- 掲示板
そのお友達のおっしゃる通り
管理費・修繕積立金・固定資産税共に
周辺の物件にくらべ高額となる事は
覚悟された方が良いと思いますよ
固定資産税を確認せずに購入したんですか?
裕福な方のようですので、気にするほどの額ではないのでは?
すくなくとっも固定資産税が低層より高いのはやむをえない。
普通のマンションよりりっぱな建築でしょ。当然課税の評価が高くなりにけり。
固定資産税の根拠は、土地の値段+建物の値段ですよね。
土地の値段は、所有の広さに比例なので、意外に狭い
こともありますよ。狭ければ安くなります。建物の
値段もタワーだから高いということはないでしょう。
問題は、維持費のほうだと思います。メンテナンスが
大変なので、高くなる可能性が大きいです。
一般に管理費が高いのは、エレベーターとか、
他、共用設備が豊富なことと関係するんだろうと
思います。
なお、建物のほうは、年が経るにつれ、どんどん
さがっていきますので安心してください。確か、
40年後くらいに価格がゼロになるんだと思い
ました。
維持費については戸数の少ない所も高いと聞きますが
やっぱりタワーの方が高く付くのですか?
マンション探し初め、あまりマンションに関して何も知識が備わらない頃に
検討したことがありました。
話が進んで大体の部屋も決まり(手付とか以前です)修繕積立計画を見せてもらい
30年計画の金額を見てみたところ、ずっと一定額ではなく(←最初はこんなことも知らなかった)
何年かごとに上昇し、途中からずいぶん増えてくるのとその額に驚きました。
ちょっと条件の悪いワンルームが借りられる金額でした。
タワーも色々ありますが、メンテナンスの問題でやはり普通のマンションよりはお金がかかるようです。
また、共用施設(私が検討したものはそれが充実していましたので)が多い物件はその分もお金がかかり
ますよね。
外壁や掃除についても、屋上から吊るしてのメンテになるので、モロモロとやはり高くつくのだと思います。
タワーマンションは外回りは高所作業になるので管理費や修繕費は高くなると思います。
それとタワーを買われる方はステータスの取得という方も多いので、飾り的共有サービスもあり管理費が高くなる傾向もあります。
タワーマンションは都市計画地が多いので都市計画税がかなり高い場合もあるので、土地建物の固定資産税だけを考えていると入居後びっくりする事もあるみたいです。
ホント・・・
老後もこの数万円をずっと払うんですよね
マンション買わなきゃよかったかな〜とか思うことも。
普通に管理してたら
生きている間に解体→建て替え
なんて事いはまずならんでしょう
低中層マンションの価値観とタワーマンションの価値観には、ギャップがあるので、同次元で語るのは恥ずかしい。
そもそも低中層マンションの管理員勤務シフトは? 24時間常駐警備は?
設備にいたっては、EVがあるマンションと高速EV設置のマンションで同次元で語るようなもの。
↑何が言いたいかイマイチ判りませんが‥
日本語苦手ですか?
>>15
確かに、論旨が不明ですな。
>そもそも低中層マンションの管理員勤務シフトは? 24時間常駐警備は?
マンション管理の質とセキュリティの質は建物の高さとは全く関連がありませんね。
>設備にいたっては、EVがあるマンションと高速EV設置のマンションで同次元で語るようなもの。
部屋からマンションのエントランスに出る時間は、高速EVの設置されたタワマンより
低層マンションで普通のEVの方が利便性は高いだろう、維持費も安いし。。
>低中層マンションの価値観とタワーマンションの価値観には、ギャップがあるので、
同次元で語るのは恥ずかしい。
タワマンの価値観って高い所が好き・・ってことなんじゃない?(笑)
みなさん月々いくらはらってるの?
私の所は修繕計画によると30年目辺りからの積立金は
5万円位になります、管理費、駐車場と合わせると10万円弱です