住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 421 匿名さん

    5万程度の都市だが
    意識して町の大通りを観察したらシャッター率9割越えてて笑った。
    これは町と呼べるのかww
    最悪の景気だと地元で話していた5年前が
    まるで天国のようだ。

  2. 422 匿名さん

    ★欧州
    一人あたりGDP450万(毎年3%増)
    最低賃金1200円~ (毎年3%増)
    公務員賃金300~400万
    国会議員年収900万
    出生率1.8~2.1
    医療、教育無料

    ★日本
    一人あたりGDP420万(毎年2%減)
    最低賃金630円~ (ほぼ据え置き)
    公務員年収780万+退職金2800万+高額年金
    国会議員年収2100万+文書交通費1200万円+議員年金
    出生率1.3
    医療1~3割負担
    教育有料(国立大学の学費は世界一高額)

  3. 423 匿名さん

    ■日本の若者の失業率9.9%、ワーキングプアは11%=経済危機で状況深刻-OECD報告書

    ・経済協力開発機構(OECD)は16日、先進国中心の加盟30カ国の雇用状況に関する2009年版報告書を公表した。
    日本については、7月時点の完全失業率が過去最悪の5.7%となり、特に15~24歳の若者の失業率は
    過去1年間で2.4ポイント上昇して 9.9%に達したと警告した。

     報告書は、日本では1990年代の景気低迷期「失われた10年」以来、若者が労働市場に
    足場をしっかり築くことが難しくなり、目下の経済危機で状況はさらに深刻化していると分析した。

     その上で、若者の就職難が共通する他のOECD加盟国と同じく、新たな「失われた世代」を
    生み出さないよう、学校生活の継続や職業訓練参加を奨励する対応が急務だと指摘している。
     報告書によると、日本では07年末から今年7月までに失業者が130万人増加した。
     また、OECD平均では就労者が少なくとも1人いる家庭のうち7%が貧困層だが、
    パートタイムや派遣の労働者の割合が増えている日本は、同11%が貧困層となっている。

  4. 424 匿名さん

    ■日本の働く貧困層問題は深刻…OECDが指摘[09/09/16]

     経済協力開発機構(OECD)は16日、2009年の雇用見通しを発表、
    日本では貧困層に占めるワーキングプア(働く貧困層)の割合が80%を超え、
    OECD加盟国の平均63%を大きく上回っていると問題の深刻さを指摘した。

     OECDによると、日本では就労者が少なくとも1人いる家庭の約11%が貧困に陥っており、
    トルコやメキシコ、ポーランド、米国に次いで5番目に高かった。加盟国の平均は7%。

     日本では昨年来の経済危機の影響で、パートなどの非正規労働者の数がことし7月までの
    12カ月間に3・6%減少した。
    正社員数の落ち込みは1・1%にとどまっており、非正規労働者の苦境が浮き彫りになった。

     OECDは「日本の非正規労働者の多くは失業保険などが適用されず、失職すると
    著しい経済的困窮に陥る」と指摘している。

     OECDはまた、09年6月の加盟国全体の失業率が8・3%になったと発表。
    経済には底入れの兆候が あっても10年を通して失業率は上昇し続け、10%に近づくと予測した。

    ▽47NEWS (2009/09/16)
    http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091601000825.html

  5. 425 匿名さん

    >>423,424
    だから規制を緩和して小さな政府を作り、景気を回復させたいって言いたいんだろ?
    正しいよ。

  6. 426 匿名さん

    >>425

    規制を緩和した結果でしょ?
    申し訳ないけどあなたの意見は少数派だと思いますよ。
    小泉さんの時のようにそうそう国民も騙されませんよ。
    小泉改革の結果戦後最長の好景気にはなりましたが、ほとんどの国民の所得は下がりました。

    当時、構造改革を進めれば良くなると信じて小泉さんに入れましたがそれは大きな間違いだったのです。
    みんなそれに気づいたから自民党は政権を追われたのです。

  7. 427 匿名さん

    金持ちは不動産や株式を保有してたり起業オーナーが多い。
    そういう人を保護してきたから、会社にお金が行き渡り、雇用を創出し、住宅が提供されてきた。
    金持ちはもう充分税金を払っているのに、これ以上税率をあげればリスクを取って会社興したり、不動産や株式に投資するだろうか。

  8. 428 匿名

    支持率みる限り、民主に投票した人はいま後悔してると思うけどねw

  9. 429 匿名さん

    問題なのは規制緩和の名の元に逆進性の増税が行われ、金持ちはさらに金持ちになった事。
    所得税も医療負担も構造改革で負担増を強いられ、金持ちを優遇するような政策が取られた。
    そしてそれを決めた人達が経済財政諮問委員会のメンバー。御手洗なんて堂々と偽装派遣を合法化しようと
    までした。

    金持ちは構造改革によって貧乏人からお金を巻き上げてさらに金持ちになった。それが構造改革。
    「痛みなくして改革なし」とか言いつつ、痛みを強いておいて一部の人間が甘い汁を吸ってた。

  10. 430 通りすがり

    税率を上げる前に行政の無駄を排除することが先決、と思います。

  11. 431 匿名さん

    >>430
    だから仕分けしてるんでしょ。
    でもあの仕分け人達といえど、公務員全体の人員と給料の
    ことまではメスを入れられないです。

  12. 432 匿名

    実際おまえら、これから景気が回復してきたとしても、そんなに給料は上がらないと思ってるだろ?
    そう思わせた時点でおわりだよな。

    昔はこんな国じゃなかったと思うが。

  13. 433 匿名さん

    給与の上昇はGDPに密接に関係します。
    GDPや外貨を稼ぐ力がつけば、給与もあがります。

    あがらないと思うなら、転職すればいい。
    自信が無いのならとどまればいい。

    もっと言えば起業すればいい。

    昔はこんな国じゃなかったといいますが、過去を振り返って昔がいいと言うのは お子ちゃまの意見。
    なにを じぃさんの意見で今後の国を考えなければならないのか不思議だ。

  14. 434 匿名さん

    >>432

    その通り。

    構造改革を唱える人は、労働派遣の行き着く先をわかっているのだろうか?

    http://osakadeep.info/253.shtm

    --------- 今では日本中で「労働者派遣業」が大手を振るい、あらゆる業種における労働力を「コスト削減」の名の下に送り出している。非正規雇用人口1500万人と言われる時代、「アウトソーシング」という綺麗なオブラート言葉に本質的な議論を遮られているが、使い捨てでしかない人材で、会社の都合でいつでも首を切られ、退職金もボーナスも出ない「派遣さん」のどこが、釜ヶ崎の日雇いのオッサンと違うのだろう。その深刻さを考え出すと、この国の将来に絶望する。

  15. 435 匿名さん

    >>433
    あなたは何歳?
    実に興味深い。

  16. 436 匿名さん

    派遣業って聞こえはまだ良い方で
    一昔前まで外国人労働者が低賃金で雇われていた状態と似てるんだよね。
    外国人労働者が日本人に変わっただけって見方もできる。
    日本人皆中流層と言われて久しく、結果的に

    派遣業・初め聞こえは・よけれども・今となりては・格差の始め

    となり下がってしまった。

  17. 437 匿名さん

    「派遣の品格」ってドラマもあったくらい派遣業は一時期盛り上がったが
    いまの時代の派遣の品格ってのは
    たいした給料もらえないんだから、慎ましく生きる品格を持ちなさい
    ってことになるんだろうね。

  18. 438 匿名

    大分キャノン 奴隷 で検索。

  19. 439 匿名さん

    競争に負けた人が、
    うまくいっている人を妬んで、
    お前も負けてしまえって引きずり降ろそうとしてるだけ。

  20. 440 匿名さん

    派遣を完全に禁止したら、ほんの一部の優秀な派遣さん以外はリストラされて終わり。
    最近、よく聞く間接部門の海外移転が加速。

    結局、海外の安い人件費に負けないスキルを身に付けるしかないよ。

  21. 441 匿名さん



    この国の病巣は深刻だ。

    先出の釜ケ崎は、普通の自動販売機で80円のジュースが売っている。究極のデフレ状態だ。

    『海外の安い人件費が・・・工場移転が・・・』
    などなどのペテンに引きずられ労働市場を荒らし、一部の経営陣のみが儲けを吸い上げる最悪の労働者派遣法を成立させてしまった。

    雇用創出機能を云々言う人がいるが、そもそも正規雇用をつづければ

    ゆるやかな内需拡大→マイルドインフレ→インフレに伴う円安→対外賃金格差是正

    円安になれば、正社員の高賃金体系でも対外国比で国際競争力がつく。
    インフレになれば、そもそも払う賃金の実質価値も目減りするため経営も楽になる。

    そんなことすらわからないバカな経営者が増えた。自分さえ良ければよいという経営者が、労働者を食い物にして内需を殺した。

    結果が今の日本の惨状である。

    日本のGDPが伸びない、債務が増える一方なのは、GDPの55%を占める個人消費がまったく死に体だからに他ならない。

    デフレを解消しなければこの国は死んでしまう。
    デフレへの最悪の一歩を踏み出さないよう、この国の政治をよく見ておかねばならない。

  22. 442 匿名さん

    派遣を禁止すれば製造業はより中国などへ工場をシフトするだけ。
    単純労働者を正社員として大量に雇い、仕事がなくとも給料を払うなんて
    企業は株主に対しての背任行為だ。

  23. 443 匿名

    その内この国は支配階級の経営者と奴隷のように使われる非正規社員だけになるな。

  24. 444 匿名さん

    >そんなことすらわからないバカな経営者が増えた。自分さえ良ければよいという経営者が、
    >労働者を食い物にして内需を殺した。
    企業は社会奉仕団体じゃない、社員の為にあるのでもない。
    企業は株主の物であり、株主の為に存在する。経営陣は株主の為により利益を上げるか
    を考えるのが最も重要な仕事。

  25. 445 匿名さん

    >>444
    国あっての企業であり
    社会奉仕団体ではなくとも、社会奉仕の概念は確かに存在するべきなのです。

    あなたの言っていることは確かに正しい。
    だがその意見では、いずれ日本人は平等ではなくなり、見えない階級によって分けられる。
    そんな時代がすでに始まってますよ。

  26. 446 匿名さん

    >いずれ日本人は平等ではなくなり、見えない階級によって分けられる
    努力しない者も努力した者も同じ生活ができることを平等と言うのか?

    平等とは機会の平等であるべき。日本人であれば同等の教育を受けらること。
    あとは本人の自由で、働くのが嫌な人は時々バイトでもやって最低の生活
    をするのも自由。 稼ぐ人は何億でも何十億でもいくら稼いでもよい。

    ただし、死んだらいくらお金を持っていても意味がない。相続税はもっと
    もっと高くして より機会の平等を促すべき。

  27. 447 匿名さん

    >>446
    民主党は、相続税の増税を打ち出しているみたいですよ。
    ただ世界的な流れは相続税の減税だとか、国家間で金持ちの奪い合いが起きているみたい。
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100409/213921/?P=1

  28. 448 匿名さん

    財政破綻も、格差の問題も、現象であって本質ではない、問題の本質は日本のGDPが増えないことにある、GDPが順調に増えつづければすべて解決する。
    GDPは民間支出+政府支出+純輸出、今は民間が支出を減らした分、政府が支出を増やしてGDPを支えるしかない。
    今後は日銀と政府が協力して、どうすれば民間の需要を効率よく生み出せるかを考え、すばやく実行しなければならない。
    そうしなければデフレでGDPは縮小しつづけ、前述したさまざまな問題が顕在化してくる。
    だが政府は事業仕分みたいな政治ショーに熱中し、GDPの拡大については、まったくの無策だ。
    いくら変動でローン組んでも、これ以上デフレが進んだら、金利が上がるのと同じ事。
    こんな時期に、こんな政権を選んでしまった国民は自業自得ということかね。

  29. 449 匿名さん

    >>448
    自民党よりはマシでしょ。

    >政府は事業仕分みたいな政治ショーに熱中

    前政権のままであれば、国民の大半は税金の無駄遣いを知らなかった。
    他の政策は別としても、税収の透明化(一部分的な吊るし上げ要素は強いが)を図ろうと
    しているところは、素直に評価すべきでしょう。

    GDPを増やす政策は大いに賛成ですが
    まずは、政府自らが無駄を削減しなければ国民はついて行きませんよ。

  30. 450 匿名さん

    >>449
    事業仕分けが悪いとは言わないけど、今の日本経済の問題解決には全く寄与しない。
    他にもっとやることがあるだろ!って事が言いたかっただけですよ。

  31. 451 匿名さん

    いずれにしても財政に関して言えば手遅れ。そこにもってきて選挙対策のバラマキとはあきれるわ。

  32. 452 匿名さん

    まあ、次の参院選挙は民主党は かなり惨敗だろうな。
    意外と自民党のほうが票が多かったりして

    オレ、前回の衆院選も民主党いれなかったしな。

    でも、かなりの「ねじれ国会」に逆戻りだね。

    今の日本にはリーダーがいない。

  33. 453 匿名さん

    >>451
    バラマキは悪いとは思わない、子供手当が思ったほど貯金にいかず消費の方に回ってくれれば…景気回復の糸口くらいにはなるかもしれない、というかすかな望みもある。
    ただ子供手当はその他の問題が大きすぎるけどね。

  34. 454 匿名さん

    >>452

    >まあ、次の参院選挙は民主党は かなり惨敗だろうな。

    いやーどうだろう、子供手当を貰ったおバカな主婦なんかは、何も考えずに

    お金をくれた民主党に入れるんじゃないか?

  35. 455 匿名さん

    子供がいるとお金を稼いでくれるようなもの。
    その生産手段をなくすような、政党には入れないでしょう。

  36. 456 匿名さん

    次の参院選挙は6月の後というのがみそだよね。
    たとえば子供が10人くらいいて十数万の手当てをもらってしまった後なら、どう考えても民主に入れるでしょ。他に入れるなんて申し訳なくて。

  37. 457 匿名さん

    ただし、その貰ったお金は赤字国債が財源だから、未来に生きる人(子供、孫)に借りたお金なんだよねー

    おバカな主婦はその点を理解しているのかなー

  38. 458 匿名さん

    いずれにしても派遣ばかりで個人所得が上がらないような日本に内需は期待出来ないでしょ。
    市場原理主義をやめない限りデフレ不況は続く。
    2006年、世界的なバブル時でさえデフレを克服出来なかったんだから。
    あの時構造改革なんてやってなければ派遣法の改悪なんて事にならず、もう少し内需が拡大してただろうに。
    需要を海外に求めて内需をおろそかにしたからこんな結果になった。そして世界のバブルがはじけて
    バブルになってないはずの日本が大きく影響を受けた。これも皆構造改革の名の基に国内をおろそかに
    したツケ。

    グローバル化?何をバカな事を。国内がしっかりしていないのに海外だけに目を向けたって没落して行くのみ。

  39. 459 匿名さん

    ここにローンを借りる予定の人、借りてる人は居るのだろうか?

    借りてる人が”バカな主婦なんて発言するかと思うと疑問。

  40. 460 匿名さん

    市場原理主義をやめればデフレを克服できるのかいw

  41. 461 匿名さん

    人口減や能力低下を抑制できるなら、数兆なんて安いもんだ。
    将来、何倍にもなって返ってくる。

    人口が1割変わればGDPが1割変わる。
    次世代の一人当たりの生産力が1割変わればGDPも1割変わる。
    日本のGDPは約500兆。
    1割だと50兆。

    今の数兆惜しんで将来の50兆を減らすのは、
    種籾を食い散らかすバカ農民と同じ。

    もちろん、効果がどの程度かは議論の余地があるけどね。

  42. 462 匿名さん

    >借りてる人が”バカな主婦なんて発言するかと思うと疑問。

    どういう論理展開ですか?全く意味がわかりませんが。

  43. 463 匿名さん

    >>458
    別にデフレ不況が今回初めてだっわけでもない、過去に学べば1930年代のアメリカの大恐慌だってニューディール政策、いわゆる積極財政で危機を脱したし、同じころの日本の昭和恐慌も高橋是清の積極的な財政支出の拡大で見事に復活した。
    財政再建とか緊縮財政とかやめて、積極財政に変えればデフレの克服は必ず出来る。

  44. 464 匿名さん

    >財政再建とか緊縮財政とかやめて、積極財政に変えればデフレの克服は必ず出来る。

    老い先短い老人の主張だな。

    自分が死ぬまで持ちこたえればよい、死んでから国家財政が破綻しても知ったこっちゃないよー。

  45. 465 匿名さん

    >>464
    賢者は歴史に学び、愚者は体験に学ぶ

  46. 466 匿名さん

    >462
    あなたは借りてる人?それとも近々借りる予定の人?

  47. 467 匿名さん

    また鎖国か
    龍馬の努力も水の泡だね。

  48. 468 匿名さん

    ちなみに、アメリカはニューディール政策で景気回復したんじゃなくて、
    第二次世界大戦のおかげなんだよね。
    武器と物資を世界中に輸出しまくった。

  49. 469 匿名さん

    >466

    質問する前に回答しろ

  50. 470 匿名さん

    ちなみに、近々ローン組む予定。
    消費税が跳ね上がる前にね。家族への生命保険代わり。

  51. 471 匿名さん

    >470
    間違った?
    そりゃすみませんね。私の予測違いです。

    ローンのある人の場合、既婚率が高い。
    だから、既婚者だと主婦をバカにする発言をする確率は低い。

    ローンのある人は主婦をバカにする発言をする確率は低い。

    その逆で主婦をバカにする発言をしてる人は、ローンが無い可能性が高い。

    こういう論理でした。
    ま、例外がいたってことですかね。

  52. 472 匿名さん

    >>471
    議論と全く無関係な通りすがりだが、主婦の多くがバカなのは常識では?
    もちろん妻子がいて、家買ってローンを組んでる。

    会社行っても、道歩いてても、主婦はダメだと思うよ。
    ダメじゃない主婦は一部しかいない。

    関係ない話だけするのも悪いので、変動金利の話を。

    結論としては、当分、変動金利が上がる見込みはない。
    理由としては下記の通り。
    ・デフレが続く
    ・新たな投資先がない(お金を借りたい人もいない)
    ・(上記との関連もあるけど)金融緩和の継続

    長期固定なんて無駄だよ。なるべく大きな優遇を得た上で、変動で借りるのが良い。

  53. 473 匿名さん

    >財政再建とか緊縮財政とかやめて、積極財政に変えればデフレの克服は必ず出来る。

    おいおい、定額給付金(積極財政)は記憶に新しいと思うが、あれで内需は拡大したか?
    ただバラ撒けばいいもんでもなかろうに、今考えてもあれは最悪の政策だった。
    政治家と官僚が考えるのやめて、国民まかせにただお金渡しちゃったんだから。
    日本人の性質は、貰ったものは懐にいれちゃうんだからさ、使う(投資)なんてことはなかなかしないよ。

    自分だって懐に入れちゃったくちなのよ。
    よっぽど使い方を政治家が決めてくれた方が、まだマシだったのに。

  54. 474 匿名さん

    >おいおい、定額給付金(積極財政)は記憶に新しいと思うが、あれで内需は拡大したか?

    一定の効果は有ったでしょ。エコカー減税もエコポイントもね。

    でもやっぱり根本の将来の不安を無くすような政策をやらなきゃダメ。
    将来年金貰えるか不安になるからお金使わない。
    非正規社員で来年も仕事が有るか不安になるからお金使わない。
    正社員でも給料がいつ下がるか分からない、リストラになるか分からないからお金使わない。
    将来病気になっても医療費は今より高くなるかもしれないからお金使わない。

    政治って国民の不安を取り除く事、国益を最優先する事じゃないの

  55. 475 匿名さん

    >>472
    >主婦の多くがバカなのは常識では?
    >会社行っても、道歩いてても、主婦はダメだと思うよ。 ダメじゃない主婦は一部しかいない。

    個人的な意見だから、そう思うのは自由だとは思うが
    でも、日本の消費を支えているのはその主婦ですよ。

    今はだいぶ世間も様変わりして、共働きが当たり前にはなってきましたが
    元来主婦は家を守る者、それは日本の消費を陰から支え、国を守ってきた者でもあるんですよ。
    その方々をバカ呼ばわりするのは、自分としてはいささか残念な発想です。

  56. 476 匿名さん

    >>468
    うん、だから「危機は脱した」にとどめておいた。
    ルーズベルトも途中で緊縮財政に戻して不況に再突入したり、失敗してたからね。
    世論の圧力が強まると、積極財政を続けるのは本当にむずかしい、今の日本は15年もデフレに苦しんでいるのに積極財政に移行すらできない。
    マスコミのミスリードと政府の無策ぶりはどうしょうもない。

  57. 477 匿名さん

    472さま
    ここには結構主婦層多いんですよ。
    過激な発言はお止めください。
    それも、いかにも・・っていう発言より472さまの発言の方が嫌です。
    私も主婦で世帯主で地方公務員で子3人。
    変動で優遇でローン組んでます。
    バカすぎましたか?

  58. 478 匿名さん

    >475が言う様に日本の需要を担ってるのは主婦。
    この人たちにどうお金を使ってもらうかが内需拡大の鍵。
    なのにバカにするってのはちょっと理解に苦しみますね。

  59. 479 匿名さん

    >478

    その主婦の需要を担ってるのが旦那の所得。所得が上がらないのに消費が増えるわけない。

  60. 480 匿名さん

    >政治って国民の不安を取り除く事、国益を最優先する事じゃないの

    まさにそうですよね。
    しかし官僚の天下りを見てると、どうしても国益を優先してるようには見えないですよね。
    マイケル・ムーア監督のような風刺作家にぜひ日本の天下りを映画化して欲しいもんです

    タイトル「アリと蜜」
    税金に群がる役人どもを、ドキュメントで風刺。
    製作費はもちろん税金使っちゃいます。それを仕分けされてる所も映像化。

  61. 481 匿名さん

    そもそも小泉さんは何故公務員改革をやらなかったのだろうか?
    構造改革より公務員改革のほうが最優先だったと思うんだけど。

  62. 482 匿名さん

    役人を管理してるのは、一般市民なんですよ。
    いちおう民主主義国家なので、そういう社会にしてしまった責任の一端は、私たち一人一人にある。

  63. 483 472

    なんだか俺、叩かれまくりだな。

    >>475
    >元来主婦は家を守る者、それは日本の消費を陰から支え、国を守ってきた者でもあるんですよ。

    俺としても残念だ。俺の意見は>>479が言ってくれた。
    >その主婦の需要を担ってるのが旦那の所得。所得が上がらないのに消費が増えるわけない。

    主婦=主に家事・育児を担うもの。仕事をする場合は片手間。という前提の話だけど。

    というわけで>>477は主婦ではない。

    気を悪くしたなら申し訳ないが、なんでこんなに仕事が出来ない(そもそもやる気がない)のか謎。
    結局、旦那の稼ぎがメインなんだろうな。やる気がないなら、若者に譲ってあげれば良いのに、と
    いつも思う。

  64. 484 匿名さん

    >役人を管理してるのは、一般市民なんですよ。
    >いちおう民主主義国家なので、そういう社会にしてしまった責任の一端は、私たち一人一人にある。

    そのために我々は、政治家を国会に送り出し
    無用な役人を斬ってもらわねばならない。
    そして「政治は民意であるぞよ、控えおろ」という印籠がほしい・・・

  65. 485 匿名さん

    >479
    消費が減って、所得が増えるわけも無いんだが?
    大丈夫ですか?

    消費は、資産と所得から出てる。
    資産と所得をにぎってるのは主婦。
    どんなに所得があろうと、資産に変わってしまえば意味無し。

  66. 486 匿名さん

    >>481

    >そもそも小泉さんは何故公務員改革をやらなかったのだろうか?
    >構造改革より公務員改革のほうが最優先だったと思うんだけど。

    郵政やその他のことで手一杯で、猛烈な抵抗の発生が目に見えている公務員改革まで
    手が回らなかったらしいです。
    あと3年くらい任期があれば、公務員改革までやれたのかもしれませんけど。残念です。

  67. 487 匿名さん

    >>472

    >結論としては、当分、変動金利が上がる見込みはない。
    >理由としては下記の通り。
    >・デフレが続く

    最新の日銀の予測では、11年度に消費者物価指数がプラスとなる
    予想に変更するらしいです。(今までの予測値は-0.2%)

    あくまで予測なので実績値がその通りになるかどうかはわかりませんが、
    もし、来年物価がプラスになれば、再来年orその翌年くらいまでには
    政策金利が上がることがある、かも、しれません。

  68. 488 匿名さん

    >487
    これまでの日銀だと、プラスに転じた見るや
    量的緩和を止めてマイナス誘導してますね。
    効果が薄いとみるや、追い打ちのように金利を僅かに上げて、
    不景気を誘導しているかのようです。

    過去の政府は野放しでしたが、今度の政府はどうでしょうね。

    バブル恐怖症の日銀の手綱を締められますかね・・・

  69. 489 匿名さん

    あと2年。日本はバブルへGO! であります。
    でも、全員がその波動に乗れるわけではない、乗り遅れないように。

  70. 490 匿名さん

    >>488
    リーマン前の日経平均株価1万8千円前後が、金利を上げるポイントになりそうです。
    あまり早い利上げは経済の首を絞めかねず、より消費は落ち込みますから。
    株価1万8千円で0.5% 2万円突破で1%利上げ位じゃないでしょうか。

  71. 491 匿名さん

    >>488

    >これまでの日銀だと、プラスに転じた見るや
    >量的緩和を止めてマイナス誘導してますね。
    >効果が薄いとみるや、追い打ちのように金利を僅かに上げて、
    >不景気を誘導しているかのようです。

    なにせ、もう10年以上デフレ・ターゲットをやってますからw

    不景気を誘導したいかどうかはさておき、総裁在任期間中に利上げがしたい、
    とかの理由で無理矢理利上げするんじゃないかと懸念しています。

    >過去の政府は野放しでしたが、今度の政府はどうでしょうね。

    10年以上デフレが続いた結果、さすがにちょっと頭の足りない人達でも
    日銀の金融政策がおかしいことに気がついた、という感じでしょうか。

    早く日銀法を改正して欲しいですね。

  72. 492 匿名さん

    >>490

    >リーマン前の日経平均株価1万8千円前後が、金利を上げるポイントになりそうです。
    利上げの判断に使うのって、消費者物価指数なんですが。。。

    1万8千円前後になる程景気が回復していれば、物価もそれなりに
    上昇傾向にあるでしょう、というならわかりますが。

  73. 493 匿名はん

    >>483

    お金をもらって消費の決定するだけなら子供にも出来る
    しかし国民のすべてが上記のような子供ならどうだろう、
    国民すべてが年金を受け取って使う老人ならどうだろう
    国は破綻しちゃうよね、
    老人は年金を今まで納めていたし
    子供は今後生産性のあることをするかもしれないけれど、
    逆に生産性のある人間ばかりのほうが景気もGDPも上がるでしょ

    お金の流通がGDPや景気にも関係あるけど、節約にせいを出して自らは生産しないわけだしね
    流通を阻害している人間でしかないよね

    ただ主婦が働いたからって若い人の職が無くなるわけじゃない
    働いて得た賃金をまた消費するなら需要が生まれ、職も生まれる


  74. 494 匿名さん

    また長期金利が下がりましたね。
    ギリシャの件でユーロが不安定になり避難場所として円とドルが買われ
    安全債権として国債が買われているようですね。

    日本の国債って、そういう一時的なもんとしてしか魅力ないんでしょうね。

  75. 495 匿名

    日本国債はもう10年以上世界一人気が有って世界一金利が安いんですか゛?

  76. 496 匿名さん

    昨年、変動金利でローンを組んで半年経ちますが、
    何事もなく返済がすすんでいます。
    金利が大幅に上昇する気配もありません。
    5年間くらいは2%以下で行けたらと思ってます。
     

  77. 497 匿名さん

    >495

    言葉足らずでした。

    日本国債は外国人には長期では保有されないと言う意味で書いてみました。
    よって、海外で行き場の無い投資先として避難所として買われ、どっかに
    魅力のある投資先があれば、さっさと売ってしまわれるのです。

    ひょっとしたら、年内に日本国の格付けが落ちて、国債が一挙に売られる
    かもしれませんよ。

    僕は、借金しかないので金利上昇しか興味を持ってみていませんが
    ひょっとしたら、今のうちに日本で借金して、ドルで持っておいた
    ほうがいいかも知れません。

    僕の友人が、預金を解約して7割は他の外貨に変えました。

    10年後は円は300円くらいになっていてもおかしくありませんね。
    (どっかの新聞に書いてあったな)

  78. 498 匿名

    一気に売られるって、元々外人は全体の5%も持ってませんが?

    1ドル300円になったら日本製品が世界中で売れてウハウハだ。

  79. 499 匿名さん

    同じく、預金を一部アメリカの銀行に移しました。
    三菱の子会社だけど。
    財政破綻の危険がなくなるまでは、怖いからね。

  80. 500 匿名さん

    >498
    気持ちは分かるけど、日本人の買いよりも外国人の売り買いのほうが大事だと思うけど。
    5%としか無いと言って官僚のような事を言っていますが
    日本の国債発行はGDPの270%ですよ?
    世界的でもGDPの60%を越えると危険水域といわれています。

    いま国債発行残高は900兆円弱でしたっけ? と言う事は5%と言えども外国人は45兆円も持っているのです。
    たしか6%くらいになって50兆円だったと思うんだけどな。

    それが売られたら日本国内の誰かで買い支えできますかね?


    それから、もう1つ1ドル300円でウハウハいってますが、それだけの円になれが日本の株式公開している
    企業のほとんどがTOBで買いあさられます。買われた企業は技術や工場を小まめに売って解散です。

    ちなみに極度な円安に依存した経済で成長させると言う事は、発展途上国特有の成長の仕方です。
    韓国はウェン安で持っていますが、いづれウォンは正常化します。
    その途端に競争力が無くなると言う事です。

    僕が1ドル300円になりかねないと言うのは、日銀が円を刷って薄まってしまい円自体に価値が
    無くなってしまう事で円安になり、それで上記のような国力の無い状態でボロボロになってしまいそうと危惧したわけです。

    やっぱり他の通貨に変換しようかな・・・・。自分で書いていて本当に不安になった。
    でも家かっちゃったしな。

  81. 501 匿名さん

    やっぱり、この日本を本当に立て直す気があるなら、法人税を下げて、消費税を15%まであげて、緊縮財政にしないと無理だな。

    それか、ジャブジャブにお札を刷ってばら撒くかだな。
    ギリシャがそれしたもんな。
    ギリシャは確かユーロに対して行ったからエライ事になったんだったよね?

  82. 502 匿名さん

    ある経済学者の発表によると、短期金利を上げて国際的標準に戻さないと長い目で日本は沈没すると言っています。

    個人的には金利は上がってほしくない。
    それに、やはり短期金利(短プラ)が上がれば経済的混乱は確実におきます。
    よって、短プラはあげましょう! でも中小企業の救済処置と住宅ローンの救済をしましょう!

    と都合のいい提案をしてみます。

    これだと、大方の企業はクリアーし住宅も今よりは悪くなく、国際水準に近くなっていくのでは無いでしょうか?

    そんな都合のいい法案できないかな。
    あと日銀の身の保身的発想はやめてほしいな。

  83. 503 匿名

    270%って、日本のGDPいつから300兆になったんだ?

    1ドル300円になれば海外で日本製品が今の1/3以下で買えるんだから日本製品に魅力がある限り1ドル300円にはならない。

  84. 504 匿名さん

    >ひょっとしたら、年内に日本国の格付けが落ちて、国債が一挙に売られる
    >かもしれませんよ。

    日本国債は2000年以降、3回も格付けが下がってる(S&P)けど金利への影響は全くなし。
    ちなみに07年に一度上がってる。

    >いま国債発行残高は900兆円弱でしたっけ? と言う事は5%と言えども外国人は45兆円も持っているのです。
    >たしか6%くらいになって50兆円だったと思うんだけどな。

    毎年新規に50兆の国債が発行されてるんだから外人が一気に売って暴落するくらいならとっく暴落してんだろ。
    去年なんて麻生が補正予算でさらに追加11兆発行したのに逆に金利は下がってる。

    >僕が1ドル300円になりかねないと言うのは、日銀が円を刷って薄まってしまい円自体に価値が
    >無くなってしまう事で円安になり、それで上記のような国力の無い状態でボロボロになってしまいそうと危惧したわけです。

    よくこの例を出す人いるけど円を刷ると言うことは刷ったお金で市場から国債を買い取り、市場にお金を供給すると言うこと。
    実はこれは量的緩和の事で、2006年まで続いた量的緩和政策時代は日銀当座に最大35兆円まで積み上がった。
    為替は125円程度まで円安になったがむしろ輸出主導による好景気となった。しかも円安になったのは量的緩和も要因の
    一つだけど本質は日米金利差が大きかったから。当時の米政策金利は5.5%。しばらく米金利が低空飛行を続ける事が予想される
    ので、そこまでの円安も期待出来ない。ていうか今まさに米が市場に資金をジャブジャブ供給してFRBの資産がリーマンショック
    前の3倍にもなってドル安になってるけどむしろメリットのほうが大きい。

    と、いうか、日銀がいくらお金を刷って市場に供給しても金融機関は貸出先が無く、積み上がった当座貯金が使われる事は
    無かった。よって1ドル300円くらいにしようとするなら刷ったお金を直接国民一人に100万とか200万とか配り、しかもその
    お金を全員が消費しなければあり得ない。配られたお金を全員が貯金しても金融機関はまた国債を買うだけで国の負債と
    国民資産が増えて終わり。今までがそうだったように。

    >ある経済学者の発表によると、短期金利を上げて国際的標準に戻さないと長い目で日本は沈没すると言っています。

    誰が言ってんだ?ノーベル賞を取ったポール・クルーグマンは日本は金融緩和がまだまだ足りないと言ってるぞ?

    >よって、短プラはあげましょう! でも中小企業の救済処置と住宅ローンの救済をしましょう!

    そもそも短プラとは中小企業への貸し出しや住宅ローン金利の調整の為にあるのにそんな事したら短プラの意味が無い。

  85. 505 匿名さん

    今日も素人の妄想が爆発して、詳しい人に窘められている、という構図だね。

    もっと勉強しろ、というのも無理なんだろうけど、オオカミ少年になっている
    理由くらいは考えてみたほうが良いのでは。(日本がちっとも破綻しない理由)

    >>504氏は相当詳しいと思う。

    適当に検索して見つけたサイト。よくまとまっているので、素人さんは読んでみては。
    http://www.sogogakushu.gr.jp/kosen/jissen_1_119tanoshii.html

  86. 506 匿名さん

    日本円が高いのが景気に大きく影響している。
    その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。
    これが日本の不況を長引かせてる原因の一つ。

    いよいよ民主党が更に国債を乱発してドル・円は最高値の79円にトライする。
    来年あたりでしょうか。

  87. 507 匿名さん

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    あほか。なんで国債発行が多いとその通貨が買われるんだよ?逆だろ?

    もし仮にギリシャがユーロではなく、2001年以前のギリシャのみで通用する通貨(ドラクマ)
    だったとしたらドラクマを買うか?ギリシャの財政が破綻したらギリシャの通貨は何の価値もなくなる。
    ってことは通貨安になるんだよ。アジア通貨危機の時はウォンが暴落した。ロシア財政危機の時はルーブルが
    暴落した。

    今日本が円高になってるのは国債発行量が多いからじゃなく、円の信任が有るから。ギリシャ危機のせいで
    ユーロの信任が揺らぐとより信任の有る円が買われる。

    もう一つの理由は金利差。普通金利の低い通貨が売られ、高い金利の通貨が買われる。
    米はゼロ金利政策を行っているので今は米より日本のほうが金利が高いので円高になる。
    去年の11月強烈な円高が襲った時、日銀による追加緩和が行われた事によって日本の金利が低下し、
    円高が納まった。

    もちろん為替は複雑で色々な要因で決定するが、基本はその国の信用があるかどうか。
    株だって債券だって信用が有るから買われ、値段が上がる。通貨はその国が発行している銀行券。
    信用が有るから買われ、価値が上がる。

    信用が無い国は買ってくれないから金利を高めに設定して買ってもらってる。だから発展途上国は
    金利が高い。じゃないと外貨を獲得出来ない。

    ようするに日本はこれだけ国債を発行していても世界からみたら円は安心な通貨であるという事。

  88. 508 匿名さん

    >>506
    >日本円が高いのが景気に大きく影響している。

    これはその通り。

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    出・ま・し・た・よ・トンデモ理論

    じゃー財政破綻ぎりぎりの国は国債を乱発しますが、最近のギリシャの財政破綻懸念による
    ユーロ安は一体なんなんでしょうね・・・?

    普通は日本が財政破綻が近づくと円安になると思いますが。


    >いよいよ民主党が更に国債を乱発してドル・円は最高値の79円にトライする。

    というワケでこれもありえません。

    ☆普通は両国間の短期金利に左右されるが(短期金利が低いほうが安くなる)
    ☆長期的には両国間のインフレ率に左右される(インフレ率が高いほうが安くなる)

    2008年まではアメリカがイケイケで短期金利が5パーセント、日本は0パーセントだったので
    1$=125円くらいまで行きましたね。ユーロも1ユーロ=165円!くらいでした。

    最近はインフレ率による収斂と米国のドルばら撒き政策により1$=95円まで来ています。
    短期的には両国間の短期金利差があまりないので(両国とも0パーセント近傍)安定的に推移しますがアメリカFRBは弱インフレを保ち続けるでしょうから、日銀が無策なら(!)このまま円高が進行するのは確かにその通りです。

    「民主党が国債を大量に刷っていることについては全く関係ありません(むしろ円安に作用する?)」

  89. 509 匿名さん

    >>505

    http://manabow.com/hayawakari/index.html

    ↑のほうがもっと優しく教えてくれるよ。初心者にお勧め。

    特に為替について分かってない人は

    http://manabow.com/hayawakari/hayawakari5_2.html

    ↑を参照

  90. 510 匿名

    >>509

    入門用なんだけど、特に為替の変動要因の2.は、スワップ金利の事なんだろうけど、スワップ金利目当ての通貨交換は貿易の実需と違って、いつか巨大な巻き戻しが発生するからね。

    長期的には、金利が高い=インフレ率が高いので、ここに書かれている事と全く逆に作用するし、タヌキさんやキツネさんが間違ったことを教えると余計に誤解が広がっていくんだよな…。

  91. 511 匿名さん

    地域間格差:所得格差「小泉政権下で拡大」実証 本社集計

     99~04年の全国の市区町村の納税者1人あたりの平均所得に関し、
    格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに割り出したところ、
    02年を境に上昇したことが3日分かった。
    ジニ係数は毎日新聞が東京大大学院の神野直彦教授(財政学)の協力を得て
    割り出した。
    平均所得の最高値と最低値の差は3.40倍から4.49倍に拡大、
    小泉純一郎前政権の間に地域間格差が開いたことを示した。
    神野教授は「感覚的に論じられてきたものを初めて定量的に示せた」
    と指摘しており、地域間格差は4月の統一地方選の主要争点になりそうだ。
     ジニ係数は所得の不平等度を0~1の間で表す数値。
    「0」は完全な横並びで、数値が高いほど格差が開き、
    「1」は1人(1カ所)だけに所得が集中する状態となる。
     ~中略~
     日本の個人所得のジニ係数は80年前後から上昇。
    どの統計を使うかで数字は異なり、0.2台~0.4台と幅広い結果が出ている。
    今回は各自治体の平均所得を使ったが、個人所得の差よりも平均所得の差の開きは少ないため、
    0.07台という低い水準で推移することになった。
    毎日新聞 2007年2月4日 3時00分
    http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20090118/1232244775

  92. 512 匿名さん

    ここって民主の批判する輩が多いみたいだけど
    現在の救いようのない日本にしたのは自民党と官僚だろ
    まだ民主はほとんど何もしていないんだから
    そのこと解ってて言ってるとしたら相当なアホだな

  93. 513 匿名さん

    多少国債発行しようと、それ以上に名目GDP成長すれば債務のGDP比率は低下する。
    国債発行を減らしたところで、名目GDP成長がマイナスになったら破綻する。

    前政権から財政再建に最も重要な名目GDPの成長目標を聞いたことがない。

    今の政権は分かってるのかどうか知らんが、ようやく名目GDPに目標を設定した。
    名目4%成長すれば、国債40兆発行しても比率は増えない。
    キッチリ実行して貰いたいね。

    ここの連中は聞きかじりの情報を鵜呑みにしてるバカばかり。
    そんなレベルの連中が国家財政を憂うのはムダ。

  94. 514 匿名さん

    >>510

    国債発行が増えると円高になるとか言ってるヤツに投機の話まで出したって仕方ないだろw
    んなこと言ったら中学校の公民の教科書はウソ教えてる事になる

  95. 515 匿名さん

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。
    これは正しいのです。
    皆、アホ扱いしてるけど全く正しい理論で現実にそうなっている。
    マンデル/フレミングもこれを言ってのでしょう。

    簡単に言うと:
    円建国債(普通の日本国債)が日本国内で売られると円を吸収し、円自体が減るのと同じこと
    (円高要因)。  株で言うなら固定株主が増えて浮動株が減るようなもの。 
    そして、国債を売ったお金は確実に国内の為に公共事業などに消費される。一時的に景気は
    よくなる、しかしその効果は通貨高によって相殺されてしまう。

    目先はアメリカでもリーマンショックで大量の国債を発行したからドル高へ向かっている。
    アメリカは来年もこれほど国債を発行する必要はないので、日本の国債発行が際立つ。
    よって、来年後半には円最高値79円へトライする。

    その後、国債は必ず償還されるからマーケットへ円が戻る、そして日本も国債乱発は不可能に
    なるのは目に見えている。 その後はひたすら円安への流れとなり本格的なインフレ、高金利の
    時代へ日本は突入する。

  96. 516 匿名さん

    >515

    ようするに日本は国債をいくら発行しても財政悪化にはならない前提だって言いたいのですか?
    国債発行によって得たお金が景気回復に使われ、実際景気が回復するから通貨高になるって言いたいわけ?
    間違いでは有りませんが、そんな前提で

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    この発言が出たわけでは無いと思いますが?だって「発行が多すぎると」って言ってますから。


    >目先はアメリカでもリーマンショックで大量の国債を発行したからドル高へ向かっている。

    え?リーマン以降、というかリーマン前のサブプライム問題が顕著化した頃から世界的なドル安ですよ?
    当時のポールソンも今のガイトナーも必死に「ドル高は国益!」って何か有るたびに叫んで来ましたが
    歯止めが掛からず、全通貨でドル安です。

    >日本の国債発行が際立つ。 よって、来年後半には円最高値79円へトライする。

    すごいですね!来年後半の為替相場を予言するとは!あなたは間違いなく大金持ちになれます。

  97. 517 匿名さん

    >その後、国債は必ず償還されるからマーケットへ円が戻る、そして日本も国債乱発は不可能に
    >なるのは目に見えている。 その後はひたすら円安への流れとなり本格的なインフレ、高金利の
    >時代へ日本は突入する。

    もう20年も前から低金利で財政赤字が騒がれてるし、国債償還は毎年有るんですがいつになったら国債乱発が
    不可能になるんですか?

    しかも何でひたすら変安の流れになるのかもインフレになるのかも高金利になるのかも
    理由がよく分からない。

    円安になってバブルでも来るって言いたいのか?

  98. 518 匿名さん

    >円建国債(普通の日本国債)が日本国内で売られると円を吸収し、円自体が減るのと同じこと (円高要因)。 

    その理屈だと円建国債が日本国内で売られると政府に集まったお金が国家予算として民間にばらまかれる
    んだから円安要因じゃね?別に政府は国債発行して集めたお金を金庫にしまっておくわけじゃないんだから
    円自体は増えもしなけりゃ減りもしないでしょ?

    ようするに自国通貨建てで国債が発行されている限り円高要因でも円安要因でも無いって事では。

    ただ、財政悪化要因では有るので円安要因ではあると思うけど?

  99. 519 匿名さん

    市場の反応見れば簡単だよ。

    政府:追加景気対策で○○兆円の国債を追加発行

    日本にとって財政の不安要因→円売り要因

    指標:政府の景気対策によるエコカー減税により、新車販売台数が前年比○○%上昇

    日本の景気回復期待→円高要因

    日銀:金融政策決定会合で当分の間低金利政策を継続し、為替の急激な変動が有った際はさらなる緩和処置をすると発表

    日本は低金利が続く、日銀が円高阻止に動く→円安要因

    政府:インフレターゲット導入すべき!日銀法改定もやるべき!

    どちらかというと金利正常化したい日銀の立場が悪くなる→低金利が続く→円安要因

    こんな感じかな

  100. 520 匿名さん

    >>512

    >現在の救いようのない日本にしたのは自民党と官僚だろ

    その通り。だから、民主党の支持率が右肩下がりで下がり続けて
    いても、自民党の支持率は横ばいで全然増えていっていない。
    みんな、官僚が裏から操っている自民党ではもう無理だとわかって
    いるからだろう。

    >まだ民主はほとんど何もしていないんだから
    >そのこと解ってて言ってるとしたら相当なアホだな

    政権交代してからもう7ヶ月も経っているし、その間、民主党が
    実行してきたことを観察すれば、この政党が支持団体に対してそ
    の利益を代弁するだけの下らない集団だということは十分に知れ
    渡っていると思うのだが?

    代表的な支持団体:
    日教組
    連合
    自治労
    パチンコ業界

    あと、民主党の参院選挙戦略と言えば、これら支持団体の基礎票+
    子供手当を選挙のために主婦にばらまいて主婦の票を買収する+各種
    補助金をちらつかせて自民党の支持団体を切り崩すことで勝てる、
    という読みみたいだな。

    こんな政党を支持するって、あなたは民主党もしくは支持団体の関
    係者ですか?
    どちらとも関係ないのに未だに支持しているとしたら、結構おめでたい
    と思います。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸