- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
No.173 by 匿名 2010-05-10 02:23:01
全館推進派の自己中どもには何を言っても無駄。
この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。
エコじゃなくてエゴばっか。
↑
全くその通りだと思う.
私も全館空調導入してます.ものすご〜く快適です.
全館空調・・・やっぱやめた。
全館空調やめた。
夏はうちわで冬は個別暖房の石油ファンヒーターにしよう。
ねーねー個別空調推進派の人はやっぱりQ値が1.0以下の高性能住宅なんですよね?
全館空調かあ
すごいなあ
うちなんて、エアコン1台だぜ
それも、客の時に使うだけだぜ
それでもやってける、良い家なんだ、へへへ
寒さ暑さに強い人がうらさましい。
寒さ暑さに強い人がうらやましい。
なるほど!貴方は温度調節機能が劣ってる爬虫類みたいな方ですね!?
冬毛が抜ける季節なので毎日掃除してる
舐めすぎると糞詰まりになる
>Q値が1.0以下の高性能住宅
こだわるところが違うのだよ。
高高にして全館空調?
有害建材使いまくりでない?
集成材や壁紙の接着剤は?
輸入建材の防黴材、防虫剤、防腐剤、殺虫剤は?
Q値とかは家の有害性を確認した後の話じゃない?
ちょっとは家の事考えてた方がいいよ。
自演さんは、前後の話題にからませないで言いたいことだけを書くのでよくわかります。
高高だから有害?
高高だから全館空調?
違うでしょー!
個別空調でも全館空調でもなんでもいいけどさ、
住宅性能が低かったら「ガマン」をしなきゃ低空調負荷で生活出来ないと思いますが…
マジメな話、白クマの為には「ガマン」することは美徳ですか?
住宅における環境問題と利便性は相反するモノなので議論は平行線。
←快適 快適でない→
全館空調 個別空調
←環境にやさしくない 環境にやさしい→
1.全館空調 2.全館空調(高高) 3.個別空調 4.個別空調(高高)
大別すればこんな感じなんだろ。
で。と、ある輩が。
3.から2.に行ったら、ランニングで考えた場合は快適でエコなんじゃないの?
それを前提条件も考えずに白クマ白クマ言うヤツはテメーの環境晒してから
モノ言えって感じ。
白くまと言ってる人「団体」は白くまが増え続けてもかわいそう、絶滅する、て言うんだろうなぁ。
白くまと言ってる人は、どうせ断熱材もない部屋で、エネルギー効率の悪い大昔のエアコンを使ってるのでしょう。
お願いですから無駄にエネルギーを使うのはやめてくださいね。ペンギンが死にますから。
今度家を建てるときは、地球環境のために高高の全館空調にしてください。
>←快適 快適でない→
>全館空調 個別空調
感性の問題だから、必ずしもそうじゃない。
そう断定してるのは、全館空調派だけじゃない?
快適性って、結構人によって違うよ。少数派だけど頑として薪ストーブが最高って人もいるし。
>←環境にやさしくない 環境にやさしい→
>1.全館空調 2.全館空調(高高) 3.個別空調 4.個別空調(高高)
光熱費は、断熱性能のほうが影響が強いから、こうじゃない?
←環境にやさしくない 環境にやさしい→
1.全館空調 2.個別空調 3.全館空調(高高) 4.個別空調(高高)
全館空調肯定の人々浴室乾燥暖房機は付けたのかな?私も全館空調を導入したが、湿度調整も出来るとの事でしたので我が家はつけませんでした。
付けてみてどうでしょうか?
個別空調(高高)では、小さい部屋をいくつか作って、人がいないところは空調
しないようにしたら、空調している部屋との温度差ができてしまい部屋を仕切る
壁内で結露してしまう可能性があるのでは?また、個別空調ではリビング階段、
吹き抜け、勾配天井などの間取りは難しいのでは?
温暖化もデマ確定だし、もっと自由な間取りを楽しめ、光熱費も抑えられる全館
空調(高高)だと思うけどな〜。
温暖化はデマ!?
では
高高は本当にいい住宅なのかな~?
高級住宅なる家を販売する積水ハウスや三井ホームが高高を標準にしないのは何かしら理由があるのではないかな?
高高は比較的お手頃価格の会社に多い・・・
何か釈然としないものがあるのだけど・・・
高高は品質を保つチェックが厳しくなるから、積水ハウスとかの大手は全国的に支店がある為にそこまで均一な管理出来ない
仮りにやれたとしても今以上にコスト高になるから現実的ではない
そしてそこまで品質を求めなくても、大手というブランドで購入してくれる層は相当数いる(ここではネットで調べるユーザーが沢山いるが、住宅を建てる人の総数では恐らく3割程度だろう)
その結果、次世代省エネ基準が甘かったり200年住宅とかいうワケの分からん話になる
それも大手に天下る官僚の為で、ユーザーにとっては何の意味もない
「全国的どこでも同じ家が建てられる」、「豊富な経験、案件による提案力」、「大手企業故の安心感」とかは有利ですね
工場生産で均一な品質を目指す企業であれば、本来は安いハズだと思いますが、広告料やメインで働いてない人の分の給料など地場工務店より経費がかさむのは皆さん御存じの通りです
それは本来であればオープン規格であり、誰でも建てられるハズの2X4にプレミアム代を上乗せして割高にしている三井にも同じことが言えます
ダイワも工場での品質管理がし易い鉄骨を使用し、鉄骨の熱橋対策で分かり易い外断熱を用いて効果が薄くても宣伝します
あと大手で独自工法にする会社が多いのは、メンテや増改築で客を逃がさない為です
他でやったら保障はしないとかね
世界のトヨタが鉄骨を採用してるんだからいいに決まってると言った人がいましたが、単に自動車作るのに鉄鋼業に太いパイプがあるのと工場生産に適してるからです
面白いのが高高に対する技術は上がらないが、地震に関しては大手各社熱心に自己開発してます
高高なんかより地震大国の日本では地震対策の方が分かり易く、宣伝には効果的なのでしょう
それの開発費もコスト高の原因だと思います
>>202さん拝見させていただきました。
ヨーロッパは本当に省エネに関して先進国ですね。
それに比べて全館空調は寝ている時まで、
キッチンやリビング等の誰もいないところまでも無駄に空調するんですから。
寝ているときくらい空調を止めるのは常識だろうが。
>この時代に自分達が快適に過ごすことしか頭に無いのだから。
>エコじゃなくてエゴばっか。
そんなんじゃ話にもならん。
自演さんは,低低の家で低性能の個別エアコン使って無駄なエネルギーを消費した結果、脳ミソまで低低になってしまったようですね。
>>寝ているときくらい空調を止めるのは常識だろうが。
夏は夜中もクーラーをつけっぱなしという個別空調の人,けっこう多いよね。
特に昔のクーラーはエネルギー垂れ流しだし,風邪を引いて無駄な医療費を増やしかねない。
それに比べ全館空調は、設定温度になると空調がストップするので省エネです。
そよ風のように空気が流れるので体に負担が無いので、空調が原因で風邪を引くというようなこともまずない。
日本の医療費軽減に少しでも貢献しよう。
>夏は夜中もクーラーをつけっぱなしという個別空調の人,けっこう多いよね
風邪引くからやめとけ。
ヨーロッパは高高で全館空調がデフォルトだけどなぁ
いまだに欧米信仰者がいるとは。
「舶来品」珍重した時代は終わりましたよ。
舶来品でなくて考え方やシステムなんだけど
窓に関しては明らかに舶来品の方が優れているのでその通りですが
空調機単体に関しては日本製ですね
全館空調の比較対象に昔のエアコンを出すなよ。
比べるなら最近の省エネエアコンが妥当だね。
> 比べるなら最近の省エネエアコンが妥当だね。
あの・・・・。
冷媒(代替フロン)の量が増えただけなんですが・・・・。
見かけ上、省エネっぽくなっているのは、熱交換効率が上がって見えるためです。
コンプレッサーの能力はほとんど進歩してないですよ。
なので、経時変化でガスが抜ければ、どんどん昔のものに近づいていきます。
しかも、出て行くガスは、CO2よりもずっと強い温室効果ガスですよ。
私は空調はどちらでも良いのですが、
個別空調派の方が、文系の人が多いように見受けられますね。
文系の人、というとトゲがありますね。
理系的な知識の乏しい方、と言い直します。
私はあなたのほうが、理系らしい論理性に欠けるように見えますが。
効率を上げるのに、手法は関係ないし、
ガスがそんなに抜けるという話も聞きません。
理系なので、エアコンは一家に一台ですが、なにか?
私も理系です。
最近のキーワードはCO2削減が最大のテーマです。
全館空調は全部屋を一定の温度に保つ。
24時間換気が必須の今の家ではかなり非効率です。
無駄にエネルギーを使用していると言っても過言ではありません。
最近は自分だけ良ければいいというエゴが増えてきました。
これからの政治は徳治政治にもっと力を入れて欲しいですね。
全館空調のエアコンはフロンガス抜けないんだ?
いかにも文系っぽい発想だ…
フロンはオゾンを破壊する。
全館空調はエネルギーを無駄にする。
で間違ってないかい?
>>196
>>←快適 快適でない→
>>全館空調 個別空調
>感性の問題だから、必ずしもそうじゃない。
>そう断定してるのは、全館空調派だけじゃない?
>快適性って、結構人によって違うよ。少数派だけど頑として薪ストーブが最高って人もいるし。
なるほど。それも一理ありますね。
ただ、今回は全館空調と個別空調の比較だと思っていたので
単純に部屋間の温度差がない状態を快適/快適でないとしております。
薪ストーブも、冬季限定とは言えほぼ24時間稼働での近い使われ方なので
個別空調でon/offよりは快適性は全館空調に近い感覚なのかもしれませんね。
>>←環境にやさしくない 環境にやさしい→
>>1.全館空調 2.全館空調(高高) 3.個別空調 4.個別空調(高高)
>光熱費は、断熱性能のほうが影響が強いから、こうじゃない?
>←環境にやさしくない 環境にやさしい→
>1.全館空調 2.個別空調 3.全館空調(高高) 4.個別空調(高高)
いや、多分。
全館空調の方が、低圧契約と言えども基本の消費電力が高いので
個別空調と比較すると分が悪いんじゃないかと思いましたが、個別空調も
24時間フル稼働ならご指摘通りかもしれませんね。
それなので、
←環境にやさしくない 環境にやさしい→
1.全館空調 2.全館空調(高高) 3.個別空調on/off 4.個別空調on/off(高高)
に訂正っつー事で。
>198
>個別空調(高高)では、小さい部屋をいくつか作って、人がいないところは空調
>しないようにしたら、空調している部屋との温度差ができてしまい部屋を仕切る
>壁内で結露してしまう可能性があるのでは?
自分も最初、そう思ったのですが。
よく考えると壁内結露の条件が極端な温度差でないと発生しないので
個別空調(高高)の場合は部屋の区切り間での結露はあまり発生しない気がします
逆に、全館空調(高高)の方が。
外界との境界線にあたる部分の壁内結露が顕著に出てしまう可能性があるかと
※もちろん個別空調(高高)もリビングが外界に接していれば条件同じなので
優位/不利とかの話ではありませんけどね。
>また、個別空調ではリビング階段、
>吹き抜け、勾配天井などの間取りは難しいのでは?
>温暖化もデマ確定だし、もっと自由な間取りを楽しめ、光熱費も抑えられる全館
>空調(高高)だと思うけどな〜。
確かに、個別空調で全館空調並の快適性を得るためには施主の創意工夫が必要だと
思いますね。
全館空調って人のいない廊下やリビングまでも空調するんだろ?
しかも夜中まで。
なんで無駄だって分からないんだろう?
そうか、分かりたくないだけか。
>>220
個別空調派って賛同者が全然いないスレや掲示板までも書き込みするんだろ?
しかも夜中も昼間も。
なんで無駄だって分からないんだろう?
そうか、分かりたくないだけか。
温暖化防止を願うなら、人がいない廊下やリビングを空調するなとかくだらないことを言う前にやるべきことがあるだろう。
エアコンには二酸化炭素よりも温暖化効果が数千倍も強いという代替フロンが使用されているらしいじゃないか。
だったら、全館とか個別とか関係なくエアコン不使用の運動を展開したらどうだい?
もちろんスレヌシ自身もエアコンを止めてね。
自分が使うエアコンは棚に置いて他人のエアコン方式は環境を破壊するからダメだと非難しても全く説得力ないよ。
身勝手きわまりないと思われるだけ。まさに「目くそ鼻くそを笑う」だ。
こんな人間が環境を唱えるとは恥ずかしくないのかと言われるよ。
ところで、代替フロンは個別エアコンには使用されるが、全館空調には使用されていないという記事を読んだ気がするけど、実際はどうなの?
【一部テキストを削除しました。管理人】
空調って勘違いしてる人がいるので改めて言いますね
設定温度以下にならなければ運転しません
それは個別でも全館でも同じ
だから設定温度が重要なのです
個別で1部屋、冷房温度設定20℃
全館で全空間、冷房温度設定28℃
どちらの空調が常時運転してますか?
頭のいい人は気付きましたね
一度空調した部屋なり空間なりの温度は空調運転が少なく、且つ持続します
問題は住宅性能なんです
全館よりは1部屋の方が空調負荷が少ないと思いがちですが、他の部屋は使いませんか?
例えば3部屋空調運転するのと4LDK全館空調するのと、さほど空調負荷は変わらないのでは?
それならどこでも温度差が少ない全館空調の方が快適且つ、経済的且つ、空調負荷且つ、温暖化対策且つ、白クマ的に有利と言えるのではないでしょうか
理論上は223のいうとおりかもしれんね。
これに水を差すつもりはないが、オンボロのエアコンを使っているウチの場合..
エアコンは設定温度になっても止まらない。
冬の暖房の場合、20度設定よりも22度設定のほうが勢いよく風が吹き出す。
そして22度に達しても、ガーと部屋を暖め続けている。だから電気代は高い。
時々思うのだが、全館空調は家全体を暖めるから無駄という意見があるけど、それを言うなら部屋を全部暖める個別エアコンよりもコタツのほうが局所暖房だからエネルギーの無駄が少ないよね。
さらに言うなら、暖房を止めて超厚着をするとか、寝袋を買ってきて睡眠を取るほうがエネルギーの無駄が少ないよね。
どこまでが許されて、どこからが許されないの?他人を批判する人は、何か明確な基準をもっているの?
理系というなら数値で示したらどうなのかな?
>個別で1部屋、冷房温度設定20℃ 1時間
>全館で全空間、冷房温度設定28℃ 24時間
>どちらの空調が常時運転してますか?
はい、個別空調1時間です。
その1時間は全開強運転ですか?その時間で設定温度(または自分の狙った温度)に達しますか?