賃貸マンション「今後は賃貸経営は難しい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 賃貸マンション
  4. 今後は賃貸経営は難しい
  • 掲示板
01 [更新日時] 2024-02-03 06:49:15

なんか集合物件が増えすぎたよね。全国的に。現在アパート、マンション経営されている方、どう思われますか??破産する大家も今後は出て来るでしょうね。

[スレ作成日時]2010-03-21 20:55:01

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後は賃貸経営は難しい

  1. 324 10

    >>321
    東建託の子会社さんの30年サブリースは、大家さんにとっても危険なやり方ですね。
    10年間賃料の変更無しで、その後は5年単位という新方式ですよね。

    フルパッケージだと、建物劣化部分までセットで、その代償が上乗せ+5%か。

    確かにこれでは10年経った時がすごい不安です。

    うちは4年前に計画した際には、大東さんは選択肢に入れませんでした。

    サブリースなら賃料見直しは2年毎くらいが常識で、管理会社側のリスクが多すぎると思います。
    結果的に大家さんにも被害が及ぶ訳ですから、10年間安心という訳にはいかないと感じます。

    そこいらへんが理解出来ない施主さんが多いと、その周囲の大家さんはとばっちりを食いそうです。

    うちの近所(東京23区の西側)では、大東さんが店舗や自宅用住宅を施工しているケースはよく見かけますが、アパート系は積水さんや大和さんが多いです。

  2. 325 トム

    >>10
    >そこ「いら」へんが理解できない施主さんが多いと、その周囲の大家さんはとばっちりを食いそうです。
    全体的に判らん日本語だが、ここは特に判らん。
    何で周囲の大家がとばっちりを食うんだ?
    周囲の大家は周囲の大家で勝手に好きなようにやってんだから関係ないじゃん!

  3. 326 匿名さん

    大家さんが破綻してアパマンが競売にかけられ、安く手に入れた新しい大家さんは(賃料の値下げが可能ですから)値下げして満室にしようとします。これは、周りにアパマンをもつ大家さんにとっては迷惑な話です。相対的に家賃が高くなって客付けに悪影響しますから。賃料の値下げ競争になりかねません。
    そこいらへんとは、そのあたりとか、そこのところとかの意味でしょうトムくん !

  4. 327 BB

    東建託って
    1.建築段階で儲けて
    2.管理(サブリース)で儲けて
    3.修繕工事で儲けて
    4.子会社が仲介手数料取って儲ける

    4毛作か。実に上手くできているな。

  5. 328 BB

    しまった肝心なことを書き忘れた。

    フルパッケージ契約で、保証賃料水準が折り合わずに10年目で解約になれば、メンテナンス用の5%相当額は丸儲けだな。

    外壁、屋根などのメンテナンスはやらず、エアコン、給湯器の更新もほとんどしてないだろうからね。

  6. 329 10

    >>325
    >何で周囲の大家がとばっちりを食うんだ?
    2つのケースが考えられます。

    (建てた直後)
    10年間家賃を保証するということは、
    家賃が長期で低落している地域だったら、査定賃料が当然安く設定されるよね。
    サブリース会社も空き家を出したくないから、地場の家賃より安く設定して募集をかける。
    最初のうちはそれでも儲かるから、施主は多少不満があるが、管理会社はなんとか10年がんばろうとする。
    そんな所の周辺は、どうなるかわかるだろう。

    家賃が比較的安定した地域でも、査定賃料は短い期間のサブリースやっている会社よりも安くなる。
    一般管理契約でやっている大家さんほど、影響を受けやすいことになってしまう。

    (経営破たん)
    もう一つはビジネスモデルとして、「本当にそんな管理会社は大丈夫か?」ってこと。
    管理会社がパンクしたら、それこそ後から書いている人もいるけど、家賃下げ競争。
    迷惑もはなはだしい。

  7. 330 匿名さん

    大東さんが破綻することはまずないとおもえる。泣きを見るのは大家さんでしょ。営業さんに乗せられて、十分な検討もしないで高い建物を買わされた大家さんでしょ。
    大東さんは最初はサブリース賃料を下げて空室を埋めようとします。そのしわ寄せが大家さんを直撃。最悪、銀行の支払いが出来なくなり手放すことになる。
    大東さんが危なくなるのは評判が悪化し、新たに建てられなくなったときでしょ。破綻した大家さんが増えれば大家さんも警戒し、そう簡単には建てないでしょうからね。
    サブリースでないと不安なところには建てないこと。利回りを良くすることが肝要です。そのためにはイニシャルコストをおさえるのが大事です。
    ひと部屋1千万!!
    1千万あればそれなりの家が建ちますよね。

  8. 331 10

    >>330
    >サブリース賃料を下げて空室を埋めようとします。
    >そのしわ寄せが大家さんを直撃。
    施主さんと管理会社のサブリース賃料は、当初10年間下げられない契約なんですよ。

  9. 332 330

    そうですね。「最初」とは10年後のことです。
    当初の10年はサブリース賃料は変わらないのは了解です。

  10. 333 10

    >>332
    大東の普通の物件で10年経つと、サブリースでなければ資金回収がだいたい出来てしまいますよ。
    なんで、大幅に査定家賃を下げてまで10年同額家賃保証するのかが理解出来ない。

    建物のイニシャルコストは相見積で大幅に下げられますが、この会社だと後が大変なのはわかっていますから、相見積の選択肢には入れませんでした。

  11. 334 トム

    >>10
    言ってることがいっつも矛盾するな。
    >普通の物件で10年経つと、サブリースでなければ資金回収がだいたい出来てしまいますよ。
    >なんで、大幅に査定家賃を下げてまで10年同額家賃保証するのかが理解できない。
    まず、10年間で資金回収できる根拠がない。あてずっぽか?
    次に、こっちが重要だが、大東の物件が隣にできたらどーすんだ?
    すくなくとも同等の金額でなけりゃ勝負できんだろが!
    そしたら、たとえ利幅が大幅に減ったとしても10年間家賃保証があった方がいいんじゃないかい。
    そういうふうに考える人が家賃保証を選ぶんだよ。
    何でも自分に都合のいいように世の中動くもんじゃないんだな。
    レインマンではない回答請う!

  12. 335 匿名さん

    原則、サブリースは集客に自信のある好立地の物件の場合は必要ないわけです。どうしてもサブリースする場合は建築コストは高くなります。建物で儲けておかないと先々、サブリースで儲けるのはきつくなるからでしょう。サブリースの場合、立地にこだわらず、どんどんイケイケで営業をかけてきますから怖いです。
    とにかく、安全な所に安く建てる!これが原則です。サブリースある無しにかかわらず、表面利回りが月1%、年12%以上あれば10年でだいたい資金回収出来てしまいます。しかし、サブリースの場合は表面利回りはせいぜい良くても8%くらいですね。大家さんもそれで満足します。東建さんの場合は6%も行かないこともあります。
    好立地に最適の間取りで安く建て早期の資金回収を計る!これが原則です。

  13. 336 BB

    >>324
    >サブリースなら賃料見直しは2年毎くらいが常識で、管理会社側のリスクが多すぎると思います。

    10年保障となると、確かに管理会社側が大きくリスクを取っているのは判る。ただ、「多きすぎる」かは微妙かな。

    ・サブリース部分が悪くても、建築売上、修繕、仲介手数料など他の収益源がある。
    ・同業他社が2年毎位の見直しが一般的なら、10年保障というキャッチフレーズは、貴方任せ大家への訴求力は高いと思う。だから、色々な見方はあるのだろうけれど一つの戦略かもしれない。
    特に、サブリース関係ではいくかサブリース運営会社側が敗訴した最高裁判例があり、建築請負受注段階の営業方法次第では賃料減額は慎重に交渉を進める必要があるため、1つの割り切りとして10年保障してしまう割り切りもありかもと思う。
    http://www.nsk-network.co.jp/k001.htm
    ・固定金利・元利均等返済で借入した場合、もともと大家は(税を除いた)キャッシュフローベースでみれば、かなりの部分の支払は固定した支払い。であれば、ちょっと荒っぽいことを承知で言えば、サブリースも大家も似たようなリスクを負った形態ともいえそう。
    大家の場合、途中で事業をやめようとすると、物件売却&借入一括返済(→売却代金<借入元金残高なら、手元資金取崩も必要)となるが、サブリース業を10年、15年時にやめたければ、査定賃料を下げて、解約に誘導することができる。どちらがやめやすいかといったらサブリース側の方のような気がする。


    まあ、サブリース関係でいえば、先に書いたように、建築売上、管理、修繕など多岐にわたって大家としての収益の源泉を渡してしまうので、大家にとって、リスク軽減<収益力減少
    のような感じがどうしてもぬぐえない。
    それゆえ、サブリース側がいいという人の経験談が聞きたいところ。

  14. 337 匿名さん

    サブリースを使う大家さんが考える最大のメリットとは、30年の借り上げで家賃が保証されているから安心!と思うことでしょうか。しかし、これには落とし穴があるのですね!
    立地の悪い所に建てるとき以外はサブリースは要らないとおもう。しかし、立地の悪い場合は先々、空室率が高くなるわけですが、サブリース業者さんは10年15年と経ち赤字になったとき、サブリースをやめようと思えば、BBさんが言うように、査定賃料を下げて解約に誘導すればよいわけです。実際そうなって切られた大家さんを見ています。半面、大変満足している大家さんも知っていますが…。

    不安だからサブリース!は問題です。

  15. 338 トム

    結局、レバかけて、地方都市に、非地主が、賃貸物件を持つことは最悪ってことですね。

  16. 339 匿名さん

    めんどうな管理とか大東がやってもらえるのだからそれに大家が料金を支払ってると思えばいいのではないか。
    誰がやっても借主が集まるようなところは、新規参入が難しい。
    地方都市の方が、有力な工業や大学があるとか借主の需要に合った物件を調査して提供すれば十分新規参入のチャンスがあるだろう。
    結局は大家は難しい。

  17. 340 10

    >>334
    >10年間で資金回収できる根拠がない。あてずっぽか?
    大東さんがどういう構造の物件を、普通に建てているかがわかれば理解出来ます。

    これがCチャン(軽量鉄骨造)、重量鉄骨造、RCやSRCだともっと長期。
    建物構造によって資金回収の標準期間の目安に違いがあります。

  18. 341 10

    >>339
    >誰がやっても借主が集まるようなところは、新規参入が難しい。
    まとまった資金があるなら逆です。
    こういうところは土地がそれなりに高くなる傾向がありますが。

    あなたのいいたいことは理解出来ます。
    土地が未利用か、あまり高度な利用がされていないなら、誰でも賃貸経営が出来る訳だから、そういう適地が出難いということですね。
    最近は東京23区でも賃貸に適したそれなりの物件が結構出ています。

    >地方都市の方が、有力な工業や大学があるとか借主の需要に合った物件を調査して提供すれば十分新規参入のチャンスがあるだろう。
    これ、言うは易しで実現するには相当の努力がいりますよ。
    全般的には賃料が長期低落傾向ですが、局所的に確かにそういう場所はあります。
    東京の飛び地なような場所が多く、知っているところではガスが周囲と異なる種類(プロパンか都市ガスなら6Aのブタンガスが標準なのに、ここだけ13Aの天然ガス)で、ガス器具を東京から調達していかなければならない処もあります。

  19. 342 匿名はん

    >>No.326 by 匿名さん
    そういえば、単身者用の駅前マンションを借りてたとき不動産屋がたしか倒産しました。
    こりゃ転居かなと思っていたら、新しい所有者から案内が来て、あまり利いたことのないリロケーション専門のファンド系かな?
    家賃が驚くほど安くなってびっくり。そのときはもちろん引越ししませんでしたよ。
    空き部屋もあったから、大家は当然満室にすることを狙ったのでしょうね。
    倒産を嫌って引っ越す人も居るでしょうし。
    今になってみると、そこそこの規模だったので周辺賃貸に与えた相場感は変わったかもしれません。

  20. 343 匿名さん

    家賃もデフレスパイラルに入っているのか?市場原理で物余り(アパートは供給過剰で余っている)ではそれも仕方なし!?

    なぜデフレが悪いかは経済学者でないからよく解らない。物が安くなればいいと思うのだが……。賃金が下がるからとゆうけれど…解らんのぉ??

    言えることは、これ以上家賃が下がると損益分岐点を下まわり、建てられないことに!そうなると新築アパート・マンションは激減する!?建築業界の不景気もつづくことに。
    新築が無くなると損するのは借り手かなぁ?(新築の需要はあるわけだから、一概には、一般の消費物品と同じ扱いにはならないが)
    やはりデフレはよくないのかも!

  21. 344 BB

    10年保証のサブリース会社が危険とのコメントに反論めいたこと書いたが、前言撤回。

    レオパレスが2年で10%近く稼働率を下げてるのを見て考えを変えた。

  22. 345 匿名さん

    保証がないと不安なところに建てるべからず。保証会社がつぶれたら敷金も戻って来ないし被害は甚大。
    保証はなんの保証にもならない!

  23. 346 10

    >>345
    >保証がないと不安なところに建てるべからず
    と言いながら、

    >保証会社がつぶれたら敷金も戻って来ないし被害は甚大。
    >保証はなんの保証にもならない!
    なんじゃこりゃ?

  24. 347 BB

    レオパレスの入居率のソースを参考までに貼っておく。一番下までスクロールすると入居率がある。

    http://www.leopalace21.co.jp/IR/finance/getsuji/index.html



    なお、レオパレスの2010/05/07に発表した中期経営計画はP10

    http://www.leopalace21.co.jp/IR/library/chuki_keikaku/20100507.pdf

    に、ご丁寧に
    『借上賃料の適正化』、『賃料固定期間10年経過物件(対象39,300戸)→相場賃料を踏まえた調整』
    と堂々と、10年経過物件は大胆に賃料引き下げますよと宣言している!!!

    これで、レオパレスにサブリースして『安心』したはずの、約4万室分の大家は『安心』ではなく、『慢心』であったことをようやく自覚することになる訳だ。

  25. 348 匿名さん

    だから、
    サブリースはなんの保証にもならないってこと。
    粗悪品とは言わないが、サブリースということで、よく検討もしないで、高い買い物をさせられた大家さんは、↑のレオパレス21のことく、切り捨てられる。
    なんて憐れなんだろぅ!

  26. 349 345

    保証がないと不安なところ=立地が悪く、保証(りサブリース)に頼らないと不安な場所の意味。
    そんな先行き空室の確率が高くなるような危険なところには、たとえサブリースしていても空室が増えて 家賃が下げられるから、建てるな!の意味です。以下の文はその訳を書いたのですが。
    10さんの指摘通り、保証があれば不安なところでも建ててもよい!の反対の意味に受け取れますね。そうなると後の文と矛盾します。
    曖昧な表現でした。

  27. 350 匿名さん

    保証あるなしにかかわらず立地がよく不安のないところは最初からサブリースの必要はないとの考えですから。サブリースの会社が潰れたりしたらなおさら被害は甚大ですね。

  28. 351 匿名さん

    ↑の文もへんでした。
    「保証あるなしにかかわらず」
    を削除します。

  29. 352 BB

    ここまでのサブリースについて、アンチ・サブリース派一色だな。まあ、賃貸経営に一家言ある人が書き込むんだから、あなた任せの人はでてこないか。

    ところで、これまで固定賃料保証型のサブリースだけが議論の対象だったが、世の中には実績賃料連動型サブリースというのもあるらしい。知ってる?



  30. 353 匿名はん

    大東、レオパレス、東建があるんだが新築物件見ると
    建物は東建>レオパレス>大東の順かな
    もっとも大東のアパートは映画のセットみたいで個性が強い。東建は見た目はマンション。
    入居率はぱっと見大東>レオパレス>東建かな
    レオパレス、東建は空室があるようだ。
    借り入れの大きい順は東建>レオパレス>大東の順かな
    家賃の高そうな順は東建>レオパレス=大東の順かな
    なかなか難しい。

  31. 354 10

    >>353
    一部の例外はありますけど、大東さんは木造主体。東建さんは重量鉄骨主体でしょう。
    建物構造が違うから、建築価格は異なるし、グレードや仕様が違って当然です。当然、同地域でも賃料が異なります。

    地盤や周囲の状況も考えて、仕様と構造を決めましょう。
    これが決まれば、それを得意とする業者同士で、相見積をしましょう。
    いい結果が出ると思いますよ。


  32. 355 10

    >>353
    >入居率はぱっと見大東>レオパレス>東建かな
    >レオパレス、東建は空室があるようだ。
    ということは、現状ではあなたの地域ではマンションよりもアパートの需要が多いということじゃないの。
    軽量鉄骨造と木造が、現状ではいいようですね。

  33. 356 匿名さん

    アパートよりRCのマンションのほうが良いに決まってますね。
    同じ賃料ならではの話ですが。
    普通そうでしょう?

  34. 357 10

    >>356
    >同じ賃料ならではの話ですが。
    >普通そうでしょう?
    RC>重量鉄骨>軽量鉄骨 で賃料違うんじゃないですか?
    普通そうでしょう?

  35. 358 ビギナーさん

    今賃貸経営について勉強を始めたばかりで
    まだあまり知識がないので、トンチンカンな質問かもしれず
    申し訳ないのですが教えて下さい。

    私はサラリーマンで老後の為に
    マンションを一室を買って部屋を貸したいと思っております。
    マンションは1500万円くらいで築10年くらいの1Kで
    新宿近辺または吉祥寺辺りを考えています。

    このような事はあまりやらないほうが良いのでしょうか?
    それとも皆さんが書かれているように
    土地を買って建物を建てた方が良いのでしょうか。
    大雑把な質問で答えにくいかもしれませんが、
    よろしくお願いします。

  36. 359 10

    >>358
    収支計画はどうなのでしょうか?

    既存マンションを購入すると、管理費・修繕積立金がかかりますね。

    >マンションは1500万円くらいで築10年くらいの1Kで
    >新宿近辺または吉祥寺辺りを考えています。
    1500万円の資金手当てはどうするのか、
    実際にそのような物件が新宿や吉祥寺近辺で出てくるのか、
    1Kと言っても色々な広さや仕様があります。
    家賃はいくらくらいを想定しているのでしょうか。

    これらを総合的に考えて、収支的にそれで問題がないのか?

    どう考えているのでしょうか?

    吉祥寺近辺では、購入はかなり割高になります。
    最近の新築マンション価格をみればよくわかります。(法政1中高校跡地の販売価格を調べてください。)
    新宿も範囲が広いですね。
    まさか駅から徒歩5分以内というわけにはいかないでしょう。

    どうしてこのような立地を考えるかも含めて説明いただけますでしょうか?

  37. 360 10

    >>358
    吉祥寺近くの法政跡地新築マンションですが、東向き70平米くらいで値引き後で6800万円くらい。
    駅には徒歩25分くらい、バスは10分に1本くらいで15分くらいかかる。
    吉祥寺は駅からの距離が少なくとも駅の周辺が大変混雑するので、時間がかかります。
    荻窪や阿佐ヶ谷だと、この程度の交通の便の場所だとこれより1000~2000万円くらいは安くなります。

  38. 361 匿名はん

    本屋に行けば売ってるごみみたいな雑誌に、たまにPERだっけ、物件価格÷家賃 とかの載った首都圏の路線図が載ってるから、まずはそういうのを見て場所を検討したほうがいいんじゃないのかな。
    新宿近辺の周辺で・・・うーん誰がやっても勝てるという場所ではないような気がするよ。

  39. 362 10

    >>361
    PERは本来、株式の価格に対して1株当たりの利益がいくら得られるかという数値。
    株価収益率。

    これ以外に、株式の価格に対して会社の精算価値がどのくらいかというPBRというのもある。
    これは株価純資産倍率。

    不動産でPERだけを追求すると、どういう地域が不動産投資にとって割安(別の言い方をすれば不人気)かはわかる。
    で、それを知ってはたして投資をしたいと思うか?

  40. 363 匿名

    >>355
    の根拠は、同じ間取りならば高いRCマンションより安い重量鉄骨造、さらに安い軽量鉄骨造、より安い木造が人気があるからに依るわけですが、
    このことは賃借人は住み心地は多少悪くても賃料の安い方を選択する傾向にあるとのあかしです。
    これも不景気で収入が目減りしている現在、仕方ないことなのでしょう。
    財布の紐はなかなか緩まない!
    賃料デフレが止まない!
    高嶺の花のマンションは苦戦する!
    ってことは、
    木造の大東建託の一人勝ち!!
    ってことだね!
    東建託ばんざ〜い!

  41. 364 ビギナーさん(358)

    >10さん
    返信ありがとうございます。
    説明不足申し訳ありません。

    Yahoo不動産で検索しているのですが、
    例えばですけど
    築2003年で新宿駅徒歩9分(新大久保駅徒歩5分)
    専有面積26平方メートルでバストイレ別で
    仕様は
    浴室乾燥機付き/温水洗浄便座/システムキッチン/
    オートロック/モニター付きインターホン/
    クローゼット/インターネット対応/CATV/光ファイバー対応
    12階建の2階です
    これで1850万円です。
    頭金は手数料等別で300万円入れたいと思っています。
    このような物件を買うのは辞めたほうが良いのでしょうか。

    家賃は相場もあるのでよく分からなくて申し訳ないのですが、
    この物件ですと10万円位かななんて想像しています。
    ローン返済額は金利4%で30年返済(現在35歳です)で考えて
    75000円+修繕費等15000円です。

    >361さん
    返信ありがとうございます。
    本屋に行って勉強させて頂きます。
    やっぱり激戦地区では無理ですかね・・・。

  42. 365 匿名

    >>364

    随分と特殊なエリアの物件情報をもってきましたね。

    単に一例を挙げただけと分かっても、思わず突っ込んしまいたくなるゎ。

  43. 366 匿名さん

    364さん
    利回り悪すぎです。
    無理でしょうね。

  44. 367 10

    >>364
    これヤフーオークションにかかっていて最低落札価格の札も入っていない職安通り近くで山手・中央の線路近くの物件か。
    現地行ったことありますか?
    新大久保なら駅の北西側の方がまだいいよ。

  45. 368 匿名さん

    諸事情から、アパートを建て直すか、大規模リフォームすることになりました。
    それを聞きつけた地元中心に店舗展開する不動産屋さんから、サブリース(?)の
    提案を受けました。
    まだ、具体的な話は聞いていないのですが、気をつけることってなにかありますか?
    物件自体は、これまでそれほど空くことなく、今もすべて埋まっている状態です。

  46. 369 匿名さん

    すべて埋まっているのにサブリースする必要はあるのかな?それに、新築以外のサブリースってあまり聞かないのですが…
    その不動産会社の真意は儲かると踏んでサブリースしたいといってるわけだから…
    あなたのアパートはこれからも心配ないとの保証をもらったことになりますよね。
    だったら、サブリースはこれからも要らないでしょう!

  47. 370 匿名さん

    おそらくその不動産屋さんは、新築とかを期待してプランを提示し、設計や工務店やらを紹介し、あげくサブリースで儲けようとの魂胆では?多分、大規模修繕より新築をすすめて来るでしょう。
    それより、満室なのに大規模リホームがなぜ必要なの?さらに、建て直しとなると、今入居されている方達を退去させるにはよほどの条件を提示しないと、すんなり出て行ってくれませんよ。
    368さん、あなたのカキコミだけで判断すると、何も勉強されてない大家さんとしか思えないのですが…………

  48. 371 匿名はん

    退去費用は敷金礼金の返却にくわえ居住者の住居の世話もある。
    とっとと土地をうっぱらって、現金にしたほうがいいじゃん。後腐れがなくて。

  49. 372 BB

    ビギナーさん

    賃貸事業に参入するにあたって、いつくか検討した方が良い点を並べると、

    Ⅰ.自己分析
    -1 資金…賃貸事業に回して良いお金がいくらあるか。無理はないか。
    -2 時間…賃貸事業に回せる時間がどれだけあるか。賃貸事業に対応できない時間がある場合、代わりに誰にやってもらうか(業者を含む)。
    -3 能力…トラブルや苦戦をした場合に解決する能力や知識が十分にあるか。

    Ⅱ.投資額
    -1 自己資金と借入の割合…どの位の借入割合が安全か?
    -2 金融機関…貸出してくれるところを確保しているか。貸出してくれるとしたらどれ位までできる?

    Ⅲ.物件探し
     これはもうチェックポイント一杯です。(省略)

    とこんなところが挙げられましょう。 


    これまでの書き込みを拝見するとⅢと並行して、Ⅰ,Ⅱの部分も並行して考えられてはいかがでしょうか。
    というのは、賃貸事業用の収益物件に限らず、マイホーム探しでも同じですが、価格の高いもの当然良く思えます。
    いくつも購入候補物件を見に行くと1,500万円の物件より2,000万円の物件が良く見える。2,000万円の物件より2,500万円の物件を購入したくなる。当然ですが。。。

    従って、ある種冷静なうちに、自分がどこまでできるのかを考えておくことが肝要です。

    一番初めの書き込みに「老後が…」を見て、サラリーマン生活も残り僅か、退職金の投入での賃貸事業参加をイメージしてました。なんと35歳。まだまだチャンスはあります。がんばってください。


  50. 373 BB

    ビギナーさんへ


    不動産賃貸事業を考える上で、私が最も重要なこと考えていることをお話します。

    ①不動産賃貸事業は初期投資額が非常に大きい。
    ②その投資資金を回収するには非常に時間がかかる
    土地はもとから持っている地主で、建物に投下した資金を回収するのに、10年程度を要します。
    土地も含めて購入する場合にはもっと長い時間を要します。

    こういった事業特性から、いつ賃貸事業を始めるかということは、極めて重要な要素になります。
    もっとはっきり言えば、

    不動産市況が天井に近い時に参入した人は、その後非常に厳しいし状況になる確率が高く、
    不動産市況が底値に近い時に参入した人は、その後最終的に成功に至る確率が高い。

    この不動産のマーケットサイクルをビジュアル的に判り易く示しているサイトのリンクを貼ります。
    ご参考にしてください。

    http://www.consul-m.com/column/column04.html

    最近の状況については、いうまでもなく、リーマン・ショックの前にピークを迎え、その後急転直下
    マイナスに突入しています。

    既に底を打ったか、2番底があるかは神のみぞ知るといったところですが、私は2番底はあるのでは
    ないかと考えています。既に底を打ったというには、あまりに時間が短い。

    その前の底1996-99年頃はマンションの1棟売りの場合で、
     満室年間賃料÷物件購入価格>10
    という時期が少なくとも3年以上あったと記憶しています。

    年齢的にも今回が最初で最後のチャンスということはないでしょうから、引き続きチャンスを狙いつつ、
    良いタイミングでの賃貸事業参入をしてください。


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸