匿名さん
[更新日時] 2010-05-13 23:18:44
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
変動金利は怖くない!!その18
-
991
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
992
匿名さん
-
993
匿名
ハイパーより大地震の方がよっぽど可能性高いよな。
家壊れて建て直しなんてことになったら、固定は元金が殆んど減ってないことに愕然とするんだろな。
変動なら繰り上げしなくても元金早く減るし、繰り上げ資金も固定より多く貯まる。まぁ辛いのは一緒だけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
994
匿名
明日はないだろうが、30年以内に87%の高確率だからね。
フラット35なら完済するの難しい人多そうね。
-
995
匿名さん
回避策は色々あるよな。
消費税は現実味を帯びてきたしね。
消費税UPと年率3~4%名目成長が出来たら余裕でしょ。
-
996
匿名
他の国で、長期固定3%以下の住宅ローンってあるのか?
-
997
匿名さん
他の国と比べてなんになる?あったところでどうするの?
-
998
匿名
-
999
匿名
>>996
他の国はノンリコースだから比べようがない。
もっといえば日本だけデフレだから比べようがない
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
1000
匿名さん
他国はインフレだもんな・・・
日本は平均年率1%ぐらいのデフレだから、実質金利は店頭金利+1%ってとこかな。
消費税が上がると、まだまだデフレが続きそうだ。
-
-
1001
匿名さん
>>999
ローンの比較でなくて長期金利の単純な比較でもの考えてみれば?
その金利も名目と実質で考えればいいだけでしょ。
0金利が当たり前と考えられることが異常だと理解できないのは
異常なんだと理解できればいいのだけれど。。
933みたいなどうしようもない比較してなの意味があるのかしらないけど
変動選好の人はそういうのが好きみたいだね。
しかも、933のそれって、3%の金利負担にも耐えられないと自ら告白してるってこと
気がついているのかな?
-
1002
匿名さん
欧州各国のソブリンリスクはCDSを見ればわかるように急上昇、だからユーロが暴落しているのです。
日本の財政赤字もあと3年で1000兆円の大台乗せ、国家予算の規模(90兆円!)を半減させない限り、個人金融資産の1000兆円では足らない時代がすぐそこにある。国内資本で国債を消化しているからこそ金利は低位で安定(デフレ)していますが、海外資本に依存しはじめれば状況は大きく変わるでしょう。
今の低金利がずっと続けば良いですが、欧州の混乱や民主党のバラマキ予算を踏まえて将来を考えると・・・。
-
1003
匿名さん
>欧州各国のソブリンリスクはCDSを見ればわかるように急上昇、だからユーロが暴落しているのです
違うみたいですよ。
市場はギリシャ問題で固定さんが思うような金利上昇を見込んでおらず、逆に低金利政策の長期化を折り込んで
ユーロが暴落しているようです。
上値余地の乏しいユーロ、緊縮財政や金融緩和の長期化が重しに
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15236120100511
一部のユーロ圏諸国が今後厳しい緊縮財政を迫られ、欧州中央銀行(ECB)が緩和的な金融政策の継続を余儀なくされるとの見方がある。
ECBは、市場が予想する以上の緩和的な政策を実施しており、このスタンスをかなりの長期間継続する可能性が高い。これが、中・長期的にユーロの圧迫要因となるだろう
-
1004
匿名さん
>>1001
>ローンの比較でなくて長期金利の単純な比較でもの考えてみれば?
おまえが考えろよ。ていうか、日本語をちゃんと話せるようになってから書き込め。意味が分からない。
ちなみに米の長期金利は3.5%政策金利は0%コアCPIは1%
日本は長期金利1.3%政策金利0.1コアCPI-2%
どっちが実質金利高いでしょうか?
-
1005
匿名さん
>>103
暴落したユーロやギリシャ・スペインの国債価格を支えるために、EU、IMFが緊急支援を打ち出したのですよ。
わかりますか?
-
1006
匿名さん
で
結構、景気がよくなっているみたいだけど、もうすぐ金利あがるの?
-
1007
匿名さん
上がった金利を、これ以上上がらないように必死に介入しているのですよ・・・。おわかりかな。
-
1008
匿名さん
結局ユーロも当分低金利、アメリカも当分低金利。日本はどうでしょうね
-
1009
匿名さん
>上がった金利を、これ以上上がらないように必死に介入しているのですよ・・・。おわかりかな。
だから当分金融緩和と続けると。長期金利は上がっても政策金利は下がったままと。
-
1010
匿名さん
>>1004
1001はコアCPIなどという経済用語自体を理解していないから、尋ねても無駄です
ハイパーという単語になら反応するかもねw
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)