- 掲示板
今年借りるならばフラット35S以外かんがえられないネ!
部分固定使ってる方に質問
どういう狙いで、何年を何パーセントで部分固定していますか?
超長期2.522%組みです。
10年固定1.961%魅力ですね。借入額が多いのでちょっと悩み中です。
>>3さん
借りる期間は超長期でよいとして、
『実際に何年ぐらいで完済しそうなのか』とか
『固定期間あけの家族がどのような状況か』とかが、
固定期間の選択肢を考えるポイントじゃないかなぁと思っています。
私は35年で借りて、3年目、15年固定2.361%の2年目です。完済まであと17年ぐらいの見込み。
もう2~3年後に、10年固定が今借りている金利より下がったら、迷わず10年固定に切り替えちゃいますが、いま10年固定に切り替えるのは悩ましいところです。
それと、金利じゃなくて月々の返済額とか、総返済額で比べると、想像よりも差がなかったりするんですよね。
月々6千円、固定期間あけの金利を4%と見積もると、総額で40万円ぐらいの差。
そんなに違うと取るか、それしか違わないと取るか…。
とりあえず、今日の時点ではまだ手数料無料。
月が変わって明日以降どうなるかわかりませんが、無料ならもう少し悩んでみようかと思っています。
すいません…
基本的なことなんですが、固定期間中に金利タイプを変更する際、手数料が発生しますよね。
自分は昨日まで20万、今日になったら30万になっていました。
手数料算出の解説は読んだのですが良く分かりません・・・
現在、超長期固定ですが、金利タイプ変更を考えています。
手数料が安くなるタイミングを簡単に分かる方法ってあるのでしょうか?
金利タイプ変更の手数料は、非公表の「ベースレート」という金利が基準になっています。
このベースレートが変わると、手数料も変わります。
ベースレートは、以前は毎月1回、1日に見直されていたのですが、
最近は毎月3回、1日、11日、21日に見直されているようです。(非公表なので確証はありません。)
このタイミングで、手数料を確認してみることをオススメします。
ベースレートは市場金利に連動するはずですから、原則的には基準金利とも連動していると考えられると思います。
>>5さんが、いつ固定されたのかわかりませんが、
超長期の基準金利が固定したときよりも高いときなら、手数料が無料になる可能性は高いと思います。
ただ、超長期の基準金利は、昨年の12月から下がりっぱなしですから、しばらくは難しいかもしれませんね。
ちなみに私(15年固定)も今は手数料無料ですが、最大90万以上まで上がった時期もありました。
そのぐらい大きく動くものだということです。
まぁ長いローン生活ですから、気長に待っても良いのではないでしょうか。
>>6さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
月3回とは知りませんでした。チェックするようにします。
非公表のベースレートが基準となると予測はなかなか難しそうですね。
私は金利チェックに疎く、精神衛生上も完全固定が良いだろうとの思いから超長期固定で組んでいます。
今後も変動は考えずに超長期固定でいく予定です。
ただ、今の超長期固定(2.765)が自分が契約したときよりも安いので、一旦変動に変更して、直後に超長期固定に変更しようと画策中です。
変動より2年の方が下がったなぁ。
変動から2年に変えるか。
6月の変動次第で、さらに変動に戻すか?
先月、フラット35からソニーさんの変動で借換を実行しました(33年ローン)。ただ、金利についてはもともと5-10年固定前後をねらっていたのですが、当分の間は金利動向をみて変動から固定への変更時期について考えようと思います。その際、変動から固定への変更手数料が無料とのこと、しかも、翌月の金利が早めにわかるのでそれを見て変更を当月にするか翌月にするかはたまたそれ以降とするかもできる点はよいかな思いました。とりあえず、直近で借換を実行させて頂いた者の感想です。あしからず。
>>9さん
金利タイプの切り替えは、土日でも手続きできます。
ただ、切り替わるのは「手続きした翌日」なので、その月に固定しようと思ったら「月末の前日」までに手続きする必要があります。
「月末」だと翌月金利になってしまいますので、その点だけ要注意です。
やっぱり今月からの10年固定が激下がりなのは
35Sを牽制してるからなんですか~?
ソニー10年固定より安くて融通が利く銀行は
ありましたっけ?
西暦2010年05月基準金利 西暦2010年06月基準金利
変動金利 2.292% 2.076%
固定金利
2年 2.213% 2.227%
3年 2.226% 2.276%
5年 2.369% 2.344%
7年 2.726% 2.693%
10年 2.861% 2.835%
15年 3.379% 3.356%
20年 3.572% 3.552%
20年超 3.665% 3.646%
初歩的な質問ですが、
今月末に変動→2年固定→変動にして、6月分の金利を下げてもその有効期限は6月だけですよね?
6月末に再度同じことをすれば、7月~12月の間同じ金利が適用されるんでしょうか?
>>15さん
そのとおりです。
ボーナス払いをしていなければ、6月返済日の翌日から5月金利になります。
(6月返済日より前に6月金利にしても、6月返済日にリセットされます。)
ですから、6月の「返済日以降」に、
変動(5月金利)→2年固定(6月金利)→変動(6月金利)とすれば、
12月まで6月金利になります。
>>16さん、ありがとうございます。
ところで、私はこのパターンでこれまで2回ほど金利を下げた経験がありますが、
これまでは2年固定にした直後の支払いは変動の時よりも一瞬上がりました。
これは2年固定金利の方が変動より高いためと思いますが、今回に限っては2年固定の金利が現在の変動よりかなり低いので2年固定にしても支払いは減るのではないかと思ってます。
試しにやってみますので、その結果を御報告したいと思います。
16さんの説明よくわかりました。
ボーナス払いをしている場合の変動金利の適用についても
教えて頂けますか?
6月に 固定→変動 にしたとして、
ボーナス払いを7月・1月に設定している場合は、
8月の返済から翌年1月まで適用されるのは6月の金利になるのでしょうか?
5月に2年固定で実行した者です。6月の変動金利がかなり下がったので、5月末に変動金利に変更した場合、6月~12月まではそのまま6月金利実行となりますよね?
皆様にご質問です
ソニー銀行歴2年ほどの者です。
現在三年固定にしております。
変動に戻したいのですが、いつ試してみても
手数料が数万円かかってしまいます。
手数料が一番安くすむタイミングってあるのしょうか?
素人ですいませんが、宜しくおねがいいたします