住宅ローン・保険板「フラット35Sを検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット35Sを検討
  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2011-03-20 17:57:03

省エネ住宅にして、フラット35S 20年金利引下げタイプにすると
最低金利1.55%10年間 2.25%11~20年 になるのに
やっぱり銀行ローンの変動型のほうが人気高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-04-03 20:06:48

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット35Sを検討

  1. 451 匿名さん

    『(ハイパーインフレが来ない限り)変動は怖くない』に対してはハイパーインフレの到来を予測するが、『フラットの金利が変わるかもしれない』に対してはハイパーインフレはあり得ないと断言する固定派の矛盾。

  2. 452 匿名

    将来、ハイパーはこないけど変動10%超くらいのインフレは十分ありえると考え固定を選んだんだけどね。

  3. 453 匿名さん

    無い無い
    有ると思うのも自由だが

  4. 454 匿名さん

    >>452
    俺もそういう可能性はゼロじゃないと思ってる。
    他スレは金持ちは変動でフラットSは低所得向けとか揶揄されてるけど、
    オレが買ったメジャー7の高級マンションもフラットS対応でフラットSの方が利用多いし、
    そもそもローコスト物件の大半はフラットS仕様になっておらず、選びたくても変動一択なのに。

  5. 455 匿名さん

    ローコストがS対応じゃない?
    ちょいと手摺りつけりゃいいだけじゃん。
    手摺り代すらけちるほどのローコストと比較されてもな。

    フラットSは変動で落とされた時の滑り止めとしては優秀。

  6. 456 匿名さん

    >>447
    もう手元に資料無いのでわかりませんが、契約の際目にしていると思いますよ。
    >>450
    起こる確率が低いというのは確かです。
    ただ、絶対に起こらない、というのと、起こる確率が低い、というのとでは、
    大きく違うので、把握しておいて損はないかと。

  7. 457 匿名

    確率で言ったら10%のインフレよりハイパーインフレの起こる確率のほうがはるかに高いだろうに、、、。

  8. 458 匿名さん

    >>454
    だって固定さんの半数以上は返済率25%以上じゃん。

    変動だとそんな無謀なローン受かるかどうか際どいラインだよ。

    統計上金持ちは変動選んでるんだよ。

  9. 459 匿名さん

    >>458
    いつもの変動スレにいる人だよね。こんにちは。
    フラットのはあるけど、民間金融機関の年収別なんてデータあった?
    仮にあったとしても返済年数が10年とかの人は当たり前に年収が高いし、
    変動が多いだろうから、あなたのように35年ガッツリ返す人だけで比べたらどうなんかね。

  10. 460 匿名

    35年がっつり返す人は変動にはほとんどいないだろうから、比較は難しいよw

  11. 461 匿名

    458>
    いいじゃん。
    あんたは変動選んだんだから。頑張って返済していきなよ。

    フラットで行く人はフラット選んで返済していくんだから。

  12. 462 匿名さん

    そりゃ変動で25%だったら,破綻予備軍でしょ。

  13. 463 匿名さん

    >>461
    いいじゃんて何がいいの?
    フラットがいいか変動がいいかの話をしているわけではないんだよ?
    変動組のほうが貧乏人であるという間違った情報を書き込んでいる人がいたから教えてあげたんだよ?

  14. 464 匿名

    >463
    ああ、そうなの。
    でもあんた貧乏人じゃないんでしょ。
    ならいいじゃん。
    変動でがんばってローン返していきなよ。

  15. 465 匿名

    私が金持ちだろうが貧乏人だろうが、間違いは間違いですから。

  16. 466 匿名さん

    >461.>464
    検討スレなのに「いいじゃん」連呼で排除するのはどうなんだ?
    だいたいあなた一人に話しかけてる訳ではないと思うが。

  17. 467 匿名さん

    変動の低金利に釣られた変動選択者は少なからず居る。
    変動が短期返済できる人だけって考えるほうがおかしい。
    銀行は住宅ローンが払えなくなっても損をしないから保障会社が通せば喜んで金を貸す。
    (払えなくなったら保障会社から金入る)
    金を貸すからそいつが優良かどうかとは別の話。

  18. 468 匿名

    じゃ審査なんかいらないじゃん

  19. 469 匿名

    >>467
    保証会社の審査が通らないんだよ。

    何故そんなこともわからないんだ。

    大恥かいたな。

  20. 470 匿名さん

    >>469
    最近の銀行ローンははっきりいって審査緩いぞ。

  21. 471 匿名さん

    >>469
    保証会社が保証したからとローン負担が軽いかどうかは別。
    保証会社の審査なんかそれほど厳しくない。

    サブプライムローンと違って日本の住宅ローンは払えなくてローン破綻したら抵当に取られた土地と建物は銀行に取られるは、抵当を取られてもローン残債に足らない場合はローン残債は払って行かなければならない。
    借り手が破綻しようが銀行は損をしないように出来ている。
    だから金利を引下げして薄利多売になっても変動の低金利で釣って顧客(カモ)を増やしてる。

  22. 472 匿名

    別なわけないだろ。
    ローン払えなくなる奴に保証会社が審査通すと思うか?

    結局あなたの主張では審査いらないことになりますね。

  23. 473 匿名

    10%だの、ハイパーインフレだの予測してもしょうがない。
    先のことは全く分からないよ。
    小心者はフラット等の固定にすればいい。
    残債を早く減らしたい人は変動だよ。
    俺は借金は少ない方がいいと思ってるから、超低金利の変動にした。
    借金が減れば金利の上昇の影響はあまりないぞ。
    フラット35Sの11年目の返済額を見れば理解できるだろう?

    金利が急上昇した時は固定で借りた金利も変わるんだよ。ローンの契約書読んでみな。

  24. 474 匿名さん

    >>471
    銀行は鴨増やしたいだろうけど保証会社が許さないよ。
    保証会社は当然返済見込みの低い奴には審査合格出さない。

  25. 475 匿名

    >>471 変動金利を銀行が決めてると思ってるのかな?
    おめでたい。

  26. 476 匿名さん

    変動金利は銀行が決めていますよ。
    国が決めているとでも思ってます?

  27. 477 匿名さん

    >>474
    借り手が返済見込みが有るか無いかの判断は一概には決められないから一般的な審査基準で判断する。
    その基準に掛かるかどうかでの判断になる。
    その基準を締め付ければ貸せる相手が減るからそこそこの基準になっている。
    保証会社も当然、貸し倒れの発生率を試算して全体で損をしないように保証料を決めている。

  28. 478 匿名

    >>476確かに金利を決めるのは銀行だが、何を基準に決めているかということ。
    低金利で客を釣るなんていう発想が面白い。

  29. 479 匿名さん

    >>474
    >>475
    は、自分が銀行の厳しい審査基準を潜り抜けた勝ち組債務者ってことが多分
    言いたいだけなんだろうけど、別に住宅ローンの審査なんて厳しくもなんともない。
    自分で事業でもしてて、無担保で数千万の事業用融資が通ってから言うならわかるけど、
    はっきり言って住宅ローンなんて普通誰でも通るんですけどね。

    まだ物件の基準を厳格化して、物件重視のフラットSの方がまだ常識的だと思うわ。

  30. 480 匿名

    >>479 建物を審査基準にしているフラットの方がいいって?
    結構つまらないことを基準にしているよ。
    基準をきびしくすると、全部適合しなくなるからね。
    大概の建物は当てはまるよ。
    物件よりも人物に融資するのが、普通の感覚だよ。

    そうじゃないフラットは焦げ付きが多いんだよ。


  31. 481 匿名さん

    >>480
    根拠となるデータは??

  32. 482 匿名さん

    フラットと変動の融資の通りやすさの比較をしている時に
    事業融資との比較するとか、知性を疑う。

  33. 483 匿名さん

    >>477
    結局鴨を増やせないってことじゃんかw。

  34. 484 ビギナーさん

    超初心者な質問でごめんなさい。
    24年3月に入居開始になる新築マンションの購入を考えていますが、妻が育休のため私単独で借り入れをするつもりです。
    申込時の金利で返済割合がギリギリながらも本審査でOKが出た場合で、1年後の実行時には金利が上昇しており返済割合が基準を上回ってしまった場合、実行目前にして融資が受けられなくなることはありますか?
    (実際、返済する上では育休が明ければ妻の収入が見込めるので問題ないのですが。正社員で世帯収入は倍になります。)

  35. 485 匿名

    >>479
    勝ち組だなんて一言も言ってませんよ?
    勝ち組***の話ではなく、
    ローンの通り易さの話をしているのですよ?
    まだ理解できませんか?

  36. 486 匿名さん

    フラットと変動では,フラットの方が審査があまいのでしょうか。

    どの辺があまいのでしょうか。

    素人の考えだと,フラットの審査があまり理由はフラットの返済額はマックスであって,変動が厳しい理由は変動の返済額がミニマムの可能性があるからと考えてしまいます。

    どうなのでしょうか。

  37. 487 匿名さん

    >>486
    あなた鋭いな。方向性としてはその通りだ。

  38. 488 匿名さん

    35s20年引き下げタイプに該当しないハウスメーカーに当たったことないんだが
    そんなに厳しいものなのか?

  39. 489 匿名さん

    >>484
    いずれにしても妻の収入がないと払えないようなローンは自殺行為だよ。
    幸せな家庭がローンのことで揉め事が多くなり夫婦生活が破綻⇒同時にローンも破綻。
    悪いことは言わんから家を小さくしても無理の無い資金計画を立てること。

  40. 490 匿名さん

    >488
    1戸建ての大手ハウスメーカは,ほとんど35s20(長期優良住宅)対応でしょう。

    マンションや,工務店,小規模のハウスメーカだと違うようですが。

  41. 491 匿名さん

    よくフラットSでもいるだろうけど収入合算で共有で登記してる人って、
    離婚した時ってどうするのかな。

  42. 492 484

    >489さん
    コメントありがとうございます。
    質問の内容については、なにかご存知ではなかったですか?
    我が家では夫婦で力を合わせてローンを返していこうと二人で考えてますから、幸い夫婦仲の心配はないです。ご心配ありがとうございます。

  43. 493 匿名

    >>484

    本審査でOKの電話があった時点で戸建てなら請負契約して契約金はらうでしょ。
    マンションなら手付け?

    実行時には戸建ては完成してるわけですよ。そこで金利が上回ったから融資実行できないって
    いわれてHMと、あなたは納得できますか?

    本審査通っても、もう少しだけ借りたいといって再審査したときにNOといわれた事例は存在します。
    再審査うけたときに、前回の本審査の承認は申込人が破棄したとみなされますから、
    前のままでいいから、貸してくれといっても、通りません。
    結果、基礎はできたのに、ローンは通らない。銭は業者に払わなきゃいけない。事実そんなことが起こりました。地獄ですよね。

    支援機構は
    実行時のある程度の金利の上昇を見込んでの返済比率で審査してます。

    即ち、ギリは最初から本審査無理なんですよ。通らないんですよ。ギリギリは。

    多分、ギリギリだから心配してるんでしょ?何パーセントで返済比率計算してるかしりませんが。
    今の金利でギリギリなら通りませんよ。
    心配なら4%ぐらいで総支払い額計算して返済比率をだしてみれば?


  44. 494 購入検討中さん

    フラット35sって来年はどうなるの?
    来年12月に完成するマンションを買おうと思ってるんだけど。
    今年中に申し込んで、金利10年間1%引き下げたいけど無理かな?

  45. 495 484

    >493さん
    ありがとうございます。
    まさに求めていた回答でした。

    自己資金額の見直しを含め、夫婦で話し合って考えたいと思います。

  46. 496 匿名さん

    >>494
    いい質問ですね。
    問題ありません。フラットは融資承認が出てから2年間有効ですから、
    フラットSの枠が一杯になる前に承認を取得しておきましょう。

  47. 497 購入検討中さん

    質問いたします。
    現在マンション購入申し込み中で、来週契約予定の者です。住宅ローンをフラット35Sで組む予定です。

    現在どの金融機関(もしくはノンバンク)に申し込みをするか検討中です。それぞれの金融機関で金利や手数料に違いがあるため、それを参考に検討していますが、それ以外に金融機関の選定において、選択のポイントとなる要素にはどのようなものがあるのかについてご教示いただきたく、質問いたします。

    またこのような不安定な経済情勢ですので、将来的に申し込んだ金融機関が倒産するなどの可能性もゼロではないと思いますが、もし金融機関が倒産した場合に、私たち顧客の側に何か不都合や不利益が生じる事はあるのでしょうか?

    フラットのしくみについて勉強した限りでは、ローンの債権は金融機関から住宅金融支援機構に譲渡されるので、金融機関が倒産しても顧客には実害は無いように思うのですが、いろいろと複雑な権利関係のようなので、素人では気付かないような落とし穴もあるのかも知れないと思い、こちらも併せて質問させていただきます。
    以上2点につき、ご教示の程よろしくお願いいたします。

  48. 498 匿名さん

    フラットで団体入らなかった場合で教えて下さい。
    残債があるまま万が一死亡し身内で誰も物件(借金)を引き取らない場合、保証会社に担保である物件取られて競売にかけられる→その結果売れたとしても担保割れして、
    残債が競売額を上回った場合、その残債はどうなるのでしょうか?

  49. 499 匿名

    保証会社がかぶるんでしょ。

  50. 500 匿名さん

    そうなんですか?
    自分は独り身なんで残す者もいない為、団信入らずと考えたのですが、上記のようにもし競売かけても残債が清算出来なければ、兄弟に請求がいったりしたらどうしようかと。
    デベロッパーには、支払い中死亡した場合は兄弟に連絡がいったとしても相続?放棄すれば物件が保証会社に持っていかれるだけなので問題なしと言われていたのですが、ふとそれは残債額を上回って売れた場合だけでは?と不安になりまして。
    逆に残債額を大幅に上回って売れたとしても、保証会社の儲け?になるって事ですか?(まぁこれは死亡しているので別にいいのですが)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸