こちらに登録している建築家さんを選んで家を建てるそうなのですが、
こちらで家を建てた方がいらっしゃれば情報提供
よろしくお願いします。
http://www.asj-net.com/index.php
[スレ作成日時]2010-03-30 21:56:01
こちらに登録している建築家さんを選んで家を建てるそうなのですが、
こちらで家を建てた方がいらっしゃれば情報提供
よろしくお願いします。
http://www.asj-net.com/index.php
[スレ作成日時]2010-03-30 21:56:01
ここは、地方都市でホールとかを借りて建築家数人を待機させて、TVコマーシャル打って、客集めしています。
若い建築家さんと話をしてたら、スタッフが割り込んできて
「ここから先は一万円はらってから!」
って言われました。
お金はもってきてません。と言うと、
「後払いでいいから、とにかく入会してください!」
というので、後からも一万円払いたくないといったら、
「一万円はいらないし、すぐに解約してもいいから、この入会申込書に名前と住所を書け」
というので、妻と逃げてきました。
本気で金がある人はチームで設計し自社で施工までするアーネストみたいな高級住宅専門事務所に頼むでしょうね。
事例見てると高層ビルかよ?って感じのごっつい3次元曲線のガラス張りにしてるのまであるし
ASJやよくあるハウスメーカーでは取り合ってくれなさそうなレベル。
このシステムでの問題点は、建築家は選べるが、スタジオ(工務店)が決まっている事です。
だから、合見積もりが出来ません。
総工費としては、大手ハウスメーカーと余り変わらないと思いますが…
但し、建築家が設計する建物は建具、玄関ドアなど高い物が多く、全てを設計通りに建築すると、超高級仕様で高いです。
建築家に払う設計・監理料が費用になりますが、しっかり仕事をしてくれますよ。
工務店の設計士に頼んでも、この費用は取られます。(1/3程度位)
建築まで時間が有り、又ハウスメーカー、工務店、設計事務所を丹念にまわって費用や、プランが一番納得する所を見つけるのが最良と考えます。
色々な建築家が登録してます、気を付けないと、人のお金で住みづらい作品を作られしまいます。
なんか怖いですね。
入会金とか払う人いるんでしょうか?
地元の工務店さんに雑誌を見せて、こういう間取りで、ここをスキップフロアにして、外観はスクエア窓をこう配置して・・ 床はこの感じで、梁なんかはここを表しにして・・ って見積もり作ってもらうと、ここの頼むよりは1200万円くらい安くあがりますよね。
私も数年前に家を作る時イベント見に行きました パネルが一杯ありました いろいろ見せてもらってると 何か変ですよね 業者選択の自由がない見積もりは 消費者にとって一番大事なものが気づかないうちにもぎ取られいつの間にか仮契約してしまうシステムは考えてしまいますね もっとシンプルで透明性があるといいのでは またイベントに参加している建築家はもっと消費者側についた説明責任があります 優秀な建築家なら こんな田舎にわざわざ東京大阪から建築家?と称する方は来ないですよ、新幹線代、宿泊代バカになりませんよ これで設計工事監理できるのかな 消費者が支払う工事金から支払ってるんですかね?
実際の工事金はもっと安いのでは?
建築家って何?
本来は消費者の代弁者では
工事屋さんの代弁者?
スタジオって何? =業者
消費者はもっと勉強しましょう!
そもそも地方でのイベントに東京の建築家が参加して、
そこで仕事とってもちゃんと監理できるのかが不明。
相見積もりもできないシステムの媒体を利用して家を建てましょう
なんていう建築家に疑問を感じます。
直に来る施主には相見積もりとって一番最適な工務店を探しますとかいってくるくせに。
東京の建築家(?)だから地方の現場の監理が~という以前に、
全国2267人もの建築家(?)を登録させておいて、地方の建築家(?)が
地元のイベントに呼ばれないシステムに疑問を感じる。
どのイベントにも毎回毎回参加している東京の建築家(?)って一体何なの?
ASJで契約していまして、家づくり中です。いわゆる、ハウスメーカーってちょっとどうよ、という流れです。
ASJだと、相見積もりがとれないから高くつくんじゃないの、とかetc。。というのが気がかりでしたが、結局、細かい部分はASJのスタッフ(というか工務店のスタッフ)が、例えばサッシの相見積もりをとって値段を安くする手段を一緒に考えてくれるので、良いシステムだと思っています。
知識がある方で、1円でも安くしたい、という方には不向きだと思いますが、僕のような素人には、敷居の低い良いシステムだと思います。
とにかく最悪ですよ~。
だって、このシステムを利用しようと思うと、工務店を指定できないんですから!
ASJが指定している会社だから信用していたのですが、まだ完成していないのに社長は施主の話なんて全く聞く耳持たないですから!
アフターがどうなるのか心配です。
まだ引渡ししてもらってないですけど、本当に心配してます。
高いだけです!
過去にASJとして建てた家の設計と仕様を踏襲して、ASJを通さずにその工務店に家を建てて貰える事って可能かな?
もしそれが可能なら、ASJと建築家の取り分だけ施工費を抑える事ができると思う。
でもそんな事したらASJや建築家に対して仁義に欠ける?
ばれたらASJやら建築家からペナルティーがある?
ASJ関係者で分かる方いらしたら教えて下さい
以前務めていた職場が、ASJのスタジオを始めました。
確かにイベントのノルマはありました。会場費用、宣伝広告費などたくさんの費用がかかる訳ですから、一人でもたくさんの方に入会して頂きたくクライアントパートナー(工務店の社員)は一生懸命、ご説明してきました。
たくさんの見積を提出しても、半分も施工できないですが、ASJ会員様は、100%我が工務店で施工できる訳ですから、とてもすばらしいです。
お金持ちの方には、とても素敵な素晴らしいシステムだと思います。
多分ですが、ASJを通さなくても、直接設計会社に依頼できると思いますよ。お客様から直接受けたりする仕事もあると思います。
No.121さんがNo.120への回答と解釈して返答致します。
うまく説明できなかったみたいなので、質問の仕方を変えます。
私が質問したかったのは、No.121さんがいわれている
ASJの代理店ではない工務店での施工+ASJの登録建築家による設計 ではなく、
ASJの代理店の工務店による施工+過去にその工務店が施工したASJ登録建築家の設計の模倣 です
極端なはなし、過去にある建築家の設計で建てた家を、別の土地にそっくりそのまま建てて貰えないか?ということです。
仁義、倫理的な問題だけで工務店は要望を受け入れてくれるでしょうか?
>そもそも、生活様式や世帯の構成が全く一緒ではないので、同じものを建てても住みにくくなるだけではないですか?
憧れてる設計や私の世帯構成が分かるはずがないのに、何故この様に決めうちで回答されたのかは不明ですが、当然その辺りは設計を調整して貰うつもりです。
憧れてる設計の雰囲気や一部はオリジナルの設計そのままで残りの部品をアレンジして建てて貰いたいのです
別の土地にそっくりそのまま同じ家を建てるのは技術的には可能でしょう。
もちろん、土地形状が似通ってることが大前提ですが。
そして、設計も施工も、一度作ったことがある家をもう一度作るのだから、普通に考えてイージーな仕事なのでしょう。
設計サイドは設計書をそっくりそのままコピーしてちょっと調整すればいいわけだし、基礎さんも大工さんも家具さんも塗装さんも一度やったことあるならできないはずがない。
設計事務所にしろ工務店にしろ、そんな手っ取り早い商売ができるなら喜んで受注するでしょうね。
但し、設計ってのは著作権が関わってくるので、寸分違わず同じものっていうのは無理のようです。
まぁ、123さんがなんでそんなことをしたいのか私には永遠に理解できそうにありませんが、ぜひともそういうオーダーをして、前代未聞の実績を作っていただきたいものです。非常に興味深いです。
ASJシステムを利用し家を建て、完成間近な者です。
完成を目前にして、我が家にとても満足しています。
クライアントパートナーさんは親切でがんばってくれましたし、設計さんともとても密度が濃く、楽しい家づくりを経験させてもらえました。
照明も設備も全て自分で選び、細部に至るまでしっかりと打ち合わせをして決定していくことができました。総額も予算内に納まりました。
しかし今にして思う。
相見積もりを取れば、この家はいくらになったのだろうか、と。
自らかなり勉強して、施主支給できるところはして、可能なところは分離発注も行い、施主の立場でできる限りのことをして、かなりコストダウンをしたつもりです。特に、近い親戚に電気屋さんがいたので、多くの設備を卸値で入れることができたことがいちばん大きいです。
そういう例外を除いて、しかしこの家はもっと安く建てられたのでは?という気持ちがずっと存在することは否定できません。
それは現状に満足していることとは別です。
ただ、これはもう今更考えても仕方ないことです。仕方ないことですが、ASJシステムを利用して家を建てた施主は、きっと今までもこの先もずっとつきあっていかなければいけないモヤモヤであると思います。
でもこうも思う。こちらも勉強していろんな人の話も聞き、非常に厳しくコスト調整をしたつもりです。工務店側にもかなり無理を強いたように思います。交渉・打ち合わせのなかで工務店サイドが見せた苦しそうな顔、その裏では舌を出していたのかもしれませんが、それでも最大限の努力をしてくれたのではないか?と思っています。実際どうだったかを知る由もありませんが、施主としてはそうだったと思えます。
インターネットによって世の中のあらゆる全てのモノの値段と、最も安い値段が白日の元に晒され、そういった情報が容易に手に入るようになった時代にあっては、施主も安易に「世の中探せば同等品でもっと安いものがあるんじゃないか?」と考えがちですし、私もそうでしたが、素人にはうかがい知ることのできない、かつ業者にもどうしようもないルールというものが複雑に存在するということもわかりました。
ダラダラとまとまってない文章でオチもありませんが、「相見積もりが取れない」ということとどのように向き合っていくか?このことに自分なりの答えを見つけ出すことができれば、ASJシステムをうまく使って設計事務所と楽しい家づくりはできますよ、と私は言いたいです。
ASJで建てて現在入居している者です。
128さんのお気持ちがよくわかります。
自分の場合、施主支給とかまでしませんでしたが、金額は大体そんなもんかな?という感じでした。
地鎮祭から引き渡しまで約半年かかり、その分の人件費を考えればおおよそ妥当だと思います。
自分の感覚では、大手HMと比べて数百万も変わらないように感じました。
予算内に収まるように、設備関係もいろいろなメーカーから選択し、ほぼ機能が同じであれば、安い方を選んで入れてもらいました。何回も見積もりをお願いして工務店さんには迷惑をかけたと思います。
一つ一つ、自分たちで決めていく作業は大変でしたが、建築家の方も親身になって提案していただけたので、自分の納得のいく家づくりができましたよ。
ASJシステムを使わなければ上納金は払わんでもエエやろうけど、
建築家を働かせたら何らかの手数料は発生するし、「他の家とちょっと変えただけでほとんど同じだから」なんて理由で設計料を浮かせられるとか万が一にでも思っているのなら、
…
中学二年生ぐらいからやり直したほうがいいかもね。
まだ契約はしてないですが、概算見積りをもらいました。
述床面積 約38坪 木造 2階
カーポート(既製品)込、地盤改良、設計料・管理費等の設計業務委託契約料 抜きで 3000万円でした。
地域のHMや工務店に別のプランで以前見積もりしてもらったことがあるのですが、
相当高いような気が・・・キッチン等はHM等とさほど変わらない仕様だったと思います。
この上、設計料が発生するとなると、金額だけは相当な豪邸になってしまう・・・
やはり上納金があるので高いのでしょうかそれとも、建築家さんと建てるとこんなものですか?
他にも見積りしたことのある方いたらおしえてください。
ASJで建築家を探し、ASJをとおさず個別に相談し、お願いしたい施工業者を選ぶのが一番良い気がしました。
建築士さんはよくても施工業者がよくないと大変です。
ASJは施工業者がきまってしまうのが難点です。
ただ、大きな業者がASJの業者になっているようなので、話を通すのが早いし、進み具合も早いです。一長一短ありますね。注文住宅といっても自分の理想どおりにはいくわけもなく、しっかり細部まで監修して確認することが大事だと痛感しています。どこで立てても、どのシステムを使っても、まずは自身の交渉次第ではないかと思います。
協力業者として携わってましたが、システムはいいのですが交通費は建築家にはスタジオから払われてますのでお客さんの利益にのっておりますし建築家からASJにバックしないといけません
とあるイベントに参加のち、物件見学へ。
どうも違う…と紹介されたのがASJ。
たまたまその工務店がたまたまASJに加入していました。
早速申込んで、建築家さんを決め、土地を契約、見積り、プランニングと進み、本契約手前で断りました。
やはり高額ゆえ狭くて単純でつまんない。
4000万でこれか…となりました。
今はASJと関係のない好きな建築家さんに直接連絡し、着工に至りました。
4000万出してよかった!と夫婦共なってます。
お世話になってる建築家さんは減額案とかも全て把握されて、工務店との交渉もいい具合にされてます。
改めて、ASJに依頼する意味がわかりません。
すぐやめておいた方がいいですね。
客付け手数料で成り立ってるブローカーみたいな会社ですから止めておいて正解。
うちの地域でも、ホール借り切って、オシャレな家の写真入りの新聞広告を入れて、TVコマーシャルしてASJが集客イベントしています。
若い建築家さんたちが暇そうに椅子に座っていたので、話しかけてデザインの話をしていたら、ASJのスタッフが
「チョイチョイ。そこまで!」
って感じで割って入ってきて、
「これ以上話したいなら、ASJに1万円払って入会してください!」
っていうもんだから
「1万円なんて持っていない」
というと
「住所氏名書いて仮入会の手続きだけしてください。本入会は後日していただければ結構です。本入会したくなければ後日の本入会の手続きをしなければいいだけ、とりあえず書類に・・」
といわれてビックリしました。
多分、直接連絡されないように細心の注意を払ってる様子でしたが、設計事務所の名前が壁に貼ってあるので、その名前をググれば連絡先出てくるんだけどね(笑)
設計事務所の人もそのやり方にビックリしてました。
しかし客がいなかった。日曜日の昼だって言うのに。TVコマーシャルしたっていうのに。誰一人いなかった。
うちも安易にASJ経由で依頼したらえらい事になりました。
いつまで経っても見積が来ない
↓
やっと見積来たと思ったら、こちらが提示し多額より1000万も高い
↓
建築家:じゃあ減額案を提示します
↓
ほとんど削減 こちらの要望ほとんど無視 建築家暴走
↓
こちら:アホか、今まで割いてきた長時間の打合せは一体何だったんだ 金返せ
↓
ASJ:返せません 決まりですから
これって詐欺じゃないのかと
要するに、高いんですよね。。
建築家に個人的に電話して依頼する方がよっぽど安いです。
そして家を買うことにおおいてもASJの存在理由って特にないのですよ。
そこにマージンを払うのがアホらしい。
買い手に知識なんて特になくても、好きなものに導いてくれるのが建築家でありデザイナーだと思っています。
>>148
144です。
ASJ通して建築家に依頼して失敗した↓
なので、建築家に直接依頼して成功した。
医者だけっていうのは内容浅すぎると思うんやけども。
んで今どきってなに?
家の話に今どきってのもセンス悪い。
夢実現するのに必死に努力して考えて身削って皆悩んで建ててるはず。
それに今どきとか医者とかって関係なくないか?
大金持ちは知らんけど。
金がなくても建築家個人には依頼できる。
ないならないなりに個人の建築家は最大限努力してくれる。
ないならないなりに建売りを買うとフツーの家だわな。
ないならないなりにASJに頼むと破綻する。
それを伝えるべきじゃないの?って思うけど。
だって、建築家に頼んだような建物探訪系のデザイナーハウス専門のハウスメーカーがどの地域にも1件くらいあるでしょ?
うちの地域のそういう工務店では40坪でコミコミ2000万だったから、ちょっと高くて、もっと安いところで同じような内装にしてもらいました。
建築家に頼もうかどうかって迷った人なんて滅多にいないと思いますよ。