住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その7
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その7

  1. 827 匿名さん

    あれ、4月金利出てる!
    いつの間に・・・据え置きだね

  2. 828 匿名さん

    同じだけど、一応書いておきますね。

    西暦2011年03月基準金利 西暦2011年4月基準金利
    変動金利 2.134% 2.134%
    固定金利
    2年 1.986% 1.986%
    3年 2.067% 2.067%
    5年 2.271% 2.271%
    7年 2.618% 2.618%
    10年 2.850% 2.850%
    15年 3.387% 3.387%
    20年 3.574% 3.574%
    20年超 3.667% 3.667%

  3. 829 子だくさん

    2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。

    固定→変動への変更手数料
    2010年12月26日 39093円
    2011年 1月 6日 55890円
    2011年 1月16日 30710円
    2011年 1月26日   0円
    2011年 3月16日 90620円
    2011年 3月26日 53957円

    4年もののベースレート、変化ありました。

  4. 830 匿名さん

    初心者すぎる質問で申し訳ありません。
    ソニー銀行での借換を検討しておりますが、
    固定と変動を有効に活用するためには返済日をいつにするのがよいのでしょうか。

    ソニー銀行初心者質問スレで
    「変動でスタートするにしても、基本的にいずれ固定をと考えているなら、強いて言うなら『17、22、27日が若干有利』です。」とありました。

    どなたかメリット、デメリットをわかりやすく教えて頂けないでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  5. 831 匿名

    私からもお願いします。借り換え検討者。

  6. 832 nano

    >>830さん
    >>831さん
    ソニー銀行では、いつでも金利タイプの変更ができ、手続きした翌日からその金利が適用されます。
    また、翌月の金利は原則として15日に公表されています。

    そうすると、
    「翌月は金利が上がるから固定しよう」
    と思ったとき、変動金利を1日でも長く引っ張って、月末前日に固定する、というのがおそらく一般的な方法です。

    翌月15日に、さらにその翌月の金利が発表されます。
    この金利が、固定した金利より下がっていた場合、その時点ですぐに変動に戻そうと試みるのが一般的でしょう。

    このときの、金利タイプ変更手数料は、『固定したときの固定期間のベースレート』と『金利タイプを変更したときの固定残存期間のベースレート』で決まります。

    このとき、2、7、12日が返済日だと、固定した後で既に1回返済日をまたいでいるので、変更手数料の基準となるベースレートは、「固定時のX年もの」と「変更時のX-1年もの」の比較になります。
    10年固定だと、10年ものと9年ものの比較ということです。

    しかし、17、22、27日が返済日だと、固定してからまだ1回も返済日が来ていないので、「固定時のX年もの」と「変更時のX年もの」の比較になります。
    10年固定だと、10年ものと10年ものの比較ということです。

    一般的に金利は長期ほど高いので、10年ものと9年ものだと10年ものの方が高いと考えられます。
    変更時のベースレートは高い方が、金利タイプ変更手数料が少なくなるので、17、22、27日の方が有利です。

    ただ、1ヶ月以上経過してしまえば、どちらも「X-1年もの」との比較です。
    なので、『強いて言うなら』ということです。

    わかりにくくてスミマセンm(_ _)m

  7. 833 まだ2年目

    >>830さん >>831さん
    初心者スレの方にかなり前ですが、記載があります。
    たしか27日が少しお得という結論だったと思いますが。

  8. 834 匿名さん

    830の初心者です。

    832さん
    833さん

    ご返事、本当にありがとうございました。
    832さんの詳しい解説、大変ためになりました。

    そこで疑問になったのですが、変動→固定→変動・・・のパターンだと、3月と4月は金利に変更がなかったので
    変動1.234→2年固定1.086に変更した(する)人が多いのでしょうか?

    このような場合、変動の方が有利になったらまた変動に戻すと思うのですが
    その際の手数料は幾らぐらいになるのでしょうか。
    利率をこまめに操作することでかえって高くつく(手数料のせいで)可能性はないのでしょうか。
    実例で教えて頂けるとありがたいです。


  9. 835 子だくさん

    2010年11月に5年固定(ベースレート4年もの)です。
    返済日27日。

    固定→変動への変更手数料
    2010年12月26日 39093円
    2011年 1月 6日 55890円
    2011年 1月16日 30710円
    2011年 1月26日   0円
    2011年 3月16日 90620円
    2011年 3月26日 53957円
    2011年 4月 1日 53085円
    2011年 4月 6日 11096円

    4年もののベースレート、上がりました。

  10. 836 nano

    >>834=830さん
    亀レスでスミマセン。

    手数料がいくらになるかは、正直わかりませんが、
    手数料は、手続きの途中で確認できますし、その時点でキャンセルも出来ますから、高くつくようならやめればよいだけです。

    基本的に変動を考えているなら、変動>2年固定の現状では、変動金利にこだわる必要は無いと思います。
    手数料が高ければ、2年固定1.086%のままで良いのではないでしょうか。
    1.086%はそれでも良いと思える数字だと個人的には思います。

    いずれ長期固定と考えているなら、2年固定にしない方が動きやすいですね。

  11. 837 nano

    >>835さん
    私もベースレート上がりました。
    2010年9月に10年固定。9年ものです。
    4月6日から再び無料に突入です。

  12. 838 匿名さん

    835子だくさんさん
    836nanoさん

    ご回答、本当にありがとうございました。
    いずれ長期固定を考えているので、実例を情報提供いただき非常に参考になりました。
    仮審査はOKでしたので、あとは本審査です。

  13. 839 匿名さん

    こんばんは。
    どなたかソニーバンクから他行への借り換えをされた方いらっしゃいますか?
    というのも長期固定2.8%で借りており、変動へ変更したいのですが手数料が100万を超えており身動きが取れなくなっている状態です。
    この時代、借り換えをしてでも低金利で契約したほうがメリットがあると考えての質問です。
    残債1700万 27年残っています。

    同じような状況の方がいらっしゃったらどう考えておられるかご意見をお願いします。
    また、借り換えよりもこうしたほうがよいなどアドバイスがあればぜひ教えてください。

    よろしくお願いいたします。

  14. 840 匿名さん

    >839

    私は別の銀行からソニーへの借り換え組ですが、残り1700万円の残債で借り換えメリットはかなり薄いと思います。

    抵当権の設定費用(行政書士に支払うものや印紙代)も結構かかりますし、自分の時間を相当削られることもあり、正直うんざりでした。

    残債に対して、変動への変更手数料は高いとは思うので、私ならそのまま継続するだろうなあというのが第一印象です。

    細かい計算をしていないので、詳細解説はほかの方にお譲りします。

  15. 841 匿名さん

    自動繰上返済みたいなシステムを構築してほしいなぁ~

  16. 842 匿名ちゃん

    ↑同意

  17. 843 匿名さん

    ↑禿同

  18. 844 匿名さん

    4月基準金利 5月基準金利
    変動 2.134% 2.134%
    2年 1.986% 1.937%
    3年 2.067% 2.034%
    5年 2.271% 2.237%
    7年 2.618% 2.555%
    10年 2.850% 2.865%
    15年 3.387% 3.387%
    20年 3.574% 3.585%
    20年超 3.667% 3.685%

  19. 845 匿名さん

    ビミョーな感じですな

  20. 846 匿名さん

    今回は、期日通りに発表しましたね。
    災害保険金支払い等を考慮したソニーフィナンシャルとしての
    資金計画に見通しがついたのでしょう。
    先月はテンパってましたが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

7,390万円~9,990万円

3LDK~4LDK

66.46m²~88.10m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸