- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
土地勘がないので、花小金井のいいところ、悪いところを、
是非教えてください。
[スレ作成日時]2010-04-13 13:49:38
土地勘がないので、花小金井のいいところ、悪いところを、
是非教えてください。
[スレ作成日時]2010-04-13 13:49:38
駅からとっても 近いです。
駅前に いなげや マクドナルドがあり、便利です。 バス便も豊富だったと思います。
駅から かなり近い物件なので かなり高額なのでは?
立地はどうでしょうか?
駅より南と北側ではどちらが良いのでしょうか?
きょう見に行ったら、入り口に待機している暇そうな兄ちゃんに通せんぼされた。
あまりに融通が利かないので唖然。
客を一人なくしたな。
午前に見学に行ってきました。もうこれ以上来られたら応対できませんという雰囲気でした。
なのでふらりと行っても見れないと思いますよ。
申し込みも始まっていないのに、要望書がどんどん出てるそうです。
商談の部屋でも、みな買う気満々でちょっと異様です。
うちも検討はしてますが、完全な売り手市場でなんだか気にくわないんですよね。
外観も間取りもどれも似た家ばかりで、みなさんどうやって第一希望を
選んでるんでしょうか?
すみません、価格はだいたいどのくらいになるのでしょうか?
一番低い価格は5,700万円台で、中心価格は6,500万円前後でしょうか。
いいなぁと思う場所は、6,700万円から7,000万円超えでした。
高いですよね・・・・
おまけに、共用施設の使用料(4千円~5千円予定)を
永久に支払わなくてはならないし・・・・
定昇見直しが議論されるなど、所得の先行きが不透明ななか、
強気の価格設定にどこまでついていけるのでしょうか?
これだけ戸建を建てておきながら、長期優良住宅仕様(次世代省エネ基準)をクリアしていないのは
社会的責任という感覚がないんだろうな。こうなると罪。政府が、長期優良住宅仕様を段階的に義務化
する方向というのもわかる。建売屋にまかせていたら、プワーな社会資本、ぼろ屋が社会的資産として
蓄積され、壮大な無駄だからな。
物件 見てきました。
お風呂が2階の 家が 多かったです。
風呂2階は どうなのでしょう?
とりあえず 様子見かな。
価格はもうすべての区画で決定しているのでしょうか。
南道路で6500万円以下ってやっぱり無いのかな・・・
価格 どうなんでしょう。
一期分の価格表 間取りしか まだみせてもらってません。
二期の 価格表 間取りは 決定しているのでしょうか。
一期は 様子見で、二期から 本格検討しようかと思ったり、一期でいいのが 出てしまうのか、気になります。
価格は相場並みだと思います。高くもなく安くもなく。
これが中央線徒歩5分なら最低でも7000万でしょう。
ファインコートの東小金井がそうでした。
まあ西武線ですから。
あとは南の区画になればなるほど電車の騒音が気にならないか、
小学校のそばだと、子どもたちの声や校内放送が気にならないか、
@@総業という、近くの会社はいったい何なのか(怖そうな名前だけに)
駅前の歓楽街を抜ける夜道は大丈夫か、
いくつかチェックする必要がありそうです。
あと、開発した道路は「公道」なので、
隣接する小学校の通学路になるでしょう。
朝夕は、にぎやかになると思います。
西の通り抜け道路に面したところは、
音のチェックも大事です。
昨日午前中に見てきました。
大賑わいで接客にも混乱が生じているようでした。
土地が1坪120くらいで上物が2000~2500くらいだそうです。
価格表と間取りを貰って帰ってきましたが、
1期については1階のお風呂は角地しかないようで、
1階お風呂希望の我が家には予算オーバーでした。
(吹き抜け、スカイバルコニーなども角地)
花小金井の物件ではファインコート、コスモアベニュー、グルーミングバードと見てきましたが
個人的にはプラウドが一番豪華で心浮き立つ物件でした。
徒歩5分という好立地といい、角地がゲットできる予算があれば
前のめりになってゲットしたい物件です。
買う気満々の方々が輝いて見えました・・・。
発表当初から説明会に行き、現在購入検討中です。
最近希望住戸が着工時期の関係で住宅エコポイントの対象外とわかり、
ちょっとがっくりです。
値段高いとの意見が多いですが、都心への主要鉄道の急行停車駅から
徒歩10分以内というアクセスの良さですので、南向き住戸以外は
価格はやや高めかな?程度と個人的には思います。
難点を言えば、角地以外すべて2階に風呂・洗面所がある点と
別の方も指摘されてますが、長期優良住宅仕様(次世代省エネ基準)を
クリアしていない点です。
また、担当の営業さんが言ってましたが、プラウドシーズンの購入者の
平均年齢と平均収入のデータがあるそうです。それらも考慮の上で
価格設定をしているんでしょう。
中心価格は6,500万円ですか!上物が2,000~2,500万円というのも贅沢ですね!
駅徒歩5分、少し広めとは言え、その価格を出せるのなら大規模分譲でなければ
23区内でも戸建てが買えるのでは、と思います。250戸もあるので、売れ残りを
値引き販売することになったりしないでしょうか?
ちなみに、うちは3丁目で4年前、当初4,500万円だったのが、売れ残りは500万円
も安くなりました(野村のような大手ではないので、資金繰りに困ったのかも)。
確かに花小金井じゃ相当遠いよね。
高田馬場まで朝なら30分は見ておかないと苦しいでしょう。
駅近は魅力ですが、西武線に30分も乗るとなるとちょっと考えてしまいます。
敷地内の車の出入り口が2ヶ所というのはいいんだか悪いんだか。
よその車は入ってこないけど、自分たちの車も不便かな。
敷地内で事故起こしたらしゃれにならんしね。
6500万で23区は買えないことはないけれど、狭小3階建てか
旗地か駅遠いか何か理由がないですか?
あのくらいの町並みで徒歩5分で23区6500万はないと思うんですよね。
けれど、すべて満足いく物件かと言われるとそうでもないので迷います。
自転車置き場がきちんと確保されていない物件(車の後ろに置くらしいです)や
18さんのおっしゃる入り口が2箇所しかないなど。
1期申し込みの日程が迫るのでじっくり考えて結論を出せないところがつらいです。
なんで入り口2ヶ所にしたのかなあ。
住民でも徐行する車ばかりとは限らないんじゃないの。
その分、事故が増えるような気がするなあ。
この地域、袋小路が多いから幹線道路は大渋滞。
小金井街道などその典型です。
袋小路が多いのは自分ちの前に車が通ってほしくないという思いの表れなんだろうけどさ。
No.17です。職場が23区の端っこにありますが、確かに駅5分じゃないですけど、10~15分
ぐらいみておけば、2階建て6,500万は可能です。ただ、購入する住宅は良くても、周りに
似たような世代の家族がいなかったり、目の前の道を車がよく通ったりすると困ります。
その点、プラウドガーデン花小金井のような大規模開発はいいですね。
購入検討中です。
西武新宿線の奥のほうと言うのが ちょっとね。
中途半端な場所で、かえって所沢のほうが 便利だったりしてと、思っちゃいます。
心浮き立つ 物件なので、通勤は少し我慢すればいいかなあ。
22さんと似た考えの購入検討中の者です。
数回見学に行きましたが、整備された区画やおしゃれな家、植え込みを見ると
毎回強く魅かれます。
でも西武新宿駅からの他路線への乗り換えの不便さを考えると・・・・
決めかねています。
私関東のことよく知らないので教えて下さい。西国分寺の物件とこちらで迷っているのですが、四ッ谷まで通勤するにはどちらが便利ですか?若干西国分寺の方が便利かなと思うのですがそれで合ってますか?
東側の道は車が2台すれ違うのがやっと。
途中から一通になってるのが残念。
どっちが便利かという話、ありがとうございました。とても参考になりました。
明日 15日は1期申込日ですね。
最初に見学に行ってから2か月近く
悩みましたが、1期は見送ることにしました。
北向き道路しか予算が合わないこと、お風呂場が2階にあることがネックです。
でも
他の物件も見学してますが、結局街並みが良くてここに戻ってきそう。
本日購入申込をしてきました。
10時ちょっと前に現地に到着しましたが、凄い混み合っていて驚きました!
1時間以上待たされ、申込登録が終了したのは12時近くになっていました…
TVやプレスの方たちも取材に来ていたようです。
初めての経験でしたが、どこもこんな感じなんですかね?
ちなみに私が申し込んだ時点で倍率10倍以上の物件が9戸ありました。
プラウドシーズンメンバーズカードを持っていますが、
私の申込物件も倍率10倍以上なので当選するか微妙ですけど…
TV取材はNHKのようでした。何に使うのでしょうかねぇ!ニュースにでもなるのでしょうか?
すごい人気ですね。
申し込み予定のところが、10倍以上で ええっ!とびっくりしています。
家を買うのって、大変。はずれたら また探しなおしかと 思うと 労力いりますね。
5倍の権利を持っている人がいるとのことで、5倍の人が2組申し込んだら
10倍になります。なので10倍超えているところはたいてい5倍の人が
1組か2組入ってるんだと思います。それでもすごいですけど。
野村経由で買い替えする人は特別優遇で
10倍になります。そういう人も結構多いはず。
我が家も申し込みましたがメンバーさんと競合です。
まあ当たったら儲けものと思うことにしました。
2期は早めに要望書を出すつもりです。
私も申し込みしております。
倍率が高いので当選する感じは無いのですが、
明日の抽選会は本当にドキドキものです。
次からは倍率を意識して早めに部屋を決めようと思います。
まだ200戸以上あると思ってのんびりしていたら、今回100数十組
の申し込みがあったと聞いたので、多分あっという間に完売するのでは
ないかと思い少し焦り気味です。
ここを逃したらなかなか他で納得できる戸建てに出会わなそうなので、
当選祈ります。
抽選 はずれちゃいました。
残念です。
↑
抽選会参加されましたか?
当選した方おめでとうございました。
No31です。私も抽選会に参加しましたが、外れてしまいました。
まあ倍率が20倍以上と聞いた時点で期待薄でしたけど…
また一からやり直しとは大変ですね。
外れた皆さん頑張りましょう。
聞いた話ですが、昨日NHKで5/15申込日の様子を放送していたようです。
№37です。
抽選会いきましたよ。屋外(公園)での抽選会でした。
また 一からですが 再検討しようかとおもってます。
当選された方おめでとうございます。
テレビ見たよ。
こんなところに平均6500万出すやつの気がしれん。
2期の案内受けた方いますか~?
今日、2期の案内が来ました。
モデルハウスの間取りが掲載されていますが、リビングダイニングが狭いかなあ~。カーポートも1台分。
小金井カントリー倶楽部が近いので、主人は買う気満々ですが。
1期の抽選が外れた方で1期2次を購入検討の方はいらっしゃいますか?
WILL SELECT SYSTEMは確かに魅力的ですが、
引渡しが23年3月と2期より約5ヶ月も遅くなるようなので私達は2期を検討予定です。
1期で抽選外れた方は2期と1期2次どちらに流れるのでしょうかね~
1期2次に流れる方がいる分、倍率は多少下がりそうですが
人気物件は相変わらず倍率高くなりそうですよね。
私達が申し込む物件が何倍になるか今からドキドキしちゃいそうです。
あ~早く当選して楽になりてぇ~!
数千万円のローンを組む時点で当選後も楽になれないのは承知なんですけど(笑)
野村のブランドですかね~。不動産をブランドで買わされたらたまったものではない。庶民は搾取されていますね。この業界の方達にね。おっとこの物件を購入される方は庶民ではない。失礼しました。
この不景気に250戸完売するのでしょうか?。2期、3期と倍率が続くのでしょうか?。6.500万、7.000万の物件が飛ぶように売れることに、お金持ちが沢山いるのにびっくりです。
一番南あたりは道路や学校でうるさそうだし、駅徒歩5分とは言えないし
苦戦するんではないでしょうか。ただ値段もきっと下がるでしょうから
売れるのかもしれませんが。
ところで1期2次は1期と同じ間取りなのに価格あがってませんか?
人気だと思って強気の価格設定なのでしょうか。
冷静に考えたら小平市。確かにそんな価値もないような気もしてきます。
もう数ヶ月も毎週、毎週通い続けて、なんだか疲れてきました。
率直に言って高いですね。
建物は2×4で4LDKなら高めに見積もって2千万程度と推測します。
平気販売価格は6500万ぐらいなので、土地の価格は4500万くらいになります。
土地の面積は37坪くらいが平均なので土地の坪単価は121万円になります。
周辺相場からすると坪115万くらいが妥当でしょうか。
駅5分と野村のブランドで客寄せして、そこそこみんなが買える価格である6500万で売りつけちゃえって発想かな?
№48さんの言われるように同じ間取りで価格があがっているのならすごく強気ですね。こんなことをしてはいけません。駅から5分という利便性にひかれましたが、№48さんの言われるように入り口まで5分であり、奥の方まで行けば5分ではとうていすみません。冷静に考えてここはは止めます。
私も同感です。価格を上げるなんて、足元をみられている感じでイヤですね。
あらためて、1期の物件を見させてもらいましたが、細部の仕上げが雑であることに気が付きました。壁紙の張り合わせ部分だとか、フローリングのコーナー部分の継ぎ目とか、丁寧な仕事をしていないのが目に付きました。(ここを買った人がもういるのだと、羨ましさより、同情を感じてしまいました。。。)
1期の物件見学では、間取りとか収納に気を取られていましたが、冷静に見ると少々ガッカリです。
価格のバランスからみて、見送ろうと思います。
我が家も見学を重ねてきましたが、回数を重ねるにつれ、はじめ見えなかった細部が見えてきました。ちょいとクロスの貼りが雑だったり、逆にいいな!と思うとオプションだったり…が多いと思います。
お風呂が二階が多いこと、2×4だとリフォームしにくいこと、
セキュリティ管理費、クラブハウス管理費がずっとかかること、
小学校脇の道路が、一通で不便であること、
いろいろ考え、売り手優位の感じが毎回するので、すごく悩んでいます。
担当者から、早くしたほうが…と煽られてる感じも嫌なんです。
何千万とローンを組むのに、時間もなく悩み続けて 後で後悔しないか、悩んでいます。
植栽の花や道のきれいさに惑わされているのかな?
44さん同様悩んでおります。
WILL SELECT SYSTEM・・・どうでしょうか?
何となくのイメージなのですが、購入者以外目にする事がない物件なので
雑に作られるという事はないでしょうか??
あと引き渡しまで時間があるから、他の物件にすればよかったって後悔もしそうで。
でも1期2次の方が倍率は下がりそうな気もしますし。
NO.52さん、よかったら教えてください。
2×4だとリフォームしにくいのですか?
こちらの物件を検討しておりますが、仰る通りずっと管理費がかかるのもネックになっております。
それに加えてリフォームしにくいのであれば、後々まで何かとお金がかかりそうなのでちょっと考え直した方がいいかなと思ってしまいました。
1期1次での抽選漏れ組です。我が家は撤退予定です。
メリットは建売なのでローンなど資金面の面倒くささがないことと、
プラウドならではの街並とセキュリティーくらいかなと。
花小金井120平米程度の敷地であの金額は確かに高いです。
あと1期2次の間取り良くないと思います。
屋根裏収納なしとか不安な住戸もありますし。
54番さま
在来工法と2×4工法の違いです。両方ともメリット、デメリットあります。
間取りを見ながら、担当者に具体的にお聞きになると、よろしいかと思います。
我が家は将来、間取りが増えると予想できるので、ここはできますか?と図面上で聞いてみました。タイプによるのでしょうが。構造上です。
価格も確かに高いですね…。
このあたりの地価公示価格を見ると31万/平米(平成21年)くらいでしょうか?
平均坪数が37坪だとすると、地べただけで、3800万程度。
平均販売価格が6500万で上物価格が2000万程度とすると、地代+上物で5800万くらい。
販売経費+ブランド代が700万くらいなんでしょうか。
小平市に凄く愛着がないと”買い!”とは考えられないので辞めておきます。
住み易そうな郊外で環境が良さそうなのですが。
床面積30坪弱で2,000万円としたら、外構を考慮しても坪60万はします。
坪60万としたら大手ハウスメーカー並みですね。
建売でしょ?
だったら上もの2000万は高く見積もりすぎじゃないの。
やっぱり....高いですよね....迷いましたが、止めにします。
1期の抽選外れました。
住宅の抽選で公園であんなに大規模でやるのは珍しいのでは
ないですか?
やはりチャンスは逃せないので1期2次も申し込みは当然します。
J街区は1期間取りと同じところが多いので、倍率は高そうですね。
落ちた人がそのまま同じ間取りの部屋に申し込みしそうですし。
セレクトシムテムがある分1期より有利な気がしてますけど。
価格が多少高くなってるといっても、微々たるものですし、これだけ人気
があれば商売として当然ですね。高くなりすぎたら考えものですが。
当選することだけ考えればA街区が狙い目かな?と思ってますが考えてしまいます。
まあ、どうしてもここに住みたくて金が余っている人向けなんだろうな。
そんでもってうちはプラウドシーズンですよって言いたいような人。
たぶん自動車はメルセデスかBMW、悪くてもレクサスじゃないと嫌な人。
ここより5-10分余計に歩けば3千万円代の建売があるけど、そんなの絶対イヤーって人たちなんだろうね。
私なら余った3000万円で事業始めます。
NO.52、56さん
ありがとうございました。
2×4についてあまり深く考えていませんでした。
私も確認してみます。
どなたかもおっしゃってましたが、毎週毎週通って、抽選に外れて、疲れてしまいました・・・・・。
デメリット=買わない理由を探して諦めようとしている自分がいます。
どなたかが言ってらっしゃいましたが、疲れました。家を買うのにこんなに何回も出向き、間取りを貰い、価格は1週間後に貰いに・・・説明会と評して何回も・・・。こちらが大金を出して買うのに、プラウドの言いなりになっている様です。そんな状態に腹が立ってきました。
植栽、町並みと気に入りましたが、間取りがいまいちでしたが、(1階にお風呂場があるところが少ない、子供が小さいので外で遊んで足を汚したとか、大人も夏場素足で出かけるのが多いので、家に帰ったらすぐに洗いたいのに2階まで行くのは不便です)
これからの申込みは考えものです。価格が多少でも上がったこと。建つ物件が見られないこと。
61番に書かれている方は間取りは気にせずどこでもいいから買われたいようですが、私の気づかない良い所があるかもしれないので参考のためにどこが良いかお聞かせ下さい。
このままでは、お金に余裕のあるリッチな層と無理して購入する節約タイプの層に分かれるように感じています。クラブハウスの利用など、旨くやっていけるか心配です。隣の家がベンツだったらヤダなぁと思ってしまいます。(勿論、私は節約タイプ)
野村さんに踊らされている感じがして、最近、ストレス状態です.......
無理して買うなんてどうかしてる。
一千万や二千万は無駄にしてもそれほど痛くない人が買うところだよ。
資産価値として実際無駄になるだろうしね。
1期2次って1期漏れた人用の物件ですか?
私もここは高すぎだと思います。いくら駅から5分っていっても。
野村さんも近くの三井が売れるまで待ってたのでしょう。三井は5000万円中程でしたから。
路線価、公示地、近隣の一戸建からみても、高くても5000万円後半ですよ。
6000万円出すのなら、23区内で十分買えます。三井でも。
私も69番さんのおっしゃることにうなづけます。
近くの三井との差額が、1000万以上!その理由は 何でしょうか?
建物も設備もほとんど同じ。
三井のかたが、野村の公園を突っ切れば、それこそ、駅まで5〜6分と営業してました。
販売スケジュールや価格が定まってないようですね。今後値上げや値下げできる含みを持たせてるのでしょう。
三井は高圧線が通ってませんでしたか?
そのため安かったんじゃないかと思うのですが。
でも65さんの野村の言いなり、私も同感です。
あんなに毎週に分けて説明する必要あるんでしょうか。
申し込みだって、別に先着順じゃないのですから全員10時に
呼びつける必要もないはず。NHKの取材が入っていたので、
ずらっと並んでいる様子を撮らせたかっただけなのでは?と思います。
72さんに同じです。
10時までに来てください。
と強く言われたので先着順ではなくても、早い番号のほうが抽選に多少有利になるのかと
淡い期待を持ってたのですが、違いましたね・・・
民主党待望論者が、今あっさりと引き気味になっている現状と酷似していますね。
ここでなくてもよいかなぁ、と思い始めています。申込みはしても抽選キャンセルするかも
駅近でいいと思うけど、価格が高すぎ。
ホントにこの価格で完売するのかな?野村は絶対、値引きはしないでしょ。
72さんと73さんと同感ですね。
野村に踊らされた感じがします。
抽選が外れてから野村の営業から電話もありません。
取材用に集められたのですね。
我が家も外れてから、ここの二期の案内は、一切来ていません。営業から電話もありません。
4月から毎週のように通い、小出しに間取りやら価格やらだされたあげくです。
ほんとに疲れました。
へとへとです。もう行くのが億劫になりました。
小平市が好きでお金に余裕のある人だけが集まる住宅街になれば、住んでからのクオリティが保てるとは思いますが、南側小学校付近は人気薄でしょうから、250邸でも住民層にアンバランスが必ず生じると推測します。
このままの戦略では、完売するかどうか.............
野村が大規模分譲した街区は土地の価値が上がるので、周囲の相場より土地価格は1割程度高くても妥当だと
思いますよ。全体で野村ブランド代は500万~700万程度だと感じました。たいしたブランドじゃないけど、
パワービルダーと比べたときの安心料だと思えば許容範囲。500万ならプリウスとEクラスの価格差と同じ、車の価格差を見れば全然妥当でしょ。これが気になる人はそもそもプラウドを見に行くことが間違い。イイダのいい家にすればいい。私のように注文住宅が面倒という人にはほどほどにいいと思いますよ。
79さんに同感です。
野村プラウド代としての数百~1000万を支払いたくない!無駄だ!と考える人はまずやめた方がいいですね。
必死に坪単価とにらめっこして1万でも安く建てたらいいのでは?
もう買った人間は「価値がある」って言うわな。
まあ土地が全て。
プラウドはブランドなんだから1千万高くたって価値があるわ!って言ったって
所詮、木造は10年でほぼ無価値。
10年前のプラウドよりそれこそ今のイイダの方が建物は価値がある。
土地に価値が見出せなければ買うべきじゃない。
と、まあこれは男の論理だけどね。
買えない人、客取られる競合他社は「価値ない」って言うわな。
我が家の近くには何十年前かに旧大手不動産が開発した分譲地が幾つかありますが、
中古で出る場合、必ずそれを売りにしています。
安心感なんでしょうか。若干高い設定でも売れるのでしょうね。
なので価値がないと決めつけるのもどうかと思います。
上にイイダという文字が出ていたので、HP等を見てみましたが、
戸数が少ない分譲でも完売していないところが幾つかありますね。
そんなに安いと思わないけれど、金額に関しては素人なのでわからないのですがどうでしょう?
やはり性能が良い割にお得なのでしょうか?
建物の見た目的には、個人的には全く惹かれないのですが…。
私の場合、プラウドの角地区画が欲しいけれど、金額的に無理。
他の分譲物件、注文住宅についてもネット上だけで比較検討していますが、
たとえ注文住宅でプラウドにあるような家の外観を多少真似して作れたとしても、
あの圧巻の街並みを見てしまうと、なかなか諦めることができないでおります。
野村という安心感、素敵な外観や街並みにはとても惹かれるんですが、「西武新宿線で花小金井」というところで駅近でもあの金額はなかなか思い切れないものがあります。決め手となったものを購入された方に教えていただきたいです。
生活レベルや価値観が近い人たちが周囲に住んでくれる安心感は良いですよ。私は街並みと民土に価値を
感じています。少なくとも83のような奇妙な価値観の人はいないので。
>87
そうですね。
価値観の似た人が集まるであろうという安心感。安全性。ブランド。
こういった目に見えないものにお金を費やすことが理解できない人もいるんですよね。
10年先とか売却する際の価値なんて私にとってはどうでもいい話。
0になるわけでもないんだし。
>>買えない人は「価値ない」って言うわな。
うはは。こういう人と同じ価値観の人が集まるのはおぞましいね。
お金に余裕があって、こんな素敵な街並みが良くて、リセールなんて考えない人達が250あれば良いのです。
250集められれば、野村の戦略勝ちとなる訳です。
マイナス評価もありますが、損得考えずに良いと思った人(既に購入済みの方々含む)が幸福であればいいじゃないですか..............
6500万円出せる人で、野村の営業トークに乗せられて買っちゃう人が250人いれば完売するでしょう。
一期を見送って、様子見したのですが、相変わらず休日は、ごったがえしていますね。
担当営業さんが、我々の話し途中でも メモが入ると 席を立ち他のお客に 行ってしまい、20分くらい帰ってこなくて、イラッとしました。言葉では 謝りながら、もうこれ以上手一杯です〜という謝りかたでした。
でいつも思うのは、小さなお子様連れが多いですね。ターゲットは、30代と営業さんから聞きました。
よくお金があるなぁと。
うちのように、高校、大学生をかかえてる人は あまり見ません〜。
抽選に当たる前から、近所がみんなお子様小さくて 孤立するんじゃないか?
定年まじかの世帯は 少ないのでしょうか?
失礼ながら、検討中のかたは、どのくらいの年齢層でいらっしゃいますか?
無理をして買う物件ではありません。▲500~1000万で同等の物件は購入できます。購入倍率は今がピークと聞きました。販売戸数が後半に入ると、購入層がぐっと減ります。その時、冷静な判断をしても遅くは無いでしょう。今は営業さんに乗せられている環境です。バーゲンセールの心理と思ってください。(決して安い買い物ではありませんから)
全く別のプラウドシーズンを最近購入した物です。一言言わせて下さい。実際に住んでみて建物自体は全く問題ありません。快適です。その事には感謝しています・・・が、多くの方が仰っている通り野村の営業担当者の横柄な態度だけは許せません。購入して2年近くになりますが、商談経緯を思い出すだけで腹が立ってきます。これは企業姿勢そのものだと思います。買うか、買わないか迷われているなら「やめた方がいい」・・・そう思います。
野村の営業は恐ろしいよ。年収別借入表で、年収600万円くらいの人の欄に借入5000万円とか
平気で書いてあった。変動金利35年返済で、しかも”変動は更に金利が下がれば、毎月返済額も
少なくなるメリットが”だってさ。もう、売っちゃえば、ローン知識のない人がどうなろうと構わな
いって営業姿勢には、正直恐ろしいどころじゃないわ。
年収1200万以上で、5年固定で2000万円以上は借りない主義の俺からすれば信じられんよ。
>”変動は更に金利が下がれば、毎月返済額も 少なくなるメリットが”だってさ。
別に嘘ではないと思うが…。
上がるか下がるかは営業もこっちもわからないから賭けなんだよ。
逆に固定勧められて、下がった時の方が悔しいよ。
今の超低金利から下がることを前提としたような、無理なローンを組ませるのが妥当か?
私が住んでいるプラウドにはクラブハウスは無い為、強制的な近所付き合いはありません。子供の年齢が近い(ほとんどが小学生高学年以下)ので、プライベートな付き合いがそこから生まれています。野村の営業担当者とは契約時以降は全く会いません。鍵の引き渡し以降は野村自体ともほとんど繋がりがなくなります。以降は建設会社(東急や西武)の担当者やその下請けのお兄さんとの関係です。
野村の営業の横柄な態度を聞かせていただけたら幸いです。
野村の営業についてですが、具体的な部分は担当者によって色々とあると思います。中には誠実な担当者もいるでしょう(私の時の担当者はそうではありませんでしたが)。ただ、野村全体で言えるのは彼らが「売る側の視点」でのみ物事を考え、「買う側の視点」を一切持たない事だと思います。皆さんも仰っている「呼びつける」「待たせる」「押し付ける」「返事をせかす」などは全て「売る側の論理」を通しているだけの様に感じました。具体的な行動を挙げるときりがありませんし、あまり良い情報交換の場所にならないと思いますのでやめておきます。
明日の1期2次の抽選会が、1週間延びた連絡がありました。
何か魂胆がありそうです。やはり今回の申込みは見送ることにします。
自分たちも何度か行っていますし、他の会社の分譲販売のところにも行きました。得てして不動産販売の営業手法とは、「今決めないともう売れますよ」「おかげさまですごい人気です」「今が一番の買い時です」「次回こないと情報が渡せません」と、客を煽るものだと勉強できました。
それが分かれば、とことん営業を利用して納得の行くまで調べさせる、行けなかったら資料を送らせる、連絡がなかったら叱責するぐらいはしました。
一生にそう何度もする買い物ではないですし、できることは全部やって、それでも納得いかない、タイミングが合わないようならあきらめる、というスタンスが丁度いいのでしょうね。
町の工務店でやると露骨にいやな顔されて怖いあんちゃんが出てきて嫌な思いするだけかも知れませんが、一応は大手なのでそこらへんはマニュアルもあるでしょ、という気もします。
野村の営業の何が嫌かって108のような書き込みを自分でするところだな。ウザいよマジで。入ってくんな!
108ではなく111ですよね。私も同感です。
その野村の横柄さは、下請けにはもっとひどいみたいです。
おかげで、西武建設の購入者への対応は非常によく、結果としてメリットになってますよ。
ちなみに私自身が横柄なので、野村の営業はとても気を遣ってくれました。野村に横柄にさせないためには
こちらが強気であることです。野村も確実に買えるという人間には親切でしたよ。
購入見送りました。
108さんのおっしゃったこと、まったくもって同感です。
買う側は営業に「買う側」の視点を持って話してもらいたい。
そんなこともわからず客を見下す営業に本当に腹が立ちました。
他物件と悩んでいると言った時の白けた顔、
間取りについての希望を言った時の小バカにした笑い、
許せません。
一生に一度の買い物、気持ちよく買いたいです。
物件そのものや街並みはいいのにねえ。営業がいない方が売れるんじゃないの?現地に行くたびに嫌な思いをしてるもんなあ・・・・。このスレ見ていて自分だけでは無かった事が良~くわかった!
半年程前に賃貸マンション⇒戸建(某社施工の中古)を買ったものです。皆さんが説明会で感じたこと・思いが、当時私が感じたのと同じなのでちょっとだけコメントさせてください。
私の場合は家を決める迄に、初めてマンション・ショールームに行った時から、約2年を要しました。
どこの見学会へ行っても、デベの営業さんからは「早く決めない(申し込まないと)と希望の家・間取がなくなりますよ」「ローンも問題ないですよ(後で考えるとトンデモナイ話でしたが)」との言葉。逆に「見にきただけだから」と言ってしまうと、ほとんど相手にされない扱い。某デベの説明会(野村さんでは無いです)では、半日程度の簡単な見学会の後に、見学者全員が会議室に案内され重要事項説明と一緒に申込捺印を迫られる・・・異様な雰囲気でありながら、家はこうやって決めるものなのかと、夫婦でかなりあせってばかりでした。その後、高い買い物をするのに、何故このように追い込まれて、決めなくてはならないのか頭にきて、半年くらい家のことを考えるのを一旦止めました。この間に、とにかくデベ営業の言うことは、客観的事実以外は信用しないと心に決めて、過去見学し気に入った「家」について、その施工会社を確認し、その施工会社に関する情報を色々仕入れました。そこから、都内通勤1時間以内でしぼりこんで再度冷静な頭になってから、今の家を選びました。そうやって選んで良かったと本当に実感しています。
野村さん以外も含めて、デベロッパーは良くも悪くもプランニングだけです。その後のアフターフォローには基本的には殆ど絡みません。よほどその場所に思い入れがないのであれば、あせる必要は無いです。今は頭金を増やすのに専念するのも手ですし、家なんて今後いくらでもチャンスはあります。住宅ローンのことも様々に熟考しつつ、時間をかけて最終ご判断されたら良いと感じます。
>「ローンも問題ないですよ(後で考えるとトンデモナイ話でしたが)」
プラウドシーズンじゃあ、ろくな知識もない子会社おばちゃんに恐ろしい年収vsローン表を持たせて
客に超低金利変動オンリーの年収7倍、35年ローンを薦めている。
あまりにも酷い。売ってしまえば、後は野となれ山となれ。
買った人が家を失って残債で苦しむも、首を吊っても知らないって感じ。
我が家の担当の方は横柄でもないですし、連絡もきちんとしてくれて誠実な方だと
思っています。
ただ、野村としての「仕組み」が上から目線すぎて腹が立つのです。
間取り一枚渡すだけで呼びつける、たった1週間ほどで要望書を出せという、
いついつまでは3棟まで見せてあげます、それ以降は1棟しか見せませんとか。
そういうおかしさを何とも思わないのでしょうか。
住んだ後も購入の経緯を思い出してムカムカして暮らすなんて悲しすぎます。
>No.120 いついつまでは3棟まで見せてあげます、それ以降は1棟しか見せませんとか。
それ!他も同じやり口です。
買う気を見せると、あなただけに特別に多めに見せます。と言われました。
うちは営業所長さんが相手だったので、失礼な態度ではなかったです。
上から目線は感じましたが、自分のほうがかなり年上なので
逆に大きな態度に出てみました。
明日、明後日の1期2次の申込みは止めにします。全戸申込者がおり、野村的には余裕の構えです。
街並みは綺麗なのですが、冷静に考えて価格とのバランスが残念ながら合いませんでした。
当選された方。おめでとうございます。
またまた はずれてしまいました。
残念。
1が出にくかったですね。1が。
すごい高倍率ところありましたよね~!
33倍とか25倍とかだったかな?当たった人はどんだけ運が良いんでしょうっ(><*)
本当にうらやましいです!
普段の行いを良くして運気上昇(?)させてから、2期にまた頑張ります~。
>>128
そのままくじを引いているわけではなくて、優先権があると聞いています。
つまり、優先権(の割り当て)10の人が二人で、優先権1の人が一人だと、倍率21倍となり。
優先権1の人には倍率21倍ですけど、他の二人には実質2倍くらいという感じみたいです。
応募者が少なくても倍率が高く表示されるので、マンションとかでもよくつかわれる方法です。
2期 モデルルーム オープンしましたか?
モデルハウスはオープンしてました。
今度はクラブハウスが建つあたりみたいですね。
プラン集もらいましたが普通ですけど結構良い間取りが多い
気がします。価格も思ったほどではなかったけど
正式価格で一気に上がるのでしょうか?
今まで申し込んだことがある方どうですか?
最終価格が出るまで通った者です。
価格は確定までに、何度か更新され、ブレ幅が徐々に小さくなります。
狙う物件にもよると思いますが、一番最初と最後の価格では百万チョイずれてましたよ。
で、最終価格確定時のブレ幅は、畳下収納オプションより小さかったような気がします。
土地の価値を考慮すると、ここは上物のコストは坪100万円位だと思うのですが、注文住宅のそれくらいの単価の仕様と同じ素材のレベルで、かつプレカット工法などは使わずに一品仕様で、建てられているのでしょうか?
販売は何期まであるのでしょうか。
最後まで抽選に当たらなかったら… 超悲しいです。
>>坪100万は高すぎでしょう。大手ハウスメーカーの一番高いものでもそんなにしない。
以前、担当さんに聞いた話だと、たしか7期くらいまで予定していると聞きましたよ。
変更になってたり、間違ってるかもしれないので、担当の方に聞いてみるのが一番です☆
申し込み→抽選→落ちた(涙)ばかりを繰り返してると、本当に…心が折れそうで辛いですが。。。
これだけ好条件の揃ってる建売住宅はかなりレアですし、毎回毎回抽選になるのは辛いですが、
全部で250戸もあるんですもの。
めげずにがんばってれば、どこかには入れそうっ!
担当の方と仲良くなっておくと、色々内緒のお話もきけたりして、良いですよ~(^^*)v
結局、最後は運ですが(笑)お互いがんばりましょう~!!
計算してみたら、建物は坪単価だいたい60万~70万くらいでしたよ。
区画によっては、多少のブレはあるとは思いますが。
公園とか公道とか作って整備して市に提供している分が、分譲土地価格に反映しているのではないのかなと思います。
そのくらいの出費は、必要経費だとおもえるので私は気にしてません。
136さん、ありがとうございました。
7期まであるんですねー。
担当の営業さんはいつもお忙しそうで…なかなか聞きたいことが聞けないでおります。
これからは気になることはどんどん聞いてみようと思います。
我が家はここ以外は考えていないので(中野区にもできるみたいですが、おそらく予算オーバー)、
頑張ります!
私も確か7期くらいまでやるようなことを聞いていましたが、1期2次とか
やってますし、販売開始以降は回転を早めているようですね。いつまで人気が
もつかわからないし。でも後半で出る物件は安めの価格設定になりそうなので
また人気が出そうですね。
>137
カタログ表ベースの建物代はエンド客ベースのボッタクリ価格かと思います。
本年4月に注文住宅の請負契約を締結しましたが、木造の場合の原価は設計費込みで坪33万円-40万円くらいで後は設備のオプション代なのかなという印象です。木造の利益率は結構高いですよ。
あとこの場所は地盤は大丈夫なのでしょうか?
戸建の大規模開発だと道路や公園の減歩のコストが上乗せされるね。
思えば、4年前のひばりヶ丘の大規模なイニシア戸建が良かった。
道路って私道?公道?公道だったら費用をエンドが全部負担するのは変なんじゃない?
公園の面積は?100坪なら仕入れコストは1億しないでしょ。
公園の土木工事の造成のコストはよく知らんけど、イメージ1億あればできそうだな。役所の入札のにたような工事調べれば大体は分かるが。
合計2億として、250戸で割れば1戸あたり80万円の上乗せになるが、せいぜい上物には3万円程度のコストアップにすぎん。
わかってないなぁ。
土地を仕入れたら、販売戸数と区割りを決める。その後、市場価格等からそれぞれの販売価格を決める。
原価は全ての原価を販売価格で割り振る。
よって、公園があろうが、道路があろうが、販売価格は変わらない。販売価格は花小金井徒歩5分の戸建が市場でいくらで売れるかによって決まる。
5年後にここがいくらになっているか?楽しみです。
公園、街並み、環境で付加価値は多少あるにしろ、所詮花小金井ですから。
買われた方はびっくりされるかもしれません。
花小金井徒歩5分を強調しているけど、駅から分譲地入口?
250戸もあればかなりばらつきあるのでは?
売却時は分譲地入口までの徒歩時間では売れませんよ。
この物件の見学者の多くが、小さな子供連れである。転売して儲けるというのではなく、20年~25年、ここに住んで子育てをするつもりで購入を検討している...多分。20年もたてば、上物の価値が0になるのは、どこの場所でも同じ。むしろその間、地価が上がらず、固定資産税が安くすむ方が助かるかも。花小金井の町の資産価値がどうこうではなく、花小金井が住みやすい所か、子育てがしやすい所か、プラウドシーズンの街並みが作り出す雰囲気に居心地の良さを感じるかどうかが、視点。
なんか買わせないように必死になっている人がうざいんですけど…。どっかの業者?
この物件に限らず、購入する人達って、5年後、10年後といった目先の資産価値とやらを考えているんですか?
149さんが書いている通りだと思う。当面住みやすい所に住めばいい。それでいいじゃん。
家を買うのに資産価値、立地を考えないで気に入ったからといわれる方はローンも組まずに買われる人なのかな?と思ってしまいます。
将来の年金も心配なサラリマンの私には信じられません。私は立地、資産価値も検討しています。色々考える事が悪いこと?意見を言うのは自由でしょう。
どっかの業者という人ほど業者?野村の人?買う人はほしければ、自分で検討、判断して買いますよ。
私も小平に住んでいますが、小平市と杉並区ではまったくちがうと思います。小平市と小金井市でも違います。
どこにすんでる?と聞かれて小平市というのと杉並区というのでは聞こえがまったく違うのが普通の人ならわかると思います。
都心の人に花小と言っても知らない人がほとんどです?(たまに知っている人もいますが)花小では通じません。西武新宿線の埼玉寄りのローカル駅ですから?その程度では?子供の医療手当て含め23区と行政も違います。
私は練馬の物件を検討したときに医療手当てに違いを知りました。
小学校、中学校も正直いってもレベル差も学区によってはあります。23区でもエリア、学区によって違いますが?
私立に行かせるなら別?私立に行かせるなら行かせる私立によっては住所ブランドも重要では?と聞きました。
土地の上がり下がりはどのエリアでもありますが、近隣の実勢地価を調べれば現段階でのその土地の価値
がわかります。不動産の価格には、必ず理由はあると聞きます。ただ、プラウドも現在の新しい街並みに現状であればその金額を出しても言いと言う人がいるから売れているのでしょう?
自分でその土地の価値がわかって買うのであれば問題ないと思います。
ちなみにコスモがやった花小は駅から離れてますが、何年か落ち程度の中古で出た価格を見たらびっくりしました。
一気に落ちてましたから。近隣相場+アルファ程度に戻ったからでしょう。
なぜ高いかというと売れる値段で売ってるから。中古価格は市場価格。花子価格になる。
私のマンションはいまだに買った値段で売れる。言い換えると支払った住宅ローンが売却すると戻って来ると言うこと。
なんだか、中古価格がものすごく下がるぞ~っ!
ていうコメントが多いようですが、
プラウドシーズンにしろ、三井のファインコートにしろ、
駅からの距離がそこそこ近い物件って、
めったに中古で売りに出されませんよね?
探し方が悪いだけかなあ...?
やっぱりマンションと違って、
かなり長期間にわたって、
自分自身が住むつもりで購入されている方が
大半なのではないのでしょうか?
これだけ駅に近く(一番奥でも8分~9分ぐらい。)、
それでいて商業地ではなく、第一種低層地域で、
近辺にこれといった嫌悪施設もなく、
1時間150mmまでのゲリラ豪雨対策も取られていて、
地区協定によって、将来的に南側に3階建てが建つことがない保証がある土地は、
結構見つけにくいので、
ここで育った子供が、長じて家庭を持ち、
また子育てをする時代がくると、
他の方に売却しないで、
自分の子供のファミリーに譲るというケースも
少なくないかも。
ここは250戸もあるから、
少しぐらいは、転勤とか
地方の親に呼び戻されたとかで、
中古が出てくるかもしれませんが、
そもそも、めったに中古として売りに出されないような場所は、
多少高かろうが、
最初に売りに出された時に買うしかないのでは?
マンションは遠~い先ではあるけれど土地の所有が無い分いずれ価値が0になるから、私の場合は絶対いやだな~
価値はゼロにはならない。なぜなら土地があるから。ゼロになったら全ての部屋を買い上げて新しいマンション作って大儲けできちゃう。
プラウドの中古が表に出て来ないのはなぜでしょう?
転勤とかでやむなく売りに出す方もきっといますよね?
「中古プラウド待ち」の人がたくさんいて、チラシやHPに出す前にそちらに回しているんでしょうか?
格安中古!元プラウドシーズン!
って広告があったら面白いね。
中古になればただの木造の家だろ。
駅歩5分で買ったつもりが、売るときは駅歩10分になるかもね。
6500万が5年住んだら5000万かな。
税金合わせて月30万の家賃で住んだと思えば良い。
>161
何を言ってるのか意味わからん。
転売価格が下がるぞとかで騒いでる人いるけど、新築売り出しの時点
で既存不適格のマンションとかあるし、違法建築の戸建も世の中ごろ
ごろあるんだからそういった物件で騒いだ方がいいんじゃないの?
大体素人でも価値が大下落するなんてわかってるような物件だったら
銀行もローン下ろさないんじゃないの?
郊外で6,500万は高いなと思うが、都心に近いところの駅近物件を探す
と、同じ金額だと3階建てミニ戸建しかない。しかも周りは賃貸アパート
や古い民家が目前に迫っていて視線も気になる。大気汚染も酷い・・・。
他の物件に目をやっても、安ければなんかあるし、都合のいいところは
当然高いし、どれも似たようなもんだなと思った。瑕疵物件さえ掴まされ
なければあとは財布と相談して趣味で決めればいいのでは。将来の転売価
格の予測なんて一体どうやればいいんだ?花子価格がどうのこうのとか言
ってる人、不動産素人の私にわかりやすく教えて下さい。
宅建を持っているので不動産価格については多少知識がありましたが結局プラウドを購入しました。
大規模分譲の整形地、造りなどを考慮しても割高感は否めませんね。1割は高いでしょう。
同一の環境を持った物件が存在しないので納得して購入しましたが、環境に満足してます。
単純な土地の価格でなく環境にお金を出せる人が集まっているため近所づきあいもしやすいです。
ちなみに私は一時、ここから5分程度離れた花子のファインコー(高圧線付近)を検討しましたが、毎日プラウド街区を通って通勤することになるのが悔しいことと、小平市の行政サービスを不安に思ってやめました。
>>163
言葉足らずですまん。
5年間で1500万下がる根拠と、おそらく駅改札から中央入り口もしくは南の
入り口まで5分であるのに対して敷地内の移動で+5分もかかって10分になる
試算の根拠が知りたかった。あと中古になればただの木造の家だろって中古
じゃなくても別にただの木造の家だと思うが・・・
すまん、やっぱ意味わからんわ。
>>156
よく探していると出てますよ。
出る前に取引される物件も多いですからね。
たとえば、ひばりが丘徒歩13分の旧ファインコートですが
10年落ち、西武建設施工でで4390で出たました。
徒歩13分ですがひばりが丘は花子より駅で見たらレベル高いですよ。環境がどうかはわかりませんが?
販売時はいくらだったのかなあ・・・市場価格に落ち着いたのでしょう。
建物、街並みは10年もたてばどこが建てても同じようになりますしね。やはりその時々の流行デザインがありますから。
この前は天神町付近のファインコートの中古を見かけました。駅からは少し歩きますが徒歩18分、6年落ちぐらいで角地で4500ぐらいだったかな?
三井不動産販売や野村不動産等の仲介に声をかけておけばいい物件が出た時に教えてくれるかも知れません。
ただ、中古の場合、子育て世代が変わっている可能性もありますけど。
ちなみにひばりが丘は下記サイトでみかけました。写真で見る限り、プラウドより環境がすこし劣るかな。
http://www.rehouse.co.jp/kodate/FM7N4004/
>>166さん
156です。情報、ありがとうございました。
丁寧に探すと見つかるものなのですね。
特に、ファインコートの中古は、
三井のリハウスさんにお願いしておくと、
見つかりそうですね。
中古を検索する時に、
駅徒歩15分以内、10分以内、5分以内などを
選択するようになっていることが多く、
今まで10分以内に指定していたので、
なおさら見つからなかったのかもしれません。
ただ、駅徒歩10分といっても、
信号待ちの時間が含まれていないのが普通で、
結局、12~13分かかるということがあるので、
さらに、駅徒歩15分を超えるところは、
なかなか、候補には入れずらく...。
西武は池袋線沿線の駅の方が、新宿線の駅より
格が上とのことですが、
通勤・通学の都合上、
うちの場合、新宿線はOKなのですが、
池袋線は、NGになってしまいます。
あと、もうすぐ富士見台駅4分に新作が出るようですが、
23区(中野区)であることを考慮すれば、
1000万+α(円)は、upしてしまうでしょうね。
(ジョナサンのすぐ裏という欠点はありますが。)
転売価格は、土地は近隣相場と比較したらわかるでしょ。建物は20年もしたらゼロだよ。
家も検討したけど、やっぱり花子に6.5千万はないなぁ。
西武新宿線だったら、徒歩十分で坪百万の土地を40坪購入し、大手HMで値引きして建てても同じくらいで買える気がする。
もちろん大手HMの家はそこいらのツーバイとはぜんぜん違うよ。
>>170
土地を買って、大手HMで建てた方がいいと、町の不動産屋も必ず言いますよね。
それじゃあと案内してもらうと、
丸1日かけて、ほとんど知識のない営業の運転する車で、
その不動産屋の抱える"売れ残りベスト10"みたいな
ろくでもない土地ばかり見せられる・・・。
やっとこさでマシな土地を見せてもらうと、
間にプロの業者の転売が入っていたりして、
やけに割高だったり・・・。
素人が、周辺環境も整ったまともな土地を手に入れるのが、
なかなか至難の業なのでは?
土地を探すだけで疲れきって、
結局建て売りを買った(笑)ってのも、よく耳にする話。
それは買い物が下手くそだから。最初に希望条件を言っておいてあとは土地が出てくるのを待つだけ。めんどくさいならどうぞ割高物件でも買って下さい。
何回か見学しましたが、町並み、セキュリティは気に入っても、家の間取りや設備が今一つで決断できません。
家に入ったとき、チャッチイ感じがいつもします。
7000万近く出しても この程度なのかなぁ〜と。
これはツーバイフォーだからなんでしょうか?
↑のかたのおっしゃるように、土地購入し、ハウスメーカーの将来リフォームできる構造に納得して建てたほうがいいのかなぁ?
トータル同じ金額出すならと迷います。
173さんに同感です。
小平市であることや、間取りを考えてここに7000万弱を払うのをためらいます。
収納ほぼゼロの間取りは暮らす人のこと考えてるんでしょうかね?
自転車置き場をちゃんととらないのも理解できませんし。
唯一町並みが揃ってるのは長所だと思っていましたが、毎週通ううちに
こんな同じような家が250戸も並んでたら、異様なんじゃないかとも
思えてきました。家のバリエーションが少なすぎるように思います。
資産価値という点からすれば、高くても角地や南道路などを買っておいたほうがいい気がします。
自転車置き場ないのも、ほんと、不思議だょ車の奥に入れろって?
隣との境も、広さを感じさせるためか、見え見えだし。あんまりプライバシーないし。
も少し住む人の使い易さ、設計士は考えてほしい!
プラウドはどこもこんな感じ。
野村の営業さん、いっそ更地で売ってくれ〜!
174さんの言われるように個性のない同じような家が立ち並んでいるとある意味団地(昔のタウンハウス)のよう。
土地の面積が50坪あるわけでもないので、新しいうちはいいですが、古くなればまさに団地というイメージになるかもしれませんね。
本当の高級住宅街は個性のある家が立ち並んでいても、街並みはきれいで、人も違いますからね。
道路に自転車が出してあればそれこそ・・・。そのうち、人の通りぬけもでてきますしね。
本当の高級住宅街が、7000万弱では購入できないから、
ここが検討されているのでは?
高級住宅街では人も違うって、
身なりや持ち物は当然違うでしょうが、
お金持ちは、みんな人間性が高級で、
庶民は、みんな人間性が低級って意味ではないですよね???
それから、道はすべて公道なので、
人は最初から自由に通り抜けできるはず。
たしか、車は自由に通り抜けできないように、
入り口の数が2ヶ所とかなんとか。
庶民が住む割には高いのでは。7000万円は庶民の買うものではないと思います。
ちなみに家の近くの分譲地で公共移管された公園に分譲地外の子供が遊びに行くと・・・・一事言われた人がいるそうです。子供が遊んでこそ公園。そのうち子供が大きくなればさびれた公園になるのに。
高いお金を払ったから、勘違い・・・。公共のものなのに。 逆にまずしい地区だなぁと感じてしまいました。人それぞれの感じ方ですけど。
まぁどんな議論しようが高いよね。直感的にも高いし、よく調べてみても高い。
外野に高いとしつこく散々言われ、自らも高いと思いながら…それでも、欲しい人、買う人がわんさかいるってこと。
ビジネスだって思えば、野村に対して別に悪徳とも思わないし。
まあ巧いなーとは思うけど。
買う人の気持ちもわかる。反対派の意見もわかる。
でもなぜこんなにも必死にこの物件をけなす必要があるんだかが私にはちと理解できない。
けなしていない。高いという率直な感想を言ってるだけ。あと値下げしたら買うよと言うアピール。
ここで値下げをアピールしても仕方ないですよね。
182さん同様、ただけなしているとしか受け取れなく私も不思議でなりませんでした。
値下げをしたら買いたいと思っている?のであれば、ここではなく営業さんとやりとりすればいいですよね?
私は、買いたいけど当選せず次へと期待を寄せているところです。
が、第一期は条件的にかなり満足していましたが、やはりだんだん条件悪くなってくるのでしょうかね(駅から遠くなる、線路や送電線が近くなる、など)。。
その辺みなさんはどう思われますか?
182さん 同感です
買うも買わないも本人の価値観なのに、どうしてそんなに自分の意見がさも正しくて、相入れない意見に攻撃的になる人が多いのかわかりません。恨みでもあるんでしょうか?
相場に比べ1千万高くても良いじゃない。本人がその価値があると思ってんだから。
私はたまにしか買えませんがブランドが好きです。長持ちすることが多いし、デザインが良いと思います。でも多分使っている生地や縫製なんてノンブランドとそんなに大差ないよ。でもブランドに登りつめた何かがあるんでしょう。
可視化できない付加価値(人によりけり)に幾ら払うかだと思います。
皆さんの多様な感想、意見はすごく参考になりますが、お互いに非難する文面を見ると大変残念に思います。
安いということはまず無いとしても、どう考えても高すぎるということも無
い、といった感じなのではと思います。大手野村の物件ということもあり法
外なぼったくりをしているということは無いと思います。ただ他で割引して
いる分人気物件で取り返しておくといった考えは働くかもしれないですが。
中古価格が大幅値下げするということを言っている人がいますが、これもよ
くわかりません。当然建物の価値は下がりますが、駅近の立地や道路付け,
周辺施設が中古になったから変わるというわけでもないですし、公道、公園
は市がメンテナンスするわけですから。転売して利益を出すのは難しいとし
ても、実態に見合わないプレミアムが現在乗っていて売却時にそれがゼロに
なって暴落するということは無いのでは?
ただ、格安物件だと思ったら再建築出来ない瑕疵物件だったとか、将来の資
産価値を本当に損なう物件を掴むことに比べたらまだましだと思います。
瑕疵物件なんて論外。
パワービルダーの家はちゃんと選べば土地の市場価格+500万ぐらいで買える。
ここは土地+2000万ぐらいの値がついている。
どちらにしても木造の上物は10-15年で価値がゼロになるということを言っているだけだよ。
自分の価値観が否定されるとむきになる人ってやだね。高い理由はさんざんみんなが論理的に説明してると思うけど。
買う買わないは本人の自由だけど、不動産価格は市場価格で決まる。これが現実。
中古になれば、野村ブランドなんて関係
ない。花子価格として評価され、北向道路や2回お風呂、ゴミ箱前は当然の低評価となる。
そもそも野村は戸建メーカーでもないのにブランド価値なんてある訳ない。
大手HMやパワービルダーやらと比較してここがいかに高いかと何度も解説してくれる人、もういいよ。他でやって。
>>190
高いと思うなら自分が買わなきゃいいだけなのにここでわざわざ
必死にけなしてるのが、なんか一生懸命でいいなぁ。
花子価格って言葉、前も見たけど同一人物かな?それとも一般用語?
高いって言うのがそんなに気に障る?
的を得ちゃってるから?
別に掲示板なんだから議論するのはいいことだと思うんだけど。
議論というか…wあまりにも高い!高い!ってしつこ過ぎるんだよ。
ここにへばりついて自分の分析を公表するのもいいけど、買わないんだったらもっと他のことに労力使えばいいのにね。
なんでそんなに必死になるのかな???
検討している人への親切心で書いているとは思えないし。
別に競合他社関係者ばかりが書いているとは思わないけど、悪いことばかり書き並べるメリットってなんなのか教えて欲しいよ。
野村不動産が利益追求型の企業であることは否めない所ですが、
今年の4月には、本社組織の中にアフターサービス部を立ち上げたそうで、
「売り抜けたらそれで終わり」という業界の常識(?)に、
自ら一石を投じようという姿勢が見られることも確かではないでしょうか?
三井や、東急、コスモスイニシアの建売と比べた時、
デザインや色調こそ異なるものの、
構造や仕様にそれほど大きな違いがあるとは思えず、
今後は、アフターサービスの厚みでもって
他に差をつけていきたい、
そしてプラウドシーズンのブランドを、
他より一段上に押し上げたいという意気込みで、
新しい部を立ち上げたのではないのでしょうか?
そんな様子や、
ちょっとやそっとでは倒産しそうにない大手企業であるという安心料、
施工管理に対する信頼料
等が加味されての高価格なので、
「高くても買い。」に踏み切る人が多いのでは・・・。
(おまえ、営業だろうというチャチャは結構です。)
パワービルダー等と横並びにして、
価格を単純に比較すること自体に無理があると感じます。
パワービルダーは、逆に、低価格でしか
買い手にアピールできないわけですから。
ここで必死になって意味不明な悪口書いてるような人が住まないってことに+1,000万円
の価値があるのでは、と思えてきた。
ははは。買いたくて仕方ない連中に何を言っても無駄だね。
せいぜい野村を儲けさせてやってくれたまえ。
パチンコやりたくてしかたない奴はいくら止めても結局行ってはまるからな。
>>197
アフターサービスにそんな付加価値ありますか?大手で買えばそんなに変わらない気がするけど。
施工管理は野村がやるんですか?丸投げだと思うけど。
ところでここの家は本当に仕様がいいのでしょうか?売り易いように目に見える部分だけ仕様をよくしてるんじゃないでしょうか?外壁材は?床材は?屋根材は?
窓のシャッターはなぜ全てにつけないんでしょうか?泥棒は空いてる窓から入るよ。