住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その7
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その7

  1. 351 匿名

    凹まない
    凹まない

    何のためのソニー銀行?

    下手こかない人間なんて居ないんだから~

  2. 352 匿名さん

    長期金利 0.895

  3. 353 契約済みさん

    >>304です。

    日銀は思っていた以上に手を打ってきましたね。

    まだ、10月15日までにどのような動きがあるか分からないので、11月の金利がどうなるかは分かりませんが、11月2~3日のFOMCでの追加緩和の可能性が高いとの示唆があるので、ソニー銀行としても、少なくとも大きくは上げにくいのではないでしょうか。

    私は、11月中も変動継続する予定です。

  4. 354 匿名さん

    他行に借り換えすりゃ良いじゃん。

  5. 355 購入経験者さん

    他行では、金利を毎月フレキシブルに変えられない…

    違いますか?

  6. 356 9月固定変更さん

    いくら国債が下がっても金利を決めるのは銀行だし
    市場原理なんで他行との駆け引きです。
    11月は確かに下がる要因はあるが
    下がっても微減じゃね?

    銀行としても金利欲しいはずだし。

  7. 357 匿名さん

    >他行では、金利を毎月フレキシブルに変えられない…


    金利を変えれる事は、単純に変えられないよりはいいと思いますが、
    手数料数十万払って金利を変えることをフレキシブルと言うのが適切だとは思いませんが。

  8. 358 匿名さん

    今日のようにサプライズに反応して、株価もあがり、円安になった。

    したがって、株価次第だが、政策金利が下がったからといって、変動以外の金利への影響は大きくなんじゃないのかな?

    ど素人ですんません。

  9. 359 匿名さん

    むしろ変動金利以外の金利が大きく下がると思う。
    今日が15日だとしたら、5年くらいまでの金利は明らかに下がるだろう。

    日銀は時間軸効果を出そうとしているので、中期金利までは低下し、将来のインフレ懸念で
    長期金利がやや上昇、というのが今日の国債マーケットだった。

    0.25%程度の利回りしかない5年債が、1日で0.03%も低下するとは思わなかったよ。

  10. 360 匿名さん

    長期金利が上昇ということは、10年以上の固定はあまり下がらない?!

  11. 361 匿名さん

    >>360
    むしろ上がるかも。

    20年、30年債は今日(もう昨日か)は上がった。

  12. 362 匿名さん

    長期金利の指標となる新発10年物国債の310回9月債利回りが
    0.055%低い0.840%と、新発債としては2003年7月1日(0.795%)以来
    、約7年3カ月ぶりとなる水準に低下(価格は上昇)した。

  13. 363 匿名さん

    >>361
    現物債市場では、新発30年物国債の33回債の利回りは0.020%低い1.800%、
    新発20年物国債の121回債利回りは0.030%低い1.640%で推移した。
    新発5年物国債の91回債利回りは0.010%低い0.205%で取引された。

  14. 364 匿名さん

    金利が下がっていくということは新規の人にはいいことだけど、固定にしてる人にとっては変更手数料がどんどん上がっていくということ。

    ほんとに金利が下がっていくと考えると借り換えを考える固定派の人が増えるだろうね。ソニーで借りてた人は、最初に払った手数料が少ないからそれが無駄になってもそんなに悔しくないから、借り換えしやすいし。

  15. 365 匿名さん

    いかにベースレートが底の時に固定に切り替えるか、
    そこがポイント。そしたら次に金利が下がった時に
    手数料がかからずまた切り替えられる。

  16. 366 匿名さん

    >>363
    これは20年超固定も来月下がるな。

  17. 367 銀行関係者さん

     長期金利の指標となる新発10年物国債の310回9月債の利回りは0.075%低い0.820%と、新発債としては2003年7月1日(0.795%)以来、約7年3カ月ぶりの低水準に低下(価格は上昇)する場面があった。
     現物債市場では、新発5年物国債の91回債利回りが0.015%低い0.200%ちょうどと7年ぶりの低水準となった。新発30年物国債の33回債利回りは0.020%低い1.800%で、新発20年物国債の121回債利回りは0.035%低い1.635%で推移した。

  18. 368 匿名さん(鳥取県)

    ソニ銀で住宅ローン借りてると
    ソニ損保の医療保険とか自動車保険が
    安くなるとか無いかな…?

  19. 369 匿名さん

    日次で金利報告してもらえるのは助かるね。

    5年は0.2%かぁ。短期固定も中期固定もほとんど同じ金利になる日も近いね。
    それが日銀の目論見なわけだし。10年も0.5%とかになるのかな。

    フラット35がとてつもなく無意味かつ無駄なものに見える。

  20. 370 匿名さん

    は~、9月28日に変動から10年固定に変更したばかりなのにな。
    今、金利タイプ変更してみたら、手数料17万円だったよ。変更するべきかどうか、迷うところなのですが、同じように悩んでいる方、いらっしゃいませんか?

  21. 371 銀行関係者さん

    >>371
    11日にはもっと上がるよ。

  22. 372 銀行関係者さん

    現物債市場では、新発10年物国債である310回9月債が
    前日比0.010%低い0.830%で推移している。
    日銀の追加金融緩和を手がかりに買いが入っている。
    新発20年物国債である121回9月債利回りは同0.015%低い1.615%、
    新発30年物国債である33回9月債利回りは同0.010%低い1.785%でそれぞれ推移している。

  23. 373 匿名さん

    新発20年物国債である121回9月債利回りは同0.035%低い1.595%、
    新発30年物国債である33回9月債利回りは同0.035%低い1.760%でそれぞれ推移している。
    日銀の追加金融緩和で金利低下局面が長期化するとの思惑から買いが入った。

  24. 374 匿名さん

    今でも十分低い金利なんだから、ものすご~く下がる事も考えにくいのでは。
    過度な期待をせずに、15日を楽しみにしましょう。
    それよりも、自分が勤める会社の経営状態が悪化していないか?の心配をしましょう。
    ボーナス払いの人、恐ろしそう。

  25. 375 匿名さん

    結局、今日は金利が上昇しましたね。

    一喜一憂しても仕方ないので、しばらく眺めることにしましょう。

    ただ、FRB、日銀共に追加緩和に備えているようなので、中~長期金利は
    まだ低下の余地がありそうです。今、長い期間を固定するのは危険だと思います。

  26. 376 匿名さん

    No.370で投稿したものです。
    今、変更手数料を確認したところ、17万円が52万円にアップしていました。
    やはり、ベースレートがぐぐっと下がりましたね。

    9月に10年固定に変えてしまったので、がっかりです。かなり損した気分・・・。
    11月の金利は相当下がりそうだな・・・。

  27. 377 匿名さん

    数ヶ月以内に来そうな、長期固定の超低金利を確保したい人で、今固定になっている人は借り換えの準備を始めた方が良いと思いますよ。

    借り換えの申し込みなんて金もかからないし、契約しなくても良いんだから。

  28. 378 匿名さん

    >>377
    私は今月ないし来月借り換えです。
    シドニーでドル円が81円台突入とのことで、まだ金利は低下しそうです。

    日銀の追加金融緩和の可能性もそれなりにありますし、7年、10年固定は判断が難しいです。

    一方、20年以上の金利については金融緩和とセットとなる将来のインフレを織り込み、
    上昇傾向にあります。

    従って、日銀の時間軸効果を利用して7-10年固定までにしておいた方が、低金利を享受できそうです。

  29. 379 匿名さん

    10日でまたベースレートがだいぶ下がったようですね。
    ここ数年で最低値に近いと思いますが、これまでの最低値と思われる2008年4月(?)と比べてどちらが低いでしょう。今後のベースレート底値を考える重要ファクターかなと。
    どなたか固定継続の方、確認していただけないでしょうか?
    ちなみに10日以前は、2008.4≦2010.11でした。

  30. 380 匿名

    11月金利発表はいつですか?

  31. 381 nano

    毎月15日の夕方です。時間はまちまちですが、15時~19時ごろが多いでしょうか。
    ログイン後の画面で先に発表されます。
    ログイン前の画面で分かるのは、24時です。
    ちなみに、15日が土日の場合は前倒しです。


    ところで、
    ベースレートの変更は、やっぱり1日、11日、21日みたいですね。
    どなたか、返済日をまたいだら手数料が上がったとおっしゃっていましたが、
    ちょうど「○年もの」が「○-1年もの」になったタイミングだったのかもしれませんね。

  32. 382 匿名

    381さん
    ありがとうございます。

  33. 383 今月20年超固定にした人

    明日の金利は

    変動~10年固定:微減
    上記以上の固定:ほぼ変わらず

    とみた!

  34. 384 サラリーマンさん

    いや、明日の金利は、
    変動~10年:変わらず
    20年、20年超:低下

    と予想。

  35. 385 匿名さん

    5年金利までは明らかに低下しているので微減。
    5年から10年にかけては一進一退なので、気持ち減くらい。

    長い金利は動きが激しく、直近は結構売られているので、多少上がることも?

    と予想。

  36. 386 購入経験者さん

    長期金利もベースレートは明らかに下げてきています…

    が!!

    ソニー銀行が、そこで「常にフェアでありたい」と思ってくれるでしょうか…。

    FOMCの緩和声明観測だとか、大規模な円売りだとか、金利を下げる条件は整っていますが…

    最終的には、ソニー銀行の取り組み姿勢次第です。

  37. 388 匿名さん

    スゲ〜。

    これでSBIも瀑下げだ。

    SBIの30年固定の金利とか2%きるかもね。

  38. 389 匿名さん

    > 387

    これどこで見ました?

    私もログインしてみましたが出てませんけど。

  39. 390 匿名さん

    ガセネタとは・・・ひどいな

  40. 392 買い換え検討中

    ホントに暇な方がいらっしゃいますね。

  41. 393 匿名さん

    さすがにここまで下がらないでしょうけど、9月より下がる事は期待出来ると思いますよ。

    その理由ですが、私の長期固定からの金利変更手数料が明らかに8月末から9月上旬の時期よりも、今の方が高いので。

    私は金利変更手数料が高すぎるので、借り換え申し込み中。

  42. 394 匿名さん

    まあ全て0.1~0.15%は下がるだろうな。

  43. 395 入居済み住民さん

    2.522%20年超組みです。
    住信SBIで借換申し込み中。

  44. 396 匿名さん

    395さま

    393です。お仲間がいらした見たいですね。ありがとうございます。
    私はみずほにも審査してもらってます。

    借り換えで長期固定だとみずほと住信SBIネットは9月の金利がほとんど同じでしたし、みずほは保証料なので、もし、10年ぐらいで転売する事になってローン返済が出来れば返ってきますから依頼しました。

    最終的には11月の金利を見て決めたいと思ってます。

  45. 397 入居済み住民さん

    金利タイプ 西暦2010年10月基準金利 西暦2010年11月基準金利
            変動   2.181 % 2.181 %
    固定金利 2年 1.960 % 1.899 %
            3年 1.985 % 1.923 %
            5年 2.197 % 2.097 %
            7年 2.498 % 2.350 %
            10年 2.638 % 2.572 %
            15年 3.168 % 3.041 %
            20年 3.310 % 3.258 %
            20年超 3.396 % 3.368 %

  46. 398 匿名さん

    変動継続確定だ!

  47. 399 匿名さん

    2年固定が0.999%か。
    これは変動継続より2年固定にチャレンジしたほうがいいかな。
    誰か2年固定にする人います?

  48. 400 購入経験者さん

    予想より下がりませんでしたね…

    特に変動と20年超は、ベースレートの下がり具合に比較してフェアではないのでは?

    「フェアでありたい」ソニー銀行さん

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸