- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。
LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。
[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55
最近になって、LED電球の幅も広がり、マイナーなメーカーも参入し価格がこなれてきました。
まだ照明としては光の特性があり、単価も高く感じますが、
大規模になると、日々の消耗電球の交換作業も多いですし、総額としての電力費用も無視できません。
LED電球への切替えや試みについて、意見・情報交換したく思います。
[スレ作成日時]2010-04-09 11:35:55
ここ5年で5棟ぐらい変えてきたけども、メーカーより照明の専門かLEDの知識がある工務店のほうが、めちゃめちゃ安いしいい仕事したよ。
LEDのメーカーはバラバラだったけど問題なし。
おかげさまで先月、全共用部のLED化が終了しました。
他の方のレスにあるとおり、まずはE26等の白熱灯やハロゲンを、自前でLED電球化していくのが第一歩だと思います。白熱・ハロゲン→LEDの場合、交換費用は電気代減ですぐ償却できます。
次に蛍光灯ですが、蛍光灯→LEDの場合は電気代減の比率が低いので、LED化工事の費用を償却するのに時間がかかります。我々のマンションの場合、LEDの耐用時間30,000時間の8割経過時点でやっと償却という試算になりました。
LEDの耐用時間到来後、管球部分のみ交換できないLED灯具の場合は灯具丸ごと交換が必要になり、また管球部分が交換可能であっても、ベース部分がその後どのくらい使えるのかは現時点では不透明ですから、蛍光灯部分のLED化は費用面でのメリットは(ゼロではありませんが)少なく、現時点でLED化するかしないかの判断基準は
「現行灯具の不具合が出始めているか否か?」
「不具合部分を修理交換する際、現行灯具が既に廃盤になっており、交換すると意匠の統一性がなくなっていく」
の2つになるのではないかと思います。
どのみち安定器はほとんど作ってないですから、蛍光灯を修理できると考える方が無駄なお金を使うことになるでしょうね。
蛍光灯は改造もできるから、腕のいい会社見つけてどちらか考えればいいですよ。
どのみち将来的には共用照明なんて全部LEDになるわけですから、早い方がいいと思いますよ。
LEDに移行しても思ったより経費の削減はできません。
議案書で比較してみると良く分かりますよ。
例えば平成25年にLED化した場合、値上とかがない場合
29年どと比較すればいくら安くなっているかが分ります。
導入するときの予測とはかなり違う筈です。
今年からマンションの役員になり、LED化の話が出て、今LEDの勉強をしながら各灯ごとの回収年数の推算をしています。
省エネ電力の計算をするのに、LED化前後の定格電力(W数)の差でいいのでしょうか。
実際に定格まで電力を使うことはなくて、0.9掛けか0.8掛けになるような気がするからです。
どなたか詳しいかたがおられましたら、お教えください。
今年の1月に店舗兼住宅の蛍光灯(店舗部分は直管型の蛍光灯)のを工事業者にお願いしてLEDに替えました。業者の説明ではかなり安くなるとの説明でしたが9月現在の実感としてはしない方が良かったと言う後悔のみです。
まず、電気代は、ほとんど変わらず、前年度よりも高い月もありました。こちらの、投稿内容や他のサイトの内容にも何件かありましたが、蛍光灯からのLEDへの交換は私の経験からはしない方が良いと思います。私の依頼した業者は、素人の依頼者に見積もりにもNECやパナソニックと言った有名なメーカー品の価格を出しておきながら実際にはホームセンターでもその半値の三流メーカーの商品を取り付け更に直管型のLEDは中国製で洗面台の物は一週間後に点かなくなり切れました。一つの簡単な直結工事に正規価格の2500円程度の手間賃を加算していたのでびっくりする費用となりました。信頼する友人の勧めるぎだったので泣き寝入りです。
ですので今、蛍光灯の光で生活されている人には、要らぬ散財を叩かないようご忠告申し上げます。