分譲一戸建て・建売住宅掲示板「プラウドシーズン 花小金井ってどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. プラウドシーズン 花小金井ってどうですか。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2011-09-09 14:11:50

土地勘がないので、花小金井のいいところ、悪いところを、
是非教えてください。

[スレ作成日時]2010-04-13 13:49:38

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

野村不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 865 匿名さん

    座れるかは、一部の子供を見ているだけで全く根拠があるように思えません。
    ご自分の目で見学されるのが一番だと思います。
    まぁ、「いづみ」だけは特殊ですね・・・

  2. 866 匿名

    861さん、
    1000万も相場より高い理由が わかりました!
    ありがとうございます。できれば中古で買いたいです。

  3. 867 匿名

    863さん

    詳しい幼稚園情報ありがとうございました!実際通われていたとのことで、大変参考になりました。
    女の子なら花小金井、男の子ならりんどうなイメージですかねぇ。花小金井はものすごくマンモスなイメージもあり、少々不安も感じますが…う~ん迷う…。やはり実際に見学に行っての印象かな。
    ちなみに、田無向ヶ丘!?幼稚園も気になるのですが、ご存じの方いますか?放課後の習い事が充実してそうで。この辺りから通われてる方はあまりいないかしら!?

  4. 868 周辺住民さん

    863です。いろいろ書きましたが、卒園して2,3年もすれば、結局のところ、
    花小金井とりんどうでは大差はなかったように思います。田無の幼稚園も
    ご検討されているようですが、公立の小学校(花小)に行かせることを
    お考えでしたら、幼稚園の段階で知り合いになる可能性が高い、近くの
    幼稚園がいいと思います。幼稚園時代は、子供を通して親同士のつきあいが
    発展しますので、それが小学校に入ってからも生きてくるでしょう。

  5. 869 匿名

    863さん

    ご親切に情報ありがとうございます!
    確かに近くの幼稚園の方が親子共に交流しやすそうですよね。
    あとは実際に目で見て確認したいと思います。どうもありがとうございました!

  6. 870 入居済み住民さん

    ずっとこの近所に住んでいますが、幼稚園評判は様々です。

    花小金井、りんどう、田無いずみの三つを検討することをお勧めしますが、
    実際に見て、特色を把握するのがいいですよ。

    田無いずみは2歳のときに、2歳だけのクラス(年1万月1回保育、親と一緒)に入らないと、
    人気があって3歳になった時、入園できません。
    確かこの4月は募集なしだったとのことです。

    りんどうは希望すれば入園できて、花小金井、田無いずみに入れなかったら、
    りんどうに行くというのが、ここら辺の流れですね。

    花小金井は人数が多く、そこが良くも悪くもと言った所です。


  7. 871 匿名

    田無いづみは、何故人気があるのですか?
    何か特色があるのでしょうか?おわかりのかた、教えてください。

  8. 872 匿名

    横峯式を取り入れている。それが一番の理由かと。
    TVで放映される前は今みたいに応募前日から列ぶ事もなかったと聞いています。
    キャンセル待ちも発生しているので、今から行動しても簡単には入れないですよ…

  9. 873 匿名

    872さん、早速ありがとうございました。近場の入れるとこを見に行ってきます。相性もありますし。

  10. 874 ご近所さん

    すぐとなり(1分以内)の西東京市に長らく住んでます。

    田無いずみはヨコミネのテレビでやる前から、深夜もしくは朝はやく
    並ばないと入れないですよ。

    花小金井、田無界隈での評判は相当前からいいです。

    子供二人をここに入れましたが、
    礼儀、靴の揃え方、お着替え、姿勢、元気に声を出す、
    その方針はいいですね。
    ひとりはお受験でそのおかげかどうかはわかりませんがそこそこに受かりました。
    ここはお受験のテクニックはないですが、基本の下地はたたき込んでくれます。

    2歳児の親御さんは、見学に行くのはいいかもしれないですね。

    ヨコミネもありますが、幼稚園としての教育方針が、
    明確なので目で見て確認するのがいいと思います。

  11. 875 匿名さん

    ここに越してきた方は、ほとんどがりんどう幼稚園に入れているそうです。なんといっても徒歩1分ですから。そのまま一緒に小学校に上がるので、友達も多く、毎日公園で遊んでる様子を見かけます。
    ここは、幼稚園~小学生(低学年)のお子さんたちが仲良く皆で遊んでいますよ。

  12. 876 購入検討中

    ここのプラウドシーズンは、幼児〜小学生が多いようにみられますが、夫婦だけとか、お年寄りがいるとか子供は高校、大学生とか…の世帯も他にもいらっしゃいますか?幼稚園情報ばかりなので、不安になりました。
    若い世帯ばかりでしょうか?

  13. 877 周辺住民さん

    >>876
    ここに限った話ではありませんが、近くに公園があったり、家の前で安心して
    子供を遊ばせられる環境は、幼児~小学生を持つ世帯にとって魅力的で、そう
    いう世帯が多いのは当然です。子供が少々迷惑をかけてもお互い様で済みます。

    逆に、遊んでる子供が煩わしいとか、泣き声がうるさいとか感じられるようで
    したら、ここのような大規模開発ではなく、別の場所(例えば、古屋を壊して
    数区画分だけ売られているような宅地など)の方が落ち着いていると思います。

  14. 878 匿名

    若い世帯ばかりではありません。

    お子さんがもう独立されたり、大学生や高校生のご家庭など年齢層は様々なようです。

    確かに小学生や幼稚園くらいのお子さんのいるご家庭が多いことは確かですが…

  15. 879 匿名さん

    そうですね、ここはいろいろな世代の方がいらっしゃいます。
    確かに小さな子を持つ世代の方が多いかもしれませんが、逆に子供が同じ世代ばかりだと、個人的には親として疲れちゃうので丁度いいです。

    876さん、
    お付き合いという意味でしたら心配しなくて大丈夫ではないかなぁと思います。
    もし賑やかな子供たちの声が苦手という意味での心配であれば、公園近くの辺りなんかは難しいのでしょうか。

  16. 880 契約済みさん

    オープンキッチンにオプションの吊戸棚をつけられ方はいらっしゃいますでしょうか?

    我が家も設置したいと考えているのですが、
    上部の横幅が広いため、設置するサイズも大きくなりそうです。
    そこに義両親から「そこまで収納は必要なのか?これで十分じゃないか?」と言われ迷っています…。

    これから長く住むなら少しでも収納が多く欲しい、と考えたのですが…。
    恥ずかしながら、現在の住まいでも食材のストックやタッパー等の置き場所がなく、和室の押し入れに大量に収納しています。

    収納上手になりたいです(涙)
    私はどうしても収納が少ない…と感じてしまうのですが、皆さまはどうされてますでしょうか?

    また、価格はどれくらいになるのでしょうか?
    既につけられた方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。



  17. 881 匿名

    そうですね。賃貸から一戸建てにという初めて購入された若いファミリーが多いと思います。
    担当営業の人も、ターゲットは、30代前半と言ってました。
    もし、買い替えなら、間取りや資材、使い勝手など充分検討されたほうがいいと思います。

  18. 882 契約済みさん

    No.876さん:うちは50代です。同じ購入期で老夫婦だけの方、子供が高校生以上の方もいらっしゃいました。30代が多いって聞いて迷いましたが、新規開発地区のばあいはどこも30代が多いのではないでしょうか?新規開発地区で怖いのは同じ年代の方が買うので年をとるのも一緒。もしここが30代ばかりでしたら40年もしたらじじばばシーズンになってしまいます。今は2世代同居も少ないので250件全部が70以上の夫婦世帯になると思うと恐ろしいです。売りたくても買い手がつかないかも。というわけでいろんな年代の方が住めば良いなと思っていますので是非前向きに検討ください。

  19. 883 匿名

    876です。みなさま、いろいろ情報をありがとうございました。小さいお子様がいるご家族が多いと感じていましたが、そうでもないのがわかって、安心しました。
    抽選ならどうなるかわかりませんが、前向きに検討してみたいと思います。
    我が家は、すでにじじばばシーズンなんですよ(笑)

  20. 884 匿名

    交通の便から、ひばりヶ丘のプラウドも視野に入れて検討されてもいいかもしれませんね。
    池袋線のほうが、新宿線より かなり便利ですから。

  21. 885 匿名さん

    ひばりが丘は駅から遠い。今日明日みたいな日や真夏は・・・
    電車の利便性を差し引いても、この場所はいいよなぁ~。でも高くて手が出ない。

  22. 886 匿名

    場所はいいかもしれないけど、値段の割りに家自体にあまりお金がかかってないよな。高いよ。

  23. 887 匿名

    昨年の5月末に販売開始後、なんだかんだ言っても既に213軒売れて、
    残りわずか37軒になっていますから、
    現時点で迷いのない方で、ほぼ決まってしまいそうな気がしますが...。

  24. 888 匿名

    我が家も収納が多い方がよいのでキッチンに吊り戸棚を付けました。
    キッチン用品がスッキリ納まって、他の収納スペースに余裕が出来たのは満足です。
    ただ、最近はオープンキッチンが人気との事で吊り戸棚を付ける方が少ないようです。
    お友達のおうちでも付けている方はあまりいませんし、見たらオープンで明るいのがうらやましくも感じます。
    ダウンライトもいいですよ。
    (吊り戸棚だとダウンライトではなくなります。)

    私個人の勝手な意見ですが、南道路の家でダイニングが道路のすぐ前であれば、外からの目隠しという意味で吊り戸棚を付けるのもよいかも知れません。
    逆に南に隣家のある北道路の家だと明るさ重視で吊り戸棚なしにするのがいいかも。
    もちろん収納スペースが必要かどうかが大事ですけどね。

  25. 889 契約済みさん

    >888さん

    お礼が遅くなってしまい大変申し訳ございません。
    なんと、棚をつけるとダウンライトがなくなるのですか…!これは盲点でした。
    たしかに、オープンキッチンは素敵ですよね。せっかくの解放感がもったいないかも。
    義両親もそう言いたかったのかもしれませんね・・・。

    畳下収納(これも高い汗)をつける代わりに、吊戸棚は見送ろうかなと思います。
    教えて下さって本当にありがとうございました!

  26. 890 申込予定さん

    昨日 立川断層が活発化するというニュースを報じていました。
    購入を決心していたんですが、あんなに断層が近いとちょっと怖くなってきました。
    セールスの方も断層について何も教えてくれていなかったので
    昨日のニュースではじめて知りました。断層は日本にはそこらじゅうにあるのは
    判っているものの、立川断層が特に危険度が増していると言われると
    ちょっと怖いです。直下型地震の恐れらしいので縦揺れになると思うのですが
    それには耐えられるつくりなのでしょうか。

  27. 891 匿名さん

    「立川断層帯」は長さ33キロメートルで、埼玉県飯能市から東京都青梅市立川市府中市へ延びている。「立川断層帯」は、東京のベッドタウンの直下にあたる。予想される地震の規模はマグニチュード7.4程度で、東京都立川市羽村市武蔵村山市などでは震度6強の揺れが想定される。
    地震調査研究推進本部は2003年に立川断層帯の「評価」を発表。それによると、地震の最新の活動時期は、約2万年前~1万3000年前。地震が発生する間隔を示す平均活動間隔は1万年~1万5000年程度というから、そろそろ活動があっても不思議ではない時期にあるようだ。
    地震の発生確率は、30年以内にほぼ0.5%~2%と予測。全国の断層帯の中でも、「やや高い」位置付けになっている。
    地震調査研究推進本部は、今回の東日本大震災によって「地殻変動の力の具合が大きく変わってきた」とみている。これから具体的な分析に入るが、2011年6月9日の発表は、主要な110の断層帯について、どれだけ地震を起こしやすくなったかを推定したにすぎず、地震の発生確率がどの程度上昇するかは算出できていない。

    「立川断層帯」など3か所についても、「他の断層帯に比べて可能性を指摘しただけで、発生確率が上がったわけではありません」としている。

  28. 892 匿名

    ここは、建売物件の中では、
    耐震等級2で住宅性能評価も取得しており、
    地震には"比較的"強い方でしょうが、
    立川断層を震源とする、いかなるマグニチュードの地震に対しても
    "絶対"安全な建物であるとは、
    担当者を含め、誰も言えないでしょうね。

    というか、災害に対して「絶対」安全はないのかもしれません。

    土地を買って、注文住宅で
    もっと耐震性の高い家を建てることは可能でしょうが、
    地震の揺れで近所から火が出て類焼とかの可能性まで考えると、
    結局、病院のような頑強な造りの低層マンションの方がいいんじゃないか
    ということになってしまいます。

    最後は、マンション、戸建て(注文)、戸建て(建売)の
    どれにするかに立ち返って、
    購入者個人個人の判断と決断によるしかないでしょうね。

    ここは、あくまで戸建て(建売)の部類で、
    立川断層に近いという点を除けば、
    諸々の条件が大変良好ということでしょう。




  29. 893 申込予定さん

    ご意見ありがとうございました。
    よく考えて結論を出します。

  30. 894 検討中

    …在来工法のいわゆる注文住宅と、この2×4工法とは、耐震性はどうなんでしょうか?
    2×4は、リフォームがきかないと聞きましたが。
    教えて下さい。

  31. 895 別のPS購入済

    地震はわからないもの。活断層は避けれても、延焼は防げない。まさに運任せ。
    出来ることって、地歴調べて液状化、水害の可能性を潰していくくらいだね。

    地震被害を気にする気持ちもわかるけど、火事、水害に注意を払って決断するしかないのでは?
    (勿論、買わないという決断もありうる)。

  32. 896 物件比較中さん

    ここは耐震等級2なのか。

    パワービルダーでも3なのに。

  33. 897 申し込み検討中

    広く見せたいためでしょうが、隣との境目が、あまりにオープンで 少しプライバシーがないようにかんじています。
    そのへんは、いかがでしょうか?

  34. 898 入居済み住民さん

    2X4では、耐震等級3も可能のようですが、建物の階数・間取・構造にも拠ると思います。

    開放感や明るさ重視で窓や開口部が大きいので耐震等級2になっているのでは、です。

    耐震等級3と2の違いは加速度で1.25倍とのことで、マグニチュードは0.2増でエネルギーが2倍になることを思うとどれ位意味があるのだろうかと思ってしまいます。

    耐震等級の違いより、建物の構造や実際の揺れの方向等の方が影響が大きいのではと思います。

  35. 899 入居済み住民さん

    お隣同士で駐車スペースが隣接し特に塀も無かったりしますが、窓などは、位置が配慮されているので、例えば、窓を開けたら、お隣の方と顔を見合わせたなどということは無いようになっています。また、ガラスも、透明の窓とすりガラスの窓の使い分けもされています。

    この辺は全体を考えて間取りを設計している意味があると感じています。

    全開しない方が良い窓には少しだけ開ける機能が付いています。

    全体的に問題は無いと感じています。

  36. 900 匿名

    4LDKの家が大半ですが、2階の隣り合う洋室の仕切りの壁が、
    GW(グロースウォール)という撤去可能な壁になっていて、
    そこが耐力壁ではない間取りの家が少なからずあることも、
    耐震等級に影響を与えているのではないでしょうか。

    この場合、3LDKへのリフォームが簡単にできるわけですが。

    898さんもおっしゃっていますが、
    デザインや開放感、採光性を無視して、単調な形の窓の小さな2×4にすれば、
    耐震等級3は容易に達成できるのでしょう。
    ただ、見た目の魅力や、住まいとしての快適性が落ちてしまいますよね。

    何事もバランス・・・ではないでしょうか。

  37. 901 契約済みさん

    >>900
    ただ、ここけっして大きな2×4ではありません。ごく普通。
    それで達成出来ないというのはやはりコストを疑ってしまいます。
    注文住宅などは普通に実現出来ているわけですから。

  38. 902 匿名さん

    <<901

    そんな不満を持って、契約したままで大丈夫??

    余計なお世話かな。

  39. 903 申込済み

    いよいよ購入申し込み受付が始まりましたね。私は今日の早い時間に行ってきましたが
    もう 半分ほど花が付いていて、好調なんだなと思いました。
    また一から物件探しは面倒なので、抽選にはなって欲しくはないのですが、購入の決め手というか、運命を感じる為に抽選で当たって入居したい感じもあり 複雑です。
     その後の申し込み状況など如何でしょうか?

  40. 904 匿名さん

    耐震等級など当てにならないよ。セキスイハイムは耐震等級3を売り物にしているけど
    東北大震災で他のHMは何ともなくても、セキスイハイムだけ被害が出ているらしい。
    地盤の方が重要でしょ。

  41. 905 匿名さん

    等級2より3の方が良いに決まってる

  42. 906 匿名さん

    >905
    建売の場合は当てにならんw

  43. 907 匿名

    結局、今どきの新築物件の場合、重要なのは、

    立地と地盤(海岸や河川沿いの低地でない&軟弱地盤でない)>>>耐震等級

  44. 908 検討中

    こんなに多額を払って買うのに、建て売りは〜なんて言われちゃうの、なんだか空しくなってきました。
    うちにとっては高すぎ!

  45. 909 匿名さん

    買い手は、マンション買うのと同じ感覚で検討しているのでしょう。建売に付加価値つけて魅せる売主のコンセプトも理解できますね。

  46. 910 入居済み住民さん

    この物件のコンセプトは「駅近=(入り口まで)5分」に「マンションではなく戸建てを建てた」ですね。

    「クラブハウス」という共有部分があるのは戸建て分譲としては珍しいのでは、です。

    2ヶ所の公園や(ごく一部の私道以外の)市道化は、当然、その分のコストを含んでいますので各物件は「割高」
    ですが、各戸に付属しているのではないのでそれらの転売も有り得ないので、環境向上や資産の保全という
    意味で価値があると思います。

    言うならば「横に建てた(面的に広がった)マンション」かな、です。

  47. 911 入居済み住民さん

    建物としては、注文住宅の方が、好みを反映したり、施工中に現場でチェックしたり出来ると思いますが、立地の良い土地を確保するのはなかなか難しいと思います。

    我が家もいろいろ土地を探しましたが一長一短でした。

  48. 912 匿名

    注文住宅もピンからキリまであるにもかかわらず、

    「(自分が住んでいる)"注文"住宅だけが、本当に『家』と言えるもので、
     しょせん"建売"は安物、「マンション」はコンクリートの箱」

    という考え方をされる方は、確かに少なからずいらっしゃいますよね。
    特に、年長者に多いような...。

    物件購入で、最も重要なファクターが"価格"として、
    次に重要なファクターに何を選ぶかで、
    "注文"か"建売"かが決まるんじゃないでしょうか。

    2番目のファクターに、"住環境"や、
    911さんのおっしゃるように、"土地の立地の良さ"を上げると、
    この花小金井のような、大手デベの大規模分譲地の建売
    (土地だけで売ってくれることは、非常に期待薄。)
    が、候補に挙がるでしょう。

    ポツンと1軒分だけ空いた土地を買って注文で建てようとすると、
    駅までの距離が短くなるにつれ、
    "住環境"が悪化したり、
    "面している道路"がごちゃごちゃしたりして、
    「これぞ!」という掘り出し物の土地を手に入れられる幸運者は、
    非常に少ないでしょうね。

  49. 913 購入検討中さん

    私も戸建てというより小さい庭付きで少しだけ
    プライベート性が高いマンション、
    という認識で検討しています。
    家族に合わせた間取りを作れないので、
    ある程度はこちらが合わせる必要がある所も一緒です。
    もちろん1億位予算があれば注文にしてますけどね。。

  50. 914 購入迷い中

    確かに910さんのおっしゃるように、横に広がったマンションだと思えば、わかりやすいです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    野村不動産株式会社 最新の検討スレへ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸