確か浴室でiPodの音楽を聴けるというのがありました。その点は仕様は高いといえるのかとも思います。
私も食洗機は欲しいですが、マンションは立地だと思うのである程度仕様は低くても
必須条件には入れないことにしました。
仕様は後から自分で加えたりできても立地は変えられないので。
そういうのは近くのヨドバシカメラで防水のiPodのスピーカー付きケースを買えばいいと思います。
3000円ぐらいで買えますしw
パークホームズと未だに悩んでいる人もいるようですが、
街並みとしてはこちらのシティハウスの方がすっきりしているかと思います。
あちらは上野駅が近いというとても大きなメリットはありますが、
周囲を歩いてみると何処と無くドヤ街の残り香のようなものを感じました。
あと気にしない人もいるかもしれませんが(マルエツがあるので)、
ちょっと歩かないとコンビニまで行けませんね。
ただシティハウスの建物自体は簡素な印象が拭えません。
確かに電車の利便性というものも考え始めると難しいもので、主要都市を広く
カバーするのはJRですが、個々人の事情で相対的評価は容易に変化し得ますよね。
個人的な話をさせてもらうと、上野駅という言葉の威力は大きいと思いますが
今の職場への便が良いわけでもなくしょっちゅう新幹線で飛び回るということもなく、
表現が変ですが自分的には上野はオーバースペックです。
しかもパークホームズの場合山手線ホームまでは10分前後かかる事を考えると、
都内移動に限って言えば御徒町まで11分を謳うシティハウスと大差ないという
ことにはなります。しかしまあやはり、上野駅という響きの威力は無視しきれないかも。
グレード自体は大差ないと思います。
あちらのモデルルームなんかはもちろんオプション付けまくりだったから印象は勿論違う。
ただそのオプションがもう出来ないというのがここの最大のだめな点。
パークホームズの方が仕様として少し上という印象は確かにありますね、バルコニーも独立してますし。
ただあちらは周辺環境が・・。眺望の点でも、アインスタワーが相当邪魔に感じることは間違いないです。
先のことが分からないのはどこも同じですが、アインスタワー西側の敷地に中層建造物が建ったら
南側の抜け感は相当下がります。
東側なら良いかもしれません、道路も広く低層が広がっていてスカイツリーも見えますし。
対してシティハウスは東側が塞がっていて、上層階はひらけてますが東側に大きい窓があるのは地権者住戸のみ。
でも南・西側は抜け感が大幅に落ちるようなものは建たないんじゃないでしょうか。
まあ今後ここと競合するのは元浅草のパークホームズと、自社の蔵前ということになってくるでしょうか。
ブリリア浅草橋とかになるとどうなんでしょうね。
アルファステイツ浅草橋もライオンズ蔵前もシティハウス新御徒町も大通りに面してますので、
特に、お子様がいらっしゃる方は自分で交通量確認することをお勧めします。
シティハウス蔵前ステーションコートなら、春日通からすこし入ったとこなので上記よりは良い環境かなと思いました。
この辺りで環境重視かつ利便性を多少犠牲にする
というのであれば蔵前も選択肢ですね。
ただ蔵前の価格はやや強気らしく、
まず新御徒町がある程度掃けてからの
本格的な売り出しになるようです。
逆だと思う。興味がない物件が過疎る。
物件概要が先着順5戸となってましたが、売れ行きはどうなんでしょう。
周辺の物件の中でも立地と住友ということで売れ行きは一番堅そうですが、
強気の価格が足かせになっていそうですね。
いや、安くはないと思うよ。
そこまで言うと、わざとらしいw
先月の時点で、南向きに面する棟、西向きの南東カドは殆ど売れていましたよ。
西向きの棟ですが、南東方向ならそこそこの眺望の抜け感はあるでしょうが、
完成予想図のスリガラス手摺から分かるように9階以下は向かいのビルとお見合いです。
カド地なのである程度の日照なら確保できると思いますが、
上層階ならともかく9階以下はかなり値段を下げないと売れないのでは?
いくら駅出入口が目の前と言っても、それとは相殺できない価格です。
207の表は家賃相場のランキングですね。
もちろん家賃は人気と比例する傾向があるとは思いますが、単純に金額だけとなると
上野や浅草の相場が平均を引き上げているだけと感じられます。
まあ、ここは売り出した分はほとんど売れてるみたいではありますが。
売れ行きはどうなのかな。
価格は高めだけど囲まれ感もあまりなく、日照や駅近という点でも良い物件だと思う。
でも南西の住戸にかなり上層以外西側に窓が無いのは何故?せっかくカドなのに。お見合いもしないと思んだが建物あるんだろうか。
南側は売れているはず・・・と思います。だいぶ前ではありますが、私がMRに行った時は南側希望と伝えたものの、売約済みということで断られましたし。その後キャンセルがあった可能性はありますが、大量キャンセルというのも考えにくいです。
南側の上階のキャンセルは考えにくいですよね、もしかしたらマンション内でも一番いいポジションかも、218さんはキャンセル待ちの旨をギャラリーで伝えられましたか??
もしそうならうちはその後に続いてエントリーしても回ってこないかなぁなんてちょっと探りをば。
でもこの物件なら西でもいいのではと内心考えています。現在の状況は実際どうなんでしょうね、何階のどこが空き、とオンラインでわかれば助かるなぁ。
キャンセル待ちとも言われず、売約済みの状況ですと言われただけです。2月頃の話ですが。正確には低層は少し空いていましたよ。
南側の部屋は確かに夜見ると暗い所も多いですが、南西の小さい窓からは明かりが見えます。
売れていないのだろうと思います。
昨年の事前案内会で1回断った後に「担当者が変わりました」という電話があってまた断ったのですが、先日また電話がかかってきていました。
近所の賃貸に住んでいたのですが、よく郵便受けに広告が入っていました。
適正価格から大きくかけ離れていますので当然のことなのでしょうか。
この会社は財閥系ですが、少し前の夕刊紙で事業継続性に疑義のある会社に名を連ねていました。
東京森下も近くの三井があっという間に完売したのに、この物件のように大量の在庫を抱えているのでしょうか。
住友は全てが控えめでやる気がないように感じます。物件自体は地味ですが良く言えば堅実にまとめてくる感じで、モノは悪くないと思いますが売り方も含め心躍るものがあまり感じられません。それで高めの価格設定とくれば他に目を向ける購買者が多いことも不思議ではないですね。
何故、こういう掲示板って想像で話する人ばかりなんだろう。直接モデルルームに行って聞いてくればいいのに。私は先日、参考として見学して来ましたが、とても紳士的な対応でしたよ。ちなみに完売間近という印象でした。
御徒町は宝石商の外国人が多いことで有名です。
さらに東上野のコリアタウンの他にもニューカマーの韓国料理店も多くなっています。
昭和通り沿いの多慶屋には中国からの観光客も多く来ていると思いますよ。
佐竹商店街や都営アパートなど歴史を感じさせるものも多くて面白いとは思います。
確かに上野駅周辺から御徒町にかけては外国人もけっこう見ますが、都内のターミナル駅周辺はどこも似たり寄ったりなのでは・・・?
このマンションの近くは、別にフツーだと思いますね。良くも悪くも地味というか。
新御徒町は、ちょっと歩けば御徒町、アメ横、上野、浅草、秋葉原へいける立地。チャリがあれば事足ります。
バス経路も良くて大塚や錦糸町にも行きやすいね。さらに、飲食屋が安くて助かります。生ビール280円とか250円弁当とか普通にあるし。新御徒町自身は地味かもしれないけど、周辺環境が楽しいので僕は好きです。
ただ、春日通りは交通量が多いので、この道路沿いではなく一本入ったとこに住みたいな。
どこもそうでしょうが、春日通りは曜日や時間帯によって交通量に差が大きいという印象があり、時には本当に閑散としている時もあります。
浅草通り・蔵前橋通りに比べれは交通量は少なめの方では?とはいえ、窓を開けると通行車両の音は耳に入ってくるでしょうね。
全然売れてない割りに強気ですね。
実部屋見にいったけど、まぁ悪くないと思いました。
肝心の値段が竣工済みなのに1円も安くしてくれないので。唖然。
1千万引きだったら考えますって言ったら(結構マジ)
手のひら返すように悪態つかれてまた唖然。
けど翌日電話があって明日までに契約なら特別に100万引くって(笑)
営業の人が言ってましたが、モデルルーム使用住戸や商談部屋として使ってた住戸もまずは値引かないと言ってました。ウチはそのへん強気で・・・とのことで、末端が決められることじゃないそうです。竣工済みで売り残っていようが何だろうが値引くという常識は住友にはまず通用しません。ここの物件は派手さには欠けるものの、建物のクオリティは高いですしアフターも良好なんですがねえ。譲れない一線のようです。
だから100万値引きとまで言わせたのは快挙中の快挙じゃないでしょうか?
233さん
そうですよね。秋葉原や御徒町、上野の近くになってしまうと、もちろん物件自体の値段も上がりますし、
ごみごみしてしまうので、新御徒町の様なわりと地味目の駅の近くの方が落ち着けていいなと
私は思っています。どこへでるにも便利な立地ですね。車で動くより自転車で動いてしまった方が
早いかもしれませんね。運動にもなるし。
梁は天井にあるんですか??
間取りを見た感じでは壁にはないように思います。
天井であるなら天井高によっては気になることでもないかもしれません。
できればバルコニー側にあることで採光に支障がでないような形を望みます、
それなら梁がいくつかあっても大丈夫ではと。