- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
土地勘がないので、花小金井のいいところ、悪いところを、
是非教えてください。
[スレ作成日時]2010-04-13 13:49:38
土地勘がないので、花小金井のいいところ、悪いところを、
是非教えてください。
[スレ作成日時]2010-04-13 13:49:38
うちは、もともと持っていたテレビ(HDD+ブルーレイ一体型)の機能の関係でNTTフレッツテレビにしました。
テレビ視聴、録画、ブルーレイ保存を一つのリモコンでできるのが最大の利点なのですが、JCOMだとテレビ側の録画機能が使えないことがわかったのでNTTにしました。
またフレッツ光の初期工事費割引特典は最低利用期間12ヶ月が前提なので途中解約すると割引分の一部8400円を支払わなければいけないそうです。
10月に入居予定の者です。
入居住みの方々、入居予定の方々。これからお世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。
セコムの件ですが、契約しようか悩んでおります。
入居されている方で、セコムと契約されている方がおりましたら感想をお聞かせ願えますでしょうか?
セコムは入居から3ヶ月は無料で強制的?加入です。
なので、契約の有無にかかわらず、鍵を預けたり、部品を取り付けたりしなくてはいけません。
我が家は、無料お試し期間が過ぎたらやめるつもりです。
やめても、取り付けた部品はそのままだそうです。
防犯カメラなどの管理費とセコム代で約5000円/月もバカらしいという結論です。
今はドアをあけるとチャイムが鳴るシステムだけを有効活用してます。
その機能だけ残しておきたいな〜(笑)
>425さん
えっと...(汗)。テレビの受信方法のことはともかくとして、セキュリティーに関することは、ここオープンなスレッドなので、あまり書きすぎない方が安全かもしれません。
セコムの機器は、野村不動産とセコムの提携で、物件購入費用に元々入っているおかげ(せい)で、契約の際は、機器買い取り済みの方の料金で契約できます。
オプションをつけなければ、4LDKで毎月¥3,150です。
(全戸から徴収される、エリア内各所設置の防犯カメラ維持費と夜間巡回費用は別です。)
これって、個人個人の戸建ての方が契約された場合より安いよって、知人から聞いたのですが。
その時、団体割引(笑)がきいているのかと思いました。
鍵は預けはしますが、封筒に入れて割り印を押しますし、封を開けられた時にはもう1回封印し直しですから、
むやみやたらに開けられたりしませんし、そうご心配になることはないかも...です。
契約当初3ヶ月無料のサービスを受けられる猶予期間が1年近くあったような...。
迷われるようでしたら、この誰でも読むことができるスレッドよりも、入居後直接住民の口から感想を聞かれた方が、セキュリティー上安全な気がします。
10月ご入居の皆様がいらっしゃると、にぎやかになりますね。
楽しみにお待ちしております。
このご時世、鍵を預けるって、やっぱり心配ですよね。
いくら警備会社とはいえ、解約したときに鍵をコピーされてたら…などなど不安はつきません。
無料お試しに1年猶予があるようなお話がでましたが、そんなお話を聞いたことはないですし、セコムの方も入居日確認の電話をしつこくしてきたような気がします。
入居後に近所の方に聞くのもいいですが、逆に怪しまれたりするかもしれないから、聞きにくいのでは?
ここは、オープンだけれども、だれだかわからない利点もあるので、契約の有無くらいはここではなしてもいいような…
三ヶ月お試しセコムは入居後一年以内に連絡しないと無効になるって書いてたような気がします。
なので入居後すぐでなく、周りの方に聞いたり様子を見てから一年以内にお試しすればいいのではないでしょうか?
JCOMは一日中アニメをやってるチャンネルなんかがあるので、
お子さんがいる場合、教育上どうかな、って思います。
テレビ漬けになりそうで。
420です。
皆さん参考になる書き込みありがとうございます。
フレッツを選択している方も多いみたいですね。
セコムの件(3日毎に電話料金発生)やTVの機能の件は知らなかったので勉強になりました。
私も現在の住まいは422さんと同じく個人的理由(Pingの速さやフレッツスクエアなどのコンテンツ)で光回線を選択しました。実家もTVを除いてJCOMから光回線に変更させた位ですし。
ただ最近はフレッツスクエアも見なくなったしPingの速さも必須では無くなったのでJCOMの特典には惹かれてしまいました。
セコムの話がでていましたが、私は無料期間だけ試して終わりにしようと思っています。
TVか本で見たのですが新築の家は泥棒に狙われる事が少ない?ようです。購入直後は現金が少ないだろうというのが理由でした。本気にしていませんけど一理あるなとも思います。
セコムの巡回や監視カメラがある地域なので抑止力も多少あるのも理由の一つです。まあ最悪泥棒に入られても家財保険に入っている&高価な物が無いからです。
入居予定の方は引越し会社決めましたか?
私は5社から見積もりをもらいましたが、会社によっては2倍以上の金額差がありました。10月は比較的暇らしいので交渉しだいでは安くなると思います。(プランによると思いますが参考までに)
引越し業者ですが、私も3社から見積もり取りました。
431さんのおっしゃる通り、相当なバラツキがありますね。「安かろう悪かろう」ではなく、「安かろう良かろう」を吟味して交渉し業者を決定しました。
入居済みの方にお聞きしたいのですが、ごみ置き場は掃除が輪番制になっていると聞きました。うちは共働きなので、朝早くから夜までいないのですが、掃除は土日の仕事が休みの日にやるといった形でも大丈夫なのでしょうか。
うちも夫婦共働きですので、それは非常に気になるところです…。
☆とにかく猫やカラスがいたずらできないように、ネット(収集場所に用意されてます)をきちんとかける。
☆みんながルールを守ってゴミを出す。(当日の朝だすとか)
これができていれば、散らかる心配はないです。
今のところ、どの場所もきれいに使っていて、毎日掃除をする感じではないように見えます。
我が家も共働きですが、当番でも掃除しなくて済んでます。
そんなにご心配されなくても大丈夫だと思いますよ。
小平のゴミ収集は結構早い時間(8〜9時)に来るので、気をつけてください。
なんか、本来のあるべきスレになってきましたね。
入居済の方、入居予定の方からの情報、それを受けて、真剣に購入を考えている方の疑問(含む私)。
購入を検討している私には非常に参考になっています。ありがとうございます。
No.434です。
丁寧にご回答いただき、ありがとうございました!
不安な点が取り除かれました。
また新たに質問で恐縮ですが、
オプション工事は皆様どんなものをつけられましたか?
我が家は畳下収納と食器棚、物干しを検討しています。
あとはGWの撤去をしてみようかな、と。
>437さん、
まさしく、畳下収納と食器棚、物干しの3品をつけてみました。
どれもうまくフィットして満足しています。
ただ、食器棚は発注から取り付けまで時間がかかりますので、
お引っ越しのご予定日が近い場合は、
できるだけ早く材料の発注をされた方が良いかと思います。
5週間と少しかかったような...。
no433です。
435さん、お返事ありがとうございます。私も疑問
や不安が解決しました。やはり、住まれた方のお話はとっても参考になります。
私もまた質問させていただきたいのですが、食器棚等の発注は、内覧会の時にするのですか?それまでは何の連絡もないのでしょうか。たとえば、オプション(食器棚や物干し)の詳しいパンフレット等はもらえたりするのでしょうか。内覧会の時になって初めて写真入りのものとか見られるのでしょうか。
そろそろ、熱狂的な風も治まって、我が家でも手だせそうな価格に下がってきたかしらん?
雨でも、建築現場はやってますね。
端っこでも、北のほうでも、いいんですけど。
まだまだ一期の価格から下がりませんか?
現在販売中の第3期は、とてもいい区画(シンボルツリーのけやきがある第2公園の近くや、南面がロングスパンで土地が広め等々。)が多いので、まだ価格が下がるエリアではないような感じを受けますが、
それ以降に販売される、南端近辺のエリアや、さらにそれ以降の北の旗竿エリアは下がる可能性大ですよね。
3期の販売が終わった頃(11月頃?)、お暇な時に見学の予約を入れ、「端っこでも北でもいいから。」というご要望を営業スタッフに伝えておくといいかもしれませんね。
438です。
>437さん、
追加です。材料の発注は早めの方が良いとは書きましたが、家によって、食器棚を置く場所の巾が違うのと、冷蔵庫の巾が違いますから、もし注文されるのであれば、どのサイズにされるのかをお間違えにならないように、横巾の決定はどうか慎重になさってください。「あっ、冷蔵庫が入らない!」というのは悲惨すぎですから(笑)。
>439さん、
えっと、1期と2期以降の方への配布物(大量のファイルや冊子など)が全く同じなのかどうか、ちょっとわからないのですが、"プラウドシーズン花小金井 建築オプション工事"というタイトルで、タイトルの下の方に、各家の施工会社の名前が貼られたファイルが、重要事項説明会の時だったか、新宿野村ビルでの契約会の時だったか、どちらだったか忘れましたが、配られたのではないかと思います。
もし、1期と同じであるなら、食器棚に関しては、"食器棚プラン図"という、いわゆる設計図面が1枚と、プラン⑨のコンビネーションタイプの参考写真が1枚入っているはすです。
それだけです(笑)。
詳しいパンフレットも何もありませんでした。
で、↑にも書きましたが、自分の家の食器棚スペースのサイズと冷蔵庫サイズを元に、サイズ(横巾)を決定し、デザインを選んで、そのファイルに入っていた料金表が注文書になっていたはずですから、そこに書き込んで、内覧会の時に、家の中を一緒にチェックしてくださる方(建築工事を担当された監督さんでしたが)に渡します。
デザイン毎の写真が欲しいところですよね。でも、なかったんです(笑)。
あとは、モデルハウスを見て回った時の記憶をたぐり寄せるぐらいなんですが、当たるか当たらないかわからない段階で、食器棚まで注意して見たりしない...っていう現実がありますよね。
物干しも、各家でバルコニーのデザインや奥行きが違いますから、監督さんと相談して、どれにするかを決めることになります。ただ、物干しは簡単に取り付けられるようですから、(いらっしゃるようなら)再内覧会の時に注文しても全く問題ありません。
長くなって申し訳ございませんでした。
437です。
たびたびの丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
とっても参考になりました。
食器棚のスペースは慎重に測らないといけませんね。
図面で測ったところでは、うちの場合定型サイズでは
ぴったりのものがなさそうな…。
オーダーだと高くなると聞いているので、
思い切って市販のものにしてしまうか、悩ましいところですね。
439です。
442さん、ご丁寧な回答、アドバイスありがとうご
ざいます。
とても参考になりました。
442さんのような方と同じ街に住めると思うと、と
ても安心で住むことが楽しみになってきます。ご
近所付き合いはどんな感じなのかなとドキドキし
ていますので。
食器棚等は内覧会の時に決めるのですね。
詳しいパンフレットがあると思っていたので、な
いと分かってちょっとびっくりです。
食器棚の幅は図面で測ってみます。
それと、食器棚と冷蔵庫の間は少し開けたのでし
ょうか?
個人の好き好きだとはおもうのですが、小さな
ゴミ箱等を置く場所がないので、食器棚と冷蔵庫
を並べておいて、壁側に少し空間を取ればごみ箱
置き場になるかなと・・・。
質問ばかりですみません。442さんがオプション
で食器棚を入れて満足されていると書かれていま
したので、もしよろしければ教えてください。
アップライトピアノを置こうと思ってるのですが、床補強は必要でしょうか?
された方はいらっしゃいませんか?1階だったら大丈夫そうだけど、
2階だったらした方がいいのかなーと検討中です。
438&442です。
たびたびすみません。
>444さん、
だんだん自信がなくなってきました(笑)。物もサービスもどれぐらい気に入るか、満足できるかはどうしても個人個人で違うと思いますから、下に書くことは、「この人はこうなのね。」という冷めた目線で読んで頂けると幸いです。
私がオプションの食器棚で満足している点は次の4つです。
1.面材、天板(人工大理石)などをシンク側とぴったり合わせられるので、キッチン全体として統一感があり、食器棚スペースが空の時と、オプションの食器棚を入れた後を比べると、オプションを入れた後の方が、見た目キッチンらしいというか、しっくり感がある。
2.(たまたまですが)食器棚スペースの巾に、オプションの定番サイズと手持ちの冷蔵庫がピタっとおさまった。
(冷蔵庫の左右は、2~3cmずつ、搬入に苦労しない程度空いています。)
3.天井近くまでしっかり収納できるため、収納力抜群。
4.造り付けなので、地震の時も心配がない。吊り棚の戸びらには、地震の際に自動でかかるラッチ付き。
一方、欠点はご指摘の通り、このオプション食器棚は元々ゴミ箱収納タイプではありません。下台の中の可動仕切り板がはずしてしまえますから、高さ43cm程度までの小ぶりのゴミ箱なら、中に入れられます。でも、オーダー家具のように、下台の左右どちらかが切り取られてゴミ箱用スペースになっているタイプには、はるかに劣ります。
ちなみに、シンク側とオプション食器棚の間は、96~97cmありますから、1人がシンクに向かって立っていても、別の1人が普通にその後ろを通ることができ、結果、ゴミ箱を外に出して置いておくだけのスペースは(見栄えが悪いことを除けば)あります。
再び長い上に、ありふれたまとめになりますが、
①見た目の統一感を重視するならば、オプション食器棚
②機能性・経済性を重視するならば、市販(or 手持ち)の食器棚+
工夫した(ゴミ箱スペースも考えた)収納用品
③見た目の統一感&機能性を重視し、経済性を度外視するなら、ゴミ箱(スペース)付きオーダー家具
ということになるのではないでしょうか?
ちなみに、アバウトな情報だと、③の価格は、①の2倍程度です。
入居予定のものです
キッチンのゴミ置き場の件ですが…
内覧会の時に現場監督さに相談をしたら
ゴミ箱(2個または3個)を収納できるオプションを
案内してもらいました。
値段は3個のものでプラス5万位でした。
どのサイズにも取り付け可能か解らないので
聞いてみてください!
質問なのですが
自転車はどこに置かれてますか?
駐車場の奥にスペースはあるのですが…
車の間を通るのは難しそうなので階段を乗り越えて
玄関横??なんて思っています。
438 & 442 & 446です。
>447さん、
えええっ?オプションの食器棚って、そんなフレキシブルな設計変更まで可能だったんですか?
全く知りませんでした。ほんとにビックリです。
>444さん、
本当にすみませんでした。
知らなかったこととはいえ、間違った情報提供をしてしまったようです。
オプションの食器棚は、447さんの情報によると、
かなりオーダー家具に近いことができるようですね。
そうすると、価格面から言って、断然お得に思われます。
ところで、444さんは、内覧会はまだこれからということでしょうか?
なんか、1期2次とか、2期2次とか色々あって、
ご質問の方々がどの時期まで進んでいらっしゃるのかわからなくて...。
とりあえず、デザインも、納期も、価格も、内覧会での現場監督との交渉次第という結論
でいいでしょうか?
441さんにお伺い致します。文章から営業さんか?と思われますので教えて下さい。
担当営業さんとあまり相性が良くなかったので、自然と足が遠退きましたが、変えることは出来ますか?
顔なじみになってるので。きまづいです。対処方法を教えて下さい。
446さん
444です。
すみませんなんて、とんでもないです!
たくさんの丁寧で親切なアドバイス、本当にありがとございます。とても参考になります。
ウチは2期2次で購入したので、内覧会はまだです。
建物が完成していない中での購入でしたので、不安がたくさんあるのと、高倍率を避けて少し妥協して住戸を決めたので、家の中はできるだけ納得した形にしたくて・・・。
447さんも貴重な情報をありがとうございます!
>449さん、
大手デペにはコンプライアンスがあって、平日の仕事時間にこういう所に書き込みをすることは禁止されていると聞いたことがありますが...。
それはともかく、首尾良く担当を変えてもらえたとして、前の方と現地ですれ違ったりすることもあるでしょうし、そんな時は十分気まずいのではないでしょうか?
その気まずさを乗り越えてでもここを買うか、それとも他の物件を検討するか、まずその2択での決断が必要かと。
山ほど物件はあるわけですから、他に行くも良しですが、どうしてもここがいい、しかも担当営業を変えたいということなら、やれるだけのことはやってみないと後悔が残りそうですよね。
こんなのは如何でしょう?
まず電話を入れて、「どうしてもここで1軒買いたいけれど、予算のこともあるので、今後販売になる区画の価格や倍率の正確な情報をいち早く手に入れたいので、前に担当してもらった営業の方ではなくて、ぜひ販売トップの方からの連絡が欲しい...。」
それでも、前の担当営業の方から電話がかかってきたり、(まずないとは思いますが)全くの無視で連絡が来なかったりした時は、腹も立つでしょうから、きっぱりここはやめることにする。
一方、別の方から連絡があった場合は、どうも前の営業の方と相性が合わなくて足が遠のいてしまった事情を話して、相性の合いそうな営業さんをつけてもらう...。ただし、この場合、実際の購入に至るまで、頻繁に足を運ぶべく、休日のスケジュールが用意されてしまうことを覚悟する必要がありそうです。
クラブハウスが完成してお披露目をしていましたね。
見学させてもらいましたが、なかなか素敵な内装でした。
実際のところ、どのような使い方をするのでしょうか?
お料理教室などに使えます、とかホームパーティに使えます、との説明を受けましたが。
入居者は全員カードキーをもらって、普段は自由に出入り可能と聞いています。
ママ友さん同士で集まって子供を遊ばせたりするのかな?
クラブハウス、私も見てきました。
思ったより小さい感じでしたが、いい雰囲気でしたね。
ここでママ友や住宅街内でのお友達ができるきっかけになればいいなと思っています。
気軽に立ち寄ってお茶を飲んだり、子供を遊ばせたり、井戸端会議をしたり・・・
そんな時間が過ごせたらいいですよね。
すごーくすごーく悩んでいます。
町並みが素敵です。環境も良いですね(先日現地見学の後に自転車道を散歩してみました)。
子育てがしやすそうです。空気も綺麗そうです。平らで道がまっすぐなのは気持ちが良いです。
(今横浜に住んでいて坂道にうんざりしています。でもそれ以外は良いところです。が、人気が
ありすぎて?ブランド料?笑っちゃうぐらい物件価格が高いです。)
でも・・・
田舎です。。。西武新宿線が不便(この頃池袋線が頑張っていますね。新宿線もなんとかならないの
ですかね。)職場も遠いのです。
購入を決断された方は、元々この辺に住んでいたとか、実家が近いとか何かゆかりがある方なのでしょうか?
財力ないのに(ここも一番安いようなところでも全力で頑張る感じです、涙)ないものねだりしているのは
わかっています。物件も神奈川県内を3年ぐらい見ているのでいろんなことがわかってきました。
だから、ここは貴重だと思っています。でも、でも、でもー。
ウダウダとすみません。みなさんの購入決断ポイントを聞かせていただけると嬉しいです。
455さん
西武新宿線以外に、西友(スーパー)の前にバス停があります。
朝8時台などは3分間隔位で、中央線の武蔵小金井駅へ出られるバスがあります。
通勤ルートを考えられる時に、加えてご検討ください。
地元の方もそこそこ多いようですが、1/3近くは23区内からではないでしょうか?
本当に閑静ですので、その環境と、まだ未完成ですが、250戸の作り出す街並みの雰囲気が購入理由になっている方が多いように思われます。
地震については、武蔵野台地上にあって地盤が良い上、家そのものは耐震等級2となっています。
おっしゃるように、横浜や23区内と違い、土地はフラットですが、低地というわけではなく、川もなく、地区内の雨水処理についても十分に考えられ、豪雨対策が取られていますので、水がつく心配もありません。
かつて(坂でベビーカーを壊しながら)横浜に住んだこともありますが、住みやすさはここの方がずっと上です。
ただ...
問題は、「(おしゃれというイメージのある)横浜に住んでいるの。」と言った時と、「花小金井に住んでいるの。」と言った時のご友人の反応の差が気にならないかどうかです(笑)。「どこそれ?」から始まり、「西武線??えーーっ、どうして東急東横線にしなかったの???」とか(笑)。
確かに、西武新宿線は田舎ですよね…。
せめて西武新宿駅が新宿駅に接続してくれれば、と何度願ったかわかりません。
それでもここに決めたのは、2年ほどかけて23区内の物件も多数見て回りましたが、
ここと同程度の価格で、同程度の広さで、駅から近くて、
便利なスーパーが近くにあって、家の家の間がある程度離れていて、
5~6メートルの公道に面している見栄えの良い建売物件に出会えなかったからです。
ここは西武新宿線であるという点と、価格が高いというデメリット以外は
ほぼマイナスポイントがありませんでした。
住んでみれば都になる(?)かもしれませんしね(笑)。
実家が西武新宿線沿線で花小金井以西だったので、私からするとまだ都会です(涙
西武新宿線の不便さは知っていたので、池袋線沿線の練馬区すれすれの物件などを調べたりしていまし
たが地歴、駅からのアプローチ、街並み等勘案して最終的にはこの物件に落ち着きました。
昔からこの周辺はある程度知ってますが、この物件購入のため久々(15年振り位?)に駅に降り立ったら
駅周りが大分整っていてびっくりしました。隣駅の田無もかなり変わりました。バスも色々出ているので
郊外の環境としては結構いいかなと思ってます。
西武新宿線の魅力(逆説的なものを含めて)
・雪・台風・スト・人身事故で止まることが少ない。
・他線への乗り入れがないので、事故の影響が波及しない。
・乗り入れがないためか、他線ほど混んでいない気がする。
・新宿から座って帰れる。丸ノ内線新宿駅は割と近いので、
行きは馬場で降り、帰りは新宿からという方法がある。
(花小金井からは馬場までと西武新宿までの定期代が同じ)
などなど
花小金井駅の魅力(誰も評価してくれないけど)
・ホームが広い(下の子をベビーカーに乗せ、上の子を、そのそばを歩かせながら移動するお母さんや、
そろそろ足が弱ってきたお年寄りにとって、怖さがない。)
・エレベーターもある。
・駅前のロータリーが北口も南口もゆったりしている。(車で送り迎えの際も乗り降りのスペースに困らない。)
456さんの情報を読み、豪雨対策が気になったので、インターネットで調べてみたところ
小平市の浸水予想区域図マップでは丁度この住宅の付近が浸水地域になっていたので
とても心配しているところです。万が一に備え、風水被害の保険に加入すればいいのかな?
ここに入居された皆様、どのような対応されているのでしょうか?お聞かせいただければ
幸いです。
456です。
緑色になっているのは、花小金井小学校に近い南東のごく一部分ですよね。
で、花小金井小って、たしか生徒が道路を安全に横断できるように地下道っぽい部分が
あったような気がするのですが。
そのせいで、浸水予想が出ているのではないでしょうか?
それから、ここはもともと西東京市との市境ですが、
西東京市の中には局所的に、
豪雨時に道路が川のようになるところがあるみたいです。
どうも、西東京市の下水管が細いそうなのですが、
徐々に取り替えていっているような話を聞きました。
善福寺川近隣のように川の水があふれての浸水ではなく、
豪雨の際の雨水処理の問題からの浸水予想と見られます。
ただ、このプラウドシーズン内は、
道路のインターロッキングの部分にしろ、各家の外構部分にしろ、
基本的には雨水を地下にしみこませるようになっていて、
どうしてもそれでは間に合わない時にのみ、
下水管に雨水が流れ込むようになっていると聞きました。
さらに、2つの公園の地下に雨水が集まるように設計されていて、
1時間150mmまでの豪雨に対応できるように初期設計されているということで、
うちは、わざわざ火災保険から水災補償を削って、
保険料を節約したぐらいです。
455です。
いろいろコメントありがとうございます。
なるほど~。
確かに、都内(神奈川県でも東横線や川崎市など)は駅近だと土地は100㎡どころか
80㎡とかだったりしますよね。。。そして建蔽率&容積率が50/100以上。それでも高い!
さらに道路幅も鎌倉などは3mとかだったりして、それでは南道路でも意味がないですよね。
そして横浜は坂、そして坂、やっぱり坂。
そう思うと、いいところですよねー花小金井。
「横浜に住んでいます」というブランドはどうでもいいんです(苦笑)。横浜もいろいろですから。
でも通勤は、結局、馬場から山の手線をぐるっと半周するしかなさそうです。
はー、職場が新宿だったら即決できるんですけどね~(涙)。
賃貸と違って一生住むつもりで購入となると、自分たちの将来やら街の将来やらいろーんなことを
考えてしまって・・・今後少子化がさらに進んだ時、この辺はどうなるんだろう?とか。
ま、そんなことばっかり考えていたら一生買えないんですけど(苦笑)。
引き続き悩み続けますので、思いついたことがあればコメントよろしくお願いします。
そうなんですよね、職場と環境のどちらを優先させるか、とても難しい問題です。
花小金井は、私のなかでぎりぎり許せる通勤距離でした。
高田馬場まで急行で19分、西武新宿まで22分でしたっけ。
職場までは約1時間。
余裕を持って1時間10分は見ておきたいところです。
でも駅から7分程度で明るい道を歩いて帰れる点が大きいポイントでした。