- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
首都圏という板がないので、とりあえず23区に入れときました。
関東のアンケートなのに年齢50代以上だと京都・函館・熱海といった回答が上位に入ってて面白い。
[スレ作成日時]2010-04-07 09:13:21
2010年03月31日発表
http://www.macromill.com/r_data/20100331town/20100331town.pdf
首都圏という板がないので、とりあえず23区に入れときました。
関東のアンケートなのに年齢50代以上だと京都・函館・熱海といった回答が上位に入ってて面白い。
[スレ作成日時]2010-04-07 09:13:21
横浜のみなとみらい、かなり住みやすく環境が良いみたいです。
友人が数名居住していまして、皆、大満足してるとのこと。
確かに歩いてみると、良さが伝わってきます。
ただ、都内並みに高額です。
都心は絶対的な面積が極めて小さく供給が限られることや、商業地の価格に影響されるため価格が高いのであって、本来的な住宅としての需要は少ないんだろう。
むかし賃貸で住んだ感想では、商店街は無くちょっとした買い物に車が必要、渋滞するし空気が悪い、治安が悪い。ファミリーで住むのはあり得んと思った。
金持ちには金持ちなりの生活スタイルとリズムがあるのでしょう。
基本的に車中心、買い物も車かデリバリー。
その域に達してないひとには高級住宅街は住みづらくて仕方ないでしょうね。
年収別にアンケート取ったら面白いかもね。年
20,21
住んでもいないで適当いうな
都心は緑が比較的おおいし
細かいのいれると商店街はたくさんあります
>無くちょっとした買い物に車が必要
赤坂の246周辺は多少不便そうですが
足腰の悪い爺さん以外は当てはまりませんな
空気が悪いも否定しないが、よほど
郊外行かない限り23区なら大してかわりませんね
ちなみに大気測定で
数値が悪いのは練馬あたりですね
治安?
皆が六本木の繁華街じゃないんですけど
>ファミリーで住むのはあり得んと思った。
自治体のイベントや地域の祭りも盛んなので
子供も楽しめると思いますね
まあまあ、何をもって都心というかは議論があるけど
いわゆる都心三区(千代田、中央、港)の昼間人口は
約250万人と23区の昼間人口の実に25%に達し
ます。つまり多くの人に縁がある場所なので知った
気分になっているだけ。
しかし夜間人口すなわち都心三区に住んでいる人は
23区の居住者の5%以下、通勤はするものの住んだ
経験がある人は都民であっても少数派といえます。
そして当然ながらオフィスがあるエリアと住居が
エリアは異なっており、通勤する人と実際に住んでいる
人では都心部に対する実感が大きく違うのだと思います。
いずれにしても23区で5%以下。
都心三区がいわばプレミアムシートであることは間違
いないでしょう。
プレミアムシートはオークションなどでとんでもない
値段がつくことが多々あります。これがいわば不動産
都心バブルですね。
何が言いたいのかよくわからないですが、ライフステージや家族環境、価値観、経験・イメージによって住みたい場所が異なるのは当然ですね。
個人的にはこれ以上値上がりしてほしくないので、湾岸はそっとしておいてほしいです。
旧くからの名家は都心に住んでいる。
団塊世代の一流企業で出世した小金持ちレベルは世田谷や武蔵野などがステイタス。
団塊Jr.の成功者は都心マンション。
それぞれの世代で中くらいのセレブが湾岸。
まったくうだつのあがらなかった人たちは賃貸が最高とか言ってる。
若者ならどこにでも住めるが、家庭があるとやっぱり住み分けが必要だよ。
今の世の中自然と同じ価値観レベルの人たちが集まってるんじゃないかな。
>団塊世代の一流企業で出世した小金持ちレベル
ん?
その世代で一流企業で出世しても、川向うのほうが多いと思うが。
一流企業で出世して世田谷や武蔵野(のなかの高級住宅地と呼ばれる地域)というのは、もう少し前の世代だろう。
昔の小説を見るかぎりで、都心らしきところに普通にサラリーマンが住めてたのは1960~70年代くらいまでだね
そのころだって、買うとなれば、もう中央線、井の頭線、東急線、東海道線とかの沿線の都内郊外や横浜とか
麻布とか青山とか、まあまあ稼ぎのいい勤め人が、都心に家を買えてたのはせいぜい60年代前半くらいまで
80~90年代以降は、なにもない郊外にしかそこそこ出世したサラリーマンでも買えなくなってた
地価上昇と東京の人口急増のため
ということは、単純に考えると、都心に普通のサラリーマンが買えるようになるには・・・
1960年代以前の経済・人口水準にもどらんと無理ってこと
そりゃ無理だろw
≫49
で、都心の惨状って?
マンション価格が上がってあなたみたいなのが買えなくて仲間に入れなかったのがくやしいってこと?
ここ5年くらいの間は、20代でも都心に買ってるし、ローン破綻の話もそう聞かないし、混沌とはしてるけど、買える人にとったらこんな良い状況一生のうちにそうないよ。
そんなに都心がいいかな。笑
交通の利便性がいいとか言うけど、別に片道数十分しか違わないなら、緑が多い落ち着いた感じがする場所のほうが休日にリラックスができていいと思うけど。
多くの人が吉祥寺を選ぶのは当然かな。
yahoo路線によると、
広尾→新宿17分、吉祥寺→新宿14分
広尾→渋谷10分、吉祥寺→渋谷16分
広尾→東京18分、吉祥寺→東京28分
有栖川公園やナショナルスーパーはしょぼすぎ。この程度の差だったら井の頭公園+デパート・商店街を選ぶよな。
DINKSで家には寝に帰るだけなら交通第一でもいいけど。
吉祥寺の高級スーパーは、東急foodshow、ザ・ガーデン、KINOKUNIYA、三浦屋、ナチュラルハウス。伊勢丹のデパ地下は無くなったが明治屋が出店。
お財布が淋しいときは、西友、ライフ、つるかめ。
吉祥寺は文化レベルも高いのに、サブカルの若い人も多かったりして活気ありますね。
後から入った層がミョーに自慢気で鼻につくような住民もいますけどね。
アンダーグラウンドは目に付かない。
広尾の明治屋はたまにいくならいいけど、日常使うスーパーじゃない。
本当なにもない街でつまらん、外人うけがいいだけ、有栖川の図書館は日本トップクラスだと思うけどそれだけ。
吉祥寺とは比較にならんわな。
まだ近場の六本木や中目黒の方がいいよ。
吉祥寺はバイト学生でも住める。
広尾は住めない。
美味い回転寿司と旨い高級寿司みたいなもの。
どちらもうまいが客を選ばない懐の深さか、
客を選ぶ敷居の高さか。
自分の身の丈にあったほうが居心地がいいってこと。
悪くないとは思うものの、なんでそこまで吉祥寺マ○セーにしたいかね?
先住民はこれ以上人が増えるの望んでないだろうから、不良債権抱えてる賃貸のオーナーとか?
下手な頑張り休むに似たり
地元以外のマンションを買うなら土地の歴史(現代、近代、江戸時代くらいまでは)は調べた方がいいですよ。
だって昔、処刑場だったとか嫌でしょう、なんだか。結構気にしてる人もいるし(転売価格にも影響)
これ↓は一つのサンプルです。(もちろんこれだけでは少ない)
http://map.goo.ne.jp/history/area_top.html
年収3000万円~なら、うちの会社(サラリーマン)では執行役員(40代後半)クラスですね。
途中で島流しやクビにならなければ、不動産以外の資産も1億円以上になりそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
30手前で年収700万円しかないですが、頑張ります。
金持ちは年収でなく資産で決めた方がいいんじゃない。
年収2~3千万って言ったって数年しかキープできないようでは蓄積できないし。
全資産2億円以上、もしくは金融資産のみで1億円以上のイメージかな。
金融資産1、2億円なんてそれこそ収入が無ければすぐになくなるよ。
不動産購入した途端に貧困層なんて話にならない。
小金持ちってのは年収が重要。上昇志向が強くミーハーなのでよく散在して一向に貯金が貯まらないというのも付け加えてちょ。
大手銀行が富裕層取引専門に張っている人員の比率。
吉祥寺20、成城10、自由が丘8、三鷹4、二子玉川3、表参道2、恵比寿2、広尾2、麻布1。
これが実情。
雑誌とかで納税地で富裕層の分布を分析しているが、弁護士や会計士など士業の個人事務所が都心に多いから、都心に富裕層が住んでいると誤解されている。
年収3,000万。
実際にとってみればわかると思いますが、大した事ないですよ。
私なんか、夫婦二人で子供もいないので控除も基礎控除と配偶者控除だけ。
月給ベースだと、税金で60万以上もっていかれ、健康保険は月3万強、介護保険6,000円強、雇用保険も1万、厚生年金も5万近く引かれます。
年収ベースの手取りは1,700万程度がいいところでしょう。
年収1,000万で子供が二人もいれば、来年から子供手当て全額支給になると実質無税状況に近づくわけで、
可処分所得ベースだと、1,000万の3倍もらっても、1.5~2倍程度の差にしかならないでしょう。
やはり、金持ちの尺度としては、
フローの収入よりストック(固定資産、金融資産)が決め手でしょうね。
↑
同意。
手取り考えれば、1~2億の資産を築くには、10年以上コンスタントに2~3千万は稼がないと無理だろ。
一時的に何千万か稼いでますって、山師みたいなのには難しい(そういう人は散在しちゃうし)w
102さん
>大手銀行が富裕層取引専門に張っている人員の比率。
>吉祥寺20、成城10、自由が丘8、三鷹4、二子玉川3、表参道2、恵比寿2、広尾2、麻布1。
>これが実情。
それはどこからのソースですか?
私も一応銀行に勤めてますけど、そもそも富裕層取引って、支店レベルの話とか?
東京の住宅地って区画整理されて道路が碁盤の目に走っていれば、それだけで高級住宅街と言われてしまうほど貧弱だからね。高級住宅街と呼ばれていないその他99%の土地がいかに悲惨かということなのだけれども。
111さんの指摘は当たってるんじゃない?
碁盤目が高級かどうかは別にして、それ以外のところは、たしかにひどい
値段が高くても、環境ひどすぎみたいなのが多い
そういうひどいの値段に釣られて、価値があると思って買ってたのも多かったわけで、下がって当然でしょw
↑
世田谷とかのごちゃごちゃした雑居地帯の軒先に、そこそこの外車が停まってることが多いのは笑えるw
余計な御世話だけど、「こういう車乗るなら、まずこの地帯から抜け出せよ~」って思ってしまう。
↑
資産家や所得高めの世帯は、実は圧倒的に国産車志向で生活も質素というのが、新聞に出てたことあるよ。
世田谷当たりでも、成城、深沢、等々力とか、碁盤目の比較的高めの住宅街は意外と国産車多いんだよね。
周囲で比較的高給でいい職についてるのでも、あまり金遣いを競ってんのは見かけんしな~
むしろ、やっと金儲けられたから自慢したいって感じの連中が、無理して贅沢してるイメージは強いね(笑
控えめというより、お金をうまく使うのにも時間とエネルギーが要るからかも~
社会的に成功してる方々なら、忙しくて車選びとかには時間かける気はないという人も多いでしょ
仕事や趣味が面白かったり、そういうのに手一杯で、お金の使い方にはあまり興味がないということもあるね
そもそも車自体に興味がない人もいますしね。
車自体というか、車のヒエラルキーに興味がないというか。
ただヒエラルキーの誇示のためでなく事故の予防・抑止力のために高級車に乗るという方は多くいます。
↑
いい層が好んで住んでる街は、妙な見えはり競争も少なく、住み心地は悪くはないはずだが・・・違うと思う
だから吉祥寺のように庶民的なところが、トップだったりするんじゃないでしょうか?
んー。条件箇条書きすると終了しちゃうものね、この手の話は。
環境がよくて・勤め先にも遠くなくて・物価が安い。
吉祥寺、住んでもいいかと思ったことありましたよ。こんな人気になっちゃったら敬遠か、と思うけど
吉祥寺は環境最悪だよ
良いのは井の頭公園の緑だけ
ここも半ば都下民の観光地化してるのでプラマイゼロ
街中の治安・風紀は言うまでもありません
ま、作られた虚像の人気だね
地価は完全にバブってるので絶対に手を出しちゃいけない土地です
吉祥寺がいいというのは、イメージというか憧れだけだよな~
環境というが駅周辺のあの状態は、どう転んでも環境がいいなどとは言えないね
街が古くて道が狭いから、郊外なのに車での移動は手間がかかるし、子連れで歩くのはしんどいし
郊外であの繁華街・・・
学生や若者が住みたいというのはわかるが
購入を本気で考えてる層が回答したランキングとは思えん
本音は目黒に新築買いたいですけど、私のような庶民には目黒に80平米の新築マンションを買う経済力がありません。
ですので、現実的な範疇で住める住みたい街は浅草、北千住あたりです。
城東下町の雰囲気まも結構好きなので。
必ずしも高級住宅地が住みたい街ランキングの上位に来るわけではないのでは?
吉祥寺は、緑や商店街の充実だけでランキング1位というわけではないでしょう。
行政では高齢者に充実した配慮をしている。
生活環境では
低額の年間パスポートで子供の遊び場になる井の頭動物園がある。
三鷹の森ジブリ美術館など多くの世代にくつろがせる施設もある。
低層地域ですので、都心のような高層ビルで圧迫されるような抑圧された生活を送ることもなく、快適な生活が送れるというイメージが吉祥寺にはあるのでしょう。
名を取るか実利を取るか。恒久のテーマという感じがします、こうなると。
131・135ですがランキングに入ってるか不明(だけどいずれ入っちゃうだろうしかつては入っていただろう)、な
場所に住めています。中古ながら非常に快適です。都会にもこんな区域があるのか、と驚いている。
けれども(こう書くと話が終わってしまうけど)ここら一帯の全部がそうか、と言ったらそんなことはないんですね。
差異をつぶさに見たらあっちがいい、こっちがいい、は隣家と比べただけである。イメージに躍らされてるうちは見えないけれども。
ビミョーに変、と思うのは価値観先入観の揺さぶりが起こっているから?でないのかしら。
私は本音に見える 136さんの選択を応援したい。
そうかなー
一大関心事にはならないけど。
マンションなんて、生涯年収の二割も行かないんだから、もっと稼ぐには?とか健康を保つには?とか子供を大物にするには?(笑)とか、そんな事が一大関心事かな。
都心生まれで、都心に住み、勤務先も都心ですが、湾岸が事実上の中央機能を果たしているという話は聞いたことないですね。
湾岸に住みたいひとが住むのは自由だけれど、私は住みたくないですね。
やっぱり不便でしょ。
地方から出てきた人は143みたいな詐欺師に騙されないよう気をつけましょう。
東京の地図を見れば一目瞭然ですが、湾岸は地下鉄ネットワークからもはずれているただの郊外に過ぎません。
東京の外周部(湾岸埋立地の先には海しかありません)です。
ここが中央機能を果たしてるわけがありません。あるというなら具体的にどういう機能を果たしてるのか教えてほしいもんです。
湾岸は田舎者に住んで貰えばいいんじゃないの(笑)
−メートル地帯
ゴミの島
世界博中止
オリンピック惨敗
カジノ島頓挫
湾岸ね〜(笑)
俺みたいな東京城南生まれの東京城南育ちの人には理解できないだろうな〜
いま麻布十番住んでて広尾と六本木までどちらも徒歩15分くらいだけど
9割方六本木にでるな。
広尾は確かにつまらん街ですよね、なにが楽しい街なのか書いて反論しないと説得力がない。
皆さんいろいろ議論しているけど、住みたいというのは必ずしもマンションというわけではなく、戸建も入っているよ。
くつろいで都心に住むなら、土地は少なくとも80坪くらいは欲しい。そのうち20坪くらいはガーデンで40坪くらいは敷地。その40坪の敷地に80坪ほどの建物を建てる。
このぐらいしないとプライベートな空間は保てない。
ちなみにマンションは論外。
そもそも高級住宅街は何もないつまらない場所なのでは?
だからこそ閑静なわけで。
田園調布然り、成城然り。
ハムスターのように何でもかんでも自分の巣に集めて悦んでるほうが不思議です。