住宅ローン・保険板「フラット35Sを検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット35Sを検討
  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2011-03-20 17:57:03

省エネ住宅にして、フラット35S 20年金利引下げタイプにすると
最低金利1.55%10年間 2.25%11~20年 になるのに
やっぱり銀行ローンの変動型のほうが人気高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-04-03 20:06:48

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット35Sを検討

  1. 341 匿名さん

    半分フラット35S+半分は変動で借りるのが一番賢いですかね?

  2. 342 匿名さん

    >>339
    新築と中古だと必要とされる等級が違ってるので中古のほうが基準は易しい。
    フラットはもとも優良住宅に融資しましょうっていう方針があるので
    建築技術は進化してるわけだから新築のほうがより厳しい基準を求められる。
    中古は建築当時の水準でそれなりのレベルで建てられてるから
    他物件よりも優良だねって意味でフラット35S適用になるんだと自分は解釈してる。

    フラットS適用物件だと売れやすいってのは確かだね。
    だけど別にフラット適用でなくても割高戸建ては多いし、
    マンションと違って同じ地域でもけっこう値段にばらつきがあるから
    別にフラットS適用だから割高でも売れるわけではないと思う。

    単純にその立地と内容で割高感ある物件は買わなきゃいいよ。

  3. 343 内覧前さん

    341
    抵当権の問題があるし手数料も倍かかる。
    借りる額にもよるけど別に賢くはないよ。

  4. 344 匿名

    342さん

    339です。回答ありがとうございました。実はマンションを検討していて、
    新築(フラット)と中古(フラットS:築2年)で、立地・間取り・価格も
    ほぼ同じで、建築条件等も同等だったため、この場合は、今年購入なら
    中古(フラットS)の方がはるかにお買い得かな?と思ったのがきっかけです。

    ただ、来年フラットSが無くなると、支払条件が同じなら、新築の方が
    いいかなと思うでしょうから、中古は必然的に価格が下がるのでは
    ないか?つまり物件の実質価値は、フラットSだろうと、来年度以降
    に購入しようと変わらないのではないかと思い、お聞きしたということです。

    いずれにしても、もう少し悩んでみます。ありがとうございました。

  5. 345 匿名さん

    イマイチよく分かんないんだけど
    フラットS適用の中古は現在市場に出ていて、S非適用の新築は来年竣工ということなのか?

    そして来年まで中古が残っていた場合、S適用が無くなる分中古が値下げされるかもってこと?
    もしくは来年まで中古が残っていたとして、値下げされなかったら中古の方が割高だよねってこと?

    前者の場合、今年中古を買っても来年中古を買っても理論上はプラマイゼロ
    (金利差に因る総支払額差相当の値引きなら)
    値引きが金利差よりも少ないなら今年買った方がお得
    どっちにしろその時点で新築との単純な総支払額比較なら中古の方が低い

    後者の場合、今すぐ買うなら中古の方が総支払額は低いが、来年買うなら新築と同じ支払額

    悩んでる間に中古の方がサッサと売れるかもしれないし、そうなれば新築買えばいいんじゃない

  6. 346 匿名さん

    確認なのですが、来年2月から入居開始の物件を買った場合、やっぱりフラット35Sの適用は間に合わないのでしょうか?

  7. 347 匿名さん

    >>346
    仮に今年でSが終了しても、申し込みが年内に受理されれば来年入居でも適用。
    補助金が底を付いたら早まる可能性も示唆してはいたが。

  8. 348 匿名さん

    基本的に年内入居が条件では?

  9. 349 匿名さん

    >>348
    申し込みが年内
    入居は先でもOK

    但し、補助金なくなり次第終了予定。
    あと、来年7月以降の実行物件は不可能かな?

  10. 350 購入検討中さん

    契約日よりも実行月が大事な気がするなぁ
    来年二月はだめじゃないか?

  11. 351 匿名さん

    【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)については、平成22年2月15日より資金をお受け取りになる方から、平成23年12月30日にお申し込みされる方まで、金利の引下げ幅を拡大中です。
    ※ 【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)には、募集金額があり、募集金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了させていただきます。
    住宅支援機構より
    なので申し込みでokですが
    募集金額に達した場合NGです

  12. 352 匿名さん

    とにかくフラットSを検討してるなら
    物件契約したらすぐにフラットSを申し込んで審査通してキープしておけばいいんだよ

  13. 353 匿名さん

    >>352
    その通り。
    フラットは募集金額に達しそうになると1ヶ月前とかにリリースするとのこと。

  14. 354 匿名さん

    キープ期間は最大6ヵ月?

  15. 355 匿名さん

    うちはフラットSの申し込み期限がまだ去年末までだった時期に
    そこから半年以上先にあたる今年入居の物件のローンの申し込みをして普通に通った
    6か月ルールなんて聞いたことない

  16. 356 匿名さん

    私も355さんと同じ。
    デベ営業がとりあえずフラット35Sの枠だけとって、あとは年明けゆっくり決めましょうという事で半年以上前にフラットと提携銀行両方申し込んだ。

  17. 357 匿名さん

    土地から購入し注文で建てる場合、フラット35Sって自己資金0円でも借りれるのでしょうか?
    貯金はあるのですが、現金0円で全てローンで建てたいのですが、方法はありますか?

  18. 358 ビギナーさん

    >>357

    私も貯蓄を使わず土地建物をフラット35Sで検討中ですが、住宅を建てる会社に相談するのが一番いいですね。

    私の場合は必要経費から土地代金まで建設会社が立て替えて、引渡し時に一括融資でいきましょうと提案してくれましたよ。

  19. 359 匿名さん

    どこのHM?

  20. 360 ビギナーさん

    >>359

    あまり参考にならないですが、北海道の工務店です。

  21. 361 契約済みさん

    みずはほと横浜銀行なら、どっちがお得ですか⁇

  22. 362 匿名さん

    フラットSと変動の比較。
    あくまでこんなのもあるよ程度だけど。

    http://blog.livedoor.jp/sekiyama_post-hori/archives/1231856.html

  23. 363 匿名さん

    >>362のリンク先流し読みしかしてないけど
    変動が今後35年間変動しないと考えての総支払額とか…

  24. 364 匿名さん

    フラットは上がるいっぽうだな…。

  25. 365 匿名

    >>363
    後半バブル再来をシミュレートしてますよ。

    変動金利が5年、8年、12年と加速度的に金利上昇し、15年目をピークとしてバブルがはじけ、20年後に再度現在と同じ水準の低金利時代にはいるというシナリオを描きました。

    この金利上昇の結果、35年間の総合収支が<シミュレーション03>のF35S20と同じになるように、15年目のピーク時の金利を設定してみると、
    15年目のピーク時の店頭金利 7.558%となりました。

    結論は、

    フラット35Sの総支払い額は、今から加速度的に金利上昇し、7.558まであがった異常自体の金利を
    想定した場合の変動金利の総支払い額よりも多いという結論に達しました。

    そんな異常事態、今後革命的金融商品がでない限りありえませんね。
    ということで、フラット35Sは必ず損でした!残念!!!!

  26. 366 匿名

    だから?

  27. 367 匿名さん

    変動有利を前提にシミュレーションしてるような。
    変動の金利推移なんてそもそもどうなるか読めるわけがなく、変動オンリーでのシミュレーション自体が何ら参考にならない。

    銀行が今しきりに変動を勧めていることを知らないのかな?

    このシミュレーションをした方が最後に固定を進める銀行は・・・という記述ありますが、最近は銀行は変動を勧めています。(メガバンクでは90%以上が変動というのは皆さん知っていると思いますが)

    銀行というのは、人の命よりも自行の儲けを優先するもの。
    銀行が勧める=銀行が儲かる(損をしない)

  28. 368 匿名

    そうですね。慈善事業じゃないからね。利用者側が冷静に比較しないとね。

  29. 369 匿名

    >>367

    銀行が儲かるのは固定ですよ?なんで今変動勧めるか知ってますか?

    >銀行というのは、人の命よりも自行の儲けを優先するもの

    知ったようなことを。銀行に限らず、営利企業は全部そうですよ。
    なにをいまさら。

    稚拙すぎてわらっちゃいます。さすがフラット輩。

    世間知らずの坊ちゃんですね。まずは銀行で金かりて商売始めてから
    くだまいてくださいね。

  30. 370 サラリーマンさん

    >>396先生
    わかりません。なぜ銀行は固定よりも割に合わない変動を進めているのでしょうか。

  31. 371 匿名

    今の低金利で固定で貸すと、金利上昇リスクを背負うのは銀行。(儲からない)
    変動で貸せば銀行に金利上昇リスクはなく、背負うのは借りた人。
    と金融業者が言ってました。

  32. 372 匿名さん

    やはり超低金利で変動で借りて金利上昇前に繰り上げ返済という事ですね。

  33. 373 匿名

    単純に貸出残高を増やしたいからでしょ
    吹けば飛ぶような中小企業に貸すより、低利だけど不動産担保の住宅ローンの方が手っ取り早いからでしよ

  34. 374 匿名

    教えてください!

    先日マンションの売買契約をしまして来年1月に入居です。
    フラット35sの予定ですが通常入居のどれぐらい前に申し込むものでしょうか?
    募集金額があるので早めが良いと思っていますが、その時点で金融機関も決めることになるのですか?
    勉強不足ですみませんm(__)m

  35. 375 匿名

    367と369の意見。

    367に分があり。

    369は、
    >>まずは銀行で金かりて商売始めてから
    >>くだまいてくださいね。
    が、稚拙。笑えないけど。

    今ならフラット35Sで、20年以下にしておけば正解。

    民間銀行は、固定では、フラット35Sにかなわない。
    だから、民間銀行集団は、国に要望を出している。

    フラット35S以外の民間金融機関の住宅ローン商品についても、優良住宅の取得を目的とするものを対象として、フラット35Sの金利引下げと同等の税額控除制度を措置すること。

    だと。

    自ら負けを認めている時点で、フラット35Sの勝ち。

  36. 376 匿名さん

    何の勝ち負けか?

  37. 377 匿名

    それも分からないとは。。。

  38. 378 匿名さん

    つい最近、1ヶ月前、固定勧められましたけど。。。

  39. 379 匿名さん

    銀行が固定を勧めるってフラットじゃないでしょ。
    銀行が一番嫌いなのがフラットなので。
    実際に銀行の方が「フラットは民業圧迫ですわ」って言ってた。
    試しに銀行にフラットの話を聞きに行ってください。
    フラットの説明は簡単にやって自行のプランを長々を説明しだすから。
    挙句に「フラットのことはよくわからないんですよね」って平気で言うから。
    それを聞いて私は逆にフラット35Sで行くと決心した。

  40. 380 匿名

    そうだよね。
    銀行の看板恥ずかしくないのかね。
    知らないなら看板おろせ。

  41. 381 匿名さん

    結局,フラットを選択した人たちは,何らかの検討やシミュレーションをしたんだと思います。
    369さんは,その上で変動を選択したので特に批判はありません。

    しかし,変動を選択している人の大半は,何の検討もせずに「銀行に薦められたから」,「HMの営業に薦められたから」という理由で選択しているのだと思います。

  42. 382 匿名さん

    決めつけ良くない。

  43. 383 匿名

    確かに変動=銀行やHMの言われたままというのは言い過ぎと思います。
    それを言えば昨年9月や10月には住宅メーカーはフラット35Sの金利1%引きを見せてましたから。

    確かに変動の0.775%で35年シミュレーションして月の支払い額を見せられ間抜けな施主なら「この額なら払える」と半ば騙されたような方も少なからず居るのは確かでしょう。

    特にフラットは取り扱う銀行もあまり勧めて来ないので、施主自身がある程度内容を理解している方が多いですが、変動や銀行の一定期間固定などのように銀行が一生懸命プッシュしてくるプランに関しては、ローンの知識のある方と全く知識が無くて安いからという理由の二極化になっているのかと思います。

  44. 384 入居済み住民さん

    >>381
    シュミレーションせずに変動選ぶ奴が大半だなんてよくそんなでまかせ言えるな。
    そう思った根拠は?

  45. 385 入居済み住民さん

    >>375はいったい何の勝ち負けの話をしているんだ??
    一人話が逸れてるぞ?

  46. 386 匿名さん

    >>384
    私は販売関係してたけど、半数以上はローンのことをよくわかっておらず、
    支払額ばかり気にしているのが現状だったよ。

    だから民間は変動が9割なんでしょ?みんな精査して変動を選択してると思う根拠
    を逆に聞きたい。先の金利が素人に予測できませんね。
    ギリギリな人もすくなからずいますよ。

    どちらかというと、変動のお客さんは組んでから異常に詳しくなる人が多い。
    というのも雑誌とかで「変動は危ない」とかの記事見たりしてね。

  47. 387 入居済み住民さん

    銀行がフラットを勧めないのは単純にフラットは自社商品ではなく儲けが少ないため、
    でしょ。

  48. 388 匿名さん

    >>386
    >だから民間は変動が9割なんでしょ?
    支払額を気にする、だから変動を選ぶ、という論拠は全く意味がわかりません。



    変動を選ぶ人の大半は精査していないと言ったのはあなたであり、
    私は変動を選ぶ人が精査しているなんて言っていませんよ。

    結局変動を選択している人の大半は,何の検討もせずに決めているという発言に根拠は無いわけですね?



    変動スレだろうがフラットスレだろうが、
    どちらかが一方的に優れているかのような誤情報の書き込みは慎むべきと思います。

    フラットを選択した人たちは,何らかの検討やシミュレーションをしており、
    変動を選択している人の大半は,何の検討もしていない
    というのは言いすぎでしょう。

  49. 389 匿名さん

    にゃかよくしまひょ

  50. 390 匿名さん

    >>386ですが、私は>>383ではありません。

    私は変動でもフラットSでも良いと思いますが、
    実感としての感想を言ったまでです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸