- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2010-06-13 22:45:41
30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。
新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。
みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?
問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?
良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。
契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。
また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。
[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
-
802
匿名さん
-
803
匿名さん
-
804
匿名さん
戸建ては耐震補強できるけど、大規模マンションはできなそう。
実例ありますか?
-
805
匿名さん
補強する必要ないんじゃない?そもそも耐震基準クリアしてるんだからw 戸建は隣の家が基準クリアしてなくて倒壊、火事になっても終わり。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
808
匿名さん
耐震偽装の被害者。
これから湾岸で液状化長周期を体験する人。
人生いろいろだな。
-
809
匿名さん
でも藤沢って東京東部直下型と同レベルの地震予測あるんだね。
マグニチュード7超えって未体験ゾーン。
建築基準の想定はは6くらい?
数字が1上がると破壊力は倍になるとききました。
-
810
匿名さん
黙ってるといつの間にか>>801の真っ赤エリアのタワマンがいちばん安全とか言い出すから買い煽りは恐ろしい。
いい死に方しないよ!
-
811
匿名
東京湾は津波の影響は少ないってさ、東南海地震の津波想定だろ。
東京湾直下型や海溝型の影響は別。
都合よい言葉の断片だけ切り取って安全とか書くなよ。
地球の裏側からきた津波で数十億の漁業被害出たわけだし、豊洲の海面が30センチも盛り上がったこと忘れんな!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
812
匿名さん
このスレを見ても地震と建築物の耐震性に関して
不十分な知識を持った人ばかりというのは明らかですね。
もう少しちゃんと調べたほうがいいのではないかと思ってしまいます。
-
813
匿名さん
東南海は海溝型だろ。過去の東京湾直下で津波が起きたのか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
815
匿名さん
過去データが役に立たないから地震は恐ろしいわけで。
関東大震災で動かなかったアスペリティが集中してるエリアがある。
それが東京湾東部地下。
だからこの図のようになる。
実際は海底部分も真っ赤なはず。
-
-
816
匿名
湾岸の連中だって内心はビクビクだろう。
よもや無事で済むとは思ってない。
でも安全とか平気で言うし。
それで今のうちにダマしてでも売り逃げようっていう腐った根性だから叩かれる。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
817
匿名さん
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html
> 中央防災会議「首都直下地震対策専門委員会」が2004年11月17日に発表した内容によると、
> 東京湾内で最高の津波の高さとなるのは、東京湾内直下型の地震で、その津波の高さは50cm未満
> と想定しています。
> 大きな津波を発生させるプレート型地震である東海・東南海地震が発生しても、伊豆半島等の地形上
> の理由から東京湾岸では津波の大きな影響を受けないと考えられています。
ちなみに過去データが役に立たないなら、過去データをもとに作成した予測図も役に立たないことに
なります。矛盾してますね。
-
818
匿名さん
-
819
匿名さん
同じどころが震源地にならん。
関東大震災では内陸部が揺れた。
次は湾岸。
-
820
匿名さん
-
821
匿名
湾岸エリアのマンションは人工の防波堤になってもらうつもりでは。。国は。
-
822
匿名
湾岸マンションが安全だなんて勘違いされて犠牲者増えたらどう思うのかね、買い煽りしてる連中は?
建築基準超えるかもしれない予想震度なのはわかってんだろ
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
823
匿名さん
たいしたことないなんて甘く考えてるんだろうね。
だからこそ自分たちもハマった。
-
824
匿名さん
>>815
面白い人ですね。過去データが役に立たないと思っているのにそんな地図貼るなんて。
>>819
関東大震災の震源は相模湾ですよ。内陸型地震ではありません。
>>822
建築基準超えるかもしれない予想震度って何のことですか?意味不明ですね。
-
825
匿名さん
過去データじゃなくて予想図だろ。自分ちはどのへんだ?
関東大震災で東京が揺れたのは内陸だ。
今の建築基準の想定ってマグニチュード6程度じゃなかったか?
最新予想はマグニチュード7超えてる。
しかも近々に予想されてる巨大地震は1つじゃない。
ソースソース言うだろうから暇なときに探してきてやるよ。
-
826
匿名さん
-
827
匿名
なんとか逃げたい気持ちはわかるが。
湾岸は決定的にヤバい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
828
匿名さん
運良く傾いたりしなくても、電気水道止まったら高層で避難生活する人はいないね。
-
829
匿名さん
震源地と揺れる場所の区別もつかない人がいまだにいるとは(笑)
-
-
830
匿名さん
湾岸直下が震源地ということではないが、アスペリティ集中部の真上が軟弱地盤の埋立地ということですね。
-
831
匿名さん
日本人は喉下過ぎれば何とやらだけど、ヒューザー騒動のあと一流ゼネコンの建設したタワーに需要が
集中してたよな。今は皆忘れたフリしてるんだろうけど・・・ネガの住んでる安普請の中低層にもアネハー
マンションがあるんだろうね。どこの馬の骨かわからないような土建屋が建てたアパート&マンション
果たして、どれだけの震度に耐えられるかは神のみぞ知る
木造密集住宅で倒壊した住宅で大火災に巻かれてから考えても遅いよ~(笑)
超高層マンションは構造評価基準の許可を受けないと建てられないが、非常に厳しい審査だから
充分な耐震性を備えた堅牢な建物となる。施工も一般的に大手ゼネコンが社名を背負って担当する。
建築途中の様々な検査も厳しいものがある。
一方で、中低層マンションはフツーの建築申請だけで建てられる。施工も聞いたこともないような
工務店みたいなところが担当しているケースが多く。建築途中の検査もゆるく。手抜きするかどうかは
業者の良心にかかっている。ヒューザーはたまたま発覚したけど中低層に第二第三のアネハーマンションが
潜んでいる確率は低くない覚悟は必要じゃないかな。(笑
1級建築士が構造計算書偽装 国交省発表
2010/4/2 19:13
国土交通省は2日、京都府八幡市に建設予定だった鉄骨3階建てアパートの構造計算書を大阪市鶴見区の1級建築士が偽装していたと発表した。この1級建築士は2002年以降、近畿地方のアパートなど 119件の構造計算書も手掛けており、同省と各自治体は他の物件の構造に問題がないかどうか調査を始めた。
同省によると、構造計算書を偽装していたのは「ミレ建築設計事務所」(大阪市鶴見区)の張武雄・1級建築士(65)。昨年9月、2次チェックをする判定機関に提出した構造計算書の追加説明書で、構造計算プログラムが指摘した「はり」の強度不足のおそれに関する記述を塗りつぶした。
京都府による聞き取り調査に、張建築士は「指摘された部分の再検討が面倒だった。他の物件で偽装はしていない」と話しているという。アパートは着工されなかった。
張建築士がこれまでに構造計算を手掛けた建物は、大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、岡山の7府県にある。
-
832
匿名さん
市川:三井・野村-清水。
千里:住商・阪急・オリ-竹中。
間違いは起こり得るし、絶対ということもない。
-
833
匿名さん
地方のアパートと都会のタワーを一緒にされても・・・ねぇ?
-
834
匿名さん
どちらを信用するかは自由。まぁ一般的にはタワーを信じる人の方が多いから、売れてる訳だが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
835
匿名
湾岸はみんな避けるようになりました。
特に高層マンションはぜんぜん売れないですね。
良いことです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
836
匿名さん
マンション販売なんてウソついてなんぼの世界ですから
-
837
匿名さん
-
838
匿名さん
-
839
匿名さん
-
-
840
匿名さん
埋立のモデルルームに行って地盤のこと質問したら、なんと説明されるのだろうか?
-
841
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
842
匿名さん
埋立地でも超高層タワーのほうが地震には強いですよ。
危ないのは10階程度の中層のマンション。
-
843
匿名
基準値軽く上回る可能性が高いって言われてんのに何が安全なんだよ!笑わすな嘘つきっ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
844
匿名さん
高層が安全と思うなら住めばいい。
ただし家族は犠牲にするなよ。
-
845
匿名
高層マンションの防災備蓄倉庫が中央区、渋谷区で義務化されて、他区にも同じように波及するのはいいが、壊れて避難命令出たりしたら実効性薄いね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
846
匿名さん
基準値内の地震でも被害予測は戸建エリアのほうが酷い。
基準値上回る地震がおきたら、タワーだけじゃなくどこでも甚大な被害が出ます。それとも、タワーだけ被災してアパートや戸建には被害が全くないと思ってるのでしょうか。
-
847
匿名さん
基準値って何の基準値のことですか?最大加速度のことですか?
高層は周期が比較的長くなければ最大加速度が大きくても、被害はほとんど受けないですよ。
地震の被害はどこでも均等に出るものではないです。
ある特定の地域のある特定の形態構造の建築物のみが大きな被害を受けるのです。
-
848
匿名さん
-
849
匿名さん
阪神大震災からの経験で言うと、
1.家具の転倒・ガラスの散乱
2.建物の倒壊
3.火災
4.避難所生活
5.ライフライン断絶
6.交通網の断絶
7.住居の改修・変更
このような順で、危険・被害・不利益を被ると思います。
これらのことに対して強い住居が、安全性が高いと言えるのではないでしょうか。
もちろん、阪神大震災の場合は、活断層型地震であったということを考慮しなければなりませんが。
-
-
850
匿名さん
南太平洋バヌアツ諸島でマグニチュード7.6の巨大地震発生!
環太平洋がメリメリと動いてます。
-
852
匿名さん
電力の回復は比較的早いが、上下水道は数ヶ月かかるはず。
電力回復しただけではマンションに住めない。
しかも駆体内の配管が破損したらどうなることやら。
-
853
匿名さん
-
854
匿名さん
鹿島の高層ビルの基準では、数百年に一度の地震でも被害は修繕可能なことにはなってるけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
855
匿名さん
-
856
匿名
建物の基準よりも土地の利用基準作らないとね!
軟弱地盤に高層住宅作って自画自賛してるなんて笑い者になりそう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
857
匿名さん
-
858
匿名
だから、
利用基準がないからまずいってこと。
日本ほどそのあたりがデタラメな国はない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
859
匿名さん
埋立地買い煽ってる連中も、ある意味犠牲者だよな。
でも巻き添えはご免だ。
-
860
匿名さん
まあとりあえず家具は固定したほうがいいよ。
うちはフルリノベでほとんど(ダイニングテーブルさえも)作りつけにした。
-
-
861
匿名さん
>>858
土地の利用基準なんていう大雑把なものは技術の進んだ日本では必要ないですよ。
個々の土地の地盤調査をしっかりと行い適切に設計すればいいだけです。
-
863
匿名さん
ネガいわく過去データは意味ないそうだから、残念だけど予測図も意味ないよ。
-
864
匿名さん
>>862
地盤調査をした上で、基礎などの構造設計や地盤改良をしているからですよ。
まさかその赤いエリアには高層建築物は全て建ててはいけないとでも思っているのですか?
知らないのでしょうけれども、あなたが思うほど日本の技術水準は低くないですよ。
>>863
予測図に意味がないわけではないですけれど、
そればかりにとらわれてもしょうがないですよ。
表層地盤の影響を過大に評価した予測図ですからね。
-
866
匿名さん
デベは一斉に撤収したけど、買っちゃった人は救われないですね。
-
867
匿名さん
-
868
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
869
匿名
泥に杭刺して安全と思い込んでるお花畑脳が一番リスキー!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
870
匿名さん
-
871
匿名さん
技術的な根拠を一切書かずにただネガレスするだけ。
文系馬鹿ですか?
-
872
匿名さん
文系理系わかれるような高等教育を受けていないと思われ
-
874
匿名
〉872
理系高等高専から理系四大編入の俺にその技術説明頼む。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
875
匿名さん
中学校までは文系・理系って分かれないでしょ?
中卒くんだからイメージ図でしか理解できないんです、許してやってね。
1億人いるとこういう人もいるのが世の中だから。
-
876
匿名さん
-
877
匿名さん
-
878
匿名さん
豊洲キチガイは豊洲VIP専用のスレで頑張ってくれ。
-
879
匿名さん
-
880
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
881
匿名さん
-
882
匿名さん
-
883
匿名さん
地域を特定して誹謗中傷するスレじゃない。
マンションの地震に対する安全性や安全対策を話すスレ。
科学的におかしい擁護やイメージ操作は叩かれますが。
情報に疎いユーザーに注意喚起するスレでもあります。
-
884
匿名さん
買い煽りにとってはネガティブな資料だが、利害関係のない研究機関が高層マンションの販売を妨害してるとでもいうのか?
-
-
885
匿名さん
>>882
ネガのどの意見がウソなのか指摘したほうがいいですよ。
じゃないと信用されません。
-
886
匿名さん
>>884
その予測地図はあくまでも地表面のある震度階の揺れを想定しているに過ぎないのです。
それになぜあなたは何十種類もある予測地図の中でいつもその
「今後30年間で震度6弱以上になる確率」の予測地図だけを出しているのですか?
色の変わり目のものだけではなくて、他の種類のものも比較しないとフェアではないですよ。
大事なことは個々の土地の地盤がどういう特性で、
そこに建つ建物がどのような構造なのかということです。
-
887
匿名さん
技術の粋を結集して作っても立地が悪けりゃ無意味。
おまえの言うとおりなら地震学なんて学問は茶番だろ。
自分の足元だけ安全だとしても地雷原に住みたがるヤツはいない。
-
888
匿名さん
公共機関がそういう予想を発表するには意味があるんだが。
意味があるからこそ発表できる。
買い煽りのヨタとは違う。
-
889
匿名さん
-
890
匿名さん
地震予測は文科省や国交省の監修での発表。
でも建築基準も国交省の監督下なわけだ。
ところが建築基準は業界の利害に影響するから進化が遅いね。
-
891
匿名さん
-
892
匿名
-
893
匿名さん
あぶないの?
-
-
894
匿名さん
とりあえず、地域よりも日々の生活の中で、言動おかしい人が身近にいるほうが「あぶない!」かな。
普通の煽りネガよりも、同じ地図に固執するパターンは、時に世間の倫理観より「頭の中の声」に従う人も多いので要注意です。←これマジレス。
-
895
匿名さん
>>887
地震学が茶番だなどとは一言も言ってないですよ。
ただ、地震学は地震という自然現象を分析しているに過ぎません。
その予測地図もそういう自然現象の分析の結果です。
それに対してマンションを建てるということは人為的な行為なので、
地震によってマンションがどう揺れ損傷するかは、自然現象ではないのです。
そこを分けて考えないといけません。
「技術の粋」というものを知らないのではしょうがないですけれども。
-
896
匿名さん
おススメは白いところ?
-
-
897
匿名
895
人間が考えたとおりに揺れるなら怖くないですね。
896
東京東部エリアのスレは買い煽りばかりで盛り上がらない。
北西部か神奈川埼玉に人気が偏ってるように思います。
都内業者は必死に否定しますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
898
匿名さん
-
899
匿名さん
巨大地震も恐ろしいですが、事後の復興生活も過酷です。
規模は阪神の比ではありません。
湾岸は平らな土地が多いけど液状化したら復興住宅も建てられない。
都内には復興住宅を建てる場所がない。
震源地に近いほど苛酷であることは容易に想像がつきます。
東京駅5キロ圏内がどういうエリアかご覧ください。
そこいい場所だとを買い煽ってる人の人間性を疑ってしまいます。
-
-
900
匿名さん
>>899
No.897の言葉を借りれば「人間が考えたとおりに揺れるなら怖くない」だそうです。
-
901
匿名さん
天災をナメ過ぎ!
てか、本心はビビリまくってんだろうけど。
-
902
匿名さん
戸建てや低層集合は倒壊や火災起きても撤去早いけど、
液状化した上に建つ高層マンションが解体撤去必要ってことになったらどうなるの?
爆破解体もカジマのダルマ落とし方式も堅牢地盤が前提だし。
そんなことにならない前提の擁護意見は無用です。
そうなったらどうなるのか?
詳しい方いらっしゃいませんか?
-
903
匿名さん
>戸建てや低層集合は倒壊や火災起きても撤去早いけど、
特定の条件下での妄想にお付き合いするつもりはないので、
倒壊や火災から家族や自分の命を守るほうが先決で、復旧などは命あってから考えるべきでしょう。
-
904
匿名
高層は埋立地の軟弱地盤が増幅する揺れに振り回される点はジャンプですか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
905
匿名さん
支持層まで杭を打ってるタワマンにとって液状化なんて大した問題じゃない。
戸建やろくに杭も打ってないような中低層マンションの下が液状化したらやばいけどな。
周辺土地が液状化しても、さすがに地震が起きていてまさに液状化している瞬間は近づけない
けど、その後はマンションに戻れる。そもそも、液状化の事例の写真を見たことあるのか?
経済的な面でもたとえ液状化しても周辺道路等は行政が復旧してくれるので、マンション所有者
が負担するとしたら、敷地内の復旧費用だけ。倒壊、一部損壊、不等沈下した中低層マンションの
建て替え費用に比べると微々たるものでしょう。
これは阪神淡路大震災などの具体的事例での裏付けもある。
液状化なんかよりも、倒壊、一部損壊、不等沈下する中低層マンションとか、自分の家は耐震建築
で大丈夫でも、低層住宅地で火災旋風に巻き込まれて一家全滅とか現実的な危険を心配した方が
いいんじゃないか?
-
906
匿名さん
間違えた。白はデータなしだね。薄い青が一番安全みたい。
-
-
907
匿名さん
>>897
現在では建築物がどのように揺れるかは事前に予測され、
高層建築物は特にそれを考慮して設計されています。
怖いかどうかはまた別問題ですが。
>>899
その予測地図は地表の揺れについての確率を表したもので、
液状化のしやすさをあらわしたものではないですよ。
それとも揺れやすい=液状化しやすいとでも思ってるのですか?
>>902
都内で爆破撤去など地盤が良くてもありえないですよ。
高層の撤去方法はいろいろ開発されていますのでご心配なく。
-
908
匿名さん
>>899
そんなに怖いなら無理して東京に住まなきゃいいじゃん。
人口が多いところに住んでいたら、地震よりももっと恐ろしいことだっていくらでもあるんだし。
-
909
匿名さん
新規着工数が少し増え始めたようです。
といっても全て北部西部の外周エリアのようですが。
震源地と予想されている直上では売れないという判断でしょう。
タワー着工はゼロ?
-
910
匿名さん
>震源地と予想されている直上では売れないという判断でしょう。
震源地予想するとは...もっとメジャーなところで主張したほうがいいと思う。
-
912
匿名さん
-
913
匿名さん
-
914
匿名さん
まあ、素人に理解できるのは色塗った地図くらいのものだからな。
-
915
匿名さん
あの画像貼れば構ってもらえると思ってるネガ
芸をすれば餌をもらえると思ってる犬なんかと同じだろ
-
916
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
917
匿名さん
買い煽りのペテンに引っかかって買って被災したら人災。
特に東京湾岸には引っかからないようにしましょう。
要注意!!
-
918
匿名さん
-
919
匿名さん
買ったらネガ派は困るのですかね?
買わなかったら擁護派はいやなんですかね・
なんとも不毛な言い争い・・。
-
920
匿名さん
このスレは新築マンションの耐震性について議論するスレですよね。
表層地盤の揺れやすさ=マンションの耐震性だと思いこんでいる人とは
議論のしようがありませんね。
もっと科学的な議論がしたいものです。
-
921
匿名
すべて湾岸買い煽りのせいですね。
根拠のない非科学的な空論で、絶対大丈夫と騙して買わせる。
湾岸タワマンは絶対買ってはいけないというのが、一般常識です。
真っ暗タワーが多いのがなによりの証拠。
でもたまにデベのバイトが、明かりをつけて回ってますw
-
922
匿名さん
ここは耐震性についてのスレなので耐震性について話しましょう。
湾岸タワマンのどこに問題があると思っているのですか?
挙げられるのはせいぜい表層地盤の揺れやすさと液状化くらいでしょう?
-
923
匿名さん
-
924
匿名さん
表層地盤が大きく揺れても
建築物自体が大きく揺れるとは限らないですよ。
-
925
匿名さん
揺れるとは限らないけど、揺れる確率のほうが高いと思うが。
揺らして耐震性を増してるんじゃないの?
-
926
匿名さん
表層地盤が悪いと地震は大きくなりますよ。
同じ強度の建物であれば地盤が悪いと
壊れやすくなります。
-
927
匿名さん
表層地盤の揺れやすさと液状化って、、、これが問題なんじゃないのか???
土台から液状化したら、建物は大丈夫でも倒れるんじゃないのか。
-
928
匿名さん
装甲車に乗ってるから安全だと過信して地雷原を走る愚か者。
そんなこと普通するか?
-
929
匿名さん
地雷原は遠方にあるから安全だと過信してたら
実は自分の足元に沢山埋まってた
と言う オチw
-
930
匿名さん
地雷原はどこ?
-
-
931
匿名さん
>湾岸タワマンは絶対買ってはいけないというのが、一般常識です。
絶対買ってはいけないというのは、誰が唱えているのですか?
絶対買ってはいけないのであれば、売ってはいけないでしょう?
それとも海外の話ですか?
-
932
匿名さん
軟弱地盤に高層マンションを建ててはいけないという法律がない。
その規制がないのは先進国で日本だけと聞きました。
売ってはいけないという法律もあるはずがない。
とはいえ、そのマンションが安全だということにはならない。
科学に法律がついて行ってないということ。
なぜなら利害得失が絡むからにほかならないでしょう。
-
933
匿名さん
>その規制がないのは先進国で日本だけと聞きました。
誰から聞いたのでしょうか?ドバイはどうなるんですか?
>科学に法律がついて行ってないということ。
そんなことは無いでしょう。度重なる震災での被害を受け、
信頼たる科学技術に基づき耐震基準の見直しも逐次行われて
きています。
法律の想定以上の地震に対して備えたい方々はどうぞご自由に。
でも現在の耐震基準が安全で無いというのなら、その根拠を
示してください。
-
934
匿名さん
>絶対買ってはいけないというのは、誰が唱えているのですか?
詭弁を弄する前に質問に答えてくださいね。
-
935
匿名さん
>なぜなら利害得失が絡むからにほかならないでしょう。
仮に科学技術で安全でないことが立証されているのに、
開発・建設しているのであれば、一度被害があれば
耐震基準を満たしていても道義的責任をマスコミは
批判するでしょう。
顧客への説明責任などを果たしていなければ、裁判で
瑕疵が認められるかもしれません。そうなったときに
一番困るのはデベ・建設会社です。事業継続を考える
まともな会社はそんな判断しませんよ。
-
936
匿名さん
だからいよいよヤバくなってデベがタワマン作るの止めたんじゃないの?
最近は、「閑静な緑に包まれた・・・」ってやってるよ、埼玉神奈川で。
-
937
匿名さん
>一番困るのはデベ・建設会社です。事業継続を考える
>まともな会社はそんな判断しませんよ。
あとは、行政にも責任が問われる可能性がありますから、
行政にも科学技術的に安全でない耐震基準を放置する
動機がありません。
-
938
匿名さん
>だからいよいよヤバくなってデベがタワマン作るの止めたんじゃないの?
やめたという事実を示しなさい。現在も埋立地を含む日本全国で建設
ラッシュですよ?
>最近は、「閑静な緑に包まれた・・・」ってやってるよ、埼玉神奈川で。
まさかそんな宣伝文句から、タワマンやめたと理解したのですか?
世の中に疎いのかもしれませんが、埼玉・神奈川でもタワマンラッシュです。
-
939
匿名さん
>絶対買ってはいけないというのは、誰が唱えているのですか?
つまらない詭弁を弄する前に質問に答えてくださいね。
-
940
匿名さん
中央区・渋谷区は高層マンションの、定数階毎の防災備蓄倉庫設置義務化を条例化しましたが、その他湾岸エリアの区はどうですか?
同じ東京都なら平準化されるはずですが。
問題の多いエリアほど規制化に前向きになるべきと考えます。
-
941
匿名さん
区長の考え方(政治戦略)があると思いますが、中央区・渋谷区は
それだけ危機意識を持ったと言うことでしょう。
>同じ東京都なら平準化されるはずですが。
あなたバカですか?
-
942
匿名さん
-
943
匿名さん
都心の道路がボロボロでも、国の防災拠点に近く、最悪船で運べるので問題ありません。
-
944
匿名さん
-
945
匿名さん
-
946
匿名
太平洋沿岸全域ダメになるのに、いつどこから支援が来るの?
ばか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
948
匿名さん
>防災倉庫は災害時に住民が利用する非常食や飲料水、毛布、簡易トイレなどを保管しておくスペース。
会社じゃないので毛布はいらんだろ。
-
949
匿名さん
>>926
間違った理解ですね。
同じ強度であっても地盤が悪い(軟らかい)ほど壊れやすくなるとは限りません。
周期などの地震動の性質と剛性などの建物の性質によって壊れやすさは変わります。
>>927
現在では液状化が想定される地盤では杭基礎や地盤改良などで対策がなされているので
液状化によって建物が倒れるということはほぼありません。
>>932
日本に軟弱地盤に高層マンションの建設を禁止する法律がないのは、
日本の耐震技術が進んっでいるからですよ。
他の国にそういう法律があるとしたら、その国には技術がないのでしょう。
ちなみに日本も以前は31m以上の高さの建物は建てられませんでした。
科学に法律がついていっていないのではなく、科学によって法律を変えたのです。
-
950
匿名さん
>No.944 by 匿名さん2010-06-04 19:29
>船で運んできて部屋まで配達付きですか?
>No.945 by 匿名さん2010-06-04 19:54
>都合悪いと返事せんもんなぁ擁護は。
何返事してほしいの、ボク?さみちいでしゅか?
-
951
匿名さん
>自分の階にあればいいけどな。
私は備蓄倉庫設置賛成派ですけど、倉庫を増やしても中身をそろえるのは、結局自分たちの管理費からですよ(笑
意識の高いマンションなら、防災備蓄の計画も啓蒙もすでにされているでしょうが。
備蓄倉庫の優遇または条例化が行われた中央区や渋谷区のマンションで何が変わりました?
生活重視のマンションでは、まず計画的備蓄などされないでしょうね。
マンション買うなら、ある程度経済的に豊かな人が住むマンションを選ぶほうが賢明です。
-
952
匿名さん
>生活重視のマンションでは、まず計画的備蓄などされないでしょうね。
>マンション買うなら、ある程度経済的に豊かな人が住むマンションを選ぶほうが賢明です。
逆でしょう。自分さえ助かればと蹴落として成り上がった人が多いので、
集団備蓄なんて疑心暗鬼のはずです。逆に生活重視のマンションは共同体
で強く結ばれていますから、相互扶助の精神で倉庫なんて不要なんです。
-
953
匿名さん
巨大地震そのものよりも、人為的なパニックが恐ろしいですね。
特にここの嘘吐き擁護派のような方と同じマンションなら、復興どころか救助避難すら不安。
-
954
匿名
豆腐の上に載せた五百円玉と米粒。
揺すって埋没するのはどっち?
検体はもっと表層が丈夫な焼プリンでもいいよ。
実際に砂使ってもいいけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
955
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
956
匿名さん
>>954
よくある素人向けの詭弁ですね。
もう少し耐震工学について勉強してみたらどうですか。
-
957
匿名さん
プリンの上でも500円玉が微動だにしない耐震技術があるならな。
-
958
匿名さん
-
959
匿名さん
経済的に豊かな上層階。
経済的に豊かなふりして終生ローン抱える中低層階。
被災後に取り残されるのはどっち?!
-
960
匿名さん
>簡単な実験ほどわかりやすい。
>科学の基本ですね。
①机の上に豆腐を乗せる(なるべく有名ブランドがよい)
②豆腐の上から釘をうつ(250本以上うつこと)
③おもむろに机をゆする(縦ゆれ横揺れまんべんなく)
これでバカでもわかるでしょう。
-
961
匿名さん
-
962
匿名さん
-
963
匿名さん
買い煽りが盛んなエリアは赤で示しています。
-
-
964
匿名さん
タワマン買い煽りさんにはニガく不都合なスレ。
ユーザーには有効なスレ。
-
965
匿名さん
-
966
匿名さん
-
967
匿名さん
-
968
匿名さん
巨大地震は本震後も震度6以上の余震がありますよね。
大丈夫ですか高層?
-
969
匿名さん
-
970
匿名
あれ?皿の上の豆腐でやってみたら意外と豆腐が振動を吸収して衝撃が伝わらなかったよ。むしろ皿の上に直接置いたら即倒れた。杭がないからだけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
971
匿名さん
どう考えても皿の上の豆腐には生姜と葱と醤油だろ。
500円玉置くアホなんていない。いくら煽っても無駄。
-
972
匿名さん
-
973
匿名さん
-
974
匿名さん
-
975
匿名さん
いくら耐震構造が優れていても地盤が悪ければ気休めにもならない。
-
976
匿名さん
-
977
住民
-
978
匿名さん
-
979
匿名さん
古いマンションよりも、一般に新築マンションが安全と言うのが当然の結論か。
無駄なスレだね。
-
980
匿名さん
くたいが残っても液状化すれば住めないでしょ
まぁ頑張ってぇ
-
981
匿名さん
今ある高層マンションは震度6でも倒れない設計になってます。
残念なのは最新の研究で、巨大地震のパワーはそれを上回る威力という研究結果が多いこと。
-
982
匿名さん
-
983
匿名さん
>残念なのは最新の研究で、巨大地震のパワーはそれを上回る威力という研究結果が多いこと。
そうなりゃ、高層も低層もないでしょう。そんなのに耐えられるマンション作ろうとすれば、いくらかかるかわらんでしょう。
現実の範囲で議論すれば、高層は安全な方ですよ。
-
984
匿名さん
-
985
匿名さん
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69423/res/497
例えば、東京建物の有明Sky Towerのホームページ
http://www.ariake-sky.jp/structure/index.html
から紹介すると、
>将来的にも沈下の恐れがない、N値50以上というきわめて密で硬い支持層がある地下約27mまで杭を打設。直径1.5~2.1m、合計160本もの杭が、建物の巨大な重量を支え安定させます。
また杭と支持層が接する部分は、杭径を最大3.6mまでスカート状に拡大する拡底杭に。支持層の一点にかかる重量を分散させ、より安定した基礎を実現しています。
>杭と建物を完全に固定すると、地震時の力が杭頭(杭と建物の接点)に集中し建物基礎が損傷を受ける場合があります。そこで杭頭(杭と建物の接点)を半固定とし、地震時の損傷を抑える工法です。
>東京の地盤は、主に沖積層と呼ばれる比較的やわらかい地盤と、その下に位置する硬く安定した洪積層と呼ばれる地盤から成ります。有明をはじめ臨海副都心が位置するのは、洪積層の中でも特に強固な、東京礫層。「ブリリア有明スカイタワー」は東京礫層を支持地盤としています。
素人が心配する出番が少ないことがわかる。
-
986
匿名さん
直接基礎って豆腐の上に乗せただけだろ?あんなもん安全なわけねーだろ。
-
987
匿名さん
>直接基礎って豆腐の上に乗せただけだろ?あんなもん安全なわけねーだろ。
じゃあ戸建とか低層は、厚揚げの薄皮に乗っかってるだけかい?
技術的な知識もなくて、偉そうに言うんじゃあないよ。
-
988
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
989
匿名
ゆるゆる埋立地が安全だなんて言ってる連中を信じちゃダメだよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
990
匿名さん
-
991
せんとくんz
自信だけでなくあらゆる面で東京派危険極まるない。。災害犯罪テポドン。。いまこそ奈良に再選都しるときです。。
-
992
匿名さん
それは言えてますね。ど田舎なので、物価も安いし。
でもどこを掘っても遺跡だらけで、開発は難しいように思います。
-
993
匿名さん
都心マンションの半分 10000棟が旧耐震基準のマンション
で震度6程度でも倒壊する実験結果が出てるんだけど
新築物件は別として、賃貸でも中古購入でも50%の高確率で倒壊の危険性がつきまとう
ってことだ。
それに、仮に地震に建物自体が持ちこたえたとしても、中低層のマンションは木造住宅に
囲まれているケースが多い。木造住宅地域、隣家との間隔20メートルでも延焼のリスクがある。
中低層の密集地域で一旦火災が発生したらどうなるか
行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
わかるよね。
自分の家を心配した方がいいんじゃないの?
大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ(笑)
-
994
匿名さん
矢野克巳著『マンションは地震に弱い』日経BP社刊
http://www.news.janjan.jp/living/0609/0609131156/1.php
(略)
著者は、建築家なら大抵の人が知っている構造家の大ベテランだ。日本建築構造技術者協会の会長や日本建築学会の副会長も務めた。
この本の執筆に至る前、日本建築家協会、日本建築構造技術者協会、建築設備技術者協会等の有志が集まり、「建築耐震設計者連合(現・耐震総合安全機構」を結集、マンションの総合的な耐震対策を討議した。その「耐震総合安全性指針作成委員会」の知見がこの本には盛り込まれているという。
(略)
さらには、『今回の事件では、民間確認検査機関の大株主に住宅メーカーが名を連ねており、本当に中立公正な検査ができるのだろうかという疑問が挙がっていたが、実は、高次の確認検査を行う日本建築センターには、ゼネコンからの退職者が多く天下り(※筆者注:「横滑り」が適当ではないか)している(P336)。』と警鐘を鳴らしている。(※筆者注:「日本建築センター」は、まさに“国交省直営”の財団法人である。)
(※この項は,当日配布資料『文藝春秋』の06年2月号『耐震偽装マンションは日本病』の「大手ゼネコンの揺れるマンション」の項から引用した。)
(略)
しかしながら、国土交通省はなんら痛痒を感じていないのだろうか。
「耐震偽装事件」を姉歯元建築士らの個人的な問題に矮小化し、民間確認検査機関のイーホームズ(だけ)を抹殺し、国の責任を曖昧にしよう(無いものにしよう)としているかのようだ。
-
995
匿名さん
埼玉大学21世紀総合研究機構の「21世紀総合研究機構研究プロジェクト(平成16年度採用)」より。
sucra.saitama-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=1754
ここ数年、都市部の再開発地域や湾岸開発地域において、21 世紀の未来型建築である超高層タワーの建設がラッシュである。これらの超大型建築物は、幹線道路や鉄道など国の主要施設と同様に、その大半は群杭基礎システムによって支持されている現状にある。その理由は、都市部や湾岸開発地域が、そうした超大型建築物を支持するには、あまりに軟弱な地盤であるからである。群杭基礎システムが軟弱地盤上の構造物に果たす役割は明快であり、鉛直荷重を支持し、軟弱地盤に沈下させないためにある。そのため、いかなる状況にあっても、システムが支持機能を失うことがあってはならないのである。 最も群杭基礎システムの支持機能を失う可能性があるのは、やはり地震による被害であろう。
実は近年の研究により、軟弱地盤中の杭基礎が損傷するのは、主に地震時に働く以下の2つの外的要因によることが明らかにされている。第1に,建築物の慣性力が水平力となって,杭に作用し損傷が生じる場合である。第2に,軟弱地盤の変形が杭に作用し損傷が生じる場合である。
後者の地盤変形による杭への損傷という概念は、比較的新しい考え方であり、その影響は、建物の慣性力を上回るとも言われている。最近の超高層タワーでは免震構造が取り入れられており、タワー本体の地震応答は抑制できるだろうが、地盤変形による杭の損傷は一切抑制できていないのである。よって、一見すると壊れていないタワーも、実は、杭基礎は壊滅的に損傷しており、数年内には支持機能が終局状態に陥り、タワーの傾斜や沈下が顕著に現れる可能性は否定できない。
-
996
匿名さん
地球が破壊できない物なんて作れやしない。
だからなるべく壊されにくい場所を選ぶ。
-
997
匿名さん
-
998
匿名さん
確かに。被害が起これば大きいけれど、これまでは、大きな被害がなかったということで、家具の固定が重要なようですね。
-
999
匿名さん
2006年の古い情報とか、見れないリンクとか、連投必死だなあ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件