東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-13 22:45:41
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

30年内に阪神大震災を上回る関東大震災が起こる確率が80パーセントといわれています。

新築マンションを購入するにあたって、マンションの耐震性や周辺地域の安全性は軽視できません。

みなさんはデベ営業さんや関係者からどんな説明を受けていますか?

問題と思われる点や独自の調査資料を提供しあいませんか?

良いと思われる物件別の対応やシステムなどもあればぜひ参考にさせてください。

契約前の注意点や折衝内容についても、さしつかえない程度でおしえてください。


また危機回避の方策・災害復興の準備についてアイデアがあればぜひご披露ください。

[スレ作成日時]2010-03-26 08:10:20

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート2

  1. 153 匿名さん

    今さらなんだけど、先を考えない容積率緩和が祟ったね。

  2. 154 匿名はん

    野村の低層か、三井の高層か迷うなぁ。
    低層のほうが住み続けられる?
    まっ、何にしても湾岸は除外だけどな。

  3. 156 匿名さん

    チリ地震の津波。
    たったあれだけと思ってましたが全国8県で計62億5800万円。
    やっぱり凄いです。

  4. 157 匿名

    東京全く被害無し。

  5. 158 匿名さん

    >>156
    三陸や松島のホタテ養殖はかなり被害受けたようです。

  6. 159 匿名さん

    チリで、数百メートルのコンクリート堤防が津波で跡形もなく消えてるビデオがYouTubeにありました。
    自然の威力は凄いです。

  7. 160 匿名さん

    三陸や松島でも免震タワマンに住む必要がありそうですね。

  8. 161 匿名さん

    都心で地震が発生して、そのあと津波がきたらどこに逃げるのが安全?
    津波がきてもタワマンはあてにならない?

    やっぱ学校とかの方が安全なのかな??
    学校なら3階建てとかざらにあるだろうから、3階くらいの建物であればOK?



  9. 162 匿名さん

    チリじゃ2階に逃げたらその胸まで水がきたそうで。
    校舎ってマンションよりは堅牢なイメージありますけどどうでしょ?
    海岸からできるだけ離れた高い場所に避難するのは基本ですね。

  10. 163 匿名さん

    >チリじゃ2階に逃げたらその胸まで水がきたそうで。

    うわ・・・そうだったんだ。
    やっぱり2階程度ではダメそうですね。

    わたしも学校は頑丈なイメージなんです。一時避難場所とかにも指定されているし。
    普通のマンションよりは頑丈ですよね。。たぶん。

  11. 164 匿名さん

    ってことは低層マンションは危険ってこと?

  12. 165 匿名さん

    津波って少しの坂なら駆け上ってくるってきくけど
    小高いところにある3階くらいなら大丈夫なんじゃない?
    平地の2階はギリアウト?

  13. 166 匿名さん

    津波が来たら高台かコンクリートの高い建物のどちらかに避難しろと言うのが常識ですから
    生き残りたければ、山の手の高級物件かタワーマンションかどちらかでしょうね。
    低層マンションや戸建は論外でしょ

  14. 167 匿名さん

    海辺は船などが打ち上げられてくる可能性が高いので注意しましょう。

  15. 168 匿名さん

    東京湾で津波の心配ですか。台風、満潮、津波が合わされば被害でると思うが、津波単独では都内は被害でない。東京湾に波が入るには相当薄い角度で波が侵入しなくてはいけないからね。

  16. 169 匿名さん

    >津波単独では都内は被害でない。

    そうなんですか!
    しりませんでした!

    地震のあとは津波も警戒するもんだと思っていたので目からウロコです。
    貴重な情報ありがとうございました!

    地震の時、たまたま湾岸近くにいても
    急いで逃げる必要がないというのがわかって少し安心しました。

  17. 170 匿名さん

    まぁあれだけ津波警報出てる中、津波到着時刻に三万人が湾岸のゴール目指して走っていた事実からも、リスクないのは明らかだわな。

  18. 171 匿名さん

    大きな船のほうが流されやすい。
    波高3メートルも上がればじゅうぶんでしょう。
    大潮ならもっと低くても。

  19. 172 匿名さん

    16000キロも離れたところから来た津波で大丈夫だったからといわれてもな…

  20. 173 匿名さん

    >>172
    海溝からわずか数百キロ。直下型なら剣崎あたりで起きても不思議ではない。

  21. 174 匿名さん


    只今NHKでメガクエイク再放送中!!!  


  22. 175 匿名さん

    タワマン擁護派の言うことと真逆だなー

  23. 176 匿名さん

    高さ20センチの津波で大人が立っていられない。

    高さ50センチの津波でブレーキがかかった車が流される。

  24. 177 匿名はん

    まま、3階以上へ逃げれば大丈夫らしいが。
    区のハザードマップでも3階以上へ避難と書いてある。

  25. 178 匿名さん

    大阪も海側に広がってるからヤバいな。

  26. 179 マンション住民

    こういった番組見てると、いくら自分のマンションが新築で耐震性に優れていると言っても、本当に大丈夫なのかとても不安になります。
    凄く怖くて、せめてこんな寒い夜に地震が来ない事を願うばかりです。

  27. 180 匿名

    地震が来た後の状況を考えると気分が滅入る‥

  28. 181 匿名さん

    日本列島はなんと不遇な場所にあるのか!

  29. 182 匿名さん

    長周期地震で備蓄基地のタンクが破壊されたり、大型タンカーが津波で流され破壊され・・・。
    最悪を想定すればキリがありませんが、簡単に現実になりそうで怖いです。
    陸も海もとんでもないことになるかもですね。

  30. 183 匿名さん

    そんなことより、現実のリスクはきもいネガが隣に越してくることでしょう。

    投資用ワンルームマンションなんて危険性が高い。
    ファミリー向けタワマンなら買えないから大丈夫。

  31. 184 匿名さん

    タワーお好きな方は内陸部の地盤が良さそうなエリアがいいですね。

  32. 185 匿名さん

    東京湾で10メートルもある津波はなかなか起きないかもしれないが3~4メートルクラスは起きる可能性があるな。
    2メートル超えれば大型船も湾奥まで流されてきて上陸するぜ。

  33. 186 匿名さん

    そういう意味では湾岸の方がより安全だけど、外から明かり数えられてるかもしれないからなぁ~

  34. 187 匿名さん

    大型船は喫水が深いから上陸することはないと思うが、積載している油とかLNGとかが漏れて爆発する危険がある。火気厳禁だからね。

  35. 188 匿名さん

    地盤、地盤言ってるが内陸部で杭打ちのタワーがどれ位あるか知ってるのかな?

  36. 189 匿名さん

    べつにタワーなんか買わなきゃいいだけ。
    内陸部郊外の5階建てくらいなら安心。
    賃貸なら完璧!

  37. 190 匿名さん

    杭が何本立ってても意味あるようには思えんかった

  38. 191 匿名さん

    はい、はい、都営アパート最強ね

  39. 192 匿名さん

    埋立地タワマンは歯槽膿漏に似てる。

  40. 193 匿名さん

    品川芝浦あたりなら高輪魚らん方面か御殿山方面に避難。
    有明・東雲・豊洲・晴海・月島・佃はマンション?

  41. 194 匿名さん

    巨大津波より、温暖化による超巨大台風の方がより深刻かもしれません。しかも一年に一つとは限りらない。。
     >5000人余りの犠牲者を出した伊勢湾台風(1959年)を上回る超大型の台風が東海地方を襲う恐れがあることが、岐阜大大学院工学研究科の安田孝志教授らの研究で明らかになった。高潮は最大で伊勢湾台風の2倍以上の8メートルに達する。最新の堤防でも守れない大災害になる恐れが強く、地球温暖化を防ぐことが何よりも重要と訴えている<
    (地方大学の研究なので東海地方となっていますが、もちろん台風は日本中どこでも上陸する可能生があります。。)

  42. 195 匿名はん

    そんな温暖化による超巨大台風があったら、城東から板橋、足立区など標高の低いところへ向けて海水が流れ込みますよ。川も決壊。大混乱になります。もっとも、3階以上へ避難するので大丈夫でしょうが。
    多分ありえないでしょうね。

  43. 197 匿名さん

    そりゃ大変だ。そんな台風が来たら城東城北の低層密集地域は水面下数メートルの世界になっちゃうね。
    内陸部の低地や水捌けの悪いところも浸水で水中コテージ状態だ!
    盛り土だけのなんちゃって高台地区も土砂崩れに地滑りで地域ごと消滅。

    水捌けが良い湾岸地域は安全だから避難してきていいよ。

  44. 198 匿名さん

    水害時に水辺に逃げるキチガイはいない。

  45. 199 匿名さん

    津波は近くで発生すると数分かからず到達する。

    奥尻のときがそう。

    当時は現在の観測精度もなかった。
    実際は10メートル以上で観測限界を超えていたそうです。

    奥尻島出身の喫茶店仲間は、嫁さん子供と家族・親戚全員を失ったよ。
    みんなでお見舞い集めたこと憶えてます。

    阪神では三宮で叔父が被災して、壮絶な体験談をきいた。

    そういう悲劇を目の当たりにしてるから、ここでデタラメ書いてるヤツが大嫌いです。

  46. 200 匿名さん

    そんな人づての体験談しか知らないのにデタラメだなんてよく言えるね。奥尻にタワーがあったら住民は助かっていたんじゃない?

  47. 201 匿名さん

    ここは23区板ですから。23区にくる津波は最大でどれくらいの高さになるのでしょうか。想定される被害はどれほどのものでしょうか。

  48. 202 匿名さん

    最大とか最小とか予測ができないから怖い。
    20センチで大人が立っていられない。
    50センチで乗用車が流れる。

    ナメてはイケナイ!

  49. 203 匿名さん

    東京内湾はほとんど護岸と防潮堤で囲まれてるし、中央防災会議が予測した最大クラスの津波は50センチほどです。
    先日のチリ地震の津波は東京で最大30センチでした。それでも万一を考えて水門を閉じたので、かなり対策は進んでると思います。

  50. 204 匿名さん

    チリでは数百メートルの防波堤が津波で丸ごと消えましたが。

  51. 205 匿名さん

    東京湾の形をグーグルマップででも見てください。
    湾外からの津波はダイレクトで侵入できません。

  52. 206 匿名さん

    津波と普通の波と同じにしてないか?

    養殖イカダが壊れた三陸や松島は日本有数の複雑な形してるんだが。

  53. 207 匿名さん

    津波がどんなものか参考に貼ります。

    http://www.youtube.com/watch?v=iwu-eNJPuSE&feature=related

    タワマンは高いから・・・とか不謹慎なレスは書かないように。

  54. 208 匿名さん

    206、207みたいなゆとり世代がいるから、日本は韓国や中国に負けるんだね。
    三陸で津波被害大きくなる理由とか小学校で習わなかった?
    日本の小学校出てない帰国の人?

  55. 209 匿名さん

    三浦半島や房総半島などの自然の防波堤を丸ごと消すようなディープインパクト級の津波なら危険だが、そんなの来たら八王子あたりに住んでてもアウトだろうな。

  56. 210 匿名さん

    津波の被害が最大になるのは陸地に向かって狭まる形状の海岸線で三陸はその最たる形。
    湾口が狭く内部が極端に広い形状の東京湾は日本にはまれな津波に強い形状であるのは常識です。
    関東で怖いのは火災と木造の倒壊です。
    マンションは湾岸だろうが内陸だろうが建物として人命を守るには強い。
    危険なのは木造アパートやペンシルハウス。
    木造アパートの賃貸なんかだと命が助かっても全てを失ってしまいます。

  57. 211 匿名さん

    >津波と普通の波と同じにしてないか?

    >養殖イカダが壊れた三陸や松島は日本有数の複雑な形してるんだが。

    本年度No1の迷発言が採取されました!

  58. 212 匿名さん

    ネガさんの発言はネタの宝庫だな。
    その内、まとめて名(迷)言集作らないとですね。

  59. 213 匿名さん

    豊洲の奇天烈珍説聞き飽きました!

  60. 214 匿名さん

    結局ウメタテ派は科学的な理論展開じゃなくて、曲解した理屈でしかないから説得力無い。
    曲解だけじゃなく嘘も多いし。

  61. 215 匿名さん

    科学的な理論展開が出来てるネガなんてあったかな?

  62. 216 匿名さん

    電機の鮮度にこだわる人の科学は特別
    埋立地は自然を超越したハッテンしてますねw

  63. 217 匿名さん

    あ、新鮮な電気ね、訂正!

  64. 218 匿名さん

    >曲解だけじゃなく嘘も多いし。

    長周期地震を「ちょっと揺れが長かっただけ」と言うネガのことですね。

  65. 219 匿名さん

    >>189さん

    >べつにタワーなんか買わなきゃいいだけ。

    ほんとそうですね。本人がタワー嫌いなら、買わなければいいだけだと思います。
    でもネガの方は、掲示板で曲解や嘘を書き続けないと気がすまないようです。
    ほんと変な人ですね。

  66. 220 匿名さん

    まぁ、>>1から復習で。

  67. 221 匿名さん

    実は、この「高層難民」が発生した出来事が 最近 起きました。
    2年前の2005年7月23日午後4時35分頃、M6.0の千葉県北部地震が発生し、
    東京都足立区で最大震度5強を記録し、首都圏全域に強い揺れが襲いました。

    この地震で6万4000台余りのエレベーターが停止しました。
    最近のエレベーターには、地震を感知して自動的に最寄り階に停止させ、ドアを開け、
    乗員を安全に避難させる「地震時管制運転装置」が設置されています。
    この「地震時管制運転装置」が作動して地震直後に、多くのエレベーターが停止しました。

    しかし、同時に78件ものエレベーター閉じ込め事故が 発生しました。

    78件のうち、94%にあたる73件に、安全に避難させる「地震時管制運転装置」が
    設置されていたにもかかわず、閉じ込め事故が発生してしまいました。
    つまり、地震が発生して安全に避難されるための「地震時管制運転装置」が正常に
    働かないことが分かりました。

  68. 222 匿名さん

    78÷64000だと1%だね。99%は正常に働いて、1%は機能しなかった。十分でないの?

  69. 223 匿名さん

    当然、うまく作動しなかった原因を調査してると思いますが、
    対策したらその1%もなくなりますね。

  70. 224 匿名さん

    同年10月に国が対策を決めてますよ。
    メーカーも対処済みです。

  71. 225 匿名

    都心の最新タワマンなら更に確率は0に近くなるな。

  72. 226 匿名さん

    >2年前の2005年7月23日午後4時35分頃、

    2007年のネガ記事を持ち出すくらい、ネタが乏しいのかな

  73. 227 匿名さん

    信じて住むしかないんだろ?

  74. 229 匿名さん

    エレベーターといえば・・・・・

    足りない復旧作業員
    日本エレベータ協会によると、協会に加盟するエレベーターメンテナンス会社が管理するのは首都圏で約22万7,000基。復旧に関わる作業員は都内だけで約2,600人というから、作業員の絶対数が足りていないのだ。2005年7月の地震では交通機関が麻痺したため、作業員が現場に到着するまでに時間がかかり、1日近く閉じ込められたケースもあったという。

    政府の中央防災会議が行った予測では東京湾北部地震の際、マンションのエレベーターは18万基停止し1,500人、商業ビルで12万基停止し1万1,000人、合わせて30万基、1万2,500人の閉じ込め被害を想定している。

    地震発生後では、避難の際にたとえ高層階にいてもエレベーターを使ってはいけない。高層ビルは免震・耐震構造になっていることが多く、揺れが激しくなることもあるが倒壊の危険は少ない。避難時にエレベーターが動いていても、余震でストップする危険性もある。火災が発生している階で止まって扉が開くこともありうる。揺れが収まるのを待ち、状況をみてあわてずに階段で避難すればよい。

    甚大な被害が発生する首都圏直下地震の時には、消防のレスキュー隊は、
    閉じ込め事故の救出には来てくれません。
    また 管理会社の到着にももっと時間がかかりますから、いつ救出になるかが不安です。


    「高層難民」について、もう一つ大きな問題があります。

    それは、行政によって実施される災害発生後の対策は、全て地上1階レベルでしか
    行われないことです。
    地上30階、40階の高層階へお弁当や飲料水、毛布などを届けるというサービスは
    行われない、と言うことです。

    ですから、エレベーターが止まると、何十階も階段で地上へ降りて、
    お弁当や水を取りに行くことになり、これは地獄です。

    さらに、もし「高層難民」になってしまった家庭で、急病人が発生したらと考えるとゾッとします。


    東京都の地震被害想定によると、電力の復旧までに6日間程度かかるとしています。

    したがって、「高層難民」にならないために 各高層階の家庭では3日間ではなく
    「1週間分の水や食料などの備蓄を行い、1週間は高層階で自活・自立できる対策」を
    実施することが必要になります。

  75. 230 匿名さん

    水と簡単な携帯食のようなものをエレベーター内に常備する。
    問題はトイレだな。

  76. 231 匿名はん

    電力なんあかは一部のエコマンションにあるようにソーラー発電、風力発電?などで供用部の電力をまかなうとかが、タワーでもでてくるといいか。超高層は風が強くて寒いんだから風力向きな所。
    トイレは水があればいいのだが、水を大量に使うな。逆に生ごみ処理機みたいなのがあればにおいは処理できそう。
    一部の防災マンションでは下水マンホール直結の簡易トイレがあるとのことだが。
    毛布などを届けるにはロープなどを使いたいが100m級のロープだと重すぎて腕力だけでは地上から引っ張り上げることは、鍛上げた人じゃないと難しいな。

  77. 232 匿名さん

    以前どっかのスレで、廊下に住む人もいたそうですが、エレベーターに住む人もいろいろ苦労がありそうですね。

  78. 233 匿名さん

    子供だけしか乗ってないような状態で緊急停止はぞっとします。

  79. 234 匿名さん

    乗らないわけにもいかない。
    子供たけで乗るなというのも無理。
    危険性の高い住宅には住まないことしか対策はない。

  80. 235 匿名さん

    エレベーターのないアパート最強

  81. 236 匿名さん

    タワーマンション

    =塔型団地



  82. 237 匿名さん

    高齢者・乳幼児がいるようなファミリーは絶対避けたい環境です。

  83. 238 匿名さん

    全スレの中でも一番ネガのレベルが低いスレですね。
    タワマン批判は全て論破され、完全に***の遠吠えのような
    捨て台詞しか吐けない状況になってるね。
    早く田舎のミニ戸建てあたりを40年ローンで買って
    成仏出来る事を心から願ってるよ。

  84. 239 匿名さん

    その上論破されると湾岸スレに泣きついてくるおこちゃまぶり

  85. 240 匿名さん

    運を天になんてヤダわ

  86. 241 匿名

    ローン組める信用ないから無理では?職業ネガじゃ審査通らないでしょ

  87. 242 匿名さん

    ここは貧○人がウップンはらす場になっちゃてますね。

  88. 243 匿名さん

    高層擁護派って本当に気持ち悪い。

  89. 244 匿名さん

    おーよちよち(笑)

  90. 245 匿名さん

    >>244のような糞ガキ放置する管理人の神経がわからんよ。

  91. 246 匿名さん

    なんたって現在のマンションコミュニティーで奴ほどアクセス数伸ばすヘビーユーザーはいないからね。
    管理人も背にハラ換えられないんだろ。

    このスレッドのタイトル改ざん以来信用してない。

  92. 247 匿名さん

    新参さんですね(笑)
    メンテするとなぜか変わってしまうスレッドは今までもいろいろありましたよ。ご意見箱スレを見ればわかります。
    あと、ここの管理方針が気に入らないなら、もう来なければいいと思いますよ。さようなら。

  93. 248 匿名さん

    ↑荒らし本人だろ

  94. 249 匿名さん

    1級建築士が構造計算書偽装 国交省発表
    2010/4/2 19:13

     国土交通省は2日、京都府八幡市に建設予定だった鉄骨3階建てアパートの構造計算書を大阪市鶴見区の1級建築士が偽装していたと発表した。この1級建築士は2002年以降、近畿地方のアパートなど119件の構造計算書も手掛けており、同省と各自治体は他の物件の構造に問題がないかどうか調査を始めた。

     同省によると、構造計算書を偽装していたのは「ミレ建築設計事務所」(大阪市鶴見区)の張武雄・1級建築士(65)。昨年9月、2次チェックをする判定機関に提出した構造計算書の追加説明書で、構造計算プログラムが指摘した「はり」の強度不足のおそれに関する記述を塗りつぶした。

     京都府による聞き取り調査に、張建築士は「指摘された部分の再検討が面倒だった。他の物件で偽装はしていない」と話しているという。アパートは着工されなかった。

     張建築士がこれまでに構造計算を手掛けた建物は、大阪、京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、岡山の7府県にある。

  95. 250 匿名さん

    阪神の時もアパートは損壊率高かったからなぁ。賃貸の人も大変だね。気付かないからいいんだろうけど。

  96. 251 匿名さん

    あちこちコピペしまくってなんか鬼気迫る感じがするけど、ここ、23区板だからなあ。

  97. 252 匿名さん

    予想通りのレス(笑)

  98. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸