- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。
[スレ作成日時]2010-03-31 07:56:38
はぁ・・
一から説明する気がしないので
こちらのスレにはもう来ません。
もうひとつのスレで少しは自分で勉強して下さい。
知ったかぶりでちゃんと理論やコストを説明できる人では
無かったようですね・・・・
結論はすでに決まってるんだよ。
貧乏人は全館空調なんて導入できない。
以上
貧乏人って・・・。
そりゃあ10部屋のうち1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのは・・・金持ちだね。
うちの全館空調は、20度設定で24時間点けっ放しで
2月の電気代は6500円でしたよ。
この金額で各部屋の温度差が余り無いので
私は全館空調にして良かったと思います。
延床35坪
リビング階段
4LDK
今更だけど、全館空調と各部屋個々にエアコンがついているのとは全然違うよ
みなさん違いわかっていて、レスしてるんだよね ほんと今更だけど
>お母さんから、なんでも放しはいけないって教育されてないのですか?
なんでもだったら、冷蔵庫冷えたら電源プラグ、抜いてますね?
冷蔵庫やエアコン熱源のヒートポンプの強運転とオフを繰り返すのは、車を急加速、急停止を繰り返すようなもの。
そんなの予算に応じてTPOで使い分ければいいんでないの?
8部屋全部に個別エアコンつけるなら、全館空調の方が効率いいだろうし。
リビングと寝室だけエアコン付けて、子どもが大きくなったらエアコン買い足すんだって
いいんじゃない?
とかく、こういう話題はランニングコストばかり取り上げられるが
同じ条件で考えるならばイニシャルコストも考えないと。
全部屋空調したいなら、エアコン8台買うよりは全館空調だし。
1部屋だけ空調したいなら個別エアコンでいいじゃん。
ただ、全館空調の方が急なお客さんや、将来、自分や嫁さんの親と同居する際に
使い勝手がいいですねってなモンですよ。
(もちろんその時に、各部屋や廊下や脱衣所にエアコン買うでも全然OK)
そう考えれば、どっちがいい?
なんて単純な質問にはならないと思うんですけどねー。
>8部屋全部に個別エアコンつけるなら、全館空調の方が効率いい
私も常に全部屋を使用するなら全館空調にします。
しかし残念ながら普段は1/3程度の部屋しか使用しませんので、
1/3程度の部屋だけに個別空調とすることにします。
我が家はダイキンエアカルテットで全館空調にしています。
延べ床面積150㎡、Q値1.2(kcal/m2h)C値0.6 地域は横浜です。
冬は室温23度、夏は26度設定
電気代は365日24時間つけっぱなしで月平均6000円程度です。
節約できるかと思い、真冬に一ヶ月間、夜だけは空調のスイッチを切ってすごしたことがありましたが
なぜか電気代はつけっぱなしの例年ととほとんど変わらなかったのは興味深いです。
おそらく、自動車が市街地をストップアンドゴーするよりも高速道路を巡航したほうが効率がいいのと
同じようなイメージなのかもしれません。
それと高気密高断熱住宅なので、夜寝る前に空調を切って朝になっても3度くらいしか温度が下がらないからそれが寄与しているのかもしれません。
いずれにしても全館空調にするなら高気密高断熱が必須だと思います。
全館空調のメリットデメリットを感じるところをまとめると
メリット
1、とにかく快適。一年中同じ厚さの布団で寝れるので、布団をしまう押入れさえ不要。
2、チョロチョロと風が吹き出し口から出てくるので音が静か。一般の空調のように風きり音や風のが直接 吹きつける感じは全く無い。
3、電気代は年間ベースで満足度と比較すれば高くない。
デメリット
1、初期コストが高い。 全館空調と第一種換気システムのセットで200万円弱。
2、万が一壊れると、すべての部屋で空調が効かなくなる。
3、秋や春の空調不要時も動力の基本使用料金が発生する。(2000円程度)ただしブレーカーを切ればその月は 半額になるらしい。
4、外が寒いのか暑いのか家の中では全く判らない。
こんな感じです。
8部屋にエアコン取り付けるなんて,ダサくないですか?
廊下や脱衣所にエアコンを設置するのもさらにダサいですよ。
家の中がエアコンだらけで狭苦しいし見苦しい。
外も室外機だらけで庭が狭くなるし,仮に広い庭があったとしても見た目が良くない。
まあ,2DKのマンション程度であれば全館空調は不要だろうけど,何台もエアコンを設置するのであれば,街の景観上も全館空調にしたほうがよいと思うけどねえ。
うちは純粋な全館空調でもなければ、個別空調でもないですが。
よく言えば両方のいいとこ取りとも言えるし、人によっては中途半端と言われるかもしれませんが。
延べ床35坪、リビング階段の家全体を2台のエアコンでまかなっています。
1階LDKに1台、2階ホールに1台です。こちらは次世代の区分けで限りなくⅡ地域に近いⅢ地域で、朝方はこの冬も-10℃以上になり、日中も0℃以下の日もありましたが、2台だけで寝る時も寒くないし、お風呂の脱衣も寒くないです。
その分、家の断熱性能やLow-Eガラスの断熱・遮熱の使い分けなどにはこだわりましたが、この掲示板を見たり、実際に経験してわかったのは、エアコンは運転時間=電力消費ではないので、冷え込んだ家を一気に暖めるよりも、一度暖めた家を冷やさないように徐行運転をさせる方が快適な上、電気代も意外にかからないということです。
晴れた日は、冬場で外気が0℃程度でも、太陽熱で夕方には15度~20度くらいまで室温を上げて、夕方からはそれを冷やさないようにエアコンをオンにして、深夜も安い電力で20度設定で運転を続けるという感じでしょうか。
逆に夏場は、35℃になる日もありますが、湿度が低いので夕方に窓を開けて風を通せばだいぶ室温は下がりますし、冷房を使うのは10日あるかないかでしょうか。
セントラルの純粋な全館空調ではないし、個別空調でもない亜流ですがこんな方法じゃ駄目でしょうか?
>Ⅱ地域に近いⅢ地域
当方もほぼ同じ環境なのでエアコン24h稼働参考になります。
ご参考までに、月々の電気代が年間を通してMAX、MIN、AVEでどの位なものなのか教えて頂けますか?
※もちろん家の大きさや断熱性能・太陽光発電の有無などもありますので
単純比較出来るものではありませんがすごく興味があります。
ウチの場合、エアコン1台でリビングのみ、夜間はOFFで明け方付けて暖かくなったらOFFで
と断続的な使い方をしている事ので・・
>>38さん
今は手元に請求書がないので記憶ですが、過去3年で確かMAXは25,000円くらいでした。この冬はMAX23,000円で20,000円を超えるのは1~2ヶ月/年という感じです。
逆にMINは6,000~7,000円程度です。
AVEはちょっとわかりません。
条件はオール電化で、契約も同様です。給湯はエコキュートで、太陽光発電はイニシャルを考えると決して簡単には回収できないと判断し、パネルが安くなって、補助も手厚くなるまで先送り当時判断しました。
基本的には、日中2~3時頃までは誰もいません。また、エアコンがメインではありますが、サブでコタツを使用したり、真冬は短時間でファンヒーター(灯油)を使うこともあります。どうしてもエアコンは乾燥したり、同じ室温でも暖かさの感じ方が違うので。それでも灯油は冬の期間平均で1タンク:18L/月程度でしょうか。
エアコンもエコキュートも、ヒートポンプのタイプのものはどうしても真冬は効率が落ちるので寒冷地では特に高めになりますね。その分、夏場のメリットはかなり大きいですが。
光熱費に関しては、以前のアパートの電気・プロパンガス・水道の時より、今の電気・水道の方が数千円以上/月は確実に安くなっています。空調エリアも倍以上になり快適性も上がって、風呂に使う水量も増えているのに、やはり家の断熱や浴槽の保温力、トイレが6Lになったりとそういう積み重ねが効いているようです。
ちょっと全館空調からは脱線してしまいましたが…