はじめてこの掲示板に投稿します。
最近、土地からの住宅購入を検討し始め、情報収集中です。
住みたいエリアとしては、茅ヶ崎近辺を狙ってます。
主人の仕事の関係で、神奈川にきたので知り合いも少なく、
工務店探しも心細いです。
皆さんのお力をお借りできればとおもっています。
・梶原工務店 ・照井建設
・MONO設計工房 ・HIRO工務店
なども、情報あれば教えてください。
[スレ作成日時]2010-04-06 15:29:04
はじめてこの掲示板に投稿します。
最近、土地からの住宅購入を検討し始め、情報収集中です。
住みたいエリアとしては、茅ヶ崎近辺を狙ってます。
主人の仕事の関係で、神奈川にきたので知り合いも少なく、
工務店探しも心細いです。
皆さんのお力をお借りできればとおもっています。
・梶原工務店 ・照井建設
・MONO設計工房 ・HIRO工務店
なども、情報あれば教えてください。
[スレ作成日時]2010-04-06 15:29:04
MONO設計工房さんに依頼し、4月から入居中です。
パイン材の床が素足に心地よく、吹き抜けから見える空の青さに日々感動しています。
友人たちが来ては、「開放感があって落ち着くね~!」と、口をそろえて絶賛してくれます。子どものお友達も、玄関を入ったとたん、「すげ~っ!!!」を連発し、走りまわって遊んでいます。
設計の段階から、打ち合わせに夜分世田谷まで足を運んでもらい、こうしたい、ああしたい、とわがままを言う私たちに適切なアドバイスをしてくださりました。希望を断念した部分もありますが、長い間住み続けることを前提に、いかに使いやすいか、いかに暮らしやすいか・・を考えてのアドバイスだったと、いまとなってはとても感謝しています。引渡し後も、エアコンの設置に立ち合ってくださったり、何かにつけて足を運んでいただいてます。家が建ったらそれでおわり・・と思っていましたが、アフターはほんとにしっかりしてくださってます。それだけ設計した家に自信と愛着があるのでしょうね。家は3回建ててやっと満足いく家が建つ・・とよくききますが、我が家は1回で満足のいく家が建てられました。これもMONO設計工房さんと巡り会えたおかげだと自負しています。
mono設計さんにお願いし数週間前に入居したばかりですが、とても住み
心地がよく、よい家を作っていただいたな~と実感しております。
みなさんおっしゃる通り、浮き足立ってる施主を冷静に説得して下さって
本当に感謝しております。
理想を追い求め過ぎなくて良かったです。笑
まずは気になった設計士さん工務店さん等にお会いになるのがよいと思います。
土地から購入されて家を建てられるのはとても時間と労力が掛かりますが質問者
さんが満足できる家になったらいいですね。
8月10日に書き込んだ某大学教員です。丹沢山麓に住んでいます。出張から帰って掲示板を覗いてみれば、私と同じくMONO設計工房さんに実際にお世話になった方々からの、実にポジティブかつ高評価の書き込みが満載で、嬉しい気分になりました。私の抱いた実感が私だけのものではなく、大多数の同様の顧客の皆様方と深く共有されていることに、です。
同時に、唯一の例外が冒頭の「ご近所さま」であることも疑問の余地なくはっきりしてきました。この間、ご当人からなんら応答がないのは、実に不可思議ですね。誠意もなさ過ぎですね。
おそらく「ご近所さま」の書き込みは、建築業界の同業他社から発せられたネガティブキャンペーンの一環なのだろうと踏んでいます。しかし実態を伴わない誹謗中傷ほど虚しく実りのないものであることを「ご近所さま」には率直に反省していただきたいものだと、この点については切に希望します。
そして私は、実は「某飲料メーカーの購入者」さまのコメントに強いシンパシーを憶えさせられた一人です。そうなのです。顧客側が住環境について抱く指向性やこだわりがいかなるものであったとしても、専門家であるMONO氏にとって「無意味」や「無駄」と判断された事項には一切耳を傾けていただけないという頑固さに、です。
実に的を射た書き込みを拝読して、懐かしく思い出されました。我が家の場合は室内の「色味」でしたが、MONO氏によって一蹴されたに近い感覚です。しかし当時の私どものこだわりが現実問題としては無意味であったことを、実際に居住してから実感させられていますし、同時に感謝しているところです。
要するに「ご近所さま」のコメントをきっかけに、懐かしい話題を他の顧客の皆様と共有できたこと、このことを大変嬉しく思います。
この掲示板に気がついたのが遅く、もう沢山の方々が実際の感想をお書きになっているので、改めて書くまでもないでしょうが、我が家の住み心地についても投稿します。
MONOさんで建てていただき、済み始めて丸2年が経ちました。
着工するまで、平日の夜間しか時間の取れなかった私共の都合に合わせ、何度も遠方から打ち合わせに足を運んでいただきました。
建築について素人の当方も、一生に一度と思うのであれこれ沢山の希望や質問をしましたが、
全てに誠実に対応していただきました。もちろん、プロの目から見て不要な部分には、きちんとした理論やMONOさんの方針を示した上で、採用されないことも色々ありました。
その選択が、住み始めてみると決して間違っていなかったこともわかってきました。
また、今でも家のことについては相談させていただいていますが、はじめての連絡を取った時から一貫して感心するのはレスポンスが大変早いことです。
不安と迷いを持った施主にとっては、逐一連絡や対応をきちんとしてくださるのは大変な安心感となりました。
さて、住み心地についてですが、大変満足しています。
家を購入するのをきっかけに、色々な家を見るのが(例えばTVなどでも)好きになりましたが、どんなに「ステキな家だな」と思っても、『自分が住むのはやっぱりこの家』と思える家です。
住まう人と土地に合わせて、設計していただいているからこそ、この特別感が得られるのだと思います。
以前は床からシンシンと冷える、ジメジメとしたマンションに住んでいましたが、
MONOさんの家に越して、冬も憂鬱ではなくなりました。自然な暖かさがあります。
すぐに傷ついてしまうけど、その分素足に柔らかいパイン材の床。子どもはごろごろ転がっています。
密集した住宅地でも明るい居間。
日中は電気要らず。
子どもの誕生会でケーキのろうそくを吹き消す時に、ブラインドを閉めても尚真っ暗にならなかったため、
「カーテン閉めてもまだ明るい家って、ないよね」とお客様もびっくりしていました。
些末な感想ばかりですが、家を建てようとして情報を探している方々の一助になればと思います。
mono設計さんで建てられた方に質問です。
今まで建てられた方の写真をみると、皆同じ床の色で
全体的な雰囲気が似たような感じがするのですが、
床材の選定や壁紙の色等の選定自由度が少ないのでしょうか?また好きなシステムキッチンやユニットバスを入れるのが難しいようなことを書かれているかたがいらっしゃいましたが、好きなものを採用してもらいにくいのでしょうか?
これらの点について教えて頂けると助かります。
前の投稿者さんと同じ印象で、床のパイン材、紙壁紙、外壁のガルバリウム、吹き抜けと上下に並んだ窓、リビングイン階段・・・と、似た印象を受けます。自由度が少ないのか、コストダウンの策なのか、ただただ皆さんの好みが似た感じになったのか気になります。個人的には好きな雰囲気ですし、すごくコストパフォーマンスのよい印象を持っていて、候補に考えているのですが。あと床暖房をすすめていないような感じですが床暖房を入れている方はいますか?
上の方達と同じ質問です。とても評判がいいので気になっていますが、
木材&床の色はもう少しブラウン調が好みです。やってもらえるかご存知でしたら教えて下さい。
また、ホームページ写真をみると、外観も似ている感じがするんですが、どうなんでしょうか?
ぜひぜひ教えて下さい!
うちはMONO設計で建てていただいて5年になります。
『購入検討中さん』
床はパイン材 壁はオガファーザーというのが基本ですが、種類は検討できるはずです。
壁紙は珪藻土にした方もいたようですよ。
施主の希望は基本的に叶えていただけますが、それを叶えることで発生する問題や、リスクを
とことん説明されるので、皆さん納得の上でしないだけだと思います(笑)
ここだけは。。。というこだわりがあるなら、ちゃんと伝えれば聞いてくださると思いますよ^^
ここできくより、MONO設計設計にTELしたほうがわかりやすいとおもいますw
きちんと説明してくださるはずですw
追記
好みが近いといえば、そうなのかもしれませんねw
この形になった経緯や、設計士さんの考えをきいて、納得しているので、
ここに頼むのだとおもいますw
かっこいい、おしゃれ、だけをめざしていないことが、最大の魅力だとおもいます。
無駄を徹底的にはぶき、必要な要素だけを入れていった結果、この形になったのだとおもいます。
逆にそれに同意出来る人でないと、こちらにお願いするのは難しいかと。。。w
MONO設計さんのウェブを見ると建築費1200万、1300万などあり得ないような安さですが本当にこんな安く建つのですか?建築費のほかに設計料がかかるとして、「××工事」は含まず、なんてことはないのでしょうか?
実際NOMO設計で建てた方お教えください。
mono設計に依頼して建築中です。とてもいい建築家です、打ち合わせも金曜夜しか時間が取れないのに毎回家まで来てくれ本と助かりました。また世間一般で「良し」とされているもをあえてやらないことが多々あり、いい意味で常識を疑う目をお持ちの方です。
あの方の基本的な考えは「デザインはしません、設計はします」だそうです。なので無駄がない家になり満足しています。ただ人気があるだけに急ぎの方はちょっと。。。。です。
松尾さんはアフターもしっかりしているのでしょうか。
施主向けの無料の管理のセミナーもしてくれるみたいなので、
施主でできることは施主でしたい、という人には良いのではないかと思います。
全部丸投げしたい!という人もおられるのでしょうけれど…。
保証もきちんとあるということですから、
それらも含めて考えていかねばなりませんね。
1200万円から…かぁ
やはり最低価格というかスタート価格なのだと思われます。
したいことがあったり、何かこだわりがあったりというのがあると
そもそもそれだけじゃ…というのはあるかと思います。
諸費用もそうですし、あとは外溝は込まれているのかなぁとか。
お金のことは実際に話してみないとわからないでしょうね。
ケース・バイ・ケースでしょう。