- 掲示板
あれ、4月金利出てる!
いつの間に・・・据え置きだね
同じだけど、一応書いておきますね。
西暦2011年03月基準金利 西暦2011年4月基準金利
変動金利 2.134% 2.134%
固定金利
2年 1.986% 1.986%
3年 2.067% 2.067%
5年 2.271% 2.271%
7年 2.618% 2.618%
10年 2.850% 2.850%
15年 3.387% 3.387%
20年 3.574% 3.574%
20年超 3.667% 3.667%
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。
固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
2011年 1月26日 0円
2011年 3月16日 90620円
2011年 3月26日 53957円
4年もののベースレート、変化ありました。
初心者すぎる質問で申し訳ありません。
ソニー銀行での借換を検討しておりますが、
固定と変動を有効に活用するためには返済日をいつにするのがよいのでしょうか。
ソニー銀行初心者質問スレで
「変動でスタートするにしても、基本的にいずれ固定をと考えているなら、強いて言うなら『17、22、27日が若干有利』です。」とありました。
どなたかメリット、デメリットをわかりやすく教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
>>830さん
>>831さん
ソニー銀行では、いつでも金利タイプの変更ができ、手続きした翌日からその金利が適用されます。
また、翌月の金利は原則として15日に公表されています。
そうすると、
「翌月は金利が上がるから固定しよう」
と思ったとき、変動金利を1日でも長く引っ張って、月末前日に固定する、というのがおそらく一般的な方法です。
翌月15日に、さらにその翌月の金利が発表されます。
この金利が、固定した金利より下がっていた場合、その時点ですぐに変動に戻そうと試みるのが一般的でしょう。
このときの、金利タイプ変更手数料は、『固定したときの固定期間のベースレート』と『金利タイプを変更したときの固定残存期間のベースレート』で決まります。
このとき、2、7、12日が返済日だと、固定した後で既に1回返済日をまたいでいるので、変更手数料の基準となるベースレートは、「固定時のX年もの」と「変更時のX-1年もの」の比較になります。
10年固定だと、10年ものと9年ものの比較ということです。
しかし、17、22、27日が返済日だと、固定してからまだ1回も返済日が来ていないので、「固定時のX年もの」と「変更時のX年もの」の比較になります。
10年固定だと、10年ものと10年ものの比較ということです。
一般的に金利は長期ほど高いので、10年ものと9年ものだと10年ものの方が高いと考えられます。
変更時のベースレートは高い方が、金利タイプ変更手数料が少なくなるので、17、22、27日の方が有利です。
ただ、1ヶ月以上経過してしまえば、どちらも「X-1年もの」との比較です。
なので、『強いて言うなら』ということです。
わかりにくくてスミマセンm(_ _)m
830の初心者です。
832さん
833さん
ご返事、本当にありがとうございました。
832さんの詳しい解説、大変ためになりました。
そこで疑問になったのですが、変動→固定→変動・・・のパターンだと、3月と4月は金利に変更がなかったので
変動1.234→2年固定1.086に変更した(する)人が多いのでしょうか?
このような場合、変動の方が有利になったらまた変動に戻すと思うのですが
その際の手数料は幾らぐらいになるのでしょうか。
利率をこまめに操作することでかえって高くつく(手数料のせいで)可能性はないのでしょうか。
実例で教えて頂けるとありがたいです。
2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。
返済日27日。
固定→変動への変更手数料
2010年12月26日 39093円
2011年 1月 6日 55890円
2011年 1月16日 30710円
2011年 1月26日 0円
2011年 3月16日 90620円
2011年 3月26日 53957円
2011年 4月 1日 53085円
2011年 4月 6日 11096円
4年もののベースレート、上がりました。
835子だくさんさん
836nanoさん
ご回答、本当にありがとうございました。
いずれ長期固定を考えているので、実例を情報提供いただき非常に参考になりました。
仮審査はOKでしたので、あとは本審査です。
こんばんは。
どなたかソニーバンクから他行への借り換えをされた方いらっしゃいますか?
というのも長期固定2.8%で借りており、変動へ変更したいのですが手数料が100万を超えており身動きが取れなくなっている状態です。
この時代、借り換えをしてでも低金利で契約したほうがメリットがあると考えての質問です。
残債1700万 27年残っています。
同じような状況の方がいらっしゃったらどう考えておられるかご意見をお願いします。
また、借り換えよりもこうしたほうがよいなどアドバイスがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
>839
私は別の銀行からソニーへの借り換え組ですが、残り1700万円の残債で借り換えメリットはかなり薄いと思います。
抵当権の設定費用(行政書士に支払うものや印紙代)も結構かかりますし、自分の時間を相当削られることもあり、正直うんざりでした。
残債に対して、変動への変更手数料は高いとは思うので、私ならそのまま継続するだろうなあというのが第一印象です。
細かい計算をしていないので、詳細解説はほかの方にお譲りします。
自動繰上返済みたいなシステムを構築してほしいなぁ~
↑禿同
4月基準金利 5月基準金利
変動 2.134% 2.134%
2年 1.986% 1.937%
3年 2.067% 2.034%
5年 2.271% 2.237%
7年 2.618% 2.555%
10年 2.850% 2.865%
15年 3.387% 3.387%
20年 3.574% 3.585%
20年超 3.667% 3.685%
ビミョーな感じですな
今回は、期日通りに発表しましたね。
災害保険金支払い等を考慮したソニーフィナンシャルとしての
資金計画に見通しがついたのでしょう。
先月はテンパってましたが。