- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
『千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?』
のスレッドが1000件を超えたので、新たに起こしました。
いつまでも不況のトンネルの出口が見えないまま、物件選びに係わる
地域の特色の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2010-04-13 11:01:27
『千葉県・これから価格が下がってお手頃になるマンションは?』
のスレッドが1000件を超えたので、新たに起こしました。
いつまでも不況のトンネルの出口が見えないまま、物件選びに係わる
地域の特色の情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2010-04-13 11:01:27
難しいでしょう。
駅に近ければ駐車場が機械式かタワー式、10分でも難しいのでは?
私は駐車場は妥協しました。
それよりも勤務先が山の手線の駅と地下道で直結なので傘を持たなくてもいいように、駅直結マンションをポイントにしました。
31のレスを書いたものです。
北総に関しては新築は当面なさそうなので、他路線の新築で条件に適うものがあれば
とりあえず中古でも挙げる(目安として築3~5年程度?)ということでどうでしょうか。
特にCNTを貶めているレスをつけている方の見解を伺いたいところです。
「そんな強力な物件は存在しない」
という見解でもいいと思います。実際問題こんな物件あっても買われてしまってる
ケースが大半と思いますし。
ユーカリが丘自体は良いんだけど、両隣の駅が志津と臼井ですからねぇ。
伝統的な超ヤンキータウンに挟まれていて、ユーカリが丘駅前も、やんちゃ君たちが常にたむろしていて、治安がものすごく悪いです。
私の同学年では、十人ほどが鑑別やネンショーに行きました。
ああ、キ○グの二代目世代でしょ?
志津や勝田台が拠点だよね。
八千代台や大和田は解○屋。
臼井はなんだっけ?
忘れたけどチームあったよね。
懐かしい。
稲毛のチームと抗争があって、勝田台駅で鉄パイプを持ったキ○グ100名とパトカー十台が待ち受けるところに、稲毛の彼が十人程度で乗り込んできてたよね。
あの辺のエリアは漫画のような出来事が普通にある街だよ。
恐喝や強盗、暴行だけにとどまらず、女の子が犠牲なる犯罪もたくさんある。
そこのど真ん中で育った自分が言うのもなんだけど、あまり人にはお勧めできないエリアかな。
これ千葉ニュータウンの物件比較表だけど
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46444/res/759
これのTXと東葉高速版も欲しいな。誰かお願い m(_ _)m
古くからある街はいろんな人が住んでるからね。
ヤンキーだって、そりゃいるだろう。
でもさ、浦安や行徳、市川や本八幡、西船橋や船橋、津田沼や稲毛、千葉や四街道、松戸や柏にだって、チームがあるし、ヤンキーだけじゃなくて本職がいるでしょ?
そういうのを避けるためには、新しくニュータウン的に開発された街を選ぶしかないよね。
新浦安、海浜幕張、船橋日大前、八千代緑が丘、千葉ニュータウン中央、印西牧の原、流山おおたかの森、柏の葉なんていうところかな。
でもさ、均質的な住民が揃うことは、メリットもあるけど、デメリットもあるかもね。
千葉ニュータウンの中に住んで、そこで働いてれば何もきにならないかもしれないけど、小室と千葉ニュータウン中央の間がものすごくさびしいよな。
昼間クルマで走るとたんぼだし、夜はあかりも見えないし。最果てに来た感じ。
スレッドをよりよく使うためにも話を元に戻しませんか。
千葉県内の生活にマッチした物件の条件として
・大規模200~400世帯、ゲストルームあり
・駅徒歩5分以内
・吹き付け外観をはじめ、外階段やEV周りの造りがコストダウン丸出しもNG
・平置・自走式駐車場100%、かつ低層
・快速停車駅、勤務先まで乗り換え1回以内
・小中学校・スーパー・かかりつけ医10分以内
・派手なショッピングモールなどに目が行きがちだが、毎日の生活ベースで考えること
・車も所有できローン返済も確実な範囲の中で購入を考えるべき
が挙げられており、現状出ている物件名は、
センティス (北総 千葉ニュータウン中央)
エストリオ(北総 印旛日本医大)
ユーカリが丘のタワーの中古リノベ (京成 ユーカリが丘)
の3件でいずれも中古物件です。 とりあえず新築でも中古でも物件を出しませんか。
特定のエリアを貶めることは無益なことと考えますし、精神衛生上よろしくないでしょう。
スレを建設的に使いましょうよ。
これから出る物件なら津田沼の区画整理三菱物件だな。
まぁこのスレを読む人は買えないかもしれんが。
わざわざ売れ残り3セク物件を買う必要などなし。
人口減少と少子高齢化社会では
人が今まで営みを続けて一族がきちんと土着化し歴史を育んできた街を買ったほうが良い。
行政はインフラを維持するし今は古い建物も需要があるので順次新しくなる。
3セク新興街は住民税頼みなので高齢化で財政余力がいずれなくなり
インフラの維持すらできなくなる。
わざわざ1階乗換えなどと注釈をつけているが
はっきりいって1回の乗換えですら今後はアウトだ。
千葉で主要オフィス街に直通できない場所はその時点で終焉。
負債まみれでニュータウン頼みの3セクも少子高齢化なのでアウト。
総武線、東西線、京葉線、常磐線以外は買わないほうがいい。
興味持って調べてみたけど公式は消滅してるね。竣工アルバム的な感じなら↓
センティス
http://www.towanet.co.jp/selection/detail.asp?in_tatemono_no=03198&...
エストリオ
http://www.sohgohreal.co.jp/completion_album/iniwano/index.html
やっぱり都心通勤圏で駅前に広大な土地となるとTXか千葉ニューか東葉高速かに限られてくるかな。
京葉線、常磐線でも無理っぽいし、京成千原線や内房線辺りまで行くと痛勤になっちゃうからね。
浜レジが新たに書き加えられてた、失礼。
http://www.kksnt.co.jp/club-r/room/04/01.html
津田沼はまだ海のものとも山のものとも・・・。何年後かな?
何気に>>86が紹介していた↓の、各エリア毎のが欲しい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46444/res/759
TX版、東葉高速版、京葉線(南船橋以東)版、船橋・習志野版、など
>>121 住民板みたら荒れ気味・・・。まぁ下も含め外部が書き込んでたりもするんだろうけど。
他はリンクだけ貼っておく
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47150/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47083/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47048/
↑
そもそも何年先か、できるかできないかも分からないそんなものを期待して買っている人はいないと思うが。
津田沼の開発ですら待てないから今こうして探している人が多いのに・・・。
津田沼の開発は本当に魅力的だけど、タイミングが合わなくて残念だな。
今の時期だったら安く買えた可能性があっただろうけど、売り出す頃には今のような底値ではなくて、高く買わなきゃいけないだろうね。
景気が戻っていたら今みたいな税制や控除、金利の優遇も無いだろうし。
だから、今、底値で優遇を最大限に受けながら買うとしたら、当たり前だけど、今ある物件の中で選ばなきゃいけない。
少ない球数からしか選べないけど、優遇も最大限に受けて底値で買える。
底値で買えなくても、優遇を受けられなくても、もっと幅広い選択肢から選びたいなら、待てばいい。
津田沼駅南口再開発ですか。
確かに、価格を除けば、まさに理想的なターゲットですよね。
しかし、問題はその価格なんだと思います。
数年後の経済状況次第だとは思いますが、好景気なら割高でしょうし、不景気なら割安でしょう。
>>127さん
住まいサーフィン 沖有人さんのコラム「価格先安感薄れる(4/7)」によると、何と、先高感が出てきてるとのことです。津田沼駅南口は、鉄板の総武線快速、東京まで直結30分以内、工場も嫌悪施設もないしそこそこ良好な土地柄、そして広大なエリアでの再開発。過去10年、そして今後10年くらいのスパンで見ても、超目玉物件。
ここ数年つらーい氷河期を過ごしてきたデべ、ここぞとばかりに、強気で値付けしてくるんでは? 「おいおいおい、、、」ってな値付けしてきたりして。
>その後は緩やかに下がるのかと思っていたら、また再点火して、高騰の様相を呈しています。
>一旦下がりかけたものも、先高が見込める状況では仕入れ済みの物件を割安に売る必要性はありません。
俺みたいな普通よりちょっとだけ上(法政大学卒、東証一部上場企業就職、年収500万円代、専業主婦、子2人)の30代前半のサラリーマンが、津田沼辺りに物件買えるようになると健全な世の中だと思う。
今は生涯において家にかける比重が大きすぎる。
うちは業界1位の安定企業で残業もほとんど無いようなとこだけど、実際、うちより低収入で月数十時間もの残業が当たり前の企業もあるようだし、外食や小売りなど過剰な競争のなかで安定とは縁遠そうな企業もある。
うちは問題なくローンを組める(らしい)し、夕飯までには帰宅できるから家族とそこで暮らす時間も十分とれる。
だが正直、彼らはどうやって持ち家を持つんだろうと考えてしまう。
皆が住という基盤をしっかりともって自立した生活できるためにも、もう少し購入しやすい世の中になるべきだと思う。
皆が皆、年収一千万という世の中ではないのだから。
■千葉県内の生活にマッチした物件の条件
・大規模200~400世帯、ゲストルームあり
・駅徒歩5分以内
・吹き付け外観をはじめ、外階段やEV周りの造りがコストダウン丸出しもNG
・平置・自走式駐車場100%、かつ低層
・快速停車駅、勤務先まで乗り換え1回以内
・小中学校・スーパー・かかりつけ医10分以内
・派手なショッピングモールなどに目が行きがちだが、毎日の生活ベースで考えること
・車も所有できローン返済も確実な範囲の中で購入を考えるべき
■物件名 <中古>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72098/res/100-122
・センティス(北総・千葉ニュータウン中央)
・エストリオ(北総・印旛日本医大)
・ユーカリが丘のタワーの中古リノベ (京成・ユーカリが丘)
・浜野レジデンス(内房・浜野)
・アクア/グランレジデンス(常磐・我孫子)
■注目エリア
・津田沼駅南口再開発
■惜しい物件
・ドアシティ(北総・印西牧の原) ×徒歩6分
やはり新築物件が出てきませんね。
粘着っぽくて大変恐縮ですが、108 氏によると無限に出てくるとのことなので、
とりあえず無限とはいわないまでも何軒か出してもらえませんか。検討の余地が
出るかもしれません。
ただ述べられている、「決定的な資産価値要素の都心からの距離」については、
本件で入れるかどうか一度整理する必要はあるかなと考えます。
(確かに勤務先が都心でなければ対象となる物件はたくさんありそうだ)
>ただ述べられている、「決定的な資産価値要素の都心からの距離」については、
>本件で入れるかどうか一度整理する必要はあるかなと考えます。
実生活では時間的距離が大事だろうね。
東葉高速鉄道始発駅の東葉勝田台から大手町まで44分だし、恐らく県内大規模物件最南端の
ガーデンアイルのある八幡宿から東京駅だって48分で行ける。
>>135記載のエストリオのある旧印旛村の印旛日本医大から日本橋までですら59分で行ける。
しかもここは駅徒歩1分の物件で、7月のスカイアクセス開通で更なる時短は確実。
逆に西千葉から飯田橋へは51分。駅徒歩10分かかる物件なら・・・。
このスレで議論される『経済的な県内物件』を転売目的で買う人はいないだろうし、要は自分の勤務先
最寄駅へのアクセスを考えて購入するのが大事だと思うよ。
その点で通勤においてはロスタイム以外の何物でもない乗り換え一回以内と言うのはいい発想。
できることなら30分以上乗車するなら途中からでも座れるといい。
定年近くになり毎日駅で並ぶのに立って更に満員電車で40分以上立ち続けるのは苦行以外の何物でもない。
電車はいついかなる時も“楽”な気持ちで乗るのが基本です。
数年前に周辺物件に比べ安く購入できた物件で、市町村合併で市になって財政の不安が解消され、鉄道の
新線開通があって発着本数が増え、そこに始発が残ったまま快速停車駅にもなったりすれば、まさに
ここでいう“経済的な物件”なのだろう。
実際に県内にそれは存在するが、そこだって万人向けとはいえない場所だし路線であることは否めない。
結局はそれは狙って買うものではなく、自分の生活や趣味志向にあった路線を選ぶことが大事と言うこと。
そこを間違えると大やけどする結果になる。
>それらは想定された事であり相場や市況は折り込み済みです。
当時は北総市としての合併が破談になった直後で、合併は全くの白紙の状態でしたね。
>下落率は依然と変わらず
千葉ニュータウンのここ2、3年竣工の駅近物件たちは相場をほぼ維持できています。
逆に10年以上前の駅遠(といっても10分くらいですが)物件は煽りを受けてガタ落ちですが・・・。
CNTやTXなどニュータウンは駅からやや離れたエリアから宅地開発が進むので上記現象が起きてしまいます。
そこは注意が必要でしょうね。
>特急も時間1本程度ですからね。
おそらく特急ってスカイライナーのことを指しているのでしょうけど、それと同数の特急料金のかからない
一般特急も走ります。当初計画では毎時3本ずつという計画でしたが、沿線住民の誰もが予想したとおり
現行同様の1~3本という事になるようです。これを1本と勘違いしてしまったのでしょうね。
あえて書き込みたいならば不動産の勉強をとは言わないまでも、その地域の現状をもう少し勉強された方が
自身が笑われずに済むと思いますよ、老婆心ながら・・・。
>>135のまとめがあるから、その条件となると千葉ニュータウンの話題になるのだろう。
擁護するわけではないが、現在売れ残りはないし、新規着工件数はこの3,4年で2千戸以上と県内1位、
それ以降の物件に関しては中古物件の下落もほとんど無い。
現実の開発は進んでいるのに、多くの県民の頭の中では昔のイメージのままというのが痛いし課題。
そのイメージのまま書くと>>151、>>153のように全否定と言うことになるが素人だから仕方ないだろう。
逆に、同じニュータウンとして開発されているTXの話題が挙がらないのは疑問。
それについて>>152は大事なことを言っている。
個人的には都心勤務のサラリーマンにとって県庁所在地の千葉市内はどう映っているのか興味がある。
3~4年で着工件数が県内一位とか嘘書いて楽しいかい?
千葉ニュータウンは二市一村の街。
売れ残りがない?のはこの2年の新規分譲がゼロだからでしょう。
南船橋1900戸
柏の葉2400戸
柏の葉は売れ残ってるイメージあるな。
南船橋はグランドホライゾンの投げ売りのイメージが強い。
結局、着工数はほどほどが良いってことだよね。
学校ひとつとってもバランス悪いもんね。
待機児童だけでなく下手したらプレハブ校舎だってありうる。
逆に検討から外すのも手だよね。
売れ残りを安く買うという意味で、「経済的」だというのなら、売れ残り物件を値引きして買うのが1番。
どこの売れ残りを買うかは、迷う。
この前、千葉ニュータウンに行ったが、とにかく周辺が広すぎて迷う。土地余りすぎ。