売主:一建設株式会社
施工会社:大木建設株式会社
管理会社:伏見管理サービス株式会社
[スレ作成日時]2010-03-27 15:48:02
売主:一建設株式会社
施工会社:大木建設株式会社
管理会社:伏見管理サービス株式会社
[スレ作成日時]2010-03-27 15:48:02
意外と穴場だと思います。
昔と違って整備されていますし、環境自体は
いいですよ!!
大宮も近いし、浦和も自転車で行けますしね。
東口は昔ながらの家が沢山あるので、道も狭いし一方通行も多いですが、
西口は本当に良くなったと思います。
今後、地価が上がると思います。
私のところにもチラシが入ってきましたが、
この物件安いですよね。
私はすでに持ち家なので購入は出来ませんが
私が購入した金額が馬鹿らしく思いました。
でも住みよい街だから後悔はしてませんけど・・・
ご回答ありがとうございます。
大宮や浦和に自転車で行けるなら、すごく便利ですね。
後は電車の騒音とかが気にならないくらいだといいんですが。
3LDKの部屋で3千万円で買えないですかね?チラシに価格は載ってましたか?
私もさいたま新都心・与野付近で探していて前向きに検討しています。
ただ、小規模マンションだと何年後かに修繕費がいきなり上がるということを
聞いて心配になってきました。
詳しい方教えてください。
>>7さん
長期修繕計画(30年)というものが管理会社で試算されているため、
いきなり上がるとは考えにくいです。
基本は計画通りに上がっていくものですが、予定を大幅上がるという時は
小規模だからだとか大規模だからっていう違いはないのですが、
予定が狂うとすれば、原因として・・・
①駐車場、駐輪場等の空き状況
(基本、管理会社は90%あたりの稼働率でみているところが多いと思いますが、
実際は30%しか稼動していない等)
※駐車場の区画数/住戸戸数で駐車場が100%無いところの方が、当然稼働率は上がります。
ここはやはり大規模の方が、稼働率は悪くなります。
②駐車場が立体駐車場か自走式駐車場か?
大規模マンションでよくある陥りやすいところですが、機械式駐車場で駐車場確保率100%で
しかもやたら使用料が安い等は危険です。現在はあまり駐車場無料はやってないと思いますが、
一時期、日本綜合地所がよくやっていた大規模マンションで機械式駐車場なのに使用料無料とか・・・
※機械式駐車場はメンテナンス料かかりますよ!しかも何十年後古くなったら取替えとかどうします?
無料や破格の金額であれば修繕費はもちろん大幅に上がるかも?です。
③天災地変による修繕がかかった。
※これはどうしようもありません。
チェックポイントとしてもう一度まとめてみましょう。
①駐車場の稼働率は大丈夫そうか?
例えば駅近物件の場合、駐車場確保100%だったら危険。
※特に最近では、駅が近くなったので費用のかかる車を手放す方も多いですしね。
なかなか給料が上がらないご時勢ですし、駐車場代、税金、ガソリン代を考えたら
レンタカーの方が安くつくことも・・・
駅遠ければもちろん抽選で外れることを考えたら駐車場確保100%の物件がいいですが・・・
②購入物件は自走式ですか?機械式ですか?
メンテナンス費用や修繕・交換費用に莫大な差が出ます。
>7さん
「修繕費がいきなり上がるということを 」
上がるのはどこのマンションでもほぼ同じだと思います。
その上がり方を気にされているのかと思いますが、
長期修繕計画を見せてもらうと、大体の修繕積立金の上がり方を見せてくれるので
見せてもらうといいと思います。
8さんが大きく上がる可能性のある要点を書いてくださっているので、
それを希望物件に当てはめるとわかりやすいと思います。
あと、小規模なのに複数のエレベーターや、豪華な共用施設があったりすると、それも修繕積立金に反映されます。
小規模物件だと、管理費が高めのことが多いですよね。
どうしても世帯数が少ないので、仕方ない部分だとは思いますが・・。
Cタイプは59㎡のようですが、子供2人の家族4人構成だと狭いと思いますか?
また、Aタイプは各洋室に北向きの窓がついていますが、こういった構造は結露やカビに悩まされますでしょうか?
経験者の方、ご回答よろしくお願い致します。
3LDK(2LDK+S)の場合、埼玉は70平米が一般的なので59平米は少し狭いと思います。
お子様の大きさにもよると思いますが、ちょっと厳しいのではないかな~とは思います。
物件の中には平米数が小さくても、うまく配置して使いやすくなっている所もあると思うので
実際に見てみないとわかりませんが、お風呂も1418サイズが一般的(だと思う)の中で
1317サイズを使っているので、やはり60平米を切っている弊害は出ていると思います。
1418とか1317サイズというのは4ケタの数字の、初めの2ケタ×後ろの2ケタ、
つまり「1.4m×1.8m」「1.3m×1.7m」の意味です。
お子様と一緒にお風呂に入ったりする方だと1317などは狭いかも・・・。
駅から近いということで前向きに検討しています。
ただ、気になることがあります。
このマンションは、仮換地の場所に建てていますが
後日、精算金はどうなるのでしょうか?
売主負担なんですかね??
仮換地に詳しい方教えてください。
>12様
埼玉は70平米が一般的っていっても、駅から遠いとか駅近なら、価格が高いとかが
思いますので一概には言えないのではないでしょうか?
私は現在、賃貸ですが60平米位の部屋で計ったら1317サイズのお風呂ですよ。
子供2人いますよ!別に不都合ないですけど!
金額いくらでも出せるのなら、当然広いに越したことはないと思いますが、
一般的で片付けるのはどうかと思います。
やはりローン支払っていくのに無理はしたくないですしね。
駅近なら、我慢出来る範囲だと思います。仮に同じ場所だと考えて・・・
70平米で1418サイズのお風呂で4000万
60平米で1317サイズのお風呂で3430万
平米単価同じでも570万の差がでます。高級車買えますよ!
この物件、設備が必要最低限で最近のマンションによく付いているディスポーザーや床暖房、その他エコ設備などが全くなさそうなのですが、どうなんでしょう?
マンション購入経験者の方、アドバイスお願いします。
ここのマンション、現地地図を見る限り線路沿いのようですが、線路沿いマンションの騒音ってやっぱりかなりうるさいのでしょうか??ホームページを見る限り、マンションのつくり自体には騒音対策とか特になさそうですが。
駅近物件に詳しい方、線路沿いに現在住んでいる方もしくは住んでいた方、教えてください。
電車の音は上の階ほど離れていてもよく聞こえるというのが私の印象です。
線路から近い場合は下のほうが静かですが、駅と駅の中間辺りだと電車も
加速していてやはりうるさい。駅に近すぎると駅内音楽が聞こえたりしてうるさい。
が、しかし車の騒音よりはましって人ならきっと大丈夫。
モデルルーム行きましたが、結構売れているようですよ。
検討していた部屋が無くなってしまいました(T_T)
現在、他の部屋かキャンセル待ちで検討しています。
決心が遅かった自分に後悔です。
ここのスタッフの方、すごく感じがいいので見学に行きやすいですよ。
他のモデルルーム行ったときなんか、すごく上から目線で話されるので、
正直、引きましたもん。
一建設ですか。。。ちょっと前までは「安かろう悪かろう」マンションの代名詞でしたが、最近はどうなんでしょうね。やっぱり激安ででてくるのかな?期待というよりも、怖いもの見たさですが。
安さも大きな魅力の一つですよね。
私はあまり与野のこと詳しくないですが、このマンションのアドレスの上木崎は埼玉で住みよいランキング16位でしたよ。
http://mansion-db.com/kanto/11/machiryoku/m-11100/small_city/25739/
上層階が残っているんですよね。
ってことは、このマンションを替われる方は、今のこっている部屋より、お手ごろプライスの下の階の方が先に
売れたということですよね。皆購入された方々は、近くの駅よりも価格が安い点で選んでいるんですよね。
その上層階も 大きな値下げがあれば、飛びつく人がいるんじゃないですか?
ホームページじゃ~、値下げの情報は出ないと思いますよ。購入者にはいやな情報ですもの。直接モデルルームに行って交渉あるのみです。値下げがあるとすれば、今か、もしくは購入者のローンの審査がおりなかった物件が出たときでしょうね。
審査がおりなかった物件は一般には公表せず、モデルルームを訪れた人に直接電話で情報をくれることもありますよ。その場合、何らかの状況であきらめた方にのアポイントなのでもちろん値引きありだと思われます。
値段が下がるタイミングっていったら、完成して売れ残ってる場合じゃないの?
ここのマンションは来年3月完成と言う事なので、完成まで売れ残っていることに賭ければ
いいのではないですか?売れちゃったら諦めましょう!
本当に値段さえあえば購入したいと思うのであれば、やはり皆さんが言うように
直接モデルルームに行って交渉するべきだと思います。
気持ち伝えればチャンスがあるかもしれませんしね。
No.84みたいに3200万なら検討なんていってる人は相手にしてもらえないかもしれませんが・・・
3200万なら買う!!っていうのであれば交渉でしょうが、3200万なら検討って言ってる時点で
交渉は難しいでしょう!!
60㎡位が需要が多いので値段が下がりにくいらしいですよ
だから最近は狭小にして価格を抑えているのでしょうね!
そして駅近だからこそ値段も下がりづらいでしょうし、
仮に賃貸で出したとしても入居者が決まりやすい。
リスクが少ないです。
これが80㎡くらいなら賃料もグッと上がるでしょうから賃貸に出しても
入居者がいないでしょうね!
ここを仮に賃貸で借りようとしたら、賃料より住宅ローンの方が安いのではないですか?
伏見管理はあまりいい評判がないね。まぁ~管理会社は変えることができるけど、入居者に知識があって行動力がある人がいないと管理会社に不満があってもだらだらと続けるだろうね。良く言うけどマンションは管理が最も重要!