東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 529 匿名さん

    天涯孤独なら楽しむのもいいが
    普通は家族の安全は第一だからね

  2. 530 匿名さん

    最終的に北西・西北西の選択が正しい。

  3. 531 匿名さん

    http://www.jishin.go.jpより抜粋。

    1. より抜粋。
  4. 532 匿名さん

    あー、貼られてしまった

  5. 533 匿名さん

    天災にどこの地域に住めば正解と言うことはありません。

    断層の発見は地震です
    平成に入り認められた断層も少なくありません
    なので断層の真上に建てられたマンションもあります

    地球は丸い、西は西があります
    災害から逃れることはできません
    しかし、災害に備えることはできます。
    マップ情報は、災害に備えるために有効です

    地盤が分かれば、それにあった構造か調べればよい
    水害マップが分かれば、それに備えた対策がとられているか調べればよい

  6. 534 匿名さん

    屁理屈にもなってないね。

  7. 535 匿名

    533は正論ですね
    このような、まともな感覚の方と情報交換したいです。

  8. 536 匿名さん

    自分にレス書かないで(笑

  9. 537 匿名さん

    21ページと66ページあたりもかな。

  10. 538 526

    >>533
    そうです。
    >>531は、あえて閲覧できないように部分抜粋されたのでしょうが
    東京の西部の西部には災害深部となる可能性の高い場所があります。
    私がだしたリンクを見ていただけば、わかることです。

    関東ローム層という言葉からも、火山による災害も想定されます。
    東京西部は、まともに火山による被害を受けるでしょう。
    火山による震源地も近くになります。

    スレタイトルに従い議論されるべきだと思います。
    東京のその場所にあった、耐震構造が取られることが一番望ましいのです。

    その場所に住むなとか言うことではありませんし、そんなことを言っていたら
    東京に住める場所はなくなります。

    どの地域であっても災害に強い住居を持てればいいのです。
    そして、災害後の復旧に強い場所を住民が作ることが大切なんだと思います。


  11. 539 匿名さん

    どこでもいいわけではない。
    地盤が緩ければ杭打っても意味がない。
    だって軟弱地盤の厚さは50メートル100メートルのレベルではないでしょう。

  12. 540 匿名さん

    >>531で見えない部分は以下のサイトへどうぞ。

    http://www.jishin.go.jp/

  13. 541 傍観者

    >>500

    >21日の中央防災会議で、東海と東南海、南海の3地震が同時に起きた場合の被害想定をまとめたそうです。
    3地震で起きる建物の倒壊や火災、津波などによる死者は関東から九州にかけての21府県で発生しますが、
    東京はゼロという予測でした。 また一つ、超高層の安全性の高さを裏付ける資料となりましたね。

    コレは、違うんじゃないかな、

    中央防災会議で検討している東南海・南海地震での被害想定算出手法は以下の通り。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai/10/sankou_siryou.pdf

    上記を見る限りは

    ■被害想定算出の対象は建物の全壊であること。
     すなわち、半壊や、一部損などは含まれないこと。

    ■非木造建物の被害想定手法は 
     "兵庫県南部地震における西宮市のデータ、鳥取県西部地震における鳥取
     市のデータ、芸予地震における呉市のデータを活用する。"
     とあり、いわゆる短周期の地震動による被害想定に基づいている事。
     分かりやすく言えばこの被害想定は、新しい知見である海溝型の長周期地震動
     の影響を考慮していないと考えるのが妥当と考える。

    すなわち、上記の結果を持って、関東圏の高層建造物が東南海・南海地震で安全と
    判断するのは拙速でしょう。

    また、東京の被害はゼロではないです。
    http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E3E2E0...

    を見ても、短周期型の地震動の被害想定で
    「全壊被害が出るのは27都府県・・・東京は40棟という」と記述がある。

  14. 542 住民

    >>538

    これですか?

    1. これですか?
  15. 543 匿名さん

    >>531を見ると東部全域が地震の巣なんですよ。
    海の部分は空白ですけど、実際には海底もですね。

  16. 544 匿名さん

    >>541
    500は、倒壊や火災津波などによる死者は東京ゼロって書いてますよ。全ての被害がゼロとは書いてない。しかし東京の全壊40棟という予測は非常に少ないですね。

  17. 545 住民

    >>543
    地震の巣の意味が違いませんか?
    普通は発生源と言う意味で使いますよ。

  18. 546 匿名さん

    アスペリティ

  19. 547 匿名さん

    東海・南海・東南海の地震と、関東直下型地震とは別です。
    さらに3つの地震にと関東直下型が誘発される予想もありますが、目下研究中のようです。

  20. 548 匿名さん

    国分寺あたりなら知らん顔できそう。

  21. 549 匿名さん

    今の調査技術が20年前にあれば湾岸埋立地に高層マンションは作らなかったかも・・・

    いや、知らん顔して作ったかな。

  22. 551 匿名さん

    そりゃ作るさ。

    まだなんとか騙せると思ってるから。

  23. 552 匿名さん

    で、どうしたいんだい?
    東京が危険なら
    東京の住民をすべてをどこに移動させるんだい?
    東京都民の人口を知ってるのかい?
    災害に備えることが重要であって、どこに住むかではないだろう?

    どこに住んでも安全だと言いきれるのかな?
    神様でもない限り、安全な場所なんてないだろう。

    原子力発電所だってコンビナートだって近くにある。
    地震で大丈夫だって保証はない。

    先日の中国地震だって、原爆実験が繰り返されてきた場所だ
    外国人は入れずにひた隠しの救援だ。
    金は要求されたが人は断られた。

    いざ大地震が起きたらどうなるか、地震の起こった時に家にいるのか?

  24. 553 匿名

    過密な人口と過密な住環境がもたらすのは、被災後の悲惨な状況です。

    災害を前提とするなら23区内には住むべきでは無いのでしょうね。
    昔の関東大震災の被災に懲りた人が、都心を離れて今の中央線沿線に移動したのが
    今の中央線沿線の興隆に繋がっているのですから。

  25. 554 匿名さん

    で、今は中央線沿線も木造住宅の過密地帯。昔は畑だったのに。

  26. 555 匿名さん

    湾岸埋立地の嘘つきに引っ掛からないように・・・

  27. 557 匿名さん

    >>555
    湾岸スレ見ないほうが、心穏やかに過せますよ。

  28. 558 匿名さん

    >>556
    実話だから住所までピンポイントで書けるのでは?
    あなたしつこくてキライ

  29. 559 匿名さん

    しつこいとか言われると悦ぶのかも、
    治安がどーのって単にしつこくするためのスレ立ててる

  30. 560 匿名さん

    もっと早くにわかればよかったのに。

  31. 562 匿名さん

    湾岸が直下型地震に襲われたらどれだけ犠牲者が出るんだろ?

  32. 564 匿名さん

    豊洲の55階建て複合ビルはどこにできるんですか?

    住所とソースをお願いいたします。






    アホ(笑)

  33. 565 匿名さん

    ソースソースって喚いてないで、自分で神戸行くなりスティッカムあたりで神戸人にきくなりすればいいのに。

  34. 567 匿名さん

    オイラはそういうことはしないなぁ。
    ヌルいデータも貼らないしドサクサで偽造品販売のサイト宣伝もしない。
    非科学的な妄想書いたこともないし誇大妄想もないぜ。

    1. オイラはそういうことはしないなぁ。ヌルい...
  35. 569 匿名さん

    タワマンは健脚の若者が単身で住むところだね。
    できるなら中国雑技団のような敏捷性の持ち主がいい。
    子供や老人には残酷な環境にはりかねない。

  36. 570 !!!ウイルス注意!!!

    >>566を絵が小さいからってクリックしないように

    何がくっついてるかわからないぞ!
    検索で、グーグルやMNSが安全なサイトと認めた時に入るようにするのが賢明だ。
    566は、直に貼りつけるんじゃなくてHPはどこなのか教えればいいよ。

  37. 572 匿名さん

    >>567はいくらクリックしても拡大図しか出ないが。

  38. 573 匿名さん

    >>564のソース、俺も見たいね

  39. 574 匿名さん

    ウメタテ小僧

    いよいよウイルスリンク貼るような姑息な手段に出たのか 最低なヤツだ

  40. 575 匿名さん


    湾岸埋立地は絶対ヤメロ!

  41. 576 匿名さん

    >>567の黄色い部分が今人気のエリアと合致する。

  42. 578 匿名さん

    外側ほど安全度が高いわけだ。

  43. 579 匿名さん

    危険度が高いエリアは賃貸なら事後の経済リスクだけは軽減できますね。
    所有してなきゃ責任も発生しない。
    マンションって元々そういう使い方するものでしょ。

    危険エリアの賃貸利用はある意味、理にかなったものかも。

  44. 581 匿名さん

    >>579
    「買わなきゃ失うこともない」理論の方ですね?
    分譲マンションを買わなければ、地震などで経済的被害を回避できる。
    車を買わなければ、維持費用はいらないし、事故起すこともない。
    現金もたなければ、盗られることはない。
    結婚しなければ、離婚することもない。
    etc、以下省略。

    敢えて危険エリアだと自分が思う場所に賃貸といえども住まいをおく必要はないと思いますが、
    その賃貸する部屋にも必ずオーナーがいて、オーナーには賃貸料などの収入になっていることもお忘れなく。
    オーナーが法人か個人かはわかりませんが....

  45. 582 匿名さん

    赤いエリアの住宅密集地や高層マンションは避けましょう。

    1. 赤いエリアの住宅密集地や高層マンションは...
  46. 583 住民

    >>582
    そちらのデータは表層地盤しか考慮されていないらしいですよ。
    このデータは液状化、建物の強度なども計算したものだそうです。

    1. そちらのデータは表層地盤しか考慮されてい...
  47. 584 住民

    >>583

    失礼。なぜか画像が>>582になってしまいました。
    もう一度投稿します。もしかしたらまたおかしいことになるかもしれませんが。

    1. 失礼。なぜか画像がもう一度投稿します。も...
  48. 585 匿名さん

    表層地盤って何メートルあるかわかってないらしい(笑

  49. 586 匿名さん

    いろんな調査やレポートがありますからね。

    しかし、582のマップだけは、ここ数日間でかなりの回数見せられた気がする。
    同じデータ同じ発言ばかり繰り返すと、発言者の信頼性が損なわれるだけだと思いますがね。
    それらの行為(同じもんばっかマルチ投稿する)はルールやマナーを無視した荒らし行為ですから。

  50. 587 匿名さん

    治安スレより有意義♪

  51. 588 匿名はん

    584 の地図を見ると城東が安くて山の手が高い。
    不動産の常識となんら変わらない気がする。

    そういえば江戸城の石垣もそのままおいたら沈下してしまったとか。
    沈下防止対策をしてその上に築いています。
    いまだに沈下していないようなので、当時の考え方というのも今に生きているもんですね。
    当時の住居の、田畑の分布も参考になりますね。

  52. 589 住民

    >>585
    地盤については下記のページが参考になります。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/geo-web/00-geo-web01.htm...

    東京都は西に行くほど火山灰の層である関東ローム層が厚くなり、東に行くほど砂礫の層が多くなります。
    関東ローム層もマンション的には軟弱な地盤となるので、東京でマンションを建てるので
    あれば数十メートル下の礫層まで杭を打つのが普通のようです。

  53. 590 匿名さん

    あれ?

    東京地下に丈夫な地層なんかねーって自分で言ってなかった?(笑)

  54. 591 匿名さん

    >>589

    そんなもん土圧で杭ごとズレるわ!

  55. 592 匿名さん

    リンクを貼るなら、どこのリンクか名称をかけ
    ウィルスが貼られてたらどうする
    有料サイトだったらどうする

  56. 593 住民

    >>590
    丈夫な地層があるかないかご自分で確認されてみては?

    >>592
    >リンクを貼るなら、どこのリンクか名称をかけ
    東京都土木技術センターです。

    ちなみに、名前を書いても
    >ウィルスが貼られてたらどうする
    という対策にはなりませんね。それが嘘かもしれませんので。
    貼られているURLのドメイン名などを参考にするのがよいと思いますよ。

  57. 594 匿名さん

    どれだけ揺れるかではなく、どれだけ被害が出るかがポイントですね。
    中央防災会議の「首都直下地震対策に係る被害想定結果について」を見ると、あれほど揺れる湾岸で予想される被害は非常に軽微ですが、戸建の多いエリアでは焼失や細街路閉塞が多く非難行動にも支障が出るという予測です。
    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/taisaku_syuto/pdf/higaisoutei/ga...

  58. 596 匿名さん

    >>593

    調べましたら有効なソースがありました!! ^^

    No.24 by 匿名さん 2010-04-11 20:58
    無知なネガさん。東京は地下4kmまで軟弱な堆積物でできています。

  59. 597 匿名さん

    地盤、地盤って騒いでるけど、本当は土が命よ。
    たっぷり空気を含んで、ふくよかな香りを内包する土・・・、これが無いと始まらないわ。
    そういう意味で転圧機使った土地は死に土ね。回復には相当な歳月が必要よ。

    生きてる土が多いウナニーは建物の倒壊もないし、地震に一番強いと言えるわ。


  60. 599 匿名さん

    >>596 またアンチの捏造とか言い出しそう。

  61. 600 住民

    >>596
    礫層も堆積層ですよ。(4km下までそうかは知りませんが)
    それで、岩盤は見つかりましたか?

  62. 601 匿名さん

    岩盤浴なら大江戸温泉に。。。

  63. 602 匿名さん

    >>597
    郊外又はもっと遠くに行ってください。

  64. 603 匿名さん

    >東京は地下4kmまで軟弱な堆積物でできています。
    これって、東京都だけじゃなく関東一円で、住むには不適切っていってるだけじゃ....東京湾岸だけ指摘する人どう?

  65. 604 匿名さん

    >どれだけ揺れるかではなく、どれだけ被害が出るかがポイントですね。

    へ理屈にしても苦しすぎだよ。

  66. 605 匿名さん

    >>603
    そういうのを自問自答というんだ。

  67. 606 匿名さん

    わかった。東京湾岸だけ4㌔下まで軟弱地盤でいいよ。

    だから岩盤の上に建っている建物に住みたいから教えてくれ。

  68. 607 匿名さん

    △自分で無いって書いた人でしょ?

  69. 609 匿名さん

    ウメタテーゼの戯言はもういいです。
    豊洲スレで頑張ってくださいませ。

  70. 611 匿名さん

    いい加減なオマケなんかでごまかされて買ったらエラいことに。生涯泣きみる!!

  71. 613 匿名さん

    江東湾岸なんて施行以前の物件ばかりだから倉庫は皆無っしょ!

    あればとっくに話題に出してるはず。
    出さないはずはないし。

  72. 615 匿名さん

    毎日大変だね階段

  73. 616 匿名さん

    >>615
    生きててナンボですから。。。

  74. 617 住民

    下記のマンションは少なくとも備蓄倉庫を備えているようですね。

    パークシティ豊洲
    Brillia 有明 Sky Tower
    シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン
    Brillia Mare(ブリリアマーレ)有明

  75. 618 匿名さん


    定数階ごとの倉庫はないのでは?

  76. 619 匿名さん

    5階おきに備蓄倉庫があって、ちゃんと備蓄品が完備されている城東湾岸のタワーマンションはありますか?

    あればとっくに得意満面で書いてるはず。

  77. 620 匿名さん

    ここの主役はやはり埋め立て地ですね。

  78. 621 匿名さん

    今後は>>610の条件を満たしてない高層マンションは新築・中古とも価値ゼロ判定じゃないの?
    ライフラインだもん。

  79. 623 匿名さん

    これから立つエリアは有望ってことですか。
    ちなみにどのへんでしょうか。

  80. 624 匿名はん

    >今後は>>610の条件を満たしてない高層マンションは新築・中古とも価値ゼロ判定じゃないの?
    >ライフラインだもん。
    いや、備蓄倉庫をライフラインにするのは、館内にいる不法滞在者かニート様かと...

    また急にネガな方の発言が低レベル化してきましたね....

  81. 625 匿名さん

    >>619
    5階おきに備蓄倉庫があって、ちゃんと備蓄品が完備されている日本全国にタワーマンションはありますか?
    いや世界中から探して頂いて構いません。

    今回の優遇策が最終兵器みたいに騒ぐより、何を備蓄すべきかなどオトナの意見交換しましょう。

    まずいままでの備蓄倉庫はある意味「地域防災」の意味が強かったのですが、今回の優遇策では明らかに居住者向け備蓄を意図しているので、今まで以上に人数に比例した物資量を計算するなど準備が必要ですね。
     ・水
     ・緊急食料
     ・毛布
     ・携帯電灯
     ・医薬品/医療器具(車イスやストレッチャー)
     ・救助機材
    など考えられますけど、水と食料は定期的な入替えが必要で、管理費の負担が増えそうです。

  82. 626 匿名さん

    自分の若い今の体力でしか推し量れない人は、備蓄倉庫がライフラインだとは思わないだろうな。

    そういう人は不動産営業に向いてないね。

  83. 627 匿名さん

    階あたり10世帯として5階毎なら50世帯分。

    14日分の水・食糧・簡易トイレ・その他・・・膨大な量だよ。

    そしてその維持管理とコスト。

    施主側は大規模で安くあげるうま味がない。

    それなら高層に指定されないギリギリの高さ階数のマンションを建てたほうが効率的となる。

    高層マンションの新規工事が相次いで計画中止になったのも頷ける。

    行政もうまいこと考えたね。

  84. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸