賃貸マンション「今後は賃貸経営は難しい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 今後は賃貸経営は難しい
  • 掲示板
01 [更新日時] 2024-02-03 06:49:15

なんか集合物件が増えすぎたよね。全国的に。現在アパート、マンション経営されている方、どう思われますか??破産する大家も今後は出て来るでしょうね。

[スレ作成日時]2010-03-21 20:55:01

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後は賃貸経営は難しい

  1. 381 匿名さん

    そうですね、賃貸経営の本を複数読めば良く分かる。
    人によって経営方針はバラバラというのが理解できる。
    利回りが全てと言い切る人もいれば、その逆の人もいる。

  2. 382 匿名さん

    利回りがすべてを決する。
    決まっているではないか!
    余裕がないと地獄に堕ちる!
    ボランティアじゃないんだよね。

  3. 383 匿名

    >>381>>382

    利回りの
    分子=
    分母=
    を述べよ。

  4. 384 匿名さん

    利回りが高い物件はにそれなりの理由がある。
    利回りが全てというなら、地方の中古限る。 
    投資は常にハイリスク、ハイリターン。

  5. 385 匿名さん

    満室なら利回りが高いとかは無意味。たらればでなく、机上の計算でなく、実質がもんだいだ。

  6. 386 匿名

    でたな利回り星人!

  7. 387 匿名さん

    せめて利回り語るなら、
    NCF
    NOI
    をベースにしろ

  8. 388 10

    >>379
    新宿は思いつき、では吉祥寺は?
    どうしてそういう場所に投資をしたいのか?
    しかも自己資金数百万円で。

    数百万円で不動産投資するなら、都心部のマンション1戸買いくらいが選択肢になります。
    融資条件が不利になること、管理の手間賃も割高になること、これは覚悟した方がいいです。
    それでも需要はそれなりにあるし、賃料もほぼ横ばいですから、まだましです。
    新大久保や高田馬場あたりは、それなりの物件があります。
    ただし、川筋(神田川やその分流や妙正寺川)とラブ宿街と職安通り付近は避けた方が無難です。
    割安物件もありますが、実際に現地を見てみれば理解出来るはずです。

    自己資金が少ないからと、地方都市の中古マンション物件に手を出すのは控えた方がいいですよ。
    利回りは高いですが、賃料の値下がりが長期に続いていて、空き家の発生率もかなりのものになります。
    表面利回りは高くとも、なかなか儲かりません。

    BBさんが書いている勉強方法(図書館に行って本を読むという方法)は、だれがどういう目的で書いているかを理解することが出来れば、少しは役に立ちますが、そんな程度?
    むしろ、そういう本を書いている投資ユーザーの人は、新築マンションの販売からみで講演会などに出ていますけど、それに参加してみると面白いね。マンション販売の会社では発言に制限していないから、販売業者の思惑とは違って自分のやっている投資方針を平気でベラベラしゃべっていますよ。ある意味で参考にはなります。

  9. 389 BB

    >>375
    >また、入居者の方には、納得の上、退室してもらうことになっており、
    >今月中には立ち退きが終了します。
    >ただ、今回の出来事がすんなり解決したのは、日頃の入居者さんとの信頼関係があったからだ…

    さらっと書いてますが、凄いですね。建替時の立ち退きは、いろいろある賃貸経営の難しさの1つだと思っています。それを牛丼チェーンじゃないけど、『うまい』『安い』『早い』でスムーズにやるなんて相当の力量がないとできないことです。(安いとは書いていないか)

    私の場合も15~20年以上先になりますが、自分の代で2棟ほどの建替えをすることになることは判っているので、スムーズな退去方法というのもアンテナを張っているテーマの一つでもあります。

    こればっかりは相手のある話なので、安直な公式的なものはないでしょうから、是非、具体的な事例な話がききたいところ。まあ、この掲示板は無理でしょうけど。




  10. 390 匿名さん

    人それぞれ考えはあるけど、資産を子供(社会人になれば)などに残す
    気は全くない。 当然相続税の大幅増税を支持する。

    定年くらいになったらどんどん資産を売却し、全てを使いきって死にたい。
    **ば自然と何千万円かは保険が出るので、それで十分。

    あとはリバースモーゲージ(詳しくない)等がもっと普及してくれるとありがたい。
    長生きのリスクもあるので。

    皆さんは賃貸アパート・マンションなどの資産を子供などに残したいですか?

  11. 391 匿名さん

    **=自分が他界後には 

    という意味です。

  12. 392 10

    >>390
    >賃貸アパート・マンション
    これ、あなたが無くなったらどうなるの?
    国に没収?
    だったら、こんな資産を残すなよ。

    相続税の増税が計画されていますが、どういうふうになるかのアウトラインわかっていますか?

  13. 393 ビギナーさん

    >10さん

    返信ありがとうございます。
    都市部の代表的な場所は
    人気があって空室が少ないのかなと思って
    代表的な新宿と吉祥寺と書きました。
    ただきちんと場所を確認しないと
    ダメなんですね。
    10さんが書かれている
    ●融資条件が不利になること、
    ●管理の手間賃も割高になること
    具体的には融資条件は具体的には金利が高くなるってことなのでしょうか。
    管理の手間賃も割高になるんですね。
    そこら辺りも全然分かっていないので
    BBさんが書かれているように、もう少し本などを読んで
    勉強していきます。
    基礎的な知識が身に付けば10さんが書かれているような
    講演会にもいってみたいと思います。
    もう少し長期的に投資について考えてみます。

    いろいろ教えていただきありがとうございました。

  14. 394 10

    >>393
    金利はアパートローンになりますので、かなり割高になります。

    ところが、更地を無借金で持っていると、かなり有利な条件で借入することが出来ます。
    住宅ローンみたいにはなりませんけど、最後まで固定金利で3%程度で借りられる場合もあります。

    管理費や修繕積立も棟をまるまる持っていると、全然異なるのです。

    そうは言っても先立つ資金が、理想からは1ケタか2ケタ違うような気がします。

    東京は魅力です。でも土地代は高い。しかしそれなりの利益が得られるのです。

    うちは真正面に攻めないで、貸家の居抜きを18年前に選択取得しました。
    14年間それなりに稼がせてもらって、4年前に出ていってもらいました。
    低利用だった建物を取り壊して、新築しました。

    完全所有権取得までに自己資金で5000万円くらいかかりましたし、建物も全額借金で1億円くらいかかりました。

    店舗の賃借人については、住宅の場合よりも立退き費用がかかります。(1戸当たりで数百万円)
    半年間位真摯に交渉して、こちらの思惑通りに出て行っていただきました。
    金額的には譲歩しましたが、サラリーマンもやっているので実質税負担が同等になるように事柄の整理をしました。
    このあたりは税務署の承認も得ております。

    自己資金の規模によって、不動産投資はかなりの優劣がありますので、実際にやる段階で「そういうもんだ。」と理解することになります。

  15. 395 匿名さん

    >だったら、こんな資産を残すなよ。
    はい。 だから全て使い切って死にたいと言ってるのです。

    >相続税の増税が計画されていますが、どういうふうになるかのアウトラインわかっていますか?
    知りません。
    私は相続税100%でもOKと思ってますので、できるだけ大幅に増税してもらうと
    ありがたいです。 相続税増税は経済の活性化につながりますし、格差社会を解消する
    意味でもとても大切だと考えています。

  16. 396 匿名はん

    相続税は中小企業の事業継続に大きな壁になる。できればないほうがいい。
    社員にとっては不安のたね。雇用のない経済回復で金は余っているのかもしれないが、職場がなくなってしまうのでは困る。

  17. 397 匿名さん

    >相続税は中小企業の事業継続に大きな壁になる
    法人に相続税は関係ないですよね。なんで相続税が高いと中小企業の
    継続に問題があるのですか?

  18. 398 10

    >>397
    ちゃんとアンカーを付けてください。

    >法人に相続税は関係ないですよね
    じゃあ、株式の相続はどうやるんですか?
    相続税が100%だったら、事業継承出来ませんね。
    企業は国庫に帰属しちゃう。

  19. 399 BB

    >>395
    二つ質問です。

    1.相続税は90%以上の人が課税基準に満たないため、免税となっている。あなたが今死んだら、相続税が課税されますか。

    2.相続税の増税→経済の活性化 というくだりがわかりません。補足してください。

  20. 400 BB

    >>393
    ビギナーさんへ

    不動産賃貸業に限らず、どんなビジネスでもみんな事業スタート前は必死に情報やお金を集めてやるもの。厳しいツッコミもありましたが、しょげる必要は全くないので、頑張ってください。

  21. 401 BB

    >>394
    18年前というと、バブルの頂点にかなり違いところですね。この頃不動産投資に手を出した人の多くが破綻した中、よくぞ建て替えまでやられましたね。いろいろ修羅場を経験しているから自信満々で答えられる訳ですね。納得。

  22. 402 匿名さん

    突然ですが、賃貸経営の場合、銀行借り入れ方法は元利均等払いと元金均等払いのどちらがいいでしょうか?
    いずれも30年の固定金利です。
    元金が確実に少なくなる元金均等払いが賃貸業には合っていると思うのですが………。

  23. 403 10

    >>401
    平成3年までの譲渡所得税軽減があり、このころは東京では換金性に乏しい物件は既に意外な安値で売られていた時期です。
    借入も変動金利が7%から8%の時代。でも融資はまだ銀行が担保があれば積極的に融資してくれた頃です。
    借りた直後からどんどん金利が下がっていって、換金性の高い不動産物件もどんどん値下がりしていった。

    株式にしがみ付いていたら大変なことになっていた。
    大家業に転換して正解だった。

    そしたら平成4年から例の土地部分の利息は他の所得との損益通算が否認される制度となった。

    つくずく、世の中の転換期には決断が大切だと思った。

    今も政治からみでこれからどうなるかわからない。
    今までの延長線上でだけやっていたら、うまくいくかどうかはわからない。
    日々、不動産に限らず勉強する毎日です。

  24. 404 10

    >>402
    元利均等払いを選択するべきです。

    金利の総額は元利均等払いの方が多くなりますが、建物を建ててからしばらくの間は手持ち資金を厚くする方が安全です。
    元金均等払いだと、当初からの資金流出が大きくなるのですから、借入金額を抑えないと支払ができなくなってしまいませんか?

    1億円を金利3%で30年借入すると、元利均等だと月42万円強ですが、元金均等だと当初は月53万円弱になります。

    それでいて、利息分しか経費には認められませんから、税金は元金均等の方が多くなります。

  25. 405 匿名さん

    >No.399
    >1.相続税は90%以上の人が課税基準に満たないため、免税となっている。あなたが今死んだら、、
    免税の範囲が大きすぎるのも問題だと思います。もっと確実に相続税を取れる
    ように免税の範囲を小さくして、かつ税率を大幅に上昇させる必要があります。

    死後の世界にお金は必要ありません、まして自分の子供に賃貸経営で暮らして
    いけるような環境を作っても全く意味がないと私は(私個人の意見ですよ!)考えます。

    2.相続税の増税→経済の活性化 というくだりがわかりません。補足してください。
    死後に自分の資産の全て(又は殆んど)が没収されると思えばどんどん使うでしょ。
    あるいは、生きてるうちに贈与するので社会にお金がより流れる状況を作ります。
    相続税の大幅増税は景気に大きなインパクトを与えるのです。

  26. 406 匿名さん

    元利均等払いのほうが月々の支払額が少ない分、預金できますから、手持ち資金を厚くしたほうがいざという時あわてなくてすみそうですね。繰り上げ返済とかも資金が手元に豊富に貯まっていれば可能ですから。ただいつまでも元金が減らないといずれ家賃を下げるときが来るので…そのときまでに元金を少なくしておきたいのですが…どちらを選択するか迷うな。

  27. 407 10

    >>406
    >ただいつまでも元金が減らないといずれ家賃を下げるときが来るので…
    家賃を下げても空き家が埋まると考えるのは、どうかな?
    古くなっても投資してという道もあります。
    また、どうしても家賃を下げざるを得なくなった時、本来なら借入金の返済をすべきとは思いませんが、繰上返済するなら返済額軽減の繰上をして、月々のキャッシュの出入りを調整することも出来ます。

  28. 408 BB

    >>402

    私は元利均等、元金均等のどちらでも良い。
    強いて、2択で問われれば元金均等かな。
    この設問には絶対的な正解はなく、それぞれどこを重視するかという経営感覚の問題かなとも思います。

    >>404
    の例のとおり 1億円、3%、30年のケースを元に0年目、10年目、20年目における月額支払額を比較すると
    元利均等:43万円強、43万円強、43万円強
    元金均等:53万円強、44万円強、36万円強
    と、10年ちょっとで月額支払額の大小が入れ替わる。

    10さんのように初期の手元資金を厚くし、事業スタート時の安全性を重視するというのも1つの立派な考え方だと思う。

    私の場合には、当初10年よりも、10-20年目をゆとりをもって対応したいので元金均等がいいかなと思う。
    (要は私の場合、20年目の43万円>36万円の方に目がいくということです)

    理由は、
    ①当初10年よりも、その先の10-20年目の方が支出が多そう。
    例えば、新築の場合、10-20年目の期間の方が、設備更新(エアコン、給湯器など)及び初回大規模修繕と当初10年よりも支出が多い可能性が大である
    ②(税務処理の方法により差がでるものの)設備関係の減価償却が急減する15-20年目に月額支払額が減る方が良い
    ③収入面について10年毎10%ほど賃料減少という収支計画を作る位が昨今の実勢には合いそうと考えているため、借入関連の支出も漸減していく方が私のバランス感覚に合う
    とまあ、こんなところがその理由。

    なお、冒頭どちらでも良いというのには若干前提条件はある。
    ①多少の突発的な出費に対応できるだけの資金は確保されている。
    ②どのみち、毎年繰上返済をしているので、どちらを選択しても繰上返済の額が調整されるだけで、結局のところ気にするほどの差はでない
    という個人的な背景はある。

    ちなみに、私は3年ほど前、元利均等で借入をした。銀行担当者が、元利均等返済の方がいろいろ楽なのでということだったので元利均等にしたまで。

  29. 409 BB

    >>390,>>395,>>397,>>405
    この4つのレスの理由で、相続税を増税しようとするのは愚策中の愚策である。
    本スレの400強のコメントのうち、頂けないコメントもあるが、これがワーストだな。

    まず、子供に資産を残したくないのなら、サッサと国、地方自治体、赤十字あるいは慈善団体に寄付してしまえばいいだけの話。何も法的強制力を伴う相続税の増税なんて他人を巻き込む話を持ち出さずとも自分の判断でできること。それを自分が子供に資産を残したくないというチンケな理由で世の中の全員に強要しようとするのがまずもって愚策たるゆえんである。

    ・単なる財産なしのやっかみで言いだしていることなのか
    ・放蕩息子(娘)に育ててしまった愚かさについて他人を巻き込みたいのか
    ・コメントから全く破片すら見つけることのできない崇高な哲学等から発せられたことなのか
    その辺はこれまでの発言からは判別しないが。。。

    次に相続税を増税すれば経済が活性化するという暴論。

    相続税対象となる資産家にもいろいろな人がいるでしょう。中でも何らかの事業に成功をして財を築いた人について言えば、相続税の高さや所得税の累進課税の税率の高さが、事業拡大の意欲を摘んでいるという事実を理解していますか?どうせ儲かっても国に取られるだけ。こう嘆く人がとても多いのですよ。こういう経済を活性化させる能力をもっている人のやる気を奪う高税率が好循環につながる訳ないでしょう。

    経済が発展するためには、お金の使い方が拡大再生産の回転をする必要がある。無駄な消費に終われば結局、国全体の資力がなくなるだけ。このスレの関連でいえば、賃貸物件の建築や、リフォーム等は立派な拡大再生産のサイクルとなるが、結局事業が成功すれば、課税対象となる資産は増えてしまう矛盾もある。

    >生きているうちに贈与

    全く贈与税の存在意義について理解していないんですね。
    贈与税は相続税の補完税です。つまり、相続税が70%になれば贈与税も70%に上がる関係なんですよ。もともとが。
    だから、相続税率が上がったからといって贈与が増える要因にはならない。

    もっときちっとした理論のもと、相続時課税精算制度のように、資産を保有している老齢世代→不動産の一次取得者層にまわる制度があるのですよ。それを別の商品に横展開するとか、金額を拡大するとかいう主張なら論理的な整合はあるけれど、税率を挙げれば消費につながるなんて浅い浅い。

    極めつけが、
    >私は相続税100%でもOKと思ってますので

    相続税100%ということは、現預金・不動産・株式その他あらゆる個人資産の所有物が死亡と同時に国のものになる。換言すれば、現生存者が全て死んで世代交代したら、社会主義国家のできあがり。今時、こんなバカ丸出しの主張などする奴はいないぞ。笑止千万。

    そもそも『賃貸経営』のスレで相続税増税論を展開するのがスレ違いも甚だしい。
    これ以上は私からこの件についてはコメントする気はなし。スルーさせていただく。  

    以上。

  30. 410 BB

    愚論とはいえ、バッサリ切って捨てたままだと気分が悪いので、
    お口直しにレポートをどうぞ。

    不動産流通近代化センターの作成した『賃貸住宅事業の新たな流れ、方向性について』


    http://www.kindaika.jp/labo/pdf/h21tintai.pdf

    賃貸マーケットのマクロデータや
    いろいろな賃貸形態などが参考になるかと思います。

  31. 411 匿名さん

    BBさん、とても利にかなった主張で感服しました。また為になる情報提供に感謝です。10さんとBBさんでこのスレも盛り上がりますね。ビギナーさんの素朴な疑問も、勝手な思い込みもとても参考になります。
    これからもよろしくです(゚▽゚)/

  32. 412 匿名さん

    >>No.409
    BB君、だいぶ興奮してるようだけど大丈夫ですか?
    賃貸経営を自分の子供に残してもロクな人間にならないよ。
    昼間っからプラプラして肩書きは不動産管理業(?)みたいな
    こと言ってなんとか自分をごまかして金はあるけど存在価値の
    ないような人間になっちまうぞ。
    俺は不動産屋に出入りしてるからそんな人が沢山いるのを知ってるんだよ。

    そもそもBB君の感情むき出しにした長々と書いた文章はハズかしいなあ。

  33. 413 匿名さん

    412、恥ずかしいぞ。
    そのような自分の例外を基準にするなよ。
    子供が出来そこないなのは同情するけどね!

  34. 414 匿名さん

    ちなみに
    うちのせがれは
    東大だ(^^

  35. 415 匿名さん

    うちはマンションもアパートもあるけど。
    だいたい優秀な子供は親の財産は当てにしない。自分のやりたいことに生き甲斐を見出だす。せがれもそうだな。

  36. 416 BB

    >>403
    確かにこの頃は不動産市況が過熱した反動で、いろんな対策が矢継ぎ早に出されたんでした。

    不動産融資の総量規制が出て銀行の蛇口が完全に止まったってこともありました。

    私の場合、長期視点にこだわり過ぎる性格なのですが、>>403のコメントを読むと、目先起こりそうな変化に対しアンテナなを張ってクイックに行動するのは重要だと痛感します。
    これは正直なところ私の苦手なこと。分かっててもできない。

  37. 417 匿名

    水回りだけのリフォームとスケルトンに近いリフォームとを考えています。
    固定資産税とか相続税とかどっちが得とかありますか。

  38. 418 匿名さん

    賃貸経営に宅建って必須ですか。
    賃貸経営に資格はいらないのは分かってるんで、その位の知識がないと賃貸経営を上手くできないかって意味なんで。

  39. 419 匿名はん

    不動産屋になるんじゃないなら必要ないんじゃないの?
    それよりもその地域の需要を正しく読み取って供給する情報力が必要かな。
    正しいものを供給すればあとは不動産屋に任せておいてもいいんだし。

  40. 420 BB

    >>418
    特に宅建を持ってなくても、もっと言うと宅建を落ちてても上手くやっている人もいるので
    必須っていうのはどうかな。
    >>419
    >それよりもその地域の需要を正しく読み取って供給する情報力が必要かな。
    のとおり、宅建試験では出ない重要なことは山ほどある。

    総じて宅建試験の範囲は賃貸経営上、知っていて損がないことが多いけど、全く役立たない部分もある。
    もし、宅建受かる位であれば、『それだけで』上手く経営できるか?という『十分条件的なニュアンス』
    が頭の片隅にあるようならNOです。

  41. 421 匿名

    宅建なんて難しくないんだから、持ってて当たり前。勉強せず受験したヤツはともかく。

  42. 422 10

    >>421
    >宅建なんて難しくないんだから、持ってて当たり前
    一般的は今でも難しいよ。
    私は23年前に半年間勉強してとったけど。

  43. 423 BB

    私は半年前に合格した。
    なんだ、いつも偉そうなこといっても若葉マークかい、ってツッコミが入りそうだな。

  44. 424 匿名

    あるブログで、大家が宅建持っているというと仲介業者がうっとおしがるので言わない方がいいといってたがどう?

  45. 425 10

    >>424
    >大家が宅建持っているというと仲介業者がうっとおしがるので言わない方がいいといってたがどう?
    逆だね。
    いい加減な対応をすると、すぐに指摘されるから、キチットやってくれるよ。

    ただし、相手の立場も考えてあげないと、相手も困るから、実務をよく見て対応することが大切です。
    業者を敵にまわすのではなくて、協力者にする努力をすることです。

  46. 426 匿名

    そう言われれば、そうとも思うが、たとえば?

  47. 427 418

    >>425
    いい加減な対応されないためにも宅建は必須?

  48. 428 匿名さん

    宅建なんか今から勉強しても十分間に合うんだから取ればいいじゃん。

  49. 429 10

    >>428
    あなたはどうなの?

    今から勉強してとれる人は少ないですね。
    3月くらいから半年くらいやらないと厳しいですよ。

    民法の理屈を理解するのに、かなりのボリュームがあります。
    あとは法律・政令・省令の読み方を理解しておかないと、変わった時に理解するのに苦労します。
    講習はありますけど、変わる前に改正案を読んで理解しておくと、そんなに苦労しないで済みます。

    借地借家法で定期借地権や定期借家権が出来るようになった時には、これを勉強して貸家契約で活用することが出来ました。(10年近く前のことです。)

  50. 430 匿名さん

    >>429
    宅建の世界と全く無縁の主婦や学生(失礼)が受けるならともかく、
    仮にも賃貸経営者なら、大なり小なりバックボーンはあるでしょうから、
    時間的には間に合うでしょ。

    所詮50点満点で33-35点程度が合格最低点。しかも四者択一。
    ということは半分実力で正解して、残りは1つか2つの肢を自信をもって
    切れればもう合格ライン。

    そんな難しく考えることないよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸