標準仕様で考えています。
どなたか実際にお住まいの方、建築を考えた方はいらっしゃいますか?
何でも結構ですのでご意見をお聞かせください。
2×4の標準で考えてます。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-04-05 00:38:02
標準仕様で考えています。
どなたか実際にお住まいの方、建築を考えた方はいらっしゃいますか?
何でも結構ですのでご意見をお聞かせください。
2×4の標準で考えてます。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2010-04-05 00:38:02
もう、閉めてしまいましたでしょうか。
今年に株式会社ライズ(大和)で、建てていただき、現在住んでいます。
うちも、色々な工務店さんで検討させていただきましたが、ライズさんで決めました。
2×4です。
春から入居してもうすぐ夏も終わりますが、以前住んでいたアパートなんて比べ物にならないくらい、冷房の効きもよく
春先ど寒い日でも、断熱材は発砲ウレタンを使うため、暖かく過ごせています。
お家は、高い買い物であり、後悔のないようにしたいため、
うちは、現場監督と直接やりとり出来る事。あとは、社長が中心に営業もこなしているため、
構造についても、納得がつきました。
何かある時は、色々と相談にのっていただきました。
アフターメンテナンスも、何かあったときは、
対応が早い方だと思います。(*^^*)
>入居済住民さん
ご感想ありがとうございます!!
冷暖房の効きがいいのは助かりますね!発砲ウレタンが標準なのはすごい良いと思いました(^_^)
確かに社長も積極的に営業してますね~。
私も話を聞きに行った時に社長が挨拶してくれました。
アフターメンテも対応が早いなら安心ですね!
私は今ライズの他に、同じく大和にある山下建設や相模原のアオイなどで悩んでます…。
もし差し支えなければ、何坪のお家でいくらぐらいだったのか教えて頂けないでしょうか?
あとオプションは何か付けましたでしょうか?
ねぎまさん≫
遅くなりました。すみませんでした。
色々な工務店さんで、ご検討なさっているのですね(^_^)
値段までは、書くことは出来なくてすみません。m(_ _)m
うちは、30坪ほどのお家ですが、ライズさんで決める前にハウスメーカーも含め、
4社くらい相見積もりをとりましたが、自分達が希望しているものでは、ハウスメーカーは、何処も予算オーバーでした。
ライズさんで決めた後、標準〜オプションは増やしましたが、それでも予算以内で建てられる事ができました。
ハウスメーカーの提示価格なんか比べものにならない金額で、頑張ってくださいました。
オプションは、オール電化、床暖房、エコカラット、二階洗面所追加、オープンWin、照明(シーリングファン、LEDダウンライト追加)、ベランダ拡張、Low-Eペアガラス全窓追加、地盤改良、含めて、2000万円かかりませんでした。
>入居済み住人さん
こちらこそ遅くなりすみません(>_<)お返事ありがとうございます!
私も30坪くらいで建てようと思っているのでとても参考になりました!
床暖房やオール電化やベランダ拡張などのオプションも合わせて2000万弱というのはとても良心的な値段ですね。しかも地盤改良も合わせてだなんて大手のハウスメーカーじゃ考えられませんね。
私もこれから相見積もりを出してもらうつもりです!
私も色々オプションをつけたいので楽しみです!
あとライズに住み着いている猫のぎんた君に会えるのも楽しみだったりします☆
親切に色々教えて頂いてありがとうございました(*^o^*)
私もライズさんで建てましたが建ててから特に問題ないのですが
最初に説明にあった定期点検など建築後は連絡がないので
なんだか残念な感じです。
悪くは無いのですが私は人に勧めません
土地購入からプラン作成・見積もり・施工・引き渡し・アフターサービスまで一貫して行っているとのことですが、社員数が少ないみたいでどうなっているのかなと思いました。大工さんなどは他から来てもらったりするのでしょうか。
1年、2年、5年、10年の定期点検と、何か不具合があった場合にはアフタースタッフが対応してくれると公式サイトには書かれています。名無しさんはそうではなかったようで、どうなっているのやら。こちらから連絡するといいのかしら。
スタッフさんの数は気になるところです。大体いつもどれくらいの家を手がけているかによるのかなと思います。人が足りているか足りていないかって。
少ないのなら、スタッフさんが少なくてもアウトソーシングしつつやっていければ良いのかもしれないですが、忙しいとそれでも大変とかあるのかも。
自分がお願いする時期にあまり忙しくないことを祈るばかり!?
スタッフ紹介のページがあったので見てみたのですけど、
アフター専門のスタッフさんは見当たりませんでした。
建設部の方々がやっておられるのかもしれませんが?
施工例を見ていると、しっかりした家を建てておられるようには思いました。
私としては、和モダンのキッチンが面白かったです。
こういう規模の工務店だと基本的には実際の施工は下請けの職人さんや会社が入って行っていく形になっていくのだと思います。
仮に何か不具合があったら、それがわかる下請けの人々が対応に当たったりするということになってくるのでしょうか。実際に作った人たちにお願いするというか。
特にアフター部門がないということはそういうことなのかな?
社員の数は減ったようですね。
ホームページがリニュアルされてました。
社員のブログ欄が新たにできてましたね~。定期巡回やアフター風景が出てました。
減ったなりにやっているようです。
ブログを見てみました。定期巡回の記事は興味深い。
ここの会社だと五年目・十年目もあるんですね。
こういう記事が増えると社内の様子が分かって面白いと思うんですけどね。
社員の減少に伴って年間施工数とか減らしてるんですかね。
全て下請けというわけにはいかないでしょうし。
今だと最初の打ち合わせから完成まで何ヶ月ほど掛かってるんでしょうか。