、解体される家で一番ダメになってる部分はベニヤ材なのに
未だにベニヤの使用が減る気配は無い。
それにも増して、ベニヤも石膏ボードも、全く進化の気配が感じられない 何でなんだろう?
確かに ベニヤ 石膏ボード なるほど
土台をなくして、柱を基礎に直接乗せる方法が地震にも強く風通しも良さそうですが、なぜなくなったのかな?
そんな工法ありましたかぁ どこのメーカーですか?
10年前15年前じゃなくって、50年前100年前は普通にあったらしい。
基礎と土台の違いがわかってないやつがいるぞ。
すまん、基礎と土台を間違えた
太陽光発電は 未来は標準化ですか?
どうなんだろうね、でもこのまま化石燃料を使い続けなきゃならない社会だと
太陽光発電は家庭でも必須になりそうですね。
メタンハイドレードが簡単に採掘利用出来るとか、何か新たに有力な代替エネルギーでも
出て来ない限りはね。
今日思ったのよ、二階のベランダがアルミ桟枠から家と一体の作りに変わったのって
一体何時頃からかな?
20年前くらいなのかなって、思ったんだけど。
俺の家 アルミ桟枠
何時からかベランダは家と同じ外壁仕上げで、ちょこっと2階が出っ張るのが
当然の様になったけど、これが構造上は余り良くない事は承知の事実。
特に上に屋根も掛かってないので、雨もかかりまくりで構造は下から支える柱も無く
突き出た梁頼り。
付け根の防水が切れたら、即座に一階雨漏りの原因だ。
しかも水が下に伝うだけだと、ずっと判らない可能性もある。
今のところはよくある作りだけれど、将来はまた柱を立てて突き出たアルミに変わるかもね。
昔は 男トイレ? タチション? 用トイレ ありませんでしたか
ベランダ、アルミ桟枠好きじゃないけど、去年集中豪雨で、ルーフバルコニーがプールになったから・・・。
かっこ良くてゲリラ豪雨に耐えられるものないかな。
アルミが格好いいんだけど、高いからふつうのバルコニーで妥協。
15年前は早稲田の渡辺監督がアンカーで優勝した。
白ベースで キラキラ光る (金 銀 キラキラが混ざっている)壁はさすがに見ないですね
昔あった内装の壁ですね。
ポロポロ落ちる
一旦、安価な国産材住宅に移行して、その後は、広葉樹材など材質を吟味した高級住宅に進む。
タマホ-ムに注目です。
私はキラキラだけほじって集めていたら、どえらい剣幕で怒られた
もう あのキラキラ?は 新築では みられないですね
あの金粉混じりの壁は、聚楽壁といって、安土桃山から伝わる壁ぞよ。
そーなんですか
足長さん
素晴らしい漆喰ですね
ガス台は なくなるでしょう
うちがそうだ。
結婚が決まった6年くらい前に壁塗りなおした。
普通の繊維壁で、聚楽みたいないいもんじゃないけど。
アルミサッシに一票
いつの間に 二階トイレの配管が 消音に なっておった
ここのスレ、ほのぼのしてていいですね(*^▽^*)
楽しいです☆
うちは3年前に新築したんですが、ガスかオール電化で
すごく迷ったんです
10年後、オール電化が当たり前になってしまうんですかね?
いや まだガスは残るかもですね
某タマホームで聞いたらまだ 数%ガスのお客様が おるらしい
コメントありがとうございました
欄間?の 彫刻
欄間の彫刻うちの田舎にあるやつ…つけたかったけど…和室作る予算?坪数?なかったんで息子たちが立派な家建てることができるようになったらつけてあげたいので … 今の建築には似合わないですよね…でも大事にしたい文化です。
素晴らしい文化ですよね
てか 今やったら いくらかかる?
20年くらいの比較であれば、逆に欄間の彫刻は安くなってるんじゃないかな
需要が減って供給も減って、付加価値も減って価格も下落
中国あたりの製造品もある。
仏壇なんかと似た世界かもしれない。
逆にHMを筆頭に高くなってしまったのが、真壁の和室
昔はそれが当然の作りだったけど、だんだん需要が減ってしまった
そして供給側の大工の技量も落ちて、作れる人が減りコストが上がって来た。
欄間は何処かで作って来ればいいけど、真壁和室は持って来れない
真壁和室で、その施工業者の基本的技量が判るって話しがあった
確かにそうかもしれないな。
真壁和室減りましたね。
このままじゃ真壁和室できる若い大工さん 減っていくでしょうね。
真壁ってそんなに難しい技術がいるの???
ただ柱を見せるか見せないかの違いだけでは???
左官なんかは結構技術がいると思うけど、近ごろは綺麗に塗らないムラ塗りも流行っているから何ともいえいけどね
真壁ってか 床の間まわりですかね?いろいろ奥ふかいですよ?
真壁の和室がどんなものか知りたいなら、一度作ってる現場を見て見るといいよ
まず柱一本の扱いから違うのですよ。搬入は一本づつ養生されて来る
滲みになったらマズイから、屋根が出来るまで雨に当らせるのも極力避ける。
建築中は柱にはやたらと触らない、手垢で汚れるから。
必ず柱が養生されて緩衝材も付けてあるから、それで真壁って判ります。
仕上げとしてそのまま見せる柱。これだけでも大壁とは全く違います。
施工も手間が掛かります。
敷居や鴨居・長押等々、継ぎ目を見せなきゃならない作りなので、全て現場合わせで
刻みが基本。当然ながら見える場所に釘は打てません、下地では当然のパテ打ちや
最近は皆さん慣れっこの、継ぎ目コーキング仕上げも御法度。
当然手間も掛かりますが、これは大工の腕次第なんですよ
最近の出来ない大工には、どうしたって出来ない、修行も無いし経験も無い
昔はこれが出来て初めて大工だったのですがね。
追記
ちなみに我が家の真壁和室も作った大工は、まだ30代ですが
フローリングを無垢ヒノキにしたいと言ったら、最初の返事は
「サネ作って超仕上げは結構面倒なんですよ~ 手間掛かりますよ~」でした。
つまりきちんと修行してる大工なら、フローリングでさえ自分で作れるんです。
だから建築中の人は、一度大工に聞いてみれば面白いと思いますよ
大工の本当の腕前が判ります。
リビングや和室の換気扇
10年後は
そーいえば オール電化
流行ったって
言ってたり
和式トイレに 一票
今の家に あるのかな?